東京ディズニーシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.43.98.184 (会話) による 2016年4月4日 (月) 08:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎過去の主なスポンサー)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東京ディズニーシー
Tokyo DisneySea
施設情報
愛称 TDS(略称)
テーマ ディズニー
キャッチコピー冒険とイマジネーションの海へ
Where Adventure and Imagination Set Sail
事業主体 株式会社オリエンタルランド
管理運営 株式会社オリエンタルランド
面積 49万m2
来園者数 1408万4000人(2013年度)[1]
開園 2001年9月4日
所在地 279-0031
千葉県浦安市舞浜1-1
公式サイト 東京ディズニーシー オフィシャルウェブサイト
テンプレートを表示
東京ディズニーリゾートの地図

東京ディズニーシー(とうきょうディズニーシー、英称:Tokyo DisneySea、略称:TDS)は、東京ディズニーランド (TDL) などと共に東京ディズニーリゾート (TDR) を形成する、7つの港をテーマにしたディズニーパーク

施設

建設時の概要

当初は日本で2番目のディズニーパークとして、アメリカ合衆国フロリダ州オーランドウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートフランスディズニーランド・リゾート・パリにもある映画スタジオ系施設の建設を予定していた。しかしマーケティングの結果、日本では映画文化に馴染みがないという判断から、1993年に世界のディズニーパークで初めての海をテーマにした施設に変更された。

これはロサンゼルスロングビーチに開園の予定だったものの、地元自治体の賛同を得られずに計画が頓挫してしまった施設「ディズニーシー」(仮称)のコンセプトを流用したものである。日本導入にあたっては、東京ディズニーリゾートを経営・運営するオリエンタルランド (OLC)も関わり、共同で新たに企画・開発された。そのため、開園当初の東京ディズニーランド (TDL) の様に「全てが米国版の導入・アレンジ」という訳ではない。1998年10月22日に着工式が行われ、着工時のオープンまでの予定総事業費は約3380億円とされた。

パーク

園内はコンセプトごとに「テーマポート」と呼ばれる7つのエリアに分かれ、テーマに合わせたアトラクションやレストランが置かれている。また、TDLとは異なり、ビールワインなどのアルコール飲料の販売があるなど、客層を大人も視野に入れた設定にしている。

ミッキーマウスを始めとする著名なディズニーキャラクターの他、リトル・マーメイドアラジンなど、TDSのコンセプトに沿ったディズニーキャラクターの出迎え(キャラクターグリーティング)がある。

園内のアトラクションについては「東京ディズニーシーのアトラクション」を、グリーティングについては「東京ディズニーシーのグリーティング」を、ショップについては「東京ディズニーシーのショップ」を、レストランについては「東京ディズニーシーのレストラン」を、園内外のサービス施設については「東京ディズニーシーのサービス施設」をそれぞれ参照。

テーマポート一覧

メディテレーニアンハーバー

メディテレーニアンハーバー (Mediterranean Harbor) は南ヨーロッパの港町をテーマとしている。

ホテルミラコスタを上から見た形にはモチーフがあり、イタリアポルトフィーノの港町の建物がモチーフになっている。

アメリカンウォーターフロント

アメリカンウォーターフロント (American Waterfront) はアメリカの港をテーマとしている。パーク敷地内と東京湾の間にある、道路や歩道とディズニーリゾートラインの線路などは見えず、東京湾のみが見えるように設計されており、借景の効果を得ている。「ニューヨーク」「ケープコッド」「トイビル・トロリーパーク」の3つのサブエリアで構成される。

ニューヨーク
20世紀初頭のニューヨークの町並みや港をイメージしたサブエリア。埠頭には豪華客船・S.S.コロンビア号が停泊(本物の船舶ではない)しており、このエリアのシンボルになっている。ブロードウェイ (Broadway) 、ティン・パン・アレー (Tin Pan Alley) といったニューヨークに実在する地名を模した造りもある。
マグダックス・デパートメントストアを見て右側をウォーターストリート、ホテルハイタワータワー・オブ・テラー)前の噴水広場をウォーターフロントパーク、S.S.コロンビア号の前の広場をホレイショースクエアと呼ぶ。
ケープコッド
ケープコッド (Cape Cod) は、アメリカ北東部マサチューセッツ州に実在する同名の漁村、および、ケープコッドの南30マイルに位置するナンタケット島をイメージしたサブエリア。モデルとなった地域は、ケネディ家の別荘があるなど避暑地としても知られる。
設置してある灯台「ハリケーンポイント・ライトハウス」は夜になると点灯し、明滅する。実際に航行する船舶の識別には用いられていない。
2005年以降、このエリアはダッフィーが中心となっている。
トイビル・トロリーパーク
トイビル・トロリーパーク(Toyville Trolley Park)は、古き良き移動遊園地をテーマとしたサブエリア。2012年7月9日にオープンした「トイ・ストーリー・マニア!」に合わせて登場。

ポートディスカバリー

ポートディスカバリー (Port Discovery) は20世紀初頭のSF小説世界をモチーフ(レトロフューチャー)にした、未来都市の港をテーマとしている。アメリカンウォーターフロントと同様に東京湾を借景として利用している。

ホラインズンベイレストランやストームライダーの建物はヴィクトリア朝様式を取り入れた建物になっている。

また、ポートディスカバリーステーション前にあるアクアトピアのポスターには東京ディズニーリゾートの中で一番小さな隠れミッキーがある。

ロストリバーデルタ

ロストリバーデルタ (Lost River Delta) は、1930年代の古代文明の遺跡発掘現場をモチーフにした、中央アメリカ熱帯雨林地域をテーマとしている。中央を流れる河(ロストリバー)によって二つに分断されている。

アラビアンコースト

アラビアンコースト (Arabian Coast) は、映画『アラジン』に登場するランプの魔人ジーニーが作り出したアラビアンナイトの世界をモチーフにした、中世アラビア文明風の都市をテーマとしている。

マーメイドラグーン

マーメイドラグーン (Mermaid Lagoon) は、映画『リトル・マーメイド』の世界をモチーフにした、人魚の海底王国をテーマとしている。「アンダー・ザ・シー」と「アバブ・ザ・シー」の2つのサブエリアで構成される。

アンダー・ザ・シー
アンダー・ザ・シー (Under the Sea) は、海底世界(トリトンズ・キングダム)をイメージした屋内施設のサブエリア。エリアの大きさは野球場がすっぽり入る程の大きさである。
アバブ・ザ・シー
アバブ・ザ・シー (Above the Sea) は、海上/海面世界をイメージした屋外施設のサブエリア。

ミステリアスアイランド

ミステリアスアイランド (Mysterious Island) は、フランス名作家ジュール・ヴェルヌのSF小説世界をモチーフにした、1873年の南太平洋の火山島をテーマとしており、スチームパンクをモチーフに使用している。 園内のシンボル的存在である「プロメテウス火山」はここに存在しており、そこにある「センター・オブ・ジ・アース」はジュール・ヴェルヌの『地底旅行』を再現しているアトラクションである。 その他『海底二万里』に登場する潜水艦・ノーチラス号などが再現されている。

アトラクションとエンターテイメント

今後の計画

アナウンス

東京ディズニーシーでは、東京ディズニーランドとは異なる声優によって園内の日本語、英語のアナウンスがされている。基本的に男性によるアナウンスとなっている。また、エントランス付近と、ショーなどをアナウンスする声優が日本語、英語共に異なる。

2011年3月に東日本大震災の影響で休園の後の再開時にはショーのアナウンスをする声優が日本語、英語共に変更された。日本語はエントランス付近、閉園時などに聞く男性アナウンスと同じ声優に変更、英語は東京ディズニーランドのショー開始時の男性アナウンスと同じ声優となった。

アクセス

鉄道

  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線舞浜駅下車。徒歩20分。
    • パークまでは車道横の決して広くない歩道を歩かなければならず、ゲストの安全確保が難しい事もあり、舞浜駅前には入園ゲートまで徒歩で行く案内が無い。但し、公式ウェブサイト上では入園ゲートまで徒歩で行くルートが案内されている。
  • ディズニーリゾートライン東京ディズニーシー・ステーション下車すぐ。
    • 反時計回りのみの路線である都合上、リゾートゲートウェイステーションからは所要時間が11分である。多客時には舞浜駅の乗り換え駅であるリゾートゲートウェイ・ステーションからリゾートライナーに乗車するために待たなければならないことがあり、舞浜駅から徒歩で行った方が早い場合もある。

バス

東京ディズニーシー入口付近にバスターミナルがある。以下の路線が乗り入れ、東京ベイシティ交通京成バスにより運行されている。

道路

沿革

オフィシャルスポンサー

現在のスポンサー

過去の主なスポンサー

主な建設業者 =

脚注

関連項目

外部リンク