コンテンツにスキップ

安倍晋太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.20.5.103 (会話) による 2012年6月2日 (土) 04:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安倍 晋太郎
あべ しんたろう
生年月日 1924年4月29日
出生地 東京都新宿区
没年月日 (1991-05-15) 1991年5月15日(67歳没)
死没地 東京都文京区
出身校 東京帝国大学(現・東京大学
前職 毎日新聞記者
内閣総理大臣秘書官
所属政党 自由民主党(清和会:現在の清和政策研究会
称号 従二位
勲一等旭日桐花大綬章
衆議院永年在職議員
法学士
配偶者 妻・安倍洋子
親族 父・安倍寛
異父弟・西村正雄
義父・岸信介
次男・安倍晋三
三男・岸信夫

日本の旗 第112-113代 外務大臣
内閣 第1次中曾根内閣
第2次中曾根内閣
第2次中曾根第1次改造内閣
第2次中曾根第2次改造内閣
在任期間 1982年11月27日 - 1986年7月22日

内閣 鈴木善幸改造内閣
在任期間 1981年11月30日 - 1982年11月27日

内閣 福田赳夫改造内閣
在任期間 1977年11月28日 - 1978年12月7日

日本の旗 第46代 農林大臣
選挙区 三木内閣
在任期間 1974年12月9日 - 1976年9月15日

選挙区 山口県第1区
当選回数 11回
在任期間 1958年5月23日 - 1991年5月15日
テンプレートを表示

安倍 晋太郎(あべ しんたろう、1924年大正13年〉4月29日 - 1991年平成3年〉5月15日)は、日本政治家衆議院議員(11期)。第56、57代内閣総理大臣岸信介の女婿、第90代内閣総理大臣安倍晋三の父。

竹下登宮沢喜一と共に「ニューリーダー」、「安竹宮」と呼ばれ、「三角大福」後の自由民主党の党運営の一角を担う有力政治家の一人であった。通称「アベシン」。また、人柄が良く脇が甘いという人物評から「プリンスメロン」とも言われた[1]

経歴

生い立ち

政治家・安倍寛、静子夫妻の長男として東京に生まれる。生後間もなく郷里の山口に戻り幼少期を過ごす。山口県大津郡日置村(後に油谷町に分割→現長門市)の安倍家は、江戸時代、大庄屋をつとめ、醤油醸造を営み、やがて大津郡きっての名家と知られるようになった[2]

晋太郎が生まれて80日間で両親が離婚した[3]

父の寛は村長、山口県議会議員を経て、1937年第20回衆議院議員総選挙で衆議院議員に当選した。同期には三木武夫赤城宗徳がいる。反骨精神旺盛な気性から軍部に対しても一歩も引かず、太平洋戦争下でおこなわれた1942年第21回衆議院議員総選挙においても非推薦候補として選挙戦に臨んだ。

学生時代

山口中学校(現山口県立山口高等学校)に進学。母親が再婚していると聞かされる。上京し母親の居所を探すも、再会は叶わなかった。

一年間浪人した後、1943年岡山県第六高等学校に入学。翌年9月、わずか1年半で繰り上げ卒業となり東京帝国大学に推薦入学する。同時に海軍滋賀航空隊に予備学生として入隊[4]

戦後東大法学部に復学、1949年に卒業し毎日新聞社に入社。その間1946年1月29日父寛が心臓マヒで倒れ、翌年には“育ての親”ともいえる大伯母ヨシが他界した[4]

政治家として

岸信介の長女・洋子と結婚し、1956年、岸が石橋湛山内閣外相として入閣したのを機に毎日新聞を退職し、外務大臣秘書官となって岸に仕えた。岸内閣が成立すると、内閣総理大臣秘書官に就任。外相秘書官になった頃から、総選挙に出馬を考えていたが、岸も岸の実弟の佐藤栄作も時期尚早と反対する中、「岸に迷惑がかかるなら、妻を離縁してでも」と決意し、1958年第28回衆議院議員総選挙に、郷里の山口1区(当時)から自民党公認も得て出馬、2位当選する(この時の総選挙では竹下登、金丸信が初当選しており、新人時代からの盟友関係が後の「安竹同盟」まで繋がった)。1963年第30回衆議院議員総選挙では落選し、支持母体流動化など選挙区の情勢から政界への復帰が危ぶまれていたが、二回連続落選しては復活の目途が立たなくなるため、義父である岸信介元首相および叔父である佐藤榮作首相二人から異例の仲介が為され、同選挙区選出議員で地盤も重なる、吉田茂直系の大物議員周東英雄の後援会長を務めていた山口県水産業会の重鎮、藤本万次郎を後援会長に迎えることによって1967年第31回衆議院議員総選挙で衆議院議員に返り咲いた。このため、周東は政界を引退した。以降、安倍は死去するまで連続当選を続け、地盤は次男の安倍晋三へと引き継がれた。

生前の安倍は選挙区後援会の集会に於いては、「藤本万次郎さんは私にとってかけがえのない恩人であります」との一節を必ず演説に盛り込み、「郷土に恩を返す為にも、日本の舵取りを目指す所存であります」と締めるのが常であった。本籍地熊毛郡田布施町の岸と対岸の熊毛郡上関町祝島出身の藤本は、共に幼少時は「熊毛の神童」とうたわれ交流があったが、長じて二歳年上の岸に藤本が畏敬の念を持つ事となり、この交誼が期せずも岸の娘婿となった安倍の将来に関わることとなった。岸、佐藤、安倍はこの功績に報いるため、1968年の第8回参議院議員通常選挙では、藤本に山口選挙区から自由民主党公認で出馬を要請したが、藤本は辞退した。

その後の参議院山口県選挙区は、勇退予定であった二木謙吾参議院議員を引き続き勤めることとなり、1974年も再出馬。1980年の第12回参議院議員通常選挙では、安倍が推し藤本が後援会長を勤める江島淳に地盤を禅譲する事となったが、1987年二期目途中の江島の死去により、7月12日補選で二木の子息である二木秀夫に地盤は戻り、1998年第18回参議院議員通常選挙では二木の地盤は後継者合志栄一へ引き継がれるも落選、無所属の松岡満寿男が当選する。2004年第20回参議院議員通常選挙では、安倍の実子で岸家へ養子へ入った岸信夫が当選した。

自民党では、岸派とそれを継承した福田派に所属し、派閥領袖であった福田赳夫を支え、田中派との党内抗争「角福戦争」を争った。安倍は岸の全面的支援を背景として、福田派における世代交代の旗手と位置づけられていった。1974年三木武夫内閣において農林大臣として初入閣。以後、1976年自民党国会対策委員長を務め、1977年福田改造内閣内閣官房長官となる。

1979年から1981年まで大平総裁の下で政調会長を務めるが、福田派が大平と対立する中で、それぞれ籍をおく執行部と福田派の板ばさみになる。ハプニング解散の際には、政調会長と党執行部の一員でありながら内閣不信任決議採決直前に福田派議員によって議場から連れ出される一幕もあった。政調会長退任直後に鈴木善幸内閣通商産業大臣に就任。

この時期までに内閣・党の要職を次々と歴任し、総裁候補としての地歩を固めたが、当時の派閥会長であった福田が政局の節目で再登板に意欲を示したため派閥の継承は遅れる形になった。安倍は派内の若手から支持を得ていたものの、長老たちを掌握しきれていなかったのである。

1982年鈴木善幸の首相退陣表明後、田中派の支援する総裁候補中曽根康弘に対抗すべく、福田は安倍の総裁選出馬への支持を表明。総裁予備選開催に必要な4人の立候補者を出した上で河本敏夫を総理総裁とする反田中派政権を樹立する目論見[5]であったが、安倍への党員の支持が伸び悩み、泡沫候補と思われていた中川一郎にも脅かされ最下位に転落する可能性も見えた。岸は最悪の場合、安倍の将来に関わると考え、立候補取りやめを要求したが容れられなかった。予備選の結果は3位だったが、中曽根が過半数を大きく上回る得票で1位につけたため、河本以下の候補は本選挙を辞退し、ここに福田派の目論見も潰えた。

中曽根は安倍に閣僚人事の相談をするなど、安倍重視の姿勢を見せる。中曽根康弘内閣では外務大臣として入閣し、連続4期務めた。「外交の安倍」と言われ、義父・岸信介の対米人脈を生かした。アジア諸国との関係も重視し、親韓派と言われることも多かった。一方でパフォーマンスに長けた中曽根の陰に隠れ、外相としても新機軸を打ち出せずに終わったとも言われ、ポスト中曽根を目指して打ち出した政策である「グローバル・ニューディール」も、国民世論の理解を得たとは言い難かった。また、長きに渡って激務である外相を任されたことが、寿命を縮めた面も否めない。

1986年、衆参同日選挙となった第38回衆議院議員総選挙で自民党が大勝し、第3次中曽根内閣で、安倍は党総務会長に就任。同時に派閥会長の座も禅譲された。中曽根の総裁任期満了により、後継総裁候補として安倍、竹下、宮沢が出馬するが、中曽根の巧妙な戦略とニューリーダーたち自身のひ弱さにより、結局は中曽根に指名権が握られ、世論などでは雰囲気として安倍有利とされたが、結局、中曽根は竹下を後継総裁に指名した(中曽根裁定)。この際竹下が自分を総裁にするのに協力すれば次は安倍に譲ると禅譲を持ちかけたという説もあるが、当時彼の秘書であった次男の安倍晋三ら関係者は否定している。後継総裁を逃したことで、当時安倍派の中堅議員だった小泉純一郎が激怒し、他の議員たちの前で安倍を叱咤したという。

1987年竹下内閣が成立し、安倍は自民党幹事長に就任。消費税導入などで国会対策の先頭に立ち、「ポスト竹下」の最有力候補として自他共に認める存在であった。

発病・死去

1989年、自身の秘書がリクルートコスモス(現「コスモスイニシア」)の非公開株を譲り受けていたためにリクルート事件に巻き込まれたが、その最中に膵臓癌が判明し緊急入院を余儀なくされた(当時は、リクルート事件のほとぼりを冷ますための避難入院と見る政治評論家もいた)。1989年5月、表向きには「総胆管結石治療」と称して手術を受けた。1990年1月にはソビエト連邦を訪問。総理・総裁就任に向けて、全国各地で安倍派の新人議員を擁立し、同年2月に行われた第39回衆議院議員総選挙では、自派から若手議員を大量に当選させた。同年6月に訪米するが、8月に病状が悪化し入院。9月に予定されていた訪ソを断念したが、病身を押してソビエト連邦初代大統領ミハイル・ゴルバチョフの来日に尽力、ゴルバチョフとの会談を行ったが、これが最後の政治活動となった。

1990年9月に再入院。次男の晋三から「です」と告げられた時、「ああ、やっぱりそうか」と反応しただけだったという[6]

1991年5月15日、入院先の東京都文京区順天堂大学医学部附属順天堂医院で死去。67歳没。

年譜

吉田松陰記念館の安倍晋太郎人形

地元・山口県萩市松蔭神社境内にある吉田松陰記念館には、山口県出身の歴代総理大臣の蝋人形が展示されている。1985年、将来の「安倍総理誕生」を見越して、安倍の蝋人形が作られ展示された。他の歴代総理大臣の近くに並べられた等身大の安倍の蝋人形は、ひときわ背が高く目立っていた。安倍が総理大臣になった暁には、一つ前に山口県から選出された佐藤栄作の隣に移す手筈であったが、総理にならないまま安倍は他界した。記念館では、歴代総理と安倍の蝋人形を並べて展示するわけにはいかず、脚部を改造し椅子に座る姿に変えた上で「郷土の政治家」として片隅に展示することになった。

関係する人物や団体

義父・岸信介は「国際勝共連合」・「統一教会」(世界基督教統一神霊協会)と友好的な協力関係を持っていたが、晋太郎も同じく、関連が深いとの見方がたびたび取り沙汰されていた。「自民党内部の統一教会シンパとしてさかんに議員に統一教会員を秘書として紹介し、セミナーへの勧誘をしていた[7][8]」と言われており、1999年には『週刊現代』が統一教会と国会議員の繋がりを暴いた記事で「安倍晋太郎氏がセミナー等への勧誘を行っていた」と報じた(参考:現職国会議員128人の「勝共連合・統一教会」関係度リスト [8])。事実、統一教会は晋太郎を総理大臣にするべく応援[9]してきており、当時、竹下を後継指名した中曽根を強く非難していた。

2006年には、息子の安倍晋三(当時は官房長官)が「統一教会」の関連団体のイベントに祝電を寄せた(合同結婚式も行われたと報じられたが、「統一教会」は否定している)ことが報道され、岸信介、安倍晋太郎の代からの深い関係があるのではと見られ波紋を呼んだ(この件に関しては本人サイドは「秘書が行った行為で、誤解を招く行為であった」という旨のコメントしており、「統一教会」からの面会の申し入れも断っていると語っている)。

晋太郎は韓国政界と太いパイプを持っていたので、親韓派と言われることが多い。晋太郎の福岡事務所が入っていたビルはパチンコ事業で成功を収めた在日コリアンの実業家の経営する本社のビルであり、1980年代末には、その実業家との癒着に疑惑がもたれたこともあった。

その他

晋三が内閣総理大臣に就任した2006年9月には、『週刊朝日』(10月6日付)で晋太郎の家の元家政婦が晋太郎が生前、自ら「私は朝鮮(人)だ。朝鮮」と言っており、家政婦自身も、晋太郎の入棺のときその骨格を見て朝鮮人だと思ったという記事が載った。統一教会系の韓国の『世界日報』(セゲイルボ)もこの『週刊朝日』の記事を引用した。

家族 親族

  • (政治家)
  • 母 静子(山口県、軍人大島義昌陸軍大将子爵の孫娘)
  • 妻 洋子(山口県、官僚、政治家岸信介首相の長女)
  • 長男 寛信(三菱商事中国支社長)
    同妻 幸子(ウシオ電機会長牛尾治朗の長女)
    牛尾治朗は「僕と安倍さんは二十年来の友人で、安倍さんの後援会のひとつ『総晋会』の会長を務めている。親同士が旧知の仲だというのはありがたいが、それだけに少々とまどっている。これからはいままで以上に節度を持って交際しないと寛信くんや娘にも失礼になりますなぁ」と述べている[10]
  • 二男 晋三(政治家・第90代内閣総理大臣) 
    同妻 昭恵森永製菓社長松崎昭雄の長女)
  • 三男 信夫(政治家、岸家へ養子)
  • 異父弟 西村正雄銀行家日本興業銀行頭取)

系譜

安倍家(山口県長門市東京都
                    ┏昭和天皇━━━━━━━━━今上天皇
    明治天皇━━━大正天皇━━━━━┫
                    ┗三笠宮崇仁親王━━━━━━寬仁親王
                                   ┃     ┏彬子女王
                                   ┣━━━━━┫
                            麻生太賀吉  ┃     ┗瑶子女王
                               ┃  ┏信子
                               ┣━━┫
                               ┃  ┗麻生太郎
                              ┏和子
                       吉田茂━━━━┫
                              ┗桜子
                      吉田祥朔     ┃
                        ┣━━━━━吉田寛
                       ┏さわ
                       ┃      ┏寛子(栄作夫人)
                       ┣佐藤松介━━┫
                       ┃      ┗正子
佐藤信孝━━佐藤信立━━佐藤信寛━━佐藤信彦━╋佐藤寛造
                       ┃
                       ┃(池上)
                       ┣佐藤作造
                       ┃
                       ┗茂世     安倍晋太郎  ┏安倍寛信
                        ┃        ┃    ┃
                        ┣━┳佐藤市郎  ┣━━━━╋安倍晋三
                        ┃ ┃      ┃    ┃
                    (佐藤)┃ ┃(岸)   ┃    ┗岸信夫
                     ┏岸秀助 ┣佐藤信介━━洋子
                     ┃    ┃
                     ┃    ┃
                岸要蔵━━┫    ┗佐藤栄作━┳佐藤龍太郎━━佐藤栄治
                     ┃          ┃
                     ┃          ┗佐藤信二
                     ┗岸信政━━良子
                         (信介夫人)
                ┏岸秀助━━岸信介━━━┳岸信和
                ┃           ┃
                ┃           ┗洋子
            岸要蔵━┫            ┃
                ┃            ┃  ┏安倍寛信
                ┃            ┃  ┃
                ┗岸信政━良子      ┃  ┃
                             ┣━━╋安倍晋三
      大島義昌━秀子                ┃  ┃
            ┃                ┃  ┃
          本堂恒次郎━静子           ┃  ┃
                ┃            ┃  ┗岸信夫
                ┣━━━━━━━━━━安倍晋太郎
                ┃
   安倍慎太郎……安倍彪助━安倍寛

参考文献

  • 秦郁彦 『日本近現代人物履歴事典』 東京大学出版会 2002年
  • 野上忠興 『気骨 安倍晋三のDNA講談社 2004年

脚註

  1. ^ 赤坂太郎「安倍内閣「功名が辻」の吉と凶」『文藝春秋』2006年11月号、文藝春秋、2006年10月、2010年7月26日閲覧 
  2. ^ 野上忠興著 『気骨 安倍晋三のDNA』44頁
  3. ^ 神一行著『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』217頁
  4. ^ a b 神一行著『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』218頁
  5. ^ 党所属国会議員による本選挙だけでは中曽根を支持する田中派・鈴木派・中曽根派の主流三派の優位を動かせなかったが、1978年の総裁選で予備選の結果を受けて福田が本選挙辞退に追い込まれた前例があった。河本、あるいは安倍・中川を含む非主流派候補の得票が中曽根を上回れば政局で優位に立てるという思惑があった。
  6. ^ 『気骨 安倍晋三のDNA』 169頁
  7. ^ 自民党の古屋圭司(当時は法務政務次官)や鴻池祥肇(当時は沖開発政務次官)は安倍晋太郎の紹介で「勝共連合」のセミナー、集会に参加したとアンケートに答えている)
  8. ^ a b 『週刊現代』(1999年2月27日号)」
  9. ^ 「統一教会」の教祖、文鮮明は「日本の今度の選挙だけでも、私たちが推してあげたのが百八議席当選した。」、「派閥で見れば、中曽根派は六十二議席にもなって、安倍派は八十三議席。私が全部そういうふうに作ってあげた。」と述べている(韓国の『統一教会』機関紙『統一世界』1990年4月号)
  10. ^ 神一行著『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』224頁

関連項目

外部リンク

公職
先代
櫻内義雄
日本の旗 外務大臣
第112・113代:1982年 - 1986年
次代
倉成正
先代
田中六助
日本の旗 通商産業大臣
第42代:1981年 - 1982年
次代
山中貞則
先代
園田直
日本の旗 内閣官房長官
第41代:1977年 - 1978年
次代
田中六助
先代
倉石忠雄
日本の旗 農林大臣
第46代:1974年 - 1976年
次代
大石武一
議会
先代
鴨田宗一
日本の旗 衆議院大蔵委員長
1973年 - 1974年
次代
上村千一郎
党職
先代
竹下登
自由民主党幹事長
第24代:1987年 - 1989年
次代
橋本龍太郎
先代
宮澤喜一
自由民主党総務会長
第29代:1986年 - 1987年
次代
伊東正義
先代
河本敏夫
自由民主党政務調査会長
第29代:1979年 - 1981年
次代
田中六助
先代
海部俊樹
自由民主党国会対策委員長
第22代:1976年 - 1977年
次代
三原朝雄
先代
福田赳夫
清和会会長
第2代:1986年 - 1991年
次代
三塚博