Wikipedia:今日は何の日 1月
ナビゲーションに移動
検索に移動
今日は何の日 1月は、メインページの「今日は何の日」欄に載せる項目の毎年の1月分を集めたページです。今日は何の日欄は、モジュールによりこのページから抽出され、日本時間0時0分頃に自動的に反映されます。
1月1日
- 元日
- 新惑星(当時、のちに小惑星、現在は準惑星)ケレス発見(1801年)
- リンカーンが奴隷解放宣言を布告(1863年)
- 日本で太陽暦実施(1873年)
- 中華民国成立(1912年)
- 娯楽雑誌『キング』創刊(1925年)
- 昭和天皇の人間宣言(1946年)
- GATT発効(1948年)
- スーダン独立(1956年)
- 西サモア独立(1962年)
- テレビアニメ『鉄腕アトム』放送開始(1963年)
- ARPANETがIPに切り替わり、インターネット開始(1983年)
- ブルネイ独立(1984年)
- モントリオール議定書発効(1989年)
- WTO発足(1995年)
- ユーロ流通開始(2002年)
1月2日
- 日本皇室一般参賀
- グラナダが陥落しナスル朝が滅亡。レコンキスタが終結(1492年)
- 平戸のイギリス商館が閉鎖(1624年 - 元和9年11月12日)
- 日露戦争: ロシア軍の旅順要塞陥落(1905年)
- 第二次世界大戦: 日本軍がマニラを占領(1942年)
- パナマ大統領ホセ・アントニオ・レモン・カンテラ暗殺(1955年)
- キューバ革命軍がバティスタ政権を打倒(1959年)
- ソ連が月ロケット・ルナ1号打ち上げ(1959年)
- 日本海でロシアのタンカー・ナホトカ船体破断(1997年)
- 宇宙探査機スターダストがヴィルト第2彗星に最接近(2004年)
1月3日
- ローマ教皇レオ10世、マルティン・ルターを破門(1521年)
- ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツが初代リベリア大統領に就任(1847年)
- 王政復古の大号令(1868年 - 慶応3年12月9日)
- アラビアのロレンスがアラブ叛乱軍の指導を開始(1917年)
- 第1回紅白歌合戦(1951年)
- 西インド連邦成立(1958年)
- アメリカ合衆国でアラスカ準州がアラスカ州となる(1959年)
- アメリカ合衆国がキューバと国交断絶(1961年)
- アップルコンピューター設立(1977年)
- 第二次戦略兵器削減条約締結(1993年)
- MeltdownとSpectre脆弱性の発表(2018年)
1月4日
- 仕事始め
- 世界点字デー
- イングランド内戦勃発(1642年)
- 明治政府が平安時代から実施されていた梟首刑(晒し首)を廃止する。(1879年)
- 軍人勅諭発布(1882年)
- 露仏同盟(1894年)
- 英領インド政府がガンディーらを逮捕(1932年)
- GHQが軍国主義者とみなした人物の公職追放を指令(1946年)
- ビルマ(現ミャンマー)独立(1948年)
- 朝鮮戦争: 中華人民共和国軍と北朝鮮軍がソウルを占領(1951年)
- ニューギニア島沖地震(2009年)
- ブルジュ・ハリファ竣工(2010年)
1月5日
- 魚河岸初競り
- フォード・モーターが8時間労働・日給5ドルの最低賃金を導入(1914年)
- ドイツ労働者党結成(1919年)
- スパルタクス団蜂起(1919年)
- グレース・ケリーとモナコのレーニエ大公の婚約発表(1956年)
- ローマ教皇パウロ6世とコンスタンディヌーポリ全地総主教アシナゴラス1世が会談。東西教会が分裂以来1000年ぶりに和解へ(1964年)
- プラハの春はじまる(1968年)
- 日中貿易協定調印(1974年)
1月6日
- 公現祭
- 世界の戦争孤児の日
- 聖武天皇が都を恭仁京へ遷都(741年 - 天平12年12月15日)
- 最後のアングロ・サクソン系イングランド王ハロルド・ゴドウィンソン即位(1066年)
- 有馬晴信がポルトガル船マードレ・デ・デウス号を焼き討ち。岡本大八事件の発端の一つとなる(1610年 - 慶長14年12月12日)
- サミュエル・モールス、アルフレッド・ヴェイルらが初めて電信の実験に成功(1838年)
- アルフレート・ヴェーゲナーが初めて大陸移動説を発表(1912年)
- ロシア帝国軍によりモルダヴィア民主共和国でキシナウ駅占領事件発生(1918年)
- セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国王アレクサンダル1世が憲法を停止して議会を解散、独裁制を敷く(1929年)
- フランクリン・ルーズベルト米大統領が「4つの自由」を提唱(1941年)
- パンアメリカン航空、世界初の世界一周航空券を発売(1947年)
- ケネス・クレイボーン・ロイヤル米陸軍長官が「日本を極東における共産主義の防壁にする」と演説(1948年)
- イギリスが中華人民共和国を承認(1950年)
- 江華良民虐殺事件(1951年)
- 聖イシュトヴァーンの王冠がアメリカからハンガリーに返還される(1978年)
- クーデターによりグルジア初代大統領ズヴィアド・ガムサフルディアが国外追放(1992年)
- 朝鮮民主主義人民共和国が水素爆弾による核実験に成功と宣言(2016年)
1月7日
- 人日(七草の節句)
- クリスマス(東方正教会など)
- アフォンソ4世、ポルトガル王に即位(1325年)
- 第六次イタリア戦争: カレー包囲戦でイングランド王国が最後の大陸ヨーロッパ領を失う(1558年)
- ピウス5世のローマ教皇選出(1566年)
- ガリレオ・ガリレイが木星の衛星(ガリレオ衛星)を発見(1610年)
- 日本文藝家協会設立(1926年)
- 仏伊ローマ協定締結(1935年)
- 初の千円札を発行(1950年)
- ジョージタウン・IBM実験で世界初の機械翻訳システム実演(1954年)
- カンボジア・ベトナム戦争: カンボジアでポル・ポト政権崩壊(1979年)
- 昭和天皇崩御、昭和天皇祭(1989年)
- パリでシャルリー・エブド襲撃事件が発生(2015年)
1月8日
- 唐の仏僧玄奘三蔵がインドなどを巡る16年の旅から帰国(645年 - 貞観18年12月5日)
- フランソワ・グリマルディらがモナコ要塞を占拠。モナコ公国が成立(1297年)
- 米大統領ジョージ・ワシントンが初の一般教書演説を行う(1790年)
- イギリス領植民地としてケープ植民地が発足(1806年)
- 米国民主党結成(1828年)
- 十四か条の平和原則発表(1918年)
- ドイツ臨時政府が共産党の鎮圧を開始(スパルタクス団蜂起)(1919年)
- 阮朝最後の皇帝保大帝が即位(1926年)
- 桜田門事件(1932年)
- シャルル・ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領に就任(1959年)
- ソビエト連邦が月探査機ルナ21号を打ち上げ(1973年)
- 宇宙科学研究所が探査機「さきがけ」を打ち上げ。日本初の人工惑星(1985年)
- 平成に改元(1989年)
1月9日
- 大友皇子(弘文天皇)天皇即位(大友皇子即位説)(672年 - 天智天皇10年12月5日)
- 北宋滅亡、皇帝と太上皇が金に連行(靖康の変)(1126年 - 靖康元年11月5日)
- 日本の皇室の系統が持明院統と大覚寺統に分裂する(1260年 - 正元元年11月26日)
- バーゼルの虐殺(1349年)
- 露土戦争: ヤッシーの講和締結(1792年)
- 第一次世界大戦: ガリポリの戦い終結(1916年)
- ドイツが、第一次世界大戦の賠償金358億マルクの支払不可能を宣言(1932年)
- 国際連合本部ビル竣工(1952年)
- アラブ石油輸出国機構(OAPEC)結成(1968年)
- 香港に係留中の豪華客船クイーン・エリザベスが火災・転覆(1972年)
- アップル社のスティーブ・ジョブズ、初代iPhoneを発表(2007年)
1月10日
- 十日戎
- ユリウス・カエサルがルビコン川を渡りイタリアに侵入(ローマ内戦)(紀元前50年)
- 小石川養生所開設( 1723年 - 享保7年12月4日)
- トマス・ペインが政治評論パンフレット『コモン・センス』を発行。アメリカ独立の機運を高める(1776年)
- ロンドンで世界初の地下鉄開業(1863年)
- 徳川慶喜に将軍宣下(1867年 - 慶応2年12月5日)
- 明治政府が徴兵令公布(1873年)
- チベットが独立宣言(1913年)
- 国際連盟発足(1920年)
- 第1回国際連合総会開幕(1946年)
- アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開(1949年)
- コメット連続墜落事故: 英国海外航空781便墜落事故起こる(1954年)
- ヘン・サムリン政権によるカンプチア人民共和国が成立(1979年)
- アメリカ合衆国とバチカンが117年ぶりに国交回復(1984年)
1月11日
- 鏡開き
- 冠位十二階制定(604年 - 推古天皇11年12月5日)
- ズールー戦争勃発(1879年)
- チベット・モンゴル相互承認条約締結(1913年)
- 糖尿病患者に初のインスリン投与(1922年)
- フランスがドイツルール地方占領(1923年)
- 金解禁(1930年)
- 厚生省設置(1938年)
- 蘭印作戦開始(1942年)
- 進歩党事件(1958年)
- 中国で七千人大会開会。毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判(1962年)
- 中華人民共和国に日本大使館を設置(1973年)
- リトアニア独立革命: ソビエト連邦軍がリトアニアへの軍事介入を開始(1991年)
1月12日
- 板垣退助らが日本初の政党、愛国公党を結成(1874年)
- スキーの日・オーストリア陸軍のレルヒ少佐による、日本初のスキー指導(1911年)
- 桜島の大正大噴火。大隅半島と陸続きになる(1914年)
- 第二次世界大戦で、ソ連軍のヴィスワ=オーデル攻勢開始。ドイツ軍戦線を突破しポーランドに進撃(1945年)
- 国際連合安全保障理事会成立(1946年)
- アチソン米国務長官がアメリカの防衛ラインをフィリピン・沖縄・日本・アリューシャン列島とすることを表明(アチソンライン)(1950年)
- ザンジバル革命。ザンジバル王国の王政が崩壊し、ザンジバル人民共和国が樹立(1964年)
- ナイジェリアのビアフラ戦争が終結(1970年)
- 日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる(1988年)
- ハイチ地震(2010年)
1月13日
- 明徳の乱 (1392年 - 明徳2年/元中8年12月19日)
- 木星の衛星、カリスト発見(1610年)
- 三河地震(1945年)
- ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の独立を宣言(1950年)
- チトーがユーゴスラビア大統領に就任(1953年)
- ガーナの軍人イグナティウス・アチャンポンが無血クーデターを起こし、コフィ・ブシア首相を追放して国家元首となる(1972年)
- 第1回共通一次試験(1979年)
- 西ドイツで緑の党創立(1980年)
- 李登輝が本省人として初めての中華民国(台湾)総統に就任(1988年)
- リトアニア血の日曜日事件(1991年)
- 山形マット死事件(1993年)
1月14日
- 尖閣諸島開拓の日
- キール条約締結(1814年)
- 右大臣岩倉具視暗殺未遂(喰違の変)(1874年)
- プッチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演(1900年)
- カサブランカ会談開催(1943年)
- 南極大陸で樺太犬タロとジロの生存を確認(1959年)
- 第3次佐藤内閣成立(1970年)
- 伊豆大島近海の地震(1978年)
1月15日
- 小正月、左義長
- 南都焼討 (1181年 - 治承4年12月28日)
- 大英博物館開館(1759年)
- 東京警視庁創設(1874年)
- チャイコフスキーのバレエ『眠れる森の美女』初演(1890年)
- ボストン糖蜜災害(1919年)
- 日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退(1936年)
- 69連勝中の横綱双葉山が安藝ノ海に敗れる(1939年)
- 第1回成人式が各地で開催(1949年)
- 第1回スーパーボウルが開催(1967年)
- アスワン・ハイ・ダム完成(1971年)
- 西沙諸島の戦い(1974年)
- 端島炭鉱(軍艦島)閉山(1974年)
- ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成(1985年)
- 欧州経済共同体全加盟国と国際連合がクロアチアとスロベニアのユーゴスラビアからの独立を承認(1992年)
- 北海道釧路沖地震(1993年)
- USエアウェイズ1549便不時着水事故(2009年)
- 軽井沢スキーバス転落事故(2016年)
1月16日
- 藪入り
- イヴァン4世(雷帝)戴冠(1547年)
- 白瀬矗らが南極大陸に到着(1912年)
- 近衛文麿首相が「国民政府を対手とせず」の第一次近衛声明(1938年)
- 新皇室典範公布(1947年)
- 新安保調印全権団がアメリカへ出発。羽田空港で全学連と警官隊が衝突(1960年)
- ソ連のソユーズ4号・5号が有人宇宙船同士のドッキングに成功(1969年)
- イラン革命により国王モハンマド・レザー・パフラヴィーが亡命(1979年)
1月17日
- 応永の乱終結(1400年 - 応永6年12月21日)
- 日本で自由民権運動始まる(1874年)
- ハワイ王国最後の女王リリウオカラニ退位(1893年)
- ロバート・スコットが南極点到達(1912年)
- アメリカで禁酒法施行(1920年)
- パロマレス米軍機墜落事故(1966年)
- 佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争(1968年)
- 湾岸戦争で多国籍軍がイラク・クウェートの空爆を開始(1991年)
- ロサンゼルス地震(1994年)
- 阪神・淡路大震災(1995年)
- ライブドア・ショック(2006年)
1月18日
- イギリスで薔薇戦争が終結(1486年)
- ドイツ帝国が成立(1871年)
- パリ講和会議の開始(1919年)
- 東京市が市営バス(現在の東京都営バス)を運行開始(1924年)
- 日独伊三国軍事協定調印(1942年)
- 韓国の李承晩大統領が李承晩ライン設定を宣言(1952年)
- 福岡県の三井三池炭鉱有明鉱で坑内火災。一酸化炭素中毒で83人死亡(1984年)
1月19日
- 平治の乱勃発(1159年 - 平治元年12月9日)
- 江戸薩摩藩邸の焼討事件(1868年 - 慶応3年12月25日)
- ファン・イムホフ号事件(1942年)
- 日本社会党が左右に分裂(1950年)
- 新日米安全保障条約に調印(1960年)
- 東京大学安田講堂が機動隊により封鎖解除(東大安田講堂事件)(1969年)
- チェコとスロバキアが分離後国際連合に改めて加盟(1993年)
1月20日
- 玉の輿の日
- 二十日正月
- 日ソ基本条約締結(1925年)
- 中国で第一次国共合作(1924年)
- ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議しアメリカがモスクワ五輪への不参加を表明(1980年)
- ズ・ダン号事件(1987年)
1月21日
- ルイ16世が断頭台で処刑(1793年)
- ヨーゼフ・シュトラウスのワルツ『天体の音楽』初演(1868年)
- フィリピン第一共和国建国(1899年)
- アイルランドが独立宣言(1919年)
- ウラジーミル・レーニン死去(1924年)
- アフメド・ゾグーが共和国宣言を行う(1925年)
- ロンドン海軍軍縮会議が始まる(1930年)
- 衆議院本会議において浜田国松が軍部批判(腹切り問答)(1937年)
- 白鳥事件(1952年)
- 世界初の原子力潜水艦ノーチラス号が進水(1954年)
- チューレ空軍基地米軍機墜落事故(1968年)
- 青瓦台襲撃未遂事件(1968年)
- コンコルドが運航開始(1976年)
1月22日
- 神聖ローマ皇帝カール5世がヴォルムス帝国議会を召集し、マルティン・ルターを召喚(1521年)
- 1月蜂起(1863年)
- 血の日曜日事件(1905年)
- 日本産初の飛行船、陸軍の雄飛号が試験飛行(1916年)
- ウッドロウ・ウィルソン米大統領が、「勝利なき平和を」と第一次世界大戦休戦を両陣営に呼びかける(1917年)
- 米州機構がキューバを除名(1962年)
- NASAが「アポロ5号」を打ち上げ(1968年)
- ボーイング747「ジャンボジェット」がニューヨーク-ロンドン間で初就航(1970年)
- ソ連のアフガニスタン侵攻を批判した物理学者アンドレイ・サハロフが閉鎖都市ゴーリキー市へ流刑(1980年)
- パルサーPSR B1257+12で、史上初の太陽系外惑星(PSR B1257+12 BとPSR B1257+12 C)が発見される(1992年)
1月23日
- 後醍醐天皇が花山院を脱出し吉野・金峰山へ入山(1337年 - 建武3年/延元元年12月21日)
- 第2次ポーランド分割(1793年)
- エミリオ・アギナルドがフィリピン第一共和国大統領に就任(1899年)
- 日本陸軍歩兵第5連隊が八甲田山で遭難(1902年)
- ニホンオオカミの最終個体を生存捕獲(1905年)
- 逗子開成中学校のボート遭難(1910年)
- シーメンス事件発覚(1914年)
- プエブロ号事件(1968年)
1月24日
- 給食記念日
- ボーイスカウト創立記念日
- カリフォルニア州の川底で砂金を発見。ゴールドラッシュに(1848年)
- 東京・京都・大阪に郵便役所を開設(1871年)
- 大逆事件で幸徳秋水ら処刑(1911年)
- 民主社会党結成(1960年)
- インドでインディラ・ガンディー内閣成立(1966年)
- グアム島で元日本兵の横井庄一を救出(1972年)
- アップルからMacintoshが発表される(1984年)
1月25日
- カノッサの屈辱(1077年)
- 三方ヶ原の戦い(1573年 - 元亀3年12月22日)
- お七火事(1682年 - 天和2年12月28日)
- 南部藩の大島高任が、釜石で日本初の近代高炉を建設する(1858年 - 安政4年12月11日)
- 朝日新聞創刊 (1879年)
- 北海道旭川市で日本の観測史上最低気温-41℃を観測(1902年)
- 八甲田雪中行軍遭難事件(1902年)
- 第1回冬季オリンピック・シャモニー・モンブランオリンピック開幕(1924年)
- タイが米英に宣戦布告(1942年)
- ソ連がCOMECON設置を発表(1945年)
- 三井三池争議: 三井鉱山が三井三池炭鉱をロックアウト。全山の労組が無期限ストに突入(1960年)
- ウガンダでミルトン・オボテ大統領の外訪中に軍司令官イディ・アミンがクーデターを起こし、大統領に就任(1971年)
- エジプト革命: エジプトでムバラク政権への反政府デモが始まる(2011年)
1月26日
- 文化財防火デー
- イギリスからの流刑者第一陣がオーストラリアに上陸(1788年)
- 北海道庁設置(1886年)
- リヒャルト・シュトラウスのオペラ『ばらの騎士』初演(1911年)
- 皇太子裕仁・久邇宮良子結婚(1924年)
- ペトログラードがレニングラード(サンクトペテルブルク)に改称(1924年)
- ドイツとポーランドが「ドイツ・ポーランド不可侵条約」を締結(1934年)
- 帝銀事件(1948年)
- 法隆寺金堂火災により壁画を焼損(1949年)
- インド憲法が施行(1950年)
- コルチナ・ダンペッツオオリンピック開幕(1956年)
- 三菱銀行人質事件(1979年)
1月27日
- ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
- 戊辰戦争、鳥羽・伏見の戦い始まる(1868年 - 慶応4年1月3日)
- 榎本武揚らが箱館で蝦夷共和国を発足(1869年 - 明治元年12月15日)
- アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所がソ連軍により解放(1945年)
- 相互安全保障協定(MSA協定)調印(1950年)
- アポロ1号が訓練中に事故で炎上。宇宙飛行士3人が死亡(1967年)
- ベトナム和平協定締結(1973年)
- ロッキード事件丸紅ルート初公判。田中角栄ら出廷(1977年)
1月28日
- 紀貫之、土佐国から京へ向けて出立。『土佐日記』の旅へ(934年 - 承平4年12月21日)
- カノッサの屈辱: ローマ教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の破門を解除(1077年)
- クリミア戦争勃発(1853年)
- 普仏戦争でフランスがドイツに降伏(1871年)
- 日本政府が竹島を「島根県隠岐島司の所管の竹島」と閣議決定(1905年)
- 上野公園・動物園が東京市に下賜(1924年)
- 第一次上海事変(1932年)
- 民間6単産が春季賃上げ共闘会議総決起大会を開催。春闘の始まり(1955年)
- 万国著作権条約公布(1956年)
- スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故(1986年)
- 新潟少女監禁事件が発覚(2000年)
1月29日
- ベア川の虐殺(1863年)
- アメリカ野球殿堂開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り(1936年)
- 西成線列車脱線火災事故(1940年)
- GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止(1946年)
- 日本の第一次南極予備観測隊が南極大陸に上陸(1957年)
- インスブルックオリンピック開幕(1964年)
- 東大医学部の学生が無期限ストに突入(東大紛争)(1968年)
- 政治改革四法成立。小選挙区比例代表並立制導入(1994年)
1月30日
- 清教徒革命で英国王チャールズ1世が処刑(1649年)
- 赤穂事件(1703年 - 元禄15年12月14日)
- 日英同盟締結(1902年)
- ウラジオストク - ハバロフスクの開通によりシベリア鉄道がほぼ全通(1902年)
- アドルフ・ヒトラーを首班とするヒトラー内閣が成立(1933年)
- マハトマ・ガンディー暗殺(1948年)
- サンモリッツオリンピック開幕(1948年)
- ベトナム戦争・テト攻勢(1968年)
- 北アイルランドにおける血の日曜日事件(1972年)
- パキスタンがイギリス連邦から脱退(1972年)
- 世界初のコンピュータウイルス「エルク・クローナ」が作成される(1982年)
1月31日
- ドイツが無制限潜水艦作戦の開始を発表。(1917年)
- トロツキーがソ連国外に追放(1929年)
- ダグラス・マッカーサー連合軍最高司令官が二・一ゼネストの中止を指令(1947年)
- 人民解放軍が北京入城(1949年)
- アメリカ初の人工衛星、エクスプローラー1号打ち上げ(1958年)
- ナウル独立(1968年)
- 静岡地裁が島田事件に対して再審無罪の判決(1989年)
- イギリスが欧州連合 (EU) から離脱(2020年)
関連項目
- Wikipedia‐ノート:今日は何の日 1月 - このページの内容に関する議論。
- Template‐ノート:今日は何の日 - このページの運用に関する議論。
- Wikipedia:今日は何の日 移動日 - 年ごとに日付が変化する項目をモジュールによって反映。
- Wikipedia:Bot作業依頼/定期作成ページのメンテナンス - Botの稼動スケジュール。
- Wikipedia:雑草とり#Botが更新しているページ - Bot停止時における作業手順について。