日中貿易協定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本国と中華人民共和国との間の貿易に関する協定 | |
---|---|
通称・略称 |
日中貿易協定 中華人民共和国との貿易に関する協定 |
署名 | 1974年1月5日 |
署名場所 | 北京 |
発効 | 1974年6月22日 |
締約国 | 日本国と中華人民共和国 |
言語 | 日本語および中国語 |
主な内容 | 日本国と中華人民共和国の間で、関税、支払通貨、貿易活動等に関する優遇について定める |
条文リンク | 中華人民共和国との貿易に関する協定 (PDF) - 外務省 |
テンプレートを表示 |
日中貿易協定(にっちゅうぼうえききょうてい)は、貿易関係を発展させるために、日本国政府と中華人民共和国政府の間で結ばれた協定である。
正式名称は、日本国と中華人民共和国との間の貿易に関する協定。
締結[編集]
1974年1月5日、北京に於いて、日本側が大平正芳外務大臣、中国側が姫鵬飛外交部長が代表して署名した。同年6月22日発効。
外部リンク[編集]
![]() |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |
![]() |
この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。 |
![]() | |
---|---|
幕末開国の時代 (1854年–1867年) | |
明治初期 (1868年–1894年) |
|
日清・日露戦争の時代 (1895年–1905年) |
|
条約改正の時代から 第一次世界大戦まで 明治末期~大正前期 (1906年–1919年) |
|
両大戦間の時代 大正後期~昭和初期 (1920年–1938年) |
|
第二次世界大戦期 (1939年–1945年) |
|
戦後の占領期から 戦後昭和の時代 (1946年–1988年) |
|
冷戦終結以降 20世紀末期 ~21世紀初期 平成・令和期 (1989年–) |
|