日露修好通商条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日露修好通商条約 | |
---|---|
署名 |
1858年8月19日 (安政5年7月11日) |
発効 |
1859年8月18日 (安政6年7月10日) |
失効 | 1895年(明治28年) |
締約国 | 日本とロシア帝国 |
関連条約 | 日露和親条約 |
テンプレートを表示 |
日露修好通商条約(にちろしゅうこうつうしょうじょうやく)は、幕末の日本とロシア帝国との間に結ばれた通商条約。
1858年8月19日(安政5年7月11日)に調印され、1859年8月18日(安政6年7月10日)に批准された。この条約は1895年(明治28年)に締結された日露通商航海条約によって総て無効になった。
この条約では、領事裁判権に加えて最恵国待遇が双務的となっている。
改正[編集]
日本政府とロシア政府との交易業務の便宜を図るため、1867年12月、ロシア全権委任大使のコンスルコルレジスキー、ツウェツニク、エウゲニー、ビューツォフと外国奉行・加賀守江連堯則とのあいだの協議が江戸で行われ、「魯西亞國新定約書(慶応3年11月18日魯歴1867年12月11於江戸調印交換)」が調印された(即日施行)[1]。
関連項目[編集]
脚注[編集]
![]() | |
---|---|
幕末開国の時代 (1854年–1867年) | |
明治初期 (1868年–1894年) |
|
日清・日露戦争の時代 (1895年–1905年) |
|
条約改正の時代から 第一次世界大戦まで 明治末期~大正前期 (1906年–1919年) |
|
両大戦間の時代 大正後期~昭和初期 (1920年–1938年) |
|
第二次世界大戦期 (1939年–1945年) |
|
戦後の占領期から 戦後昭和の時代 (1946年–1988年) |
|
冷戦終結以降 20世紀末期 ~21世紀初期 平成・令和期 (1989年–) |
|