日満華共同宣言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日滿華共同宣言 | |
---|---|
通称・略称 | 日滿華共同宣言 |
署名 | 1940年11月30日(南京) |
言語 | 日本語、中国語 |
条文リンク | 条約本文 - 国立国会図書館デジタルコレクション |
![]() | |
テンプレートを表示 |
![]() |
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。 |
日満華共同宣言 (にちまんかきょうどうせんげん)とは、1940年11月30日に日本、満州国、中華民国汪兆銘政権(以下新中華民国)の三国が、道義に基づく新秩序 (東亜新秩序) の共同理想に基づき、恒久的平和の枢軸の形成を以って、世界平和に貢献することを目的として公布した共同宣言である。同日、日本と新中華民国の間で同趣旨且つより詳細な日華基本条約も結ばれており、この宣言は主に満州国と新中華民国の関係を結ぶものであった。
この宣言により、この三国は、国家を相互承認して、互惠関係を結んだ。互惠関係では特に、善隣友好、共同防共、経済提携(日満華経済ブロック)の三つの実を上げることが強調された。
外部リンク[編集]
満洲国が締結した主な国際条約・協定・宣言 | |
---|---|
|
![]() | |
---|---|
幕末開国の時代 (1854年–1867年) | |
明治初期 (1868年–1894年) |
|
日清・日露戦争の時代 (1895年–1905年) |
|
条約改正の時代から 第一次世界大戦まで 明治末期~大正前期 (1906年–1919年) |
|
両大戦間の時代 大正後期~昭和初期 (1920年–1938年) |
|
第二次世界大戦期 (1939年–1945年) |
|
戦後の占領期から 戦後昭和の時代 (1946年–1988年) |
|
冷戦終結以降 20世紀末期 ~21世紀初期 平成・令和期 (1989年–) |
|
![]() |
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。 |