建武 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

建武 (けんむ、旧字体建󠄁武)は、日本元号の一つ。大覚寺統南朝方では元弘の後、延元の前で1334年から1336年までの期間を指す。持明院統北朝方では正慶の後、暦応の前で、1334年から1338年までの期間を指す。この時代の天皇は南朝方後醍醐天皇、北朝方光明天皇

改元[編集]

元弘3年/正慶2年(1333年5月22日元弘の乱鎌倉幕府を打倒した後醍醐天皇は、遷幸先の船上山行宮から京都に戻る途上の5月25日、鎌倉幕府によって擁立された持明院統光厳天皇即位とその元号である「正慶」の無効を宣言した。後醍醐天皇は親政を開始して、元弘4年1月29日ユリウス暦1334年3月5日)、勅旨を出し建武に改元した。

その後、足利尊氏との対立で発生した建武の乱により、建武の新政は数年で崩壊した。後醍醐天皇は建武3年2月29日(ユリウス暦1336年4月11日)に延元に改元した。のちに光明天皇を擁立した北朝方は、建武の元号を使い続け、建武5年8月28日(ユリウス暦1338年10月11日)に暦応に改元した。

出典[編集]

簒奪者王莽を倒し、漢王朝を復興して後漢を開いた光武帝の元号建武25年 - 56年)から。

建武期におきた出来事[編集]

元年(1334年
2年(1335年
3年(1336年
4年(1337年

誕生[編集]

死去[編集]

西暦との対照表[編集]

※は小の月を示す。

建武元年(甲戌 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1334/2/5 3/6 4/5 5/4 6/3 7/2 8/1 8/30 9/29 10/29 11/27 12/27
建武二年(乙亥 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 閏十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1335/1/26 2/24 3/26 4/24 5/23 6/21 7/21 8/19 9/18 10/18 11/16 12/15 1336/1/14
建武三年(丙子 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
延元元年
ユリウス暦 1336/2/13 3/14 4/12 5/12 6/10 7/9 8/8 9/6 10/6 11/4 12/4 1337/1/3
建武四年(丁丑 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
延元二年
ユリウス暦 1337/2/2 3/3 4/2 5/1 5/31 6/29 7/28 8/27 9/25 10/25 11/23 12/23
建武五年(戊寅 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 閏七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
延元三年
ユリウス暦 1338/1/22 2/21 3/22 4/21 5/20 6/19 7/18 8/16 9/14 10/14 11/13 12/12 1339/1/11

脚注[編集]

関連項目[編集]