延元
改元[編集]
出典[編集]
『梁書』の「聖徳所被、上自蒼蒼、下延元元」から。勘申者は式部大輔菅原長員。
延元年間の出来事[編集]
- 元年
- 2年
- 3年
死去[編集]
西暦などとの対照表[編集]
延元 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
---|---|---|---|---|---|
西暦 | 1336年 | 1337年 | 1338年 | 1339年 | 1340年 |
北朝 | 建武3年 | 建武4年 | 暦応元年 | 暦応2年 | 暦応3年 |
干支 | 丙子 | 丁丑 | 戊寅 | 己卯 | 庚辰 |
『梁書』の「聖徳所被、上自蒼蒼、下延元元」から。勘申者は式部大輔菅原長員。
延元 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
---|---|---|---|---|---|
西暦 | 1336年 | 1337年 | 1338年 | 1339年 | 1340年 |
北朝 | 建武3年 | 建武4年 | 暦応元年 | 暦応2年 | 暦応3年 |
干支 | 丙子 | 丁丑 | 戊寅 | 己卯 | 庚辰 |
![]() |
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 |
飛鳥時代 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
奈良時代 |
| ||||||||||||
平安時代 |
| ||||||||||||
鎌倉時代 |
| ||||||||||||
南北朝時代 |
| ||||||||||||
室町時代 |
| ||||||||||||
安土桃山時代 | |||||||||||||
江戸時代 |
| ||||||||||||
近現代 | |||||||||||||
注1:前の数字は番号。北朝(N)でなく南朝(S)を正統とする。 注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。 |