出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
この項目では、日本の元号について説明しています。南明の元号については「永暦 (南明)」をご覧ください。
|
永暦(、旧字体: 永曆)は、日本の元号の一つ。平治の後、応保の前。1160年から1161年の期間を指す。この時代の天皇は二条天皇。
『後漢書』辺譲伝の「馳淳化於黎元、永歴代而太平」と『続漢書』律暦志の「黄帝造歴、歴与暦同作」から。勘申者は式部大輔・藤原永範。
永暦期におきた出来事[編集]
西暦との対照表[編集]
※は小の月を示す。
永暦元年(庚辰) |
一月 |
二月 |
三月※ |
四月※ |
五月 |
六月※ |
七月※ |
八月 |
九月※ |
十月 |
十一月 |
十二月※
|
ユリウス暦 |
1160/2/9 |
3/10 |
4/9 |
5/8 |
6/6 |
7/6 |
8/4 |
9/2 |
10/2 |
10/31 |
11/30 |
12/30
|
永暦二年(辛巳) |
一月 |
二月 |
三月※ |
四月 |
五月※ |
六月 |
七月※ |
八月※ |
九月 |
十月※ |
十一月 |
十二月※
|
ユリウス暦 |
1161/1/28 |
2/27 |
3/29 |
4/27 |
5/27 |
6/25 |
7/25 |
8/23 |
9/21 |
10/21 |
11/19 |
12/19
|
関連項目[編集]