大宝 (日本)
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要[編集]
大宝年間には完成した大宝律令が施行され、都城としての藤原京や遣唐使派遣ならび、元号制定も律令国家成立の一環として行われた。
『日本書紀』に拠れば、大宝以前にも大化(645年 - 650年)、白雉(650年 - 654年)、1年だけ存在した朱鳥(686年)などの年号があったとされるが、日本における元号制度は断絶状態にあり、「大宝」の改元により元号使用は再開される[1]。
以降、元号制度は途切れることなく現在の「令和」に至るまで続いている。
改元[編集]
- 文武天皇5年3月21日(ユリウス暦701年5月3日):対馬嶋からの金の献上により大宝に改元。但し、後に、この金の献上は対馬産ではないと指摘される(続日本紀)[2]。
- 大宝4年5月10日(ユリウス暦704年6月16日):藤原京における瑞雲の発現により慶雲に改元。
典拠[編集]
- 『易経』繋辞下
- 「天地之大徳曰生、聖人之大宝曰位」
大宝期に起きた出来事[編集]
- 大宝元年(701年)
- 大宝2年(702年)
- 大宝3年(703年)
- 大宝4年(704年) - 全国の国印が一斉に鋳造された。それを機会に国名に用いる文字が改定された(例、科野→信濃)。
- 大宝年間(701年 - 704年)
- 讃岐守道守、那珂郡万濃(満濃)池を築く。
西暦との対照表[編集]
※は小の月を示す。
大宝元年(辛丑) | 一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユリウス暦 | 701/2/13 | 3/14 | 4/13 | 5/13 | 6/11 | 7/10 | 8/9 | 9/7 | 10/6 | 11/5 | 12/4 | 702/1/3 | |
大宝二年(壬寅) | 一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月※ | 十二月 | |
ユリウス暦 | 702/2/2 | 3/3 | 4/2 | 5/2 | 5/31 | 6/30 | 7/29 | 8/28 | 9/26 | 10/26 | 11/24 | 12/23 | |
大宝三年(癸卯) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 閏四月 | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月※ | 十二月 |
ユリウス暦 | 703/1/22 | 2/21 | 3/22 | 4/21 | 5/20 | 6/19 | 7/19 | 8/17 | 9/16 | 10/15 | 11/14 | 12/13 | 704/1/11 |
大宝四年(甲辰) | 一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
ユリウス暦 | 704/2/10 | 3/10 | 4/9 | 5/9 | 6/7 | 7/7 | 8/5 | 9/4 | 10/4 | 11/2 | 12/2 | 12/31 |
出典[編集]
- 『続日本紀』巻2 文武天皇2
- 対馬島貢金。建元為大宝元年。
脚注[編集]
- ^ 『神皇正統記』中 第四二代には、「大宝と云これよりさきに孝徳の御代に大化白雉天智の御時白鳳天武の御代に朱雀朱鳥なんと云号ありしかと大宝より後にそたえぬことにはなりぬるよりて大宝を年号の始とする也」とある。
- ^ 瀬野精一郎『長崎県の歴史』山川出版社、1972年、28頁
関連項目[編集]
|