慶安
表示
改元
[編集]なお、改元予定日は2月3日に定められていたが、閏1月21日に覚深法親王が逝去したために関白一条昭良と上卿近衛尚嗣が共に服忌に入ったため(→皇別摂家)に改元に必要な儀礼が行われずに一旦延期されている[1]。
出典
[編集]『周易』の「乃終有慶、安貞之吉、応地無疆」から。
「どんな時も友と仲良くし、助け合えば吉である」という意味である。
慶安年間の出来事
[編集]- 2年2月(1649年) 慶安御触書発布
- 慶安御触書はこの年に発布された幕府の農民統制策であるとされてきたが、近年は幕法ではなく元は甲斐国に通用していた農民教諭書で、元禄10年に成文化された甲府藩の藩法が版本として流通する過程で慶安2年発布の幕法であるとする伝承が付随したものであると考えられている。
死去
[編集]西暦との対照表
[編集]※は小の月を示す。
慶安元年(戊子) | 一月 | 閏一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グレゴリオ暦 | 1648/1/25 | 2/24 | 3/24 | 4/23 | 5/23 | 6/21 | 7/20 | 8/19 | 9/17 | 10/17 | 11/15 | 12/15 | 1649/1/13 |
ユリウス暦 | 1648/1/15 | 2/14 | 3/14 | 4/13 | 5/13 | 6/11 | 7/10 | 8/9 | 9/7 | 10/7 | 11/5 | 12/5 | 1649/1/3 |
慶安二年(己丑) | 一月※ | 二月 | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ | |
グレゴリオ暦 | 1649/2/12 | 3/13 | 4/12 | 5/12 | 6/10 | 7/10 | 8/8 | 9/7 | 10/6 | 11/5 | 12/4 | 1650/1/3 | |
ユリウス暦 | 1649/2/2 | 3/3 | 4/2 | 5/2 | 5/31 | 6/30 | 7/29 | 8/28 | 9/26 | 10/26 | 11/24 | 12/24 | |
慶安三年(庚寅) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 閏十月※ | 十一月 | 十二月※ |
グレゴリオ暦 | 1650/2/1 | 3/3 | 4/1 | 5/1 | 5/30 | 6/29 | 7/29 | 8/27 | 9/26 | 10/25 | 11/24 | 12/23 | 1651/1/22 |
ユリウス暦 | 1650/1/22 | 2/21 | 3/22 | 4/21 | 5/20 | 6/19 | 7/19 | 8/17 | 9/16 | 10/15 | 11/14 | 12/13 | 1651/1/12 |
慶安四年(辛卯) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月※ | 十二月 | |
グレゴリオ暦 | 1651/2/20 | 3/22 | 4/20 | 5/20 | 6/18 | 7/18 | 8/16 | 9/15 | 10/15 | 11/13 | 12/13 | 1652/1/11 | |
ユリウス暦 | 1651/2/10 | 3/12 | 4/10 | 5/10 | 6/8 | 7/8 | 8/6 | 9/5 | 10/5 | 11/3 | 12/3 | 1652/1/1 | |
慶安五年(壬辰) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月※ | |
グレゴリオ暦 | 1652/2/10 | 3/10 | 4/9 | 5/8 | 6/6 | 7/6 | 8/4 | 9/3 | 10/3 | 11/1 | 12/1 | 12/31 | |
ユリウス暦 | 1652/1/31 | 2/29 | 3/30 | 4/28 | 5/27 | 6/26 | 7/25 | 8/24 | 9/23 | 10/22 | 11/21 | 12/21 |
脚注
[編集]- ^ 久保、1998年、P64.
参考文献
[編集]- 久保貴子「朝廷の再生と朝幕関係」第三節〈改元制度にみる幕府権力〉『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年 ISBN 4-87294-115-2 P57-70.(原論文は『民衆史研究』38号、1989年)