コンテンツにスキップ

「グリフォン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
22行目: 22行目:
まずは、[[ゼウス]]や[[アポローン]]等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシア神話の女神[[ネメシス]]の車を引くグリフォンは、ほかのグリフォンと違い身体も翼も漆黒である。馬を目の敵にしており、馬を喰うと言われるが、これは同じ戦車を引く役目を持つ馬をライバル視しているためである<ref>[[山北篤]]『幻想生物 西洋編』[[新紀元社]]133頁。</ref>。そこから不可能なことを表すのに「グリフォンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれたが、それをヒントに生み出されたのが前述のヒッポグリフである(このため、グリフォンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して仔を産ませるとする伝承もある)<ref>『幻想生物 西洋編』149頁。</ref>。また、神話では[[オーケアノス]]の乗り物とされる<ref>松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、524頁。</ref>。
まずは、[[ゼウス]]や[[アポローン]]等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシア神話の女神[[ネメシス]]の車を引くグリフォンは、ほかのグリフォンと違い身体も翼も漆黒である。馬を目の敵にしており、馬を喰うと言われるが、これは同じ戦車を引く役目を持つ馬をライバル視しているためである<ref>[[山北篤]]『幻想生物 西洋編』[[新紀元社]]133頁。</ref>。そこから不可能なことを表すのに「グリフォンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれたが、それをヒントに生み出されたのが前述のヒッポグリフである(このため、グリフォンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して仔を産ませるとする伝承もある)<ref>『幻想生物 西洋編』149頁。</ref>。また、神話では[[オーケアノス]]の乗り物とされる<ref>松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、524頁。</ref>。


さらに、黄金を守る、あるいは、[[ディオニューソス]]の[[クラテール]](酒[[甕]])を守る役目もあるとされる<ref>健部伸明と怪兵隊『幻想世界の住人たち』新紀元社、235頁。</ref>。自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれている<ref>『幻想生物 西洋編』134頁。</ref>。その地は北方の[[ヒュペルボレイオス|ヒュペルボレイオイ人]]の国と[[アリマスポイ人]]の地の国にあるリーパイオス({{la|Rhipaios}})山脈とされるが、[[エチオピア]]、[[インド]]の砂漠(現在では[[パキスタン]]近辺か)などの異説もある。
さらに、黄金を守る、あるいは、[[ディオニューソス]]の[[クラテール]](酒[[甕]])を守る役目もあるとされる<ref>健部伸明と怪兵隊『幻想世界の住人たち』新紀元社、235頁。</ref>。自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれている<ref>『幻想生物 西洋編』134頁。</ref>。その地は北方の[[ヒュペルボレイオス|ヒュペルボレイオイ人]]の国と{{仮リンク|アリマスポイ|en|Arimaspi|label=アリマスポイ人}}の地の国にある{{仮リンク|リーパイオス山脈|en|Riphean Mountains}}とされるが、[[エチオピア]]、[[インド]]の砂漠(現在では[[パキスタン]]近辺か)などの異説もある。

== 古代・中世の伝承 ==
前述のように[[ヘーロドトス]]は『歴史』の中で翼のある怪物としてグリフォンに触れ、[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は『[[博物誌]]』(10巻70)の中ですでに伝説の生物として語っている。

グリフォン、その巣は黄金で出来ており卵の代わりに[[瑪瑙]](メノウ)を産むとも考えられた{{Refn|name="bulfinch"|[[トマス・ブルフィンチ]]『ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話』[[岩波書店]]、1991年、177頁。参照:英語版原文<ref name="bulfinch-eng"/>。}}。瑪瑙を巣に置くという記述は、[[アルベルトゥス・マグヌス]](1280年没)の『動物について』第23巻"'''グリフェ'''"(複数形:Grifes)の項に見られる{{sfnp|Nigg|1999|p=144}}<ref name="albertus-ed-scanlan"/>。

=== キリスト教義 ===
[[神学者]]の[[イシドールス|セビーリャのイシドールス]](636年没)は、グリフォンについて{{仮リンク|語源 (著書)|en|Etymologiae|label=『語源』}}において
{{blockquote|
"'''グリュフェ'''(複数形:Gryphes)どもは、有翼の四足動物ゆえにそう呼ばれている。この種の野獣はヒュペルボレイオスの山脈に見られる。胴体の全ては獅子で、翼と頭は鷲のようであり、馬にとって獰猛な敵である。さらには人間もずたずたに引き裂く<!--The Gryphes are so called because they are winged quadrupeds. This kind of wild beast is found in the Hyperborean Mountains. In every part of their body they are lions, and in wings and heads are like eagles, and they are fierce enemies of horses. Moreover they tear men to pieces-->"<ref name="brehaut" />{{sfnp|Nigg|1999|p=121}}}}
と述べているが、キリスト教の寓意的解釈はしておらず、博物学的に「狩猟動物」の一種に分類しているのみである<ref>{{harvp|Nigg|1999|p=121}}: "Isidore's entries contain traditional folkloric material, but without Christian allegory".</ref>。

[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]の『[[神曲]]』(1321年頃成立)ではグリフォンが凱旋車を曳く場面があるが(「煉獄篇」第29曲)、その注釈によれば、グリフォンは飛ぶ鳥と歩む獣の合成獣であるため、グリフォンは天性(神性)と人間性を併せ持つキリストの具象であると多くのダンテ解説者からみなされている<ref name="longfellow"/>{{sfnp|Millington|1858|p=277}}。若干の異論として、グリフォンは実は「教会」または[[教皇|ローマ教皇]]のシンボルであると{{仮リンク|アドルフ・ナポレオン・ディドロン|en|Adolphe Napoleon Didron|label=ディドロン}}は主張している{{Refn|ボルヘス『幻獣辞典』{{sfnp|Borges|1966|p=84}}{{sfnp|Borges|1969|p=116}}。}}<ref name="longfellow"/>。

{{仮リンク|ランツベルクのヘルラート|en|Herrad of Landsberg}}の写本({{仮リンク|楽しみの庭|en|Hortus deliciarum|label=『楽しみの庭』}}、1185年頃成立)をみれば、二色の鳥類グリフォンが「教会」の象徴なのは明らかである、とディドロンは述べており、自説の根拠としている<ref name="longfellow"/>。

=== 爪、卵、羽 ===
中世ヨーロッパでは、グリフォンの爪、卵、羽と称する物が貴重品として愛でられた例が数々あるが、実際には異国の動物などより得られた贋物であった<ref name="bedingfeld"/>{{sfnp|Mayor|2022|pp=43–48}}。グリフォンの卵とされるものは、ダチョウの卵や、稀な例では恐竜の卵の化石であった{{sfnp|Mayor|2022|pp=43–44}}。羽は、[[ラフィアヤシ]]の繊維でこしらえた工芸品を着色したものも使われた{{sfnp|Mayor|2022|p=44}}。爪は飲むための杯に加工された<ref name="bedingfeld"/>{{sfnp|Mayor|2022|p=47}}(また、卵も杯として使われたと紋章学の著作に見える<ref name="bedingfeld"/>{{sfnp|Millington|1858|pp=278–279}})。

グリフォンの爪の例は幾つかあり、極大であったともされる{{Refn|ジェラルド・リー Gerald Leigh は紋章学(1563年)で、自分の持つ爪からグリフォンは"ライオン二頭大 bigge as two lyons"と推定した{{sfnp|Mayor|2022|p=44}}。また[[メアリー・ウォートリー・モンタギュー]](1716年)は、ドナウ川紀行において、その"巨大な爪 prodigious claw"を見た、と書いている{{sfnp|Mayor|2022|p=44}}。}}。 {{仮リンク|聖カスバート|en|Cuthbert}}が爪や卵を得たという逸話があり、1383年付の、その聖遺物匣の内容一覧(インベントリー)を見るとグリフォンの爪2本、羽2本と記載される{{sfnp|Mayor|2022|pp=42–43, 47–48}}。現存する、長さ{{convert|2|ft|cm}}程の「爪」は、[[アイベックス]]の角であると鑑定されている{{efn2|元は角に浮いた節のような凹凸があるはずだが、平らかに削り磨かれている。}}{{sfnp|Mayor|2022|p=47}}。

伝説では、グリフォンの爪は杯に加工されてカスバートへの[[献辞]]がなされたという{{sfnp|Millington|1858|p=278}} 。上述したように、実際の話として、グリフォンの爪は多くの場合ゴブレット(酒杯、[[角杯]])に加工された<ref name="bedingfeld"/>{{sfnp|Mayor|2022|p=47}}<!--Bedingfieldが、角杯は[[レイヨウ]]の角としているが、Mayorの詳しい説明を見れば、カスバートの爪がレイヨウ系(アイベックス)であり、角杯であればやはり牛角。-->。その一例が、伝・[[カール大帝|シャルルマーニュ]]所有のグリフォンの爪で、[[サン=ドニ大聖堂]]所蔵だったが、[[フランス革命|革命]]後に一旦失われた後、現在は[[フランス国立図書館]]に保管されている。実際は牛の一種の角とみられる。[[猛禽類|猟禽]]の爪足をかたどった金箔の銅製のスタンドの上にマウントされている{{sfnp|Mayor|2022|pp=44–45}}{{Refn|group="注"|[[ハールーン・アッ=ラシード]]はシャルルマーニュに[[アブル=アッバース]]という名の生きた像や、"彫刻された象牙の角"を送ったとされているので、グリフォンの爪(の「角杯」)ではないかとメイヤーは示唆しているが{{sfnp|Mayor|2022|pp=44–45}} 、おそらくこれは角笛の{{仮リンク|象牙の角笛|en|Olifant (instrument)}}であり、伝・シャルルマーニュのものはアーヘン市に展示されている。}}。また、シャルル大帝の旧都エクス・ラ・シャペル(現今のドイツ・[[アーヘン]]市)に在する{{仮リンク|コルネルミュンスター修道院|en|Kornelimünster Abbey}} には、伝・[[コルネリウス (ローマ教皇)|コルネリウス]]所蔵のグリフォンの爪が存在するが、アジア水牛の角製とみられる{{sfnp|Mayor|2022|p=46}}。

=== 図像学 ===
12世紀頃までにはグリフォンの外見についての認識が定まりつつあり、"体幹の部分はすべて獅子似、翼と面は鷲似<!--All its bodily members are like a lion's, but its wings and mask are like an eagle's.-->"が定着した<ref name="white"/>。

前述のアルベルトゥス(13世紀)によれば、前足には鷲状の長爪、後ろ足に獅子状の重い爪をもつ。生息地の住民は短いほうの爪を飲む杯に利用するとしている{{sfnp|Nigg|1999|p=144}}<ref name="albertus-ed-scanlan"/>。

=== 地誌 ===
[[14世紀]]には、架空の人物である[[ジョン・マンデヴィル]]によって書かれたとされる『旅行記』(東方旅行記、東方諸国旅行記)によって詳細な描写がなされた(第85章)。

== 近世 ==
[[File:Jonston1660-quadruped-TabXLIX-gryphus.jpg|thumb|240px|グリフォン{{right|{{small|—ヨンストン『鳥獣虫魚図譜』(オランダ訳、1660年)}}}}]]
[[ヨハネス・ヨンストン]]の『鳥獣虫魚図譜』(原書ラテン語、1650年。オランダ訳、1660年)にグリフォンの図({{lang|el-short|gryps}}, {{lang|la-short|gryphus}})が掲載される<ref name="jonston1650-latin"/><ref name="jonston1660-nl"/>。オランダ訳本では、第一部の「四足動物自然誌」{{Refn|ラテン名 Grÿphus ギリシア名 Grÿps のキャプション入り。第一部「四足動物自然誌」の図表XLIX<ref name="jonston1660-nl"/>。}}と第三部の「鳥類自然誌」{{Refn|ラテン名 Grÿphus ドイツ名? Greiff のキャプション入り。第三部「鳥類自然誌」の図表62<ref name="jonston1660-nl"/>。}}にそれぞれグリフォンの銅版画が掲載されており<ref name="isozaki-p68"/>、「鳥」の部のほうにオランダ語で"Griffoen[en]"についての説明文が載る{{Refn|name="jonston1660-nl-griffoen"|第三部「鳥類自然誌」のpp. 171–172<ref name="jonston1660-nl"/>。}}。

同書によればグリフォンは"四足で、鷲({{lang-nl|Arent>{{linktext|arend}}}})のような頭部、翼、くちばし、足をもち、後部はライオンのよう"とあり{{Refn|name="jonston1660-nl-griffoen"}}、すなわち前足は[[猛禽類]]のようだとしている(右図参照){{efn2|ただし、これと矛盾するピロストラトスの説明(指の間に被膜があって、ごく限られた飛翔力がある)も掲載する。}}。また、グリフォンは"その掘り出した黄金でつくった巣に二個の卵を産むが、鷲の卵より硬く、厚く、乾いている"、とする{{Refn|name="jonston1660-nl-griffoen"|}}<ref name="seager"/>。

この蘭訳本は、8代将軍[[徳川吉宗|吉宗]]に献上されており{{sfnp|磯崎|1995|pp=56–57}}、内容を[[野呂元丈]]が抄訳しているが{{Refn|group="注"|1000種以上の動物のなかから81種にしぼり、和名とラテン名・蘭名を併記、略説をのべている{{sfnp|磯崎|1995|pp=61}}。}}{{sfnp|磯崎|1995|pp=61}}、グリフォンについても述べられている{{sfnp|磯崎康彦|1995|p=81}}<ref name="noro"/>。すなわちオランダ人の説明に拠れば{{Refn|group="注"|野呂元丈は、訳出といってもオランダの医師(ムスクルス、 Philip Pieter Musculus)に質問し、通詞を通して情報をまとめている{{sfnp|磯崎|1995|pp=56, 58}}<ref>本書の奥付に「ムスクルス」より得たと記載([https://www.ndl.go.jp/nichiran/data/R/046/046-003r.html 書誌詳細]の画像参照)。</ref><ref name="goodman2013"/>。}}、グリフォンは「ゲレイヒプホウゴル」(Grijp-Vogel)とも称し、これは「つかむ」と「鳥」の意味の複合語であるとする<ref name="isozaki-p68">{{harvp|磯崎|1995|p=68}}: "「ケレイヒ」(フレイペン・ grijpen )を「捕える、つかむ」、また「ホウゴル」(Vogel)を鳥と解釈している。原本には、ライオンと鷲ということで、四足動物と鳥類の二か所にグリフィン銅版画が記載されている。元丈は、本文でなく銅版画挿絵から順次、動物を選択していったから、最初に目にした四足動物自然誌からグリフィンをとり上げたと推定されよう。"</ref><ref name="noro"/>。

== 後世の民間伝承 ==
民間伝承によれば、爪は医療効果を持ち、羽も盲目を治すと信じられていた、と紋章学の某書籍にみえる<ref name="friar"/>{{Better source|date=2023年3月}}。

グリフォンの羽が盲目を治癒する旨の原典は、イタリアの民話に見られるが<ref name="hand2021"/>、これは「[[歌う骨]]」の話群([[アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス|AT]] 780型)に分類される話例である<ref name="lewis"/>。スコットランドのバラッド{{仮リンク|二人の姉妹|en|The Twa Sisters|label=「二人の姉妹」}}([[チャイルド・バラッド]]の10番)の類話としても研究されている<ref name="brewster"/>。ただし、このイタリア民話には異本が複数あり、盲目を治癒するのは必ずしもグリフォンの羽根ではない(例:[[クジャク]]の羽根<ref name="zipes&russo2009"/>)。


== 紋章学 ==
== 紋章学 ==
33行目: 76行目:
</gallery>
</gallery>


== 現代 ==
== 後世における展開 ==
前述のように[[ヘーロドトス]]は『歴史』の中で翼のある怪物としてグリフォンに触れ、[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]は『[[博物誌]]』(10巻70)の中ですでに伝説の生物として語っている。[[14世紀]]には、架空の人物である[[ジョン・マンデヴィル]]によって書かれたとされる『旅行記』(東方旅行記、東方諸国旅行記)によって詳細な描写がなされた(第85章)。またヨーロッパ中世においては、動物物語集等では悪魔として表されたものの、多くはキリストの象徴とされ、[[神学者]]の[[イシドールス|セビーリャのイシドールス]]も『語源』([[:en:Etymologiae|Etymologiae]])でその立場をとる。[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]が「キリストの人性」をグリフォンの部位の色に表したと、ディドロン([[:en:Adolphe Napoleon Didron|Didron]])によって解釈されるのは『[[神曲]]』「浄化篇」第29曲での、凱旋車を曳く場面である<ref>ボルヘス『幻獣辞典』。</ref>。

中世の伝承において、Stephen Friar's New Dictionary of Heraldryによれば、爪は医療効果を持ち、羽根も失明を治すと信じられていた<ref>Friar, Stephen(1987). A New Dictionary of Heraldry. London: Alphabooks/A & C Black. p. 173. ISBN 0-906670-44-6</ref>。中世ヨーロッパの宮廷では、グリフォンの爪(実際は[[レイヨウ]]の角)やグリフォンの卵(実際はダチョウの卵)で作られたゴブレットが珍重された<ref name="bedingfeld">{{cite book
|last=Bedingfeld
|first=Henry
|authorlink=Henry Bedingfeld
|author2=Gwynn-Jones, Peter |authorlink2=Peter Gwynn-Jones
|title=Heraldry
|year=1993
|pages=80–81
|location=Wigston
|publisher=Magna Books
|isbn=1-85422-433-6}}</ref>。また、その巣は黄金で出来ており卵の代わりに[[瑪瑙]]を産むとも考えられた<ref>[[トマス・ブルフィンチ]]『ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話』[[岩波書店]]、1991年、177頁。</ref>。

現代では[[エンターテインメント]]やフィクション作品の中に見られるようになり、『[[ナルニア国物語]]』ではナルニアの兵士として登場し、『[[ハリー・ポッターシリーズ]]』では、主人公の所属する寮である[[ハリー・ポッターシリーズの地理#グリフィンドール|グリフィンドール]]などの名前及び紋章に使用されている<ref>J・K・ローリング『幻の動物とその生息地』静山社、2001年、他</ref>。
現代では[[エンターテインメント]]やフィクション作品の中に見られるようになり、『[[ナルニア国物語]]』ではナルニアの兵士として登場し、『[[ハリー・ポッターシリーズ]]』では、主人公の所属する寮である[[ハリー・ポッターシリーズの地理#グリフィンドール|グリフィンドール]]などの名前及び紋章に使用されている<ref>J・K・ローリング『幻の動物とその生息地』静山社、2001年、他</ref>。

== 注釈 ==
{{notelist2}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2|refs=
<ref name="albertus-ed-scanlan">{{citation|author=Albertus Magnus |author-link=:en:Albertus Magnus |editor-last1=Scanlan |editor-first=James J. |editor-link=<!--James J. Scanlan-->|editor-mask=Scanlan, James J. (tr.) |title=Man and the Beasts (De Animalibus, Books 22-26) |location= |publisher=Medieval & Renaissance Texts & Studies |year=1987|url=https://books.google.com/books?id=qOgmAAAAMAAJ&q=grifes |page=290 |isbn=<!--0866980326, -->9780866980326}}</ref>

<ref name="bedingfeld">{{cite book|last1=Bedingfeld |first1=Henry |author1-link=:en:Henry Bedingfeld |last2=Gwynn-Jones |first2=Peter |authorlink2=:en:Peter Gwynn-Jones |title=Heraldry |location=Wigston |publisher=Magna Books |year=1993 |url=https://www.google.com/books/edition/Heraldry/xiiqxdVU5T0C?&gbpv=1&bsq=goblets |pages=80–81 |isbn=1-85422-433-6 |quotation=Goblets in the shape of gryphon's claws or eggs were highly prized in the courts of medieval Europe, and were usually made from antelope horns and ostrich eggs.}}</ref>

<ref name="brehaut">{{citation|author=Isidore of Seville |author-link=:en:Isidore of Seville |editor-last1=Zipes|editor-first=Jack |editor-link=<!--Ernest Brehaut-->|editor-mask=Brehaut, Ernest (tr.) |title=An Encyclopedist of the Dark Ages: Isidore of Seville |location=New York |publisher=Columbia University Press |year=1912 |url=https://books.google.com/books?id=QBcOAQAAIAAJ&pg=PA225 |page=225 |series=Columbia Studies in the Social Sciences, 48}}. {{URL|1=http://www.eaudrey.com/myth/griffin.htm|2="Griffin"}}@eaudrey.com</ref>

<ref name="brewster">{{cite book|last=Brewster |first=Paul G. |author-link=<!--Paul G. Brewster--> |title=The Two Sisters |location=Helsinki |publisher=Academia Scientiarum Fennica |year=1953 |url=https://www.google.com/books/edition/FF_Communications/ATRLAAAAYAAJ?gbpv=1&bsq=griffins |page=55 |series=FF Communications, 147}}</ref>

<ref name="bulfinch-eng">{{cite book|last=Bulfinch |first=Thomas |author-link=:en:Thomas Bulfinch chapter=The Griffin, or Gryphon |title=The Age of Fable; Or, Stories of Gods and Heroes |location=Boston |publisher=Sanborn, Carter & Bazin |year=1855 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=ERhdAAAAcAAJ&pg=PA178 |pages=178–179}}</ref>

<ref name="friar">{{cite book|last=Friar |first=Stephen |author-link=<!--Stephen Friar --> |title=A New Dictionary of Heraldry |year=1987 |publisher=Alphabooks/A & C Black |location=London |isbn=978-0-906670-44-6 |page= 173}}</ref>

<ref name="goodman2013">{{cite book|last=Goodman |first=Grant Kohn |author-link=<!--Grant Kohn Goodman--> |title=Japan: The Dutch Experience |location= |publisher=Bloomsbury Publishing |year=2013 |url=https://www.google.com/books/edition/Japan_The_Dutch_Experience/AVIQAgAAQBAJ?gbpv=1&bsq=Noro+Musculus&pg=PA72 |pages=72–73 |isbn=<!-- 1780934920, -->9781780934921}}</ref>

<ref name="hand2021">{{cite book|last=Hand |first=Wayland D. |author-link=:en:Wayland D. Hand |title=Magical Medicine: The Folkloric Component of Medicine in the Folk Belief, Custom, and Ritual of the Peoples of Europe and America|location= |publisher=University of California Press |year=2021 |url=https://www.google.com/books/edition/Magical_Medicine/CODrDwAAQBAJ?gbpv=1&dq=griffin+feather&pg=PA298 |page=298 |isbn=9780520306783<!-- 0520306783-->}}</ref>

<ref name="jonston1650-latin">{{cite book|last=Jonston|first=Johannes |author-link=:en:Johannes Jonston |others=engraved by [[:en:Matthäus Merian|Matthäus Merian]] |chapter=Liber II. /Titulus I. De Bisulcis terrestribus. Caput. IV De Quadrupedibus non-ruminantibus. Articulus I. De Apro. |title=Historiae naturalis de quadrupetibus. Liber 2. De Quadrupedibus bisulcis |location=Francofuerti ad Moenum|publisher=Impensis hæredum Math. Meriani |year=1650 |chapter-url=https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1286247090005961#page=205 |at=p. 110f, Tab. XLII<!--205/393 pdf-->}}<!--https://catalog.lindahall.org/permalink/01LINDAHALL_INST/1qmluk6/alma99412843405961--></ref>
<ref name="jonston1660-nl">第一部の「四足動物自然誌」:{{cite book|last=Jonston|first=Johannes |author-link=:en:Johannes Jonston |chapter=Beschyvingh van de Natuur der Viervoetigen Dieren<!--"Quadrupeds" subpart-->/ Boeck II.: Van der Vier-voetige Dieren, met Gekloofde Voeten/ <!--題/Title-->I. Op-Schrift: Van de Kloof-voetige Land-dieren /<!--章-->IV. Hooft-st.: Van de Nietherkauwende vier voetige /<!--節/Article-->II. Lid: Van't wilde Zwijn oft Aper <!--説明文があるわけでないので場所指定のみである。--> |title=Beschryvingh van de Natuur der Vier-Voetige Diren, Vissen en Bloedlooze Water-Dieren, Vogelen, Kronkel-Dieren, Slangen en Draken |location=Amsterdam |publisher=I. I. Schipper |year=1660 |url=https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=PA89-IA10 |page=86f, Tab. XLIX}}<!--alt: https://books.google.com/books?id=NLuU8budw_oC&pg=PA89-IA7-->。<br />第三部の「鳥類自然誌」:''Beschrijving vande Natuur der Vogelen'' / <!--題/Title[?]-->Anhangsel Vande verdighte Voghels/<!--章-->I. Hooft-stuk. Van de Griffoenen en Harpijen", [https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=RA6-PA171 pp. 171–172], [https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=RA6-PA172-IA1 Tab. 62]</ref>

<ref name="lewis">{{cite book|last=Lewis |first=Thomas P. |author-link=<!--Thomas P. Lewis--> |chapter=Singing Bone |title=The Pro/Am Book of Music and Mythology|location= |publisher=Pro/Am Music Resources |year=2021 |chapter-url=https://www.google.com/books/edition/The_Pro_Am_Book_of_Music_and_Mythology/LAM8AQAAIAAJ?gbpv=1&bsq=griffin |page=721–723|isbn=9780912483511<!-- 0912483512-->}}</ref>

<ref name="longfellow">{{cite book|last=Longfellow |first=Henry Wadsworth |author-link=:en:Henry Wadsworth Longfellow |title=The Writings of Henry Wadsworth Longfellow, with Bibliographical and Critical Notes |volume=10 |location=Cambridge, MA |publisher=Riverside Press |year=1886 |url=https://books.google.com/books?id=K9Q-AQAAMAAJ&pg=PA338 |pages=338, 351–352}}</ref>

<ref name="noro">{{Cite book|和書|author=野呂元丈 |author-link=野呂元丈 |others= |date=1912<!--野呂元丈に白井光太郎が内閣文庫(現国立公文書館)所蔵本を書写させたもの--> |origdate=1742–1750 |chapter=阿蘭陀禽獣虫魚図和解 (ヨンストン『動物図説』) |title=阿蘭陀本草和解 ([[レンベルト・ドドエンス|ドドネウス]]『草木誌』)|publisher= |chapter-url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2555966/18 |quote=一鳥頭獣身一種 ゲレイヒプホウゴル}} ([https://www.ndl.go.jp/nichiran/data/R/046/046-003r.html 書誌詳細] [https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/detail/detailArchives/0412000000/0000001015/00 現本・上巻] (国立公文書館蔵 画像19/67)。 </ref>

<ref name="seager">{{cite book|last=Seager |first=Herbert West |author-link=<!--Herbert West Seager--> |title=Natural History in Shakespeare's Time: Being Extracts Illustrative of the Subject as He Knew it |location=London |publisher=Elliot Stock |year=1896 |url=https://www.google.com/books/edition/Natural_History_in_Shakespeare_s_Time/EzZaAAAAMAAJ?gbpv=1&pg=PA137 |pages=136–138}}</ref>

<ref name="white">{{cite book|last=White |first=T. H. |author-link=:en:T. H. White |title=The Book of Beasts: Being a Translation From a Latin Bestiary of the Twelfth Century |year=1992 |orig-year=1954
|pages=22–24 |publisher=Alan Sutton |location=Stroud |isbn=978-0-7509-0206-9}}</ref>

<ref name="zipes&russo2009">Endnotes, {{URL|1=http://books.google.com/books?id=fIskVVNHEXoC&pg=PA869 |2=volume 2, p. 869}}, to : {{citation|editor1-last=Zipes |editor1-first=Jack |editor1-link=:en:Jack Zipes |editor2-last=Russo |editor2-first=Joseph |editor2-link=<!--Joseph Russo (literary scholar, Haverford College)-->|chapter=79. The King of Naples―Lu Re di Napuli |title=The Collected Sicilian Folk and Fairy Tales of Giuseppe Pitrè |volume=1&2 |publisher=Routledge |year=2009 |url=http://books.google.com/books?id=tRgjAQAAQBAJ&pg=PA348 |pages=348-349}}</ref>
}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{citation|和書|author=磯崎康彦 |author-link=磯崎康彦 |title=ヨ-ン・ヨンストン著『動物図譜』の舶載と翻訳 |journal=洋学: 洋学史学会研究年報 |volume=4 |date=1995 |url=https://books.google.com/books?id=BVk0AQAAIAAJ&q=ゲレイヒプホウゴル |page=81<!--45–83-->}}
* [[ホルヘ・ルイス・ボルヘス]]『幻獣辞典』[[晶文社]]、[[1974年]]。 - 「グリュプス」として。
* [[ホルヘ・ルイス・ボルヘス]]『幻獣辞典』[[晶文社]]、[[1974年]]。 - 「グリュプス」として。
** {{cite book |last=Borges |first= Jorge Luis |authorlink=:en:Jorge Luis Borges |first2= Margarita|last2=Guerrero |chapter=El Grifo |title=Manual de zoología fantástica |location= |publisher=Fondo de Cultura Económica |year=1966 |origyear=1957 |pages=83– |url=https://books.google.com/books?id=t5bfAAAAMAAJ&q=grifo}}
** {{cite book |last= Borges |first= Jorge Luis |authorlink=:en:Jorge Luis Borges |first2= Margarita|last2=Guerrero |others=translated by [[:en:Norman Thomas di Giovanni|Norman Thomas di Giovanni]] |chapter=The Griffon |title=Book of Imaginary Beings |location= |publisher=Dutton |year=1969 |pages=115–124|chapter-url=https://books.google.com/books?id=KOQSAAAAYAAJ&q=griffon}}

* {{cite book|ref=harv|last=Mayor |first=Adrienne |authorlink=:en:Adrienne Mayor |title=Flying Snakes and Griffin Claws |publisher=Princeton University Press |year=2022 |url=https://www.google.com/books/edition/Flying_Snakes_and_Griffin_Claws/cQpUEAAAQBAJ?gbpv=1&q=griffin&pg=PA46 |page= |isbn=<!--9780691211183、 -->0691211183}}<!--https://www.google.com/books/edition/Flying_Snakes_and_Griffin_Claws/awpUEAAAQBAJ?gbpv=1&bsq=griffin-->

* {{cite book|last=Millington |first=Ellen J. |authorlink=<!--Ellen J. Millington--> |title=Heraldry in History, Poetry, and Romance |publisher=Chapman and Hall |year=1858 |url=https://books.google.com/books?id=jPRsAAAAMAAJ |page=}}

* {{cite book|last=Nigg |first=Joe |author-link=<!--Joe Nigg (author)--> |title=The Book of Fabulous Beasts: A Treasury of Writings from Ancient Times to the Present |location= |publisher=Oxford University Press |year=1999 |url=https://books.google.com/books?id=qonfAAAAMAAJ&q=%22Christian+allegory%22+griffin |page=|isbn=<!--0195095618, -->9780195095616 |quotation=}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2023年5月14日 (日) 12:22時点における版

グリフォン
ヒッポグリフ

グリフォンフランス語: griffon, gryphon)、グリフィン英語: griffin)、グライフドイツ語: Greif)、グリュプス(グリュープス、ラテン語: gryps,grȳpus, ギリシア語: γρύψ)は、(あるいは)の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の生物

概要

語源は古代ギリシア語のグリュプス(γρυψ)で、「曲がった嘴」の意味。古くから多くの物語に登場しており(ヘーロドトスの『歴史』など)、伝説の生物としての歴史は古い。

イラン神話では、鷲獅子を意味する Shirdal という名で登場し、紀元前3千年紀初期頃のスーサ製シリンダーの封印にも見られる[1]。その後も、古代イラン芸術、古代ギリシア芸術や、その後の中世の紋章など、多くの芸術でモチーフとされている。

形態

鷲の部分は金色で、ライオンの部分はキリストの人性を表した白であるともいう。コーカサス山中に住み、鋭い鈎爪で牛や馬をまとめて数頭掴んで飛べたという。紋章学では、グリフォンは黄金を発見し守るという言い伝えから、「知識」を象徴する図像として用いられ、また、鳥の王・獣の王が合体しているため、「王家」の象徴としてももてはやされた。

グリフォンと雌馬の間に生まれた、鷹の上半身にの下半身をもつ生物は、ヒッポグリフ(hippogriff)と呼ばれる。

多くの描写では足は鳥のような鉤爪であるが、古い絵ではライオンの前肢の物もある。紋章学では、これにラクダのような長い首と尻尾を持つものを Opinicus と呼ぶ。

役目

グリフォンには重要な役目が幾つかある。

まずは、ゼウスアポローン等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシア神話の女神ネメシスの車を引くグリフォンは、ほかのグリフォンと違い身体も翼も漆黒である。馬を目の敵にしており、馬を喰うと言われるが、これは同じ戦車を引く役目を持つ馬をライバル視しているためである[2]。そこから不可能なことを表すのに「グリフォンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれたが、それをヒントに生み出されたのが前述のヒッポグリフである(このため、グリフォンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して仔を産ませるとする伝承もある)[3]。また、神話ではオーケアノスの乗り物とされる[4]

さらに、黄金を守る、あるいは、ディオニューソスクラテール(酒)を守る役目もあるとされる[5]。自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれている[6]。その地は北方のヒュペルボレイオイ人の国とアリマスポイ人英語版の地の国にあるリーパイオス山脈英語版とされるが、エチオピアインドの砂漠(現在ではパキスタン近辺か)などの異説もある。

古代・中世の伝承

前述のようにヘーロドトスは『歴史』の中で翼のある怪物としてグリフォンに触れ、プリニウスは『博物誌』(10巻70)の中ですでに伝説の生物として語っている。

グリフォン、その巣は黄金で出来ており卵の代わりに瑪瑙(メノウ)を産むとも考えられた[8]。瑪瑙を巣に置くという記述は、アルベルトゥス・マグヌス(1280年没)の『動物について』第23巻"グリフェ"(複数形:Grifes)の項に見られる[9][10]

キリスト教義

神学者セビーリャのイシドールス(636年没)は、グリフォンについて『語源』英語版において

"グリュフェ(複数形:Gryphes)どもは、有翼の四足動物ゆえにそう呼ばれている。この種の野獣はヒュペルボレイオスの山脈に見られる。胴体の全ては獅子で、翼と頭は鷲のようであり、馬にとって獰猛な敵である。さらには人間もずたずたに引き裂く"[11][12]

と述べているが、キリスト教の寓意的解釈はしておらず、博物学的に「狩猟動物」の一種に分類しているのみである[13]

ダンテの『神曲』(1321年頃成立)ではグリフォンが凱旋車を曳く場面があるが(「煉獄篇」第29曲)、その注釈によれば、グリフォンは飛ぶ鳥と歩む獣の合成獣であるため、グリフォンは天性(神性)と人間性を併せ持つキリストの具象であると多くのダンテ解説者からみなされている[14][15]。若干の異論として、グリフォンは実は「教会」またはローマ教皇のシンボルであるとディドロン英語版は主張している[18][14]

ランツベルクのヘルラート英語版の写本(『楽しみの庭』英語版、1185年頃成立)をみれば、二色の鳥類グリフォンが「教会」の象徴なのは明らかである、とディドロンは述べており、自説の根拠としている[14]

爪、卵、羽

中世ヨーロッパでは、グリフォンの爪、卵、羽と称する物が貴重品として愛でられた例が数々あるが、実際には異国の動物などより得られた贋物であった[19][20]。グリフォンの卵とされるものは、ダチョウの卵や、稀な例では恐竜の卵の化石であった[21]。羽は、ラフィアヤシの繊維でこしらえた工芸品を着色したものも使われた[22]。爪は飲むための杯に加工された[19][23](また、卵も杯として使われたと紋章学の著作に見える[19][24])。

グリフォンの爪の例は幾つかあり、極大であったともされる[25]聖カスバート英語版が爪や卵を得たという逸話があり、1383年付の、その聖遺物匣の内容一覧(インベントリー)を見るとグリフォンの爪2本、羽2本と記載される[26]。現存する、長さ2フィート (61 cm)程の「爪」は、アイベックスの角であると鑑定されている[注 1][23]

伝説では、グリフォンの爪は杯に加工されてカスバートへの献辞がなされたという[27] 。上述したように、実際の話として、グリフォンの爪は多くの場合ゴブレット(酒杯、角杯)に加工された[19][23]。その一例が、伝・シャルルマーニュ所有のグリフォンの爪で、サン=ドニ大聖堂所蔵だったが、革命後に一旦失われた後、現在はフランス国立図書館に保管されている。実際は牛の一種の角とみられる。猟禽の爪足をかたどった金箔の銅製のスタンドの上にマウントされている[28][注 2]。また、シャルル大帝の旧都エクス・ラ・シャペル(現今のドイツ・アーヘン市)に在するコルネルミュンスター修道院英語版 には、伝・コルネリウス所蔵のグリフォンの爪が存在するが、アジア水牛の角製とみられる[29]

図像学

12世紀頃までにはグリフォンの外見についての認識が定まりつつあり、"体幹の部分はすべて獅子似、翼と面は鷲似"が定着した[30]

前述のアルベルトゥス(13世紀)によれば、前足には鷲状の長爪、後ろ足に獅子状の重い爪をもつ。生息地の住民は短いほうの爪を飲む杯に利用するとしている[9][10]

地誌

14世紀には、架空の人物であるジョン・マンデヴィルによって書かれたとされる『旅行記』(東方旅行記、東方諸国旅行記)によって詳細な描写がなされた(第85章)。

近世

グリフォン
—ヨンストン『鳥獣虫魚図譜』(オランダ訳、1660年)

ヨハネス・ヨンストンの『鳥獣虫魚図譜』(原書ラテン語、1650年。オランダ訳、1660年)にグリフォンの図(gryps, gryphus)が掲載される[31][32]。オランダ訳本では、第一部の「四足動物自然誌」[33]と第三部の「鳥類自然誌」[34]にそれぞれグリフォンの銅版画が掲載されており[35]、「鳥」の部のほうにオランダ語で"Griffoen[en]"についての説明文が載る[36]

同書によればグリフォンは"四足で、鷲(オランダ語: Arent>arend)のような頭部、翼、くちばし、足をもち、後部はライオンのよう"とあり[36]、すなわち前足は猛禽類のようだとしている(右図参照)[注 3]。また、グリフォンは"その掘り出した黄金でつくった巣に二個の卵を産むが、鷲の卵より硬く、厚く、乾いている"、とする[36][37]

この蘭訳本は、8代将軍吉宗に献上されており[38]、内容を野呂元丈が抄訳しているが[注 4][39]、グリフォンについても述べられている[40][41]。すなわちオランダ人の説明に拠れば[注 5]、グリフォンは「ゲレイヒプホウゴル」(Grijp-Vogel)とも称し、これは「つかむ」と「鳥」の意味の複合語であるとする[35][41]

後世の民間伝承

民間伝承によれば、爪は医療効果を持ち、羽も盲目を治すと信じられていた、と紋章学の某書籍にみえる[45][より良い情報源が必要]

グリフォンの羽が盲目を治癒する旨の原典は、イタリアの民話に見られるが[46]、これは「歌う骨」の話群(AT 780型)に分類される話例である[47]。スコットランドのバラッド「二人の姉妹」英語版チャイルド・バラッドの10番)の類話としても研究されている[48]。ただし、このイタリア民話には異本が複数あり、盲目を治癒するのは必ずしもグリフォンの羽根ではない(例:クジャクの羽根[49])。

紋章学

グリフォンは、様々な紋章や意匠に利用されている。

現代

現代ではエンターテインメントやフィクション作品の中に見られるようになり、『ナルニア国物語』ではナルニアの兵士として登場し、『ハリー・ポッターシリーズ』では、主人公の所属する寮であるグリフィンドールなどの名前及び紋章に使用されている[50]

注釈

  1. ^ 元は角に浮いた節のような凹凸があるはずだが、平らかに削り磨かれている。
  2. ^ ハールーン・アッ=ラシードはシャルルマーニュにアブル=アッバースという名の生きた像や、"彫刻された象牙の角"を送ったとされているので、グリフォンの爪(の「角杯」)ではないかとメイヤーは示唆しているが[28] 、おそらくこれは角笛の象牙の角笛英語版であり、伝・シャルルマーニュのものはアーヘン市に展示されている。
  3. ^ ただし、これと矛盾するピロストラトスの説明(指の間に被膜があって、ごく限られた飛翔力がある)も掲載する。
  4. ^ 1000種以上の動物のなかから81種にしぼり、和名とラテン名・蘭名を併記、略説をのべている[39]
  5. ^ 野呂元丈は、訳出といってもオランダの医師(ムスクルス、 Philip Pieter Musculus)に質問し、通詞を通して情報をまとめている[42][43][44]

脚注

  1. ^ Image of Persian griffin from The Granger Collection. www.granger.com. Retrieved on 26 May 2014.
  2. ^ 山北篤『幻想生物 西洋編』新紀元社133頁。
  3. ^ 『幻想生物 西洋編』149頁。
  4. ^ 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、524頁。
  5. ^ 健部伸明と怪兵隊『幻想世界の住人たち』新紀元社、235頁。
  6. ^ 『幻想生物 西洋編』134頁。
  7. ^ Bulfinch, Thomas (1855). The Age of Fable; Or, Stories of Gods and Heroes. Boston: Sanborn, Carter & Bazin. pp. 178–179. https://books.google.com/books?id=ERhdAAAAcAAJ&pg=PA178 
  8. ^ トマス・ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話』岩波書店、1991年、177頁。参照:英語版原文[7]
  9. ^ a b Nigg (1999), p. 144.
  10. ^ a b Albertus Magnus (1987), Man and the Beasts (De Animalibus, Books 22-26), Medieval & Renaissance Texts & Studies, p. 290, ISBN 9780866980326, https://books.google.com/books?id=qOgmAAAAMAAJ&q=grifes 
  11. ^ Isidore of Seville (1912), An Encyclopedist of the Dark Ages: Isidore of Seville, Columbia Studies in the Social Sciences, 48, New York: Columbia University Press, p. 225, https://books.google.com/books?id=QBcOAQAAIAAJ&pg=PA225 . "Griffin"@eaudrey.com
  12. ^ Nigg (1999), p. 121.
  13. ^ Nigg (1999), p. 121: "Isidore's entries contain traditional folkloric material, but without Christian allegory".
  14. ^ a b c Longfellow, Henry Wadsworth (1886). The Writings of Henry Wadsworth Longfellow, with Bibliographical and Critical Notes. 10. Cambridge, MA: Riverside Press. pp. 338, 351–352. https://books.google.com/books?id=K9Q-AQAAMAAJ&pg=PA338 
  15. ^ Millington (1858), p. 277.
  16. ^ Borges (1966), p. 84.
  17. ^ Borges (1969), p. 116.
  18. ^ ボルヘス『幻獣辞典』[16][17]
  19. ^ a b c d Bedingfeld, Henry; Gwynn-Jones, Peter (1993). Heraldry. Wigston: Magna Books. pp. 80–81. ISBN 1-85422-433-6. https://www.google.com/books/edition/Heraldry/xiiqxdVU5T0C?&gbpv=1&bsq=goblets 
  20. ^ Mayor (2022), pp. 43–48.
  21. ^ Mayor (2022), pp. 43–44.
  22. ^ a b c Mayor (2022), p. 44.
  23. ^ a b c Mayor (2022), p. 47.
  24. ^ Millington (1858), pp. 278–279.
  25. ^ ジェラルド・リー Gerald Leigh は紋章学(1563年)で、自分の持つ爪からグリフォンは"ライオン二頭大 bigge as two lyons"と推定した[22]。またメアリー・ウォートリー・モンタギュー(1716年)は、ドナウ川紀行において、その"巨大な爪 prodigious claw"を見た、と書いている[22]
  26. ^ Mayor (2022), pp. 42–43, 47–48.
  27. ^ Millington (1858), p. 278.
  28. ^ a b Mayor (2022), pp. 44–45.
  29. ^ Mayor (2022), p. 46.
  30. ^ White, T. H. (1992). The Book of Beasts: Being a Translation From a Latin Bestiary of the Twelfth Century. Stroud: Alan Sutton. pp. 22–24. ISBN 978-0-7509-0206-9 
  31. ^ Jonston, Johannes (1650). “Liber II. /Titulus I. De Bisulcis terrestribus. Caput. IV De Quadrupedibus non-ruminantibus. Articulus I. De Apro.”. Historiae naturalis de quadrupetibus. Liber 2. De Quadrupedibus bisulcis. engraved by Matthäus Merian. Francofuerti ad Moenum: Impensis hæredum Math. Meriani. p. 110f, Tab. XLII. https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1286247090005961#page=205 
  32. ^ a b c d 第一部の「四足動物自然誌」:Jonston, Johannes (1660). “Beschyvingh van de Natuur der Viervoetigen Dieren/ Boeck II.: Van der Vier-voetige Dieren, met Gekloofde Voeten/ I. Op-Schrift: Van de Kloof-voetige Land-dieren /IV. Hooft-st.: Van de Nietherkauwende vier voetige /II. Lid: Van't wilde Zwijn oft Aper”. Beschryvingh van de Natuur der Vier-Voetige Diren, Vissen en Bloedlooze Water-Dieren, Vogelen, Kronkel-Dieren, Slangen en Draken. Amsterdam: I. I. Schipper. p. 86f, Tab. XLIX. https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=PA89-IA10 
    第三部の「鳥類自然誌」:Beschrijving vande Natuur der Vogelen / Anhangsel Vande verdighte Voghels/I. Hooft-stuk. Van de Griffoenen en Harpijen", pp. 171–172, Tab. 62
  33. ^ ラテン名 Grÿphus ギリシア名 Grÿps のキャプション入り。第一部「四足動物自然誌」の図表XLIX[32]
  34. ^ ラテン名 Grÿphus ドイツ名? Greiff のキャプション入り。第三部「鳥類自然誌」の図表62[32]
  35. ^ a b 磯崎 (1995), p. 68: "「ケレイヒ」(フレイペン・ grijpen )を「捕える、つかむ」、また「ホウゴル」(Vogel)を鳥と解釈している。原本には、ライオンと鷲ということで、四足動物と鳥類の二か所にグリフィン銅版画が記載されている。元丈は、本文でなく銅版画挿絵から順次、動物を選択していったから、最初に目にした四足動物自然誌からグリフィンをとり上げたと推定されよう。"
  36. ^ a b c 第三部「鳥類自然誌」のpp. 171–172[32]
  37. ^ Seager, Herbert West (1896). Natural History in Shakespeare's Time: Being Extracts Illustrative of the Subject as He Knew it. London: Elliot Stock. pp. 136–138. https://www.google.com/books/edition/Natural_History_in_Shakespeare_s_Time/EzZaAAAAMAAJ?gbpv=1&pg=PA137 
  38. ^ 磯崎 (1995), pp. 56–57.
  39. ^ a b 磯崎 (1995), pp. 61.
  40. ^ 磯崎康彦 (1995), p. 81.
  41. ^ a b 野呂元丈阿蘭陀禽獣虫魚図和解 (ヨンストン『動物図説』)」『阿蘭陀本草和解 (ドドネウス『草木誌』)』1912年(原著1742–1750)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2555966/18。"一鳥頭獣身一種 ゲレイヒプホウゴル"。 書誌詳細 現本・上巻 (国立公文書館蔵 画像19/67)。
  42. ^ 磯崎 (1995), pp. 56, 58.
  43. ^ 本書の奥付に「ムスクルス」より得たと記載(書誌詳細の画像参照)。
  44. ^ Goodman, Grant Kohn (2013). Japan: The Dutch Experience. Bloomsbury Publishing. pp. 72–73. ISBN 9781780934921. https://www.google.com/books/edition/Japan_The_Dutch_Experience/AVIQAgAAQBAJ?gbpv=1&bsq=Noro+Musculus&pg=PA72 
  45. ^ Friar, Stephen (1987). A New Dictionary of Heraldry. London: Alphabooks/A & C Black. p. 173. ISBN 978-0-906670-44-6 
  46. ^ Hand, Wayland D. (2021). Magical Medicine: The Folkloric Component of Medicine in the Folk Belief, Custom, and Ritual of the Peoples of Europe and America. University of California Press. p. 298. ISBN 9780520306783. https://www.google.com/books/edition/Magical_Medicine/CODrDwAAQBAJ?gbpv=1&dq=griffin+feather&pg=PA298 
  47. ^ Lewis, Thomas P. (2021). “Singing Bone”. The Pro/Am Book of Music and Mythology. Pro/Am Music Resources. p. 721–723. ISBN 9780912483511. https://www.google.com/books/edition/The_Pro_Am_Book_of_Music_and_Mythology/LAM8AQAAIAAJ?gbpv=1&bsq=griffin 
  48. ^ Brewster, Paul G. (1953). The Two Sisters. FF Communications, 147. Helsinki: Academia Scientiarum Fennica. p. 55. https://www.google.com/books/edition/FF_Communications/ATRLAAAAYAAJ?gbpv=1&bsq=griffins 
  49. ^ Endnotes, volume 2, p. 869, to : Zipes, Jack; Russo, Joseph, eds. (2009), “79. The King of Naples―Lu Re di Napuli”, The Collected Sicilian Folk and Fairy Tales of Giuseppe Pitrè, 1&2 , Routledge, pp. 348-349, http://books.google.com/books?id=tRgjAQAAQBAJ&pg=PA348 
  50. ^ J・K・ローリング『幻の動物とその生息地』静山社、2001年、他

参考文献

関連項目