国鉄タキ24100形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄タキ24100形貨車
タキ24100形、タキ24100 1994年8月4日、茶志内駅
タキ24100形、タキ24100
1994年8月4日、茶志内駅
基本情報
車種 タンク車
運用者 日本国有鉄道
日本貨物鉄道(JR貨物)
所有者 日本石油日本石油輸送
製造所 日本車輌製造
製造年 1973年(昭和48年)
製造数 16両
消滅 2001年(平成13年)
常備駅 本輪西駅
主要諸元
車体色
専用種別 軽質ナフサ
化成品分類番号 32
軌間 1,067 mm
全長 14,330 mm
全幅 2,720 mm
全高 3,859 mm
タンク材質 耐候性高張力鋼
荷重 35 t
実容積 54.6 m3
自重 18.8 t
換算両数 積車 5.5
換算両数 空車 1.8
台車 TR41E
車輪径 860 mm
軸距 1,650 mm
台車中心間距離 10,130 mm
最高速度 75 km/h
テンプレートを表示

国鉄タキ24100形貨車(こくてつタキ24100がたかしゃ)は、1973年(昭和48年)に製作された、軽質ナフサ専用の 35 t貨車タンク車)である。

私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。

概要[編集]

タキ24100形は、1973年(昭和48年)1月7日に、日本車輌製造にて全車16両(タキ24100 - タキ24115)が製作された。

落成当時の所有者は、日本石油の1社のみであった。

1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号32」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合1(大))が標記された。

1981年(昭和56年)11月9日に全車16両が日本石油輸送へ名義変更した。

常備駅は落成時より一貫して本輪西駅であった。晩年には、本籍は変わらず本州で運用された車も存在した。

タキ17000形の派生形式であり、1ロットの製造のみのため形態の変化のない形式である。キセ(外板)付き、ドーム無しタンク車であり、荷役方式はマンホールより上入れ、吐出管による下出し式である。

積荷の軽質ナフサは、低比重 (0.64) のため本形式のタンク容積 (54.6m3) は、日本のキセ(外板)付きタンク貨車の中で最大容積であった。

塗色は、であり、全長は14,330mm、全幅は2,720mm、全高は3,859mm、台車中心間距離は10,130mm、自重は18.8t、換算両数は積車5.5、空車1.8、最高運転速度は75km/h、台車は12t車軸を使用したTR41Eである。

最後まで在籍した15両が2001年平成13年)度に廃車になり形式消滅した。

参考文献[編集]

  • 鉄道公報
  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目[編集]