守口市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Seibuabina (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 05:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

もりぐちし ウィキデータを編集
守口市
守口市旗
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
市町村コード 27209-4
法人番号 4000020272094 ウィキデータを編集
面積 12.71km2
総人口 140,312[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 11,039人/km2
隣接自治体 大阪市門真市
寝屋川市摂津市
市の木 クスノキ
市の花 サツキ
守口市役所
市長 瀬野憲一
所在地 570-8666
大阪府守口市京阪本通二丁目2番5号
守口市役所
外部リンク 市の公式サイト

守口市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

守口市(もりぐちし)は、大阪府北河内地域に位置する。大阪市のベッドタウンを形成する衛星都市の一つである。

パナソニックの完全子会社である三洋電機の本社があり、隣接する門真市にパナソニック(旧・松下電器産業)の本社があるため、電気の街という印象が強い。また西日本で最初のコミュニティーFM放送局であるエフエムもりぐち(通称・FM HANAKO)がある。

2005年に隣接する門真市と合併することを協議し、新名称は「守口門真市」に決定したが、2004年9月に行われた住民投票で合併反対派が全体の約87%を占め事実上合併は消滅した。 この住民投票の投票率は約51%だった(投票率50%以上で開票、有効)。

地理

京阪百貨店守口店(京阪電鉄守口市駅と直結)
守口市無形民俗文化財・寺方堤燈踊り(2005年7月・堤燈踊り大会で撮影)

大阪市の北東部に接し、北側は淀川に面している。門真市を取り囲む形で形成されており、市域はまとまりのある形ではない。もともと低湿地帯が多く、蓮根畑が多かった。花博記念公園鶴見緑地の西半分は守口市である(「咲くやこの花館」は大阪市域ではなく守口市域に立地)。また、パナソニックの登記上の本社所在地は門真市大字門真になっているが、本社事務所は国道1号沿いの守口市八雲中町に立地する。

隣接する自治体・行政区

歴史

地名の由来として、豊臣秀吉による大坂城築城に伴う「まもり口」が転じて「守口」となったとするのは俗言である。昭和38年発刊の守口市史(本文編第1巻)によれば室町期には既に下仁和寺庄森口/守口村と2つの表記が存在しており、初期は前者の表記が多く見られる。同書は守口周辺から生駒山地(特に飯盛山)へ広がっていた原生林の入り口の意から生じた「森口」が、石山本願寺/大坂城との関係で軍事的意味の「守口」に変化したと結論している。ちなみに、大坂城築城に伴って設けられた京街道のまもり口は「関目の七曲」(現:大阪市城東区)がよく知られている。
守口大根守口漬と言う大根や漬物があるが、それらは現在の守口の名物ではない。しかし、守口大根という名前は、江戸時代、河内国守口(現在の大阪府守口市)附近で栽培されていたことからきている。長さ1メートル以上にもなる特殊な大根が守口大根の前身とされている。天正13年(1585年)豊臣秀吉が守口に休息した際その風味を賞讃し、土地の名前を取って守口大根と命名されたと言われている。最近では、市が、守口大根をご当地守口市の名産品として育てるべく、市内農家と連携協力している。

  • 「守口」の地名が出てくる資料は、来迎寺(1372年)創建の「来迎寺縁記」が初出である。
  • 江戸時代には京街道の宿場となる(守口宿)。

沿革

  • 1883年明治16年) 茨田郡下島村・八番村・北十番村・南十番村が合併して八雲村となる。
  • 1885年(明治18年) 茨田郡大枝村・世木村・馬場村が合併して高瀬村、北寺方村・南寺方村が合併して寺方村となる。
  • 1886年(明治19年) 茨田郡大庭一番村・大庭二番村・大庭五番村が合併して佐太村、大庭三番村・大庭四番村・大庭六番村が合併して大日村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、茨田郡守口町、三郷村、庭窪村が発足。
    • 守口町 - 守口町と土居村が合併。
    • 三郷村 - 高瀬村、西橋波村、東橋波村、寺方村が合併。
    • 庭窪村 - 佐太村、大日村、大庭七番村、八雲村、金田村、梶村、北村、東村、藤田村が合併。
  • 1896年(明治29年)4月1日 北河内郡が成立。
  • 1936年昭和11年)12月1日 三郷村が町制施行。北河内郡三郷町となる。
  • 1946年(昭和21年)11月1日 守口町と三郷町が合併して市制施行。大阪府下第11番目の市、守口市が誕生。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 庭窪村が町制施行。北河内郡庭窪町となる。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 北河内郡庭窪町を編入。現在の市域となる。

行政

財政

2006年度

  • 財政力指数 0.81
  • 標準財政規模 282億6249万円
  • 普通会計歳出総額 517億9400万円
  • 普通会計歳入総額 485億0000万円
    • 実質収支 △25億1600万円(赤字)実質収支が赤字と公表している地方自治体はめずらしい
  • 経常収支比率 100.6% 財政がきわめて硬直化
  • 人口一人当たり地方債現在高 34万0906円  普通会計分のみ
  • 実質公債費比率 13.1%
  • 人口1000人当たり職員数 7.82人 
    • 内訳 一般職員 1086名(うち技能労務職248名) 教育公務員 56名 (消防職は一部事務組合のため0名) 合計 1142名
  • 市職員一人当たり平均給料月額 38万9200円 すべての職員手当を含まない数字
  • 市職員ボーナス(=期末・勤勉手当)平均支給額 218万4000円 (平成17年度)
  • 市職員一人当たりの平均人件費概算値 1095万3159円 (人件費/職員数)
  • 職員給与費(普通会計分 平成17年度) 平均 給料438万0931円 職員手当 118万1394円 期末・勤勉手当 211万1418円 合計767万3743円 
    • 平均給与年額767万3743円 
  • 市職員の平均定年退職金 2559万9000円 (59.28月 2006年4月1日現在)

地方債等の残高

  • 1普通会計分の地方債 495億2800万円
  • 2特別会計分の地方債等 345億0600万円
  • 3関係する一部事務組合分の債務 1億2460万円 (債務x負担割合)
  • 4第三セクター等の債務保証等にかかわる債務 54億4000万円
    • 守口市土地開発公社

地方債等の合計 895億9860万円 守口市民一人あたりの地方債等残高 61万6718円

経済

産業

パナソニックの下請けの部品会社が多く、パナソニック・三洋電機関連で仕事をしている人が多い。京阪守口市駅前は、元プリンスホテルであったロイヤルパインズホテル(パナソニック系)や、京阪百貨店もある。

守口市に本社を置く企業

商業施設

姉妹都市・提携都市

国際機関

領事館

  • ハンガリーの旗 在大阪ハンガリー共和国名誉総領事館

地域

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.62%減の146,554人であり、増減率は府下43市町村中24位、72行政区域中43位。


守口市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


教育

小学校

太字の学校は標準服の着用が義務付けられている。

守口市立

中学校

守口市立

高等学校

公立
私立

特別支援学校

大学

交通機関

鉄道路線

滝井駅 - 土居駅は日本で2番目に短い鉄道駅間である。[要出典]
また、西三荘駅は門真市所在となっているが、一部が守口市にまたがっている。
*太子橋今市駅の所在地は大阪市旭区とされているが、実際には谷町線ホームの大半と今里筋線ホーム全体が守口市内に存在するなど、大半の駅施設が守口市側に設けられた形で大阪市旭区と跨っているため、実質的に守口市の駅である。

バス

道路

南北道路として国道479号大阪内環状線大阪府道2号大阪中央環状線が、東西方向に国道1号国道163号が走る。他の北河内地域の6市同様に、交通集中が深刻である。

高速自動車国道

都市高速道路

一般国道

主要府道

一般府道

出身有名人

守口市にゆかりのある人物

守口市が登場する作品等

その他

大阪市の水道浄水場があり、府営水道の拠点でもある。大阪市営地下鉄の谷町線車庫が大日にある。大阪市営バスの車庫があり、大阪市の交通に重要な場所を占めている(かつては大阪市電およびトロリーバスの終点でもあった)。

関連項目

外部リンク