マスク
衛生・医療・医学等の分野を中心に用いられるマスク(英: mask, Respirator)とは、人体のうち顔の一部または全体に被るもの、または、覆うものを指す[1][2][3][4][5][6]。頭部まで覆うものを含めることもある。広義では体の他の部分を覆うものもそのように称することがある。
衛生マスク
用途による分類
マスクは用途別では、産業用、医療用、家庭用に分けられる[7]。
防塵マスク
防塵マスク(ぼうじんマスク、表記揺れ:防じんマスク)は、防塵用マスク、防塵規格マスクなどともいう。
本来は作業者が空気中に浮遊する微粒子を吸引しないようにする目的で用いられるマスク[8][9]。その形状は、シリコンゴム等で形成された本体(全面形面体または半面形面体)に取換え式のフィルタを付けたもの、または全体が帯電加工された不織布による使い捨て式防じんマスクである[8]。陽圧法のマスクと陰圧法のマスクがあり、陰圧法のマスクには排気弁が付いている[9]。あくまでも作業用であり長時間装着して使用するのには向いていない[9](連続しての着用は1-2時間が限度)。 また、排気弁が付いている為、感染拡大防止にはあまり効果がなく、Covid-19においてはマスク着用義務化の際防塵マスクの着用を禁止している国も多い。 DS2、N95と同等性能のフィルターはRS2である。 フィットチェッカーが付いているものもありこれで陰圧のシーリングチェックを行うことができる。[要出典]
米国には米国労働安全研究所(NIOSH)が認定するN95マスクがあり製品には認証番号が付けられている[9]。このN95マスクは医療機関で感染防止に用いられることも多くなっている[9]。
欧州には欧州標準化委員会が認定する欧州規格(EN)149の「FFP2マスク」があり、N95マスクに相当する。
日本では、労働安全衛生法の規定に基づき、厚生労働省の告示「防じんマスクの規格」に基づいた型式検定に合格し、その合格標章が貼付されている製品をいう[8]。なお、類似の形状をもつものであっても検定合格標章のないマスクは防じんマスクとして販売することはできず、「ダストマスク」「クリーンマスク」などの名称でホームセンター等で市民生活用に販売されている[8]。
医療用マスク
医療用マスクは、主に空気中の飛沫(※飛び散る細かい水玉)を対象とする感染予防を目的とするマスクである[8]。英語では "surgical mask" といい、日本語でもその音写形「サージカルマスク」が別名として通用する。英語のそれは名前のとおり、狭義には surgical(外科の、手術の)マスクであるが、広義には医療現場もしくは医療用のマスクを指す。
対象とする粒子径は一般的に5μmより大きいものである[8]。SARSウイルス(0.1μm以下)のように感染性病原ウイルスが微粒子で、空気中に浮遊している場合、医療用マスクでは対応できないため、N95やDS2のクラス以上の防塵マスクが使用される[8]。
マスクの性能を表す指標としてBFE(バクテリア飛沫捕集効率、Bacterial Filtration Efficiency)とVFE(ウイルス飛沫捕集効率、Viral Filtration Efficiency)[10]。これはマスクによって前者は黄色ぶどう球菌、後者はΦX174を含む懸濁液の粒子(平均粒子径3.0±0.3マイクロメートル)が除去される割合(%)である。アメリカ食品医薬品局(FDA)では、サージカルマスクの基準をBFE95%以上と規定している[10]。
アメリカでは感染性エアロゾルに対する医療用マスクを surgical mask とし、FDAが登録制度を実施しており、製品には登録番号が表示される[8]。産業用の使い捨て式防塵マスクとしてNIOSHの検定合格証を有するマスクでも、surgical mask として使用する時は改めてFDAに N95 surgical mask として登録する必要がある(※この場合には性能試験データの添付は不要)[8]。かつてアメリカでは surgical mask の形状についても規格があったが、今では廃止されている[8]。
日本では「サージカルマスク」という呼称やその性能に関して法令上の規定は無く[8]、感染性呼吸器疾患(新型インフルエンザ等)の流行時に政府がガイドラインを公表したことはあったが[8]、性能試験はアメリカのASTMインターナショナルが規定したASTM F 2100や民間の検査会社の独自規格が利用されていた[10]。2021年6月16日には一般財団法人カケンテストセンターがASTMの規定を元に開発した試験方法と性能及が日本産業規格「JIS T 9001」として採用された[10][11]。
基本的には使い捨てであるが、アウトブレイクが深刻化するなどして供給不足に陥った場合は、滅菌して再利用することもある[12]。まさにそのような状況となった2020年コロナウイルス感染症大流行時の日本では、病院でさえ一人あたり1週間に1枚などといった悪条件下での対応を余儀なくされた。
家庭用マスク
防寒、花粉症対策、風邪対策、ウイルス対策、防塵などのための一般向けのマスクを家庭用マスクという[9]。空気中を浮遊または漂う感染性ウイルス粒子(エアロゾル)は、ウイルスに感染した人が会話をしたり、呼吸をしたり、咳やくしゃみなどをしたりすると、症状がない人でも放出される。別の人がこれらのエアロゾルを吸い込み、ウイルスに感染する可能性がある。例えば、エアロゾル化したコロナウイルスは、最大3時間空気中に留まる可能性がある。家庭用マスクはその拡散を防ぐのに役立つ[13]。
マスクは快適な呼吸能力を低下させる可能性があるため、運動中はマスクを着用しない場合もある。汗をかくとマスクが早く濡れて呼吸が困難になり、微生物の増殖が促進される。運動中の重要な予防策は、他の人から少なくとも1メートルの物理的距離を維持することである[14]。
また、最近では機能性はもちろんのこと、デザイン性も重視されているマスクも出てきおり、マスクがファッションの一部となっていることもある[15]。
患者隔離用マスク
興研などの会社が防塵マスクとは弁を逆にした(吸気弁のみにした)マスクを販売している。(ハイラックうつさんぞ シリーズ)
これは結核等に感染した場合の感染者隔離用マスクである。
材質による分類
マスクは材質別では、ガーゼなどの布を使うタイプと不織布を使うタイプに分けられる[7]。富岳によるシミュレーションの結果によると、吸い込む飛沫の量は不織布マスクの場合は20%程度に抑えることができた一方、布マスクの場合は55-65%、ウレタンマスクの場合は60-70%程度となった[16][17]。また吐き出す飛沫の量は不織布マスクの場合は20%、布マスクの場合は18-34%、ウレタンマスクの場合は50%程となり、いずれも不織布マスクが最も高い効果を示した[16][17]。
ガーゼタイプ
布製マスク(ぬのせいマスク)またはガーゼタイプのマスクは、主に綿織物を重ね合わせたもので古くから広く使われてきた[7]。「布マスク」とも呼ばれる。
洗浄して再利用できるため経済的で病原体の飛散防止には一定の効果を発揮するが、後述の不織布タイプに比べ性能が劣るため、世界保健機関では医療従事者の使用を推奨していない[18][19][20]。
不織布タイプ
不織布マスク(ふしょくふマスク)は、不織布を使用したマスクで、かつては価格と見た目の違和感から一般的に使用されていなかったが、機能付加が容易である事や使い捨てに対する抵抗感が無くなったことがあり急速に普及した[7]。
日本においては、2001年に玉川衛材がそれまで医療向けだった不織布マスクを一般向けに「7DAYSマスク」として発売した。その後、2003年にユニ・チャームが口元に空間を設けた不織布マスク「超立体マスク」を発売したことで、従来のガーゼマスクを置き換える形で不織布マスクが普及していった[21]。
発売当初は高価格だったものの、2009年の新型インフルエンザが収束後、安価で生産できる設備が登場するにつれ低価格化し、100円ショップでも複数枚箱入りのものが購入できるようになり、気軽に入手できるものとなった。しかし、2020年初頭に新型コロナウイルスのパンデミックが始まると、購入が殺到し、著しい品不足が生じた。また、不織布マスクのほとんどが、日本より人件費の安い中国で生産されていたため、日本への輸入量が大きく減ったことで、品不足に拍車がかかった。これを受けて、大手電機メーカーのシャープが三重県多気町の工場でマスク生産に乗り出すなど、生産の国内回帰や異業種企業の参入も相次いだ[22]。
不織布マスクは布製マスクやウレタンマスクに比べマスクの捕集効率が高い事が示されている[23]。内閣官房はマスクを着用する際は、不織布マスクを着用する事を推奨している[23]。
新型コロナウイルスの第3波の感染が拡大した2020年~2021年冬にかけては、2020年の新型コロナウイルスの第1波以降、カラーのマスクで増えたウレタン製マスクなど不織布以外の素材のマスクを着用する人に対し、不織布マスクを着用するように口頭で注意する、いわゆる「不織布マスク警察」が登場した。その後、カラーマスクも含め、不織布マスクに置き換えられていった[24]。
形状による分類
マスクは形状別では平型マスク、プリーツ型マスク、立体型マスク、ダイヤモンド型マスクに分けられる[7]。
平型マスク
平型マスクは主に綿織物を使用しており、高い保温性と保湿性を有する[7]。ガーゼタイプが主流。
プリーツ型マスク
プリーツ型マスクは前面がプリーツ(ひだ)状になっており、顔前面にフィットして圧迫感を与えにくい[7]。不織布タイプが主流。
立体型マスク
立体型マスクは人間の顔に合わせてデザインされており、顔面に隙間なくフィットする[7]。不織布タイプが主流。
ダイヤモンド型マスク
ダイヤモンド型マスクは不織布を用いたもので、プリーツ型や立体型に比べてマスクと口との距離にゆとりがある為、呼吸がしやすくなっている。また、口紅がマスクに付着しにくいという理由で女性に人気が高い。
マスクの装着
家庭用のマスクの着用にさいしては、顔面にできるだけ密着させることが重要である。裏面と表面を確認し、ノーズピースを鼻の形に合わせ、折りたたまれているひだを上下にひらきのばし、下あごまで確実におおうようにする。
不適切な着用(鼻出しマスク、あごマスク)
マスクは正しい方法で着用しなければ適切な防護効果を得られない。 代表的な誤った着用方法として、鼻出しマスク(鼻マスク)とあごマスクがある。 前者は鼻が、後者は鼻も口も露出している状態を指す。 こうした誤った着用方法では防護効果は得られないため、駅などの施設の管理者が正しい着用を促すなどしているが、逆上した相手から暴行を受けるなど事件に発展するケースがあり問題となっている[25]。 厚生労働省や医療機関はマスクの正しい着用方法の啓発を行っている[26]
マスクの効果
2021年8月13日にハーバード大学医学部は、大気汚染への暴露を避けることは定期的な運動などと同等に健康維持に有効であると主張した。空気質指数が不健康なゾーンにあるときは、外出時にN95などのマスクを着用することも有効であるという[27]。
風邪ウイルスやインフルエンザウイルスは、ウイルス単体での空気感染では感染はせず、体液に含まれたウイルスによる飛沫感染や接触感染によって広がるため、マスクの使用によりリスクを減少させることができる。ただし、間違ったマスクの使用は、かえって感染を拡大させる[28]。対策としては、手指消毒をマスク着用ルーチンの一部にすることが考えられる。マスクの付け外しや調整を行う前に手指消毒剤を使用するのである[29]。
WHOインフルエンザ・パンデミック時のガイドライン[28]
マスクを着用する場合は、誤った使用による感染拡大を防ぐために、正しい方法による使用と廃棄が不可欠である。
- すきまなく口と鼻を覆う。
- 使用中はマスクに触れてはならない。マスクを取り外すときなど、使用済みマスクに触れたならば、石鹸で手を洗うかアルコール消毒する。
- マスクが湿った場合は、直ちに新しい清潔なマスクと交換する。
- 使い捨てマスクは再使用せず、使用後はすぐ処分する。
医療用マスク以外による防護(たとえば布マスク、スカーフ、紙マスクなど)については、有効性についての情報は不十分(insufficient )である。そのような資材を用いるのであれば、使用のたびに家庭用洗剤で徹底的に洗浄すべきである。マスクを外した後は直ちに手を洗うべきである。
マスクはどれも同じというわけではない。高品質のKN95、KF94、N95マスクは、最もフィット感があり、ろ過性能も優れている[30]。
また、サージカルマスクも小さなウイルスの粒子を防ぐのに有効である[30]。非エアロゾル環境下においては、サージカルマスクはウイルス感染を防ぐのにN95マスクと比べて劣ってはいないと米国ガイドラインでは述べており、実験室においてマスクの保護効果を比較したメタアナリシスでは有意差は確認できなかった[31]。エアロゾル環境が発生する手技(たとえば気管挿管など)を行う際には、引き続きN95マスクが推奨される[31]。サージカルマスクの上に布製のマスクを装着すると、よりフィット感が高まる。また、「ノット&タックマスク」と呼ばれる方法で、サージカルマスクのフィット感を調整することもできる(詳細は後述)[30]。
アメリカ疾病予防管理センターによると、マスクが顔にぴったりとフィットし、層のあることを確認する必要がある。このため、あごひげを剃る必要がある[32]。つまり、マスクの端に隙間がなく、鼻と口を完全に覆い、顔の側面に隙間なくフィットしている必要がある[30][33]。サージカルマスクの上に多層布製マスクを着用するか、しっかりと装着されたサージカルマスクを着用すると、マスク着用者と他の人の両方の保護レベルが大幅に向上する。要するに、2層以上の洗える、通気性のある布で作られたフィット感のあるマスクを着用すること[34]。しかし、デザイン上2つの使い捨てマスクを組み合わせても意味がない[35]。
一般用のマスクの着用は、ウイルス吸入量を減少させる効果より、自分からのウイルス拡散を防ぐ効果がより高い[36]。研究によれば、50cm離れた状態で自分と相手の双方がマスクを着用することでウイルスの吸い込みが不織布のマスクで75%、布のマスクで70%抑える。N95マスク、サージカルマスク、不織布マスク、布マスク、ウレタンマスクの順に効果が下がる[34]。このため、布製マスクを単体で使用することは避けるべきである[30]。内閣官房は、食事中の会話の際にマスクの着用を推奨している[37]。
屋外での感染の可能性はかなり低く、ほとんどの場合、人と人との距離が2メートル以上保たれていれば、屋外環境ではマスクは必要ない[30]。汗をかくとマスクが早く濡れて呼吸が困難になり、微生物の増殖が促進される。運動中の重要な予防策は、他の人から少なくとも2メートルの物理的距離を維持することである[38]。
マスクは着用者の空中浮遊菌やウイルスの粒子の吸入を完全に防ぐことはできず、吸入防止用のレスピレーターほどは効果がないが[39]、関西医科大学やユニチャームの研究グループが行った検証により、マスクの有無でインフルエンザの発症率に有意な差が確認されるなど、一定の予防効果を発揮する[40]。
マスクを二重にして着用する二重マスクも国内外で見られる[41]。スーパーコンピューター、富岳のシミュレーションでは、二重マスクによる飛沫拡散の防止効果は限定的であり、正確に着用することがより大切であるとされている[42]。コロナ禍のために、以前よりも多くの人々が二重マスクを着用するようになっている。 ハーバード大学医学部によると、これは非常に合理的で有用なコロナ対策である。米国疾病管理予防センターによると、二重マスクはマスク着用者と他の人の両方の保護レベルを大幅に改善した。米国疾病管理予防センターはサージカルマスクの上にぴったりとした布製マスクを着用することを勧めた[43]。しかし、2つの使い捨てマスクを組み合わせても意味がない[44]。
その他、サージカルマスクや3層フェイスマスクのイヤーループをマスクの端に合わせて結び、不要な素材を折り曲げて端の下に押し込むという「ノット&タックマスク」と呼ばれる方法を使用してサージカルマスクを調整してぴったりとフィットさせることにより、マスクの保護効果を向上させることができる[43][45]。
米国疾病管理予防センターの研究室での研究では、二重マスクまたは「ノット&タックマスク」は、マスクなしと比較して、エアロゾルの透過と曝露の両方を約95%削減した[43]。
その他のマスクおよびマスクに準ずるもの
機能性マスク
日本では、2019年(平成31年/令和元年)までにマスクの表面に付着させた光触媒で花粉やウイルスを分解する機能を謳うマスクが販売されていた。しかし同年7月、消費者庁は効果が見られないとしてマスクを製造する各社に対し、不当景品類及び不当表示防止法に当たるとして再発防止措置や対策を講じるよう措置命令を出した。これに対して大正製薬は、他社と表示が違うなどとして審査請求を行い対抗している[46][47]。
ガーゼタイプのマスクにフィルターを組み込むことで、不織布タイプに近い性能を有する製品も登場している[48]。
ウレタンマスク
装着している時のフィット感で人気のマスク[49]。ポリウレタンを使用しており、洗って繰り返し使えたり、カラーも複数選べるのが特徴[50][51]。しかし、エアロゾルを防ぐ性能が不織布マスクと比較して著しく劣り、粒子径の小さいものに対してはほとんど効果がない。そのためウレタンマスクは感染症予防の用途には適さず、医師や国務大臣などからウレタンマスクは使用しないよう呼びかけられている[52][53]。
フェイスシールド、マウスシールド
透明なプラスチックを顔面の全面、もしくは口の前面に取り付けることで、病原菌や有害物質への暴露や飛散を防ぐものである。 これらは本来マスクの補助装備であり、マスクの代わりとはならないが、口元が見えることや圧迫感が薄いためにマスクの代替として乱用されている。 厚生労働省はこれらシールドの単体利用は効果が著しく劣るため、マスクの代用としないよう注意を呼びかけている[54]。
マスク着用の実際
2020年のコロナウイルス感染症の流行までは、一般に日常生活の中でマスクをすることに抵抗がないのは、日本を始めとしたアジア諸国のみであった。欧米では町中でマスクを着用していると、病人や不審者と見なされることもあった[55][56]。アメリカでは感染症によりマスクの使用が推奨されるようになっても、人権や差別の経験から着用を拒否する者も一定数存在した[55]。コロナウイルス騒動によって、世界各地で反マスク派と「マスク警察」の争いが激化した[57]。
また乾燥地域や公害がある地域では防塵マスク、寒冷地では防寒マスクとして使用されている。東南アジアや東アジアの都市部では、排気ガスに含まれる粉塵や無舗装道路の土埃を吸わないよう、オートバイに乗るときにマスクをするのが一般的である。「ベトナムマスク」[58] と俗称される布製のマスクが有名で、日本におけるマスクよりもサイズが大きく、顔のほぼ下半分を覆うような形になっている。また、柄物や色物、様々なキャラクター物があり[59]、土産物として購入する観光客も少なくない。
日本のマスク事情
日本では1880年(明治13年)ころから、呼吸器(レスピラートル)が使われていた[60]。スペイン風邪の際にはマスク着用が推奨された[61]。戦前には「竹の花が咲くと流感が流行る」というような俗説があり、こうした噂が出るとマスク使用者が現れた。寺田寅彦は、街にマスク人種と非マスク人種が存在すると記している[62]。戦後になると、大気汚染、学校給食、不良文化などを経て、特に1980年代以降の花粉症の患者増加からマスクが普及した[61]。
また、日本では咳エチケットではなく自己の感染予防のためにマスクを使う習慣がある。東京都心部(※調査地:東京駅前[63]、渋谷駅前[64])でこの習慣が一般化したのは2000年代以降で、それ以前には、少なくとも東京都心部では[63][64]、マスクをしている人はほとんど見かけられなかった[63][64]。それが2018年(平成30年)頃には打って変わって冬場に4割以上の人がマスクをしていたというデータがある[64]。
都会でこの習慣が一般化したのは、折からの花粉症の患者増加に加えて、2002年(平成14年)の重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行による予防意識の高まりの影響が指摘されている[64]。2009年新型インフルエンザの世界的流行では、家庭用マスクの売り上げが急増し、マスクが売り切れる騒ぎが発生していることから、この頃までに予防のためのマスクの使用が定着したものと考えられている[65][63][注 1]。
このような習慣は、韓国での風邪予防のためのマスク使用やベトナムでの粉塵を防ぐための使用を除いて、日本以外には見られず、きれいな環境でもマスクを使用するのは、世界的に珍しかった[66]。
その一方、日本で新型コロナウイルスが確認される前の2019年(平成31年/令和元年)以前は、接客業に携わる従業員のマスク着用については、印象が悪くなるというイメージが持たれていた。一例として、イオングループは2019年(令和元年)12月、身だしなみ上の理由や、客からのクレームがあったことから、食品加工担当者などを除く全従業員に対しマスク着用を原則禁止した。これに対し、一部従業員からは不満の声もあり、客側からも賛否両論の声が出ていた[67]。また、客へのイメージが非常に重要視される百貨店業界でもマスク着用での接客を禁止する店もあった[68]。
しかし、2020年(令和2年)1月、日本で新型コロナウイルスの流行が始まると、接客業におけるマスク着用への考え方や社会の価値観は一転し、全国ほぼすべての接客を行う企業で、従業員のマスク着用が義務付けられるようになった。前述のイオングループは、わずか1か月でマスク着用禁止を撤回した[69]。また、百貨店業界を中心にマスク未着用の客の入店を拒否するケースも増えている[70][71]。一例として、銀座三越では、ライオン像にマスクを着用の上、マスク未着用の客の入店を断っていた[72][73]。なお、政府方針として、2023年(令和5年)3月13日以降は「マスク着用は屋内外とも個人の判断に委ねる」になったことから、小売業ガイドラインも改訂された。これにより、銀座三越のライオン像のマスクは同年3月12日をもって外され、銀座三越を含む全国各百貨店においては、3月13日の開店から客のマスク着用は求めなくなった。
新型コロナウイルス感染症の流行により急速に普及したことで、各国では使用済み不織布マスクの不法投棄問題が顕在化している[74]。
日本においては、新型コロナウイルス感染症が国内で確認された2020年(令和2年)1月以降、自身の感染予防のみならず、「他人を感染させないために着用を」と政府が呼び掛け、政府、公共機関、企業、学校などが着用を強く推奨したことで、着用が法律で義務化されることはなかったものの、屋内外を問わずマスク着用が半ば社会的ルールとなるほどにまで普及した。
その後、2022年(令和4年)5月、政府は「屋外でのマスク着用は原則不要」と呼びかけるようになった[75]。また、政府は2023年2月10日、同年3月13日以降、マスク着用を屋内外とも「個人の判断に委ねる」と発表した[76]。
これを受け、マスク着用のお願いまたはマスク未着用の入店お断りを呼び掛けてきた企業や公共機関の多くは、業種別ガイドラインの改訂に基づき、「3月13日以降は着用は個人の判断」と変更している。また、2月10日の政府発表時点で、着用が推奨される場面として挙げられていたラッシュ時の通勤電車については、同年3月7日に鉄道事業者らが加盟する鉄道連絡会が感染対策のガイドラインを変更し、JR東日本など各社は、3月13日以降はラッシュ時も含め、着用呼びかけを廃止すると発表している[77]。
しかし、事業者が利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されることから、接客業を中心とした企業では、従業員への着用義務を継続している。さらに、Bリーグや宝塚歌劇などのイベントでは、入場者への着用お願いを継続している[78][79]。
また、文部科学省の通知により、2020年(令和2年)以降、原則着用が必須となっていた学校では、2023年(令和5年)2月10日、卒業式のみ「マスクを外すことを基本とする」という旨が文部科学省から発表された。ただし、卒業式での斉唱や合唱については、引き続きマスクを着用するよう呼び掛けられている。なお、卒業式以外についての学校現場では、同年3月31日まで着用が呼び掛けられていた[80]。なお、2023年(令和5年)4月1日以降の日本の学校現場においては、場面を問わず「着用のお願い」は原則的に廃止され、屋内外とも着用は個人の判断となっている。
一方で、日常生活でのマスク着用が定着したことで、マスクを着用していない顔を他人に見せることに抵抗を感じている人も増えている。[要出典]
世界における生産・供給
2010年代後半の世界では中華人民共和国(中国)が最大の生産国であった。中国紡績品商業協会によると、2019年には世界の総生産の約5割にあたる約50億枚を生産している。2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患の世界的流行によって医療用マスクの需給バランスが大きく崩れた2020年には、パンデミックの発祥地でありながら都市が経済活動を再開できるレベルまでのの抑え込みを早々に成功させた中国は、アウトブレイクを遅れて経験しているさなかの国外での大きな需要を念頭に、経済的および政治的思惑をもって[81]中国は2月から大増産に乗り出し[82]、自動車メーカーなど異業種までもが続々と参入した[82][83][84][85][86]。3月初旬の時点で1日当たり約1億2000万枚まで増産し、その後も増やしている[86][87]。中国共産党の機関紙『環球時報』の2020年4月20日付の記事によると、マスクの主要材料であるメルトブロー製法の不織布が1トンあたり約1060万円で半年前と比べて約40倍となったが、新規参入が多くなり、200サンプル品のうち2つしか医療用の基準に適合しない場合もあった[88]。
マスクによる問題
ろう者、難聴者などの聴覚障害者
新型コロナウイルス対策で必需品となり、ほとんど全ての人に普及したマスクであるが、それでかえって困った状況に置かれた人々もいる。ろう者などの聴覚障害者や難聴の人々である[89]。彼らの普段のコミュニケーションは手話、聴力のまだ残っている人は補聴器の助けを得れば口話も使えるが、マスクをして口をおおうと不便になる。
手話は手の動きだけではなく、口の動きで数字や固有名詞を、あごの動きで肯定か否定かを伝えるように口も活用して伝える。表情も大事であるが、顔の下半分がほとんど覆われていると表情も読めない[89]。
口話を使っている人は、音だけでは掴みづらいために、あいうえお(いわゆる母音)の口の形も読み取る読唇術で足りない情報を補って話す。ここでもマスクで口が隠れてると支障をきたす[89]。
新型コロナウイルス流行後こうした声に対し、フェイスシールドでの代用と共に透明なフィルムで作られたマスクが開発された[90][91]。
呼吸用保護具・顔面用保護具
以下では呼吸用保護具・顔面用保護具の観点での分類を基準に述べる(呼吸用保護具は各種作業、災害時の避難、感染症や花粉症等の予防など幅広い分野で使用されており[92]、その一部は衛生マスクにあたるが、ここでは用途による分類ではなくマスクの構造・機能による分類について述べる)。
呼吸用保護具
呼吸用保護具にはろ過式と吸気式がある[93]。
ろ過式呼吸用保護具
作業環境中の空気から有害物質を除去して吸気を供給するタイプの呼吸用保護具[92]。環境空気中の有害物質の種類と影響、作業内容などに応じてマスクの性能等を選択する必要がある[92]。また、面体をもつ呼吸用保護具は接顔部がフィットしている必要があり、面体内圧が陰圧になる防じんマスクや防毒マスクなどでは特に重要になる[92]。
- 防じんマスク - 防じんマスクは粉じんや有害なミストが発生している環境で用いられる[94]。作業環境中の酸素濃度が常に18%以上あり、粉じんの種類も明らかで低濃度の場合に用いられる(そうでない場合は給気式呼吸用保護具を用いる)[94]。ろ過材(フィルター)により使い捨て式と取替式がある[93]。
- 防毒マスク - 防毒マスクは有毒なガスが発生している環境で、作業環境中の酸素濃度が常に18%以上あり、ガスの種類も明らかでガス濃度も低濃度の場合に用いられる(そうでない場合は給気式呼吸用保護具を用いる)[94]。
給気式呼吸用保護具
作業環境中の空気とは別に独立した供給源から安全な空気を吸気として供給するタイプの呼吸用保護具[92]。
- 送気マスク - 送気マスクは酸素濃度18%未満の酸欠環境またはそのような酸欠状態のおそれがある環境で用いられるもので、空気を離れた供給源からホースを通して送るもの[92][94]。エアラインマスクとホースマスクがある[93]。
- 自給式呼吸器 - 空気ボンベなどを携行しその供給源から空気を送るもの[92]。空気呼吸器と酸素呼吸器がある[93]。
なお、酸素供給を目的とする機器に接続したマスクは酸素マスクと称され、医療目的のみならず高山への登山の際などにも用いられる。事故などに備えて航空機(旅客機)に備え付けられてもいる。また戦闘機など一部の航空機のパイロットは常に酸素マスクを着用している。酸素ではなく圧搾空気等を密閉したマスク内に送気する作業用マスク(防護マスク)もある。
顔面用保護具
顔面用保護具として、飛来物や飛沫から顔面全体を保護するための防災面や、熱作業現場で顔面を保護するための防熱面などがある[95]。
その他各種マスク
以下は、上記以外のマスクについて述べる。
ダイビングマスク
ダイビングマスク(英: diving mask, dive mask)とは、簡単な水遊びにも用いられる水中眼鏡/水中めがね(水泳など水中活動対応型のゴーグル。英: underwater glasses)よりやや複雑な構造をしており、水中での眼の保護と視覚の補正という水中眼鏡の機能に加えて、鼻から呼吸器系への水の進入を防ぐ機能をもつものをいう。日本語では「水中マスク」あるいは外来語で「ダイビングマスク」という。
単に潜水するだけなら口で呼吸する必要は無く、息が続く限りで活動するのみであり、また、水中での視界を確保するだけなら水中眼鏡で事足りるため、古代より生業として続けられている素潜り漁などは現代でも水中眼鏡を使うようであるが、スポーツ化した素潜りでは水中マスクが使われることが多い。潜水中でも水上の大気を取り込んで呼吸できるスノーケル(シュノーケル)を併用することで潜水時間を引き延ばせる。また、レギュレーターを通してスクーバタンクと口を繋げるスクーバ(スキューバ、水中肺、自給気式水中呼吸装置)を使えば、潜水者はスノーケリング(シュノーケリング)では実現できない高度な潜水活動が可能となるが、水中マスクがあることで初めて安定的に使用することができる。眼・鼻だけでなく口まで覆ってしまうフルフェイス型の水中マスク「ダイビングフルフェイスマスク(英: diving full face mask)」もあるが、このタイプは、マスクと一体化しているスノーケルか、スクーバが欠かせない。フルフェイス型でない、口を覆わない旧来型は「ダイビングハーフマスク(英: diving half mask)」と呼ばれる。
スポーツ用マスク等
スポーツマスク
ウィンタースポーツの競技者や愛好者にとって防寒は切実な問題である。また、無防備なままでは強風に顔を肌を曝すことになるオートバイや自転車の競技者や愛好者、そしてランニングでトレーニングを行う競技者やジョギング愛好者なども、防風・防寒の意味でも先述の防寒用フェイスマスクのような用品を期待するが、同時に屋外の塵・花粉・排気ガス・細菌・ウイルスなどを防ぐ衛生マスクの機能や、紫外線カット機能、転倒などによる物理的トラブルから顔を守る機能を期待したりもする。そして何よりも第一に、激しく運動するなかでもずれたりしない確かな装着感が重要視される。こういった運動従事者の需要の一部あるいは全てにフォーカスした商品として、「スポーツマスク」と総称されるマスクが[注 2] 2010年代に普及してきた。マスクに付いている呼吸気調整バルブを操作して低酸素トレーニングができるフィットネス用や、鼻から下を硬質素材で防御したもの、首元から頭まですっぽり覆ってしまえる一体化は防寒タイプと紫外線遮断タイプがあるなど、様々なタイプが開発されている[注 2]。
新型コロナウイルス感染拡大後の2020年にアンダーアーマーがUAスポーツマスクを開発するなど、新たなスポーツマスクも製造された[96]。
プロテクター
上述のスポーツマスクとは全く異なるものとして、危険を伴うスポーツや武道などを行う者が顔面を物理的に防御するための、ほぼそれのみに特化した用具(フェイスガード、顔面用のプロテクター)も、「マスク」と呼ばれる場合がある。いずれも、競技などに伴う顔や頭への道具やその他の予期しない飛来物や他者の直撃を防いだり、加わった衝撃を軽いものに留めることを目的として使用される。
野球やソフトボールにおける捕手のマスク(キャッチャーマスク、英: catcher's mask, catcher mask ■上に画像あり)とマスク一体型ヘルメット(英: catcher's mask and helmet, catcher mask and helmet ■上に画像あり)、同じく球審のマスク(アンパイアマスク、英: umpire mask ■上に画像あり)とマスク一体型ヘルメット、フェンシングの金網マスク(フェンシングフェイスマスク、フェンシングギアマスク、英: fencing face mask, fencing mask, fencing gear mask ■上に画像あり)、1927年から1977年にかけてアイスホッケーで広く使用されていた白塗りの仮面「ゴールテンダーマスク(英: goaltender mask. cf. en ■右側に画像も参照)」、オフロード系のオートバイ競技などの選手がヘルメットとセットで着用するゴーグル一体型のフェイスマスク(■上に画像あり)などを、代表的な例として挙げることができる。なお、アイスホッケーのゴールテンダーマスクが姿を消したのは、ケージ型のフェイスガードとヘルメットを組み合わせたケージヘルメットコラボマスク(英: cage helmet combo mask ■右側に画像あり)が1970年代に開発されて次第に普及していったことによる。いくつかの名称をもつ後者もこの例では一応「マスク」の名をもつ。ただ、ケージの部分は「フェイスマスク」とも呼ばれている。パラアイスホッケーでもアイスホッケーのと同様のヘルメット一体型が使用されている。
「マスク」とは呼ばないが、剣道・なぎなたにおける面、アメリカンフットボールのヘルメットなども目的は同じである。ボクシングや各種格闘技の練習時に用いるヘッドギアにも、顔面を保護するフルフェイスタイプがあり、これもマスクといえなくはない。
21世紀初頭の野球用マスクは一般にクロムモリブデン鋼など金属製のガードが用いられるが、軟式野球においてはポリカーボネートなどの硬質プラスチック製も公認されている。また、内野手の守備練習用としてセーフティーマスク(ディフェンスマスク)もある。球審用のマスクにいたってはチタンフレームのマスク(主に硬式用マスク)もある。
拘束用マスク
警察や軍隊では、捕まえた対象に唾吐き・噛みつき・感染症予防として猿轡、Spit hoodを装着させる場合がある[97]。
特殊なマスク
- ハニカムマスク - 航空機搭乗の際の鼻の乾燥を防ぐための鼻専用のマスク。呼気に含まれる水分を吸着しやすいように作られ、そのフィルターを通して吸気を行うことにより、鼻粘膜の過剰な乾燥を防ぐ。航空会社によって搭乗者向けに用意されることもあるほか、トラベルグッズとして市販もされている。
- 電動ファン付きマスク - 着用時の息苦しさや蒸れ、悪臭を解消するため排気用の電動ファン付きマスクも製造・販売されている[98]。
- おしゃれマスク - マスクは無地で白色が主であるが、色とりどりの模様のものや、キャラクターが描かれているマスクも存在する。中国の若者がよく着用しており、个性口罩 と呼ばれている。
- だてマスク(伊達マスク) - 本来の衛生上の理由とは異なる目的で常にマスクを着用すること、あるいはそのようにしてマスクを着用する人のことを指す。
- 鼻マスク - 鼻腔に挿入する鼻用のマスク[99]。ドクター中松は「鼻フィルター」として特許出願している[99]。
文化
- 衛生用マスクの日本での歴史
- 明治期におけるスペイン風邪の流行を機に一般人に衛生用マスクが普及した。明治期には呼吸器と呼んでいた[100]。それ以前の幕末には鉱山での防塵に、備中国笠岡の医師である宮太柱が梅の酸による効果を付けた福面を石見銀山の鉱夫に提案している[101]。
- 衛生用マスクの世界での歴史
- 古代ローマの大プリニウスが著した『博物誌』には辰砂を扱う職人がヤギの膀胱をかぶる様子が書かれている[102]。ヨーロッパでは、17世紀に登場した黒死病対策のペスト医師が着用していた特徴的な嘴のようなマスクとペスト医師の衣装が有名である。マスクにはバラ、ラベンダー、ペパーミント、酢などの、当時黒死病に効果があったと考えられるハーブや鉱物が詰められていた。ハーブとは関係なしに媒介する動物との接触を少なくすることで効果が発揮され、パリでの発明からヨーロッパ全土に広まった。1897年、ドイツの細菌学の医師Carl Flüggeが飛沫感染研究の基礎を築いた。これを受けて、様々な医師がマスクの発明を行った[103]。
- 宗教
- 顔を覆うベールやヒジャブは宗教において度々登場する。出エジプト記34章にてモーセが自らのベールを外したり身に着ける様子が書かれている[104]。様々な儀式においても被ることがあった。古代ローマでは、酒の神バックスの儀式で ora horrenda という仮面をかぶっている[105]。個人を偲ぶものとしてデスマスクを作成することもあった。古代エジプトのミイラには、マミーマスクが被せられた[106]。
- 民族衣装
- 世界的に芸能において仮面をかぶることがある。
- 西アフリカでは、砂塵やほこり・熱や寒さから身を守るため人々はLithamなどを身に着ける[107]。漢字圏において口元を隠す布を面衣(めんい)と呼ぶ[108]。江戸時代中期に編纂された百科事典『和漢三才図会』に記載され、「面帽」とも記される(構造としてはカーテン状に、紐に下げているため、下顎と密着しない)。
- 日本においては、防寒用の覆面として古事記にある淤須比(おすい、襲)が知られる。平安時代には、僧兵が裹頭を被っている[109]。また、手ぬぐいを使った頬被り(頬冠、ほおかむり、ほっかむり)、お高祖頭巾などが知られる。
- 身元などを隠すため
- 犯罪者やデモ隊が身元を隠すため、頬被り、目出し帽、覆面頭巾、目計頭巾、ガイ・フォークス・マスクなどが用いられる。
- 証人保護プログラムで、法廷で証言することで危険にさらされる証人には目出し帽が認められる場合がある。
- 演劇では、身を隠すため黒づくめの亀屋頭巾(竹田頭巾)を用いた。
- 禁止令
- →詳細は「覆面禁止令」を参照
- 多くの文化で、悪人や政府デモで顔を隠すことから禁止令が出されている。しかし、宗教や伝統からの抗議(ヨーロッパにおけるヒジャブ・ブルカ論争)、病気対策などの面で軋轢があり、法令が撤回されることもある。
- 日本においては、江戸時代初期の御当家令条(法令集)、慶長14(1609)年正月発布を皮切りに、幾度も悪人の人相が分からないことから禁止令が出されている[110]。しかし、政府への反抗心から、覆面頭巾・目計(めばかり)頭巾など名前を変える形で流行することもあった[111]。
- 2019年10月の香港では、政府への反抗心からマスクをかぶるデモに対して政府が議会を通さない形で覆面禁止規則(zh:禁止蒙面規例)を発令した。しかし、2019年11月18日に高等法院から違憲の判決が出て無効となっている[112]。
- イギリスでは1723-1823年の間、Black Act 1723が顔を隠すような行動をとった政府批判者を対象に発令され、場合によっては死刑となるとも記されていた。
- 義務令
- 2019年新型コロナウイルス感染症の流行によるマスク義務化問題が世界的に大きな対立を生んだ[113]。
- 日本では、将棋第81期順位戦のA級4回戦佐藤天彦九段対永瀬拓矢王座戦において、佐藤天彦九段に臨時対局規定の「対局中のマスク着用義務違反」が適用され反則負けとなり大きな議論を呼んだ[114][115]。
- 季語としてのマスク
- 季語としてのマスクは、現代人が一般的に用いる冬季の防寒・防疫用のマスクを指す[116]。全く同じ形のマスクでも花粉症対策や防塵対策に用いる場合、それは季語として扱えず、あくまで防寒・防疫を目的として冬季に用いるマスクのみ該当する[116]。すなわち、マスクは三冬(初冬・仲冬・晩冬の3か月)の季語である[116]。分類は人事/行事/生活[注 3]。親季語や子季語は無い[116]。
- 例句:マスクして
我 と汝 でありしかな[117] ──高浜虚子『五百五十句』(1943年/昭和18年刊)所収[118]。 1937年(昭和12年)1月23日発句[117]。- 例句:マスクして マスクしている人にあう ──細井啓司(昭和初期) [119]
- 例句:マスクして しろぎぬの喪の夫人かな ──飯田蛇笏『春蘭』(1947年/昭和22年刊)所収 [119]
- 例句:新しきガーゼのマスク 老婦人 ──京極杞陽『くくたち』下巻(1947年/昭和22年刊)所収 [119]
- 例句:純白のマスクぞ深く
受験行 ──岸風三楼『往来』(1949年/昭和24年刊)所収 [119]- 例句:マスクして 北風を目にうけてゆく ──篠原梵『雨』(1953年/昭和28年刊)所収 [119]
- 例句:マスクしてをる人の眼を読みにけり ──上野泰『春潮』(1955年/昭和30年刊)所収 [119]
動物用マスク
脚注
注釈
出典
- ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “マスク”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 三省堂『大辞林』第3版. “マスク”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “マスク”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 山根信子、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “マスク”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版. “マスク”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “小学館『デジタル大辞泉』 サージカルマスク”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 築城寿長「機能性マスク」『繊維学会誌』第65巻第9号、繊維学会、2009年9月、317-320頁、doi:10.2115/fiber.65.P_317、ISSN 00379875、NAID 10025317872、2022年4月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “日本における産業用防じんマスク、医療用マスク及び家庭用マスクの実態”. 厚生労働省 除染作業等に従事する労働者の放射線障害防止に関する専門家検討会. 2020年3月6日閲覧。
- ^ a b c d e f “日本における産業用防じんマスク、医療用マスク及び家庭用マスクの実態”. 環境省、日本衛生材料工業連合会. 2020年3月6日閲覧。
- ^ a b c d “細菌ろ過効率(BFE)・ウイルスろ過効率(VFE)試験”. 一般財団法人カケンテストセンター. 2021年1月24日閲覧。
- ^ “マスクの日本産業規格(JIS)が制定されました (METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2021年9月2日閲覧。
- ^ 医療用マスク不足 「滅菌し再利用を」医療機関に周知 厚労省 - NHK
- ^ “Coronavirus Resource Center” (英語). Harvard Health (2020年2月28日). 2021年6月4日閲覧。
- ^ “COVID-19 Mythbusters – World Health Organization” (英語). www.who.int. 2022年1月11日閲覧。
- ^ モテ男なび (2022年9月10日). “モテるおしゃれなメンズマスクを3つご紹介!|モテ男なび”. moteo-navi.com. 2022年9月16日閲覧。
- ^ a b “データから見るマスクの効果”. 有限会社メディカ ほし薬局 (2020年12月7日). 2022年4月26日閲覧。
- ^ a b “マスクの選び方は? ウレタンは性能劣る【素材別の比較結果】”. 2022年4月26日閲覧。
- ^ 布マスクは有効? WHOは「どんな状況でも勧めない」 [新型肺炎・コロナウイルス] - 朝日新聞
- ^ “Advice on the use of masks in the community, during home care and in healthcare settings in the context of the novel coronavirus (COVID-19) outbreak” (英語). www.who.int. 2022年4月26日閲覧。
- ^ “Preventing the spread of the coronavirus” (英語). Harvard Health (2020年3月30日). 2022年1月11日閲覧。
- ^ “マスクの歴史 呼吸器・高級品・ガーゼ・使い捨て…”. 日本経済新聞社 (2020年3月29日). 2023年1月24日閲覧。
- ^ “シャープ、コロナ危機で「マスク」緊急生産開始。電機メーカーが突如、衛生用品に進出できた納得の理由”. BUSINESS INSIDER (2020年3月27日). 2023年2月24日閲覧。
- ^ a b “感染拡大防止に向けた取組|内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室”. 内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室. 2022年4月26日閲覧。
- ^ “「不織布マスク以外NG」の場所が急増? ファッションで予防は無理...”. J-CASTニュース (2021年1月20日). 2023年1月24日閲覧。
- ^ 45歳男、あごマスクを注意され口論 「殺すぞ」駅職員を殴り逮捕 (2022年7月28日) - エキサイトニュース
- ^ 広報誌「厚生労働」2021年7月号 新型コロナウイルス最前線
- ^ MD, Wynne Armand (2021年8月13日). “Air pollution: How to reduce harm to your health” (英語). Harvard Health. 2021年11月16日閲覧。
- ^ a b Advice on the use of masks1 in the community setting in Influenza A (H1N1) outbreaks (PDF) (Report). WHO. 2009-05.
{{cite report}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明) - ^ “When and how to use masks” (英語). www.who.int. 2022年1月11日閲覧。
- ^ a b c d e f “Preventing the spread of the coronavirus” (英語). Harvard Health (2020年3月30日). 2022年1月11日閲覧。
- ^ a b アメリカ国立衛生研究所 2021, Infection Control.
- ^ CDC (2020年2月11日). “COVID-19 and Your Health” (英語). Centers for Disease Control and Prevention. 2021年12月4日閲覧。
- ^ MD, Robert H. Shmerling (2020年11月19日). “Masks save lives: Here’s what you need to know” (英語). Harvard Health. 2021年12月4日閲覧。
- ^ a b “Coronavirus Resource Center” (英語). Harvard Health (2020年2月28日). 2021年12月4日閲覧。
- ^ CDC (2020年2月11日). “COVID-19 and Your Health” (英語). Centers for Disease Control and Prevention. 2021年12月4日閲覧。
- ^ “新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け): 問1 マスクはどのような効果があるのでしょうか。”. 厚生労働省 (2021年8月20日). 2021年8月21日閲覧。
- ^ 夏の感染拡大防止特設サイト
- ^ “COVID-19 Mythbusters – World Health Organization” (英語). www.who.int. 2022年1月11日閲覧。
- ^ “Respiratory Protection Against Airborne Infectious Agents for Health Care Workers: Do surgical masks protect workers?”. Canadian Centre for Occupational Health and Safety (2017年2月28日). 2017年2月28日閲覧。
- ^ 日経メディカル. “マスクに一定のインフルエンザ予防効果を確認”. 日経メディカル. 2021年1月24日閲覧。
- ^ “「二重マスク」って効果あるの? - 社会”. 日刊スポーツ (株式会社日刊スポーツ新聞社). (2021年2月22日) 2021年2月22日閲覧。
- ^ “2重マスク、スパコン「富岳」が効果を計算 結果は意外”. 朝日新聞. (2021年3月4日)
- ^ a b c “Preventing the spread of the coronavirus” (英語). Harvard Health (2020年3月30日). 2021年6月28日閲覧。
- ^ CDC (2020年2月11日). “COVID-19 and Your Health” (英語). Centers for Disease Control and Prevention. 2021年12月4日閲覧。
- ^ MEDIUS HOLDINGS Co., Ltd.. “コロナ禍で迎える夏のマスク生活をどう乗り切るか”. 2022年8月10日閲覧。
- ^ “大正製薬、消費者庁に審査請求”. 共同通信 (2019年10月5日). 2019年10月5日閲覧。
- ^ “「花粉を分解」光触媒マスク表示問題で大正製薬が消費者庁に徹底抗戦”. diamond (2019年7月18日). 2019年10月5日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2020年6月15日). “ユニクロ、「エアリズムマスク」を6月19日発売”. Impress Watch. 2021年1月24日閲覧。
- ^ “フィット感で人気の「ウレタンマスク」本当のヤバさ ウイルス専門家の徹底検証で新事実”. ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (株式会社CCCメディアハウス). (2021年2月6日) 2021年2月22日閲覧。
- ^ “実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ”. 東洋経済オンライン (株式会社東洋経済新報社). (2021年2月3日) 2021年2月22日閲覧。
- ^ “「不織布マスクがおすすめ」続々 布は、ウレタンは? 専門家の提案”. 毎日新聞 (株式会社毎日新聞社). (2021年1月29日) 2021年2月22日閲覧。
- ^ 西村大臣「マスクはウレタンではなくて不織布を」
- ^ コロナ予防にウレタンマスクはNG 医師も不織布を推奨|NIKKEI STYLE
- ^ 新型コロナウイルス - 厚生労働省
- ^ a b 典之, 清水. “《“チャイニーズ・バットマン”ってどう?》シカゴで活躍する日本人コメディアンが「アジア人差別ネタ」を止めない理由”. 文春オンライン. 2021年5月3日閲覧。
- ^ “フランス人が日本に戻って心底感じた「自由」 | ドラの視点”. 東洋経済オンライン (2020年12月20日). 2020年12月21日閲覧。
- ^ ついに「不織布マスク警察」まで登場でトレンド入り…「『4層じゃなきゃダメ』と説教する妖怪に遭遇」との声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ
- ^ https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/mask
- ^ 興和株式会社公式ホームページ・マスク
- ^ 宮武外骨『文明開化2 広告編』半狂堂、1925年、69頁 。
- ^ a b 日本人も昔からマスク好きだったわけではない : ちょっと前はどうだっけ? : Webコラム : 読売新聞オンライン
- ^ 寺田寅彦 『変った話』
- ^ a b c d “だてマスク急増のハテナ”. 公式ウェブサイト. HATENAVI ZIP!. 日本テレビ (2012年11月28日). 2020年3月25日閲覧。
- ^ a b c d e 「きっかけはSARS!? マスクが日本で広まった理由」『ANNニュース』テレビ朝日、2018年11月20日。2020年2月4日閲覧。
- ^ “マスクの市場動向について調べています。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館 (2010年8月26日). 2020年3月25日閲覧。
- ^ 飯田裕貴子; IBA MUSTAFA HILMI、齋藤彩乃、今井千華 (2017年6月). “マスクの知られざる秘密”. ときめき取材記. 国際文化フォーラム. 2020年3月25日閲覧。
- ^ “イオンが従業員の「マスク着用原則禁止」通達で物議 他の接客業ではどうしてる?”. FNNプライムオンライン. フジテレビ (2019年12月26日). 2023年2月23日閲覧。
- ^ “イオン マスクでの接客"原則禁止"に”. 日テレNEWS. 日本テレビ (2019年12月25日). 2023年2月23日閲覧。
- ^ “イオン従業員「いまはマスク着用オーケーです」 昨年末、原則禁止のお達しも…新型コロナの影響で”. まいどなニュース. まいどなニュース (2020年1月29日). 2023年2月23日閲覧。
- ^ “マスクしていないと「入店拒否」増加中 「タオル巻く」「入れなかった」”. J-CASTニュース. J-CASTニュース (2020年5月22日). 2023年2月23日閲覧。
- ^ “マスク緩和、ルール見直しも 感染リスクになお慎重―大手企業”. 時事ドットコム. 時事通信 (2023年2月10日). 2023年2月23日閲覧。
- ^ “銀座三越のライオン像が巨大マスク装着で話題に…「欲しい」の声に三越ロゴ入り「人間用マスク」開発も検討へ”. まいどなニュース (2020年6月10日). 2023年2月23日閲覧。
- ^ “店舗入り口のご案内”. 銀座三越. 三越伊勢丹ホールディングス. 2023年2月23日閲覧。
- ^ “イギリス マスクの不法投棄が環境問題に”. news.tv-asahi.co.jp. テレビ朝日. 2021年1月24日閲覧。
- ^ “マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて”. 厚生労働省 (2022年5月19日). 2023年1月24日閲覧。
- ^ “マスク着用の考え方の見直し等について”. 厚生労働省 (2023年2月10日). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “来週13日から“マスク緩和” 業種・業界ごとのルールは 今後は場面によって着用に?”. 日テレNEWS. 日本テレビ (2023年3月8日). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “3月13日(月)以降のご来場者様のマスク着用ルールについて”. 公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ (2023年2月28日). 2023年3月10日閲覧。
- ^ “3月13日以降のマスク着用について”. 宝塚歌劇公式ホームページ. 阪急電鉄. 2023年3月10日閲覧。
- ^ “卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について(通知)”. 文部科学省 (2023年2月10日). 2023年3月10日閲覧。
- ^ 「新型コロナ 中国「マスク外交」存在感 発生国一転、支援国に」『毎日新聞 東京朝刊』毎日新聞社、2020年4月18日。2020年4月25日閲覧。
- ^ a b 中国新聞「中国・新型肺炎で自動車企業もマスク製造 異業種参入続々、前例ない大規模増産」『SankeiBiz』株式会社産経デジタル、2020年2月20日。2020年4月25日閲覧。
- ^ 「中国のマスク生産能力と生産量、1日当たり1億枚を突破」『AFPBB News』AFP、2020年3月2日。2020年4月25日閲覧。
- ^ 福田直之「中国のマスク生産、1日1億枚を突破 日韓にも送る」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2020年3月2日。2020年4月25日閲覧。
- ^ 「マスク生産、1日1億枚突破 中国、1カ月で12倍に」『時事ドットコム』時事通信社、2020年3月3日。2020年4月25日閲覧。
- ^ a b 「世界マスク争奪戦 駆け引き過熱 生産量10倍増の中国存在感 新型コロナ」『毎日新聞』毎日新聞社、2020年4月10日作成、同月18日更新。2020年4月25日閲覧。
- ^ 「【世界点描】中国のマスク生産、10倍に急増/電気自動車のBYD、「世界最大手」に」『日経産業新聞』日本経済新聞社、2020年4月6日。2020年4月25日閲覧。
- ^ 『京都新聞』京都新聞社、2020年4月23日朝刊、7面。2020年4月25日閲覧。
- ^ a b c “マスク、戸惑う手話通訳士 口の動き重要「正確に伝えるには外す」 ウイルス不安「運ばないように着ける」 ”. 朝日新聞デジタル. (2020年4月11日) 2021年8月30日閲覧。
- ^ 口元くっきり透明マスクで意思疎通 聴覚障害者らが開発朝日新聞2021年4月28日付
- ^ 口元が見える「透明マスク」 聴覚障害者が手話唄で啓発福祉新聞2022年2月9日
- ^ a b c d e f g 今川輝男「呼吸用保護具の選択と使用方法について」 日本船舶電装協会 2020年4月11日閲覧。
- ^ a b c d 田中茂(cf. KAKEN [1]、日本の研究.com [2]) (2008年8月). “ナノマテリアル製造・取扱い作業現場におけるばく露防止のための呼吸用保護具の使用について” (PDF). 公式ウェブサイト. 厚生労働省. 2020年4月11日閲覧。
- ^ a b c d 平成23年度 第3回化学物質の健康障害の防止措置検討会参考資料 厚生労働省 2020年4月11日閲覧。
- ^ 保護めがね 日本保護眼鏡工業会 2020年4月11日閲覧。
- ^ “「アンダーアーマー」のマスクが異彩を放つ理由”. 東洋経済オンライン (株式会社東洋経済新報社). (2021年10月3日) 2022年6月28日閲覧。
- ^ “Met police to start using spit hoods on suspects within weeks” (英語). the Guardian (2016年9月6日). 2022年4月12日閲覧。
- ^ 【Health Care これで変える】フィリップスの「ブリーズマスク」電動ファンで清浄・蒸れず『日経産業新聞』2020年11月25日(医療・ヘルスケア面)
- ^ a b “「マスク」の適切な選び方を知っていますか | 蘊蓄の箪笥 100章”. 東洋経済オンライン (2018年2月3日). 2021年1月24日閲覧。
- ^ “マスクの歴史 呼吸器・高級品・ガーゼ・使い捨て…”. 日本経済新聞 (2020年3月29日). 2022年4月10日閲覧。
- ^ “日本最古のマスク? 「福面」をつけた小梅ちゃん”. 株式会社共同通信社. 2022年4月10日閲覧。
- ^ (ラテン語) Naturalis_Historia/Liber_XXXIII#XL, ウィキソースより閲覧。 XL
- ^ “Uncovering the History of Medical Face Masks In the Time of COVID-19”. www.clinicaloncology.com. 2022年4月11日閲覧。
- ^ (jp) 出エジプト記(口語訳)#第34章, ウィキソースより閲覧。
- ^ 『農耕詩』著:ウェルギリウス
- ^ “mummy-mask; cartonnage” (英語). The British Museum. 2022年4月11日閲覧。
- ^ “LITHAM” (英語). doi:10.1163/1573-3912_islam_sim_4672. 2022年4月10日閲覧。
- ^ 字通, 普及版. “面衣とは”. コトバンク. 2022年4月10日閲覧。
- ^ 字通,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典 第2版,普及版. “覆面とは”. コトバンク. 2022年4月10日閲覧。
- ^ 奈良綾「17世紀から18世紀にみられる被衣風習の推移(京都・江戸) : 芹沢銈介コレクション 庄内被衣より」『東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報』第2号、東北福祉大学、2011年6月、75-86頁、ISSN 2186-2699、NAID 120005605864。
- ^ “余録:「ほうからげ其外何にてもふかく顔をつつみかくす族あらば…”. 毎日新聞. 2022年4月10日閲覧。
- ^ “香港高裁、覆面禁止令に違憲判決 各地で衝突続く(写真=ロイター)”. 日本経済新聞 (2019年11月18日). 2022年4月10日閲覧。
- ^ マスク着用は“義務”か“推奨”か 海外で加速する“脱マスク”が日本では緩やかな理由 | TBS NEWS DIG (1ページ)
- ^ 順位戦における裁定について|将棋ニュース|日本将棋連盟, (2022年10月31日), オリジナルの2022年10月31日時点におけるアーカイブ。 2022年10月31日閲覧。
- ^
- 佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負け 将棋名人戦・A級順位戦 | 毎日新聞, (2022/10/29), オリジナルの2022/10/29時点におけるアーカイブ。 2022年10月29日閲覧。
- 東京・千駄ケ谷の将棋会館の対局室フロアに張られている「臨時対局規定」/佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負け 将棋名人戦・A級順位戦 [写真特集1/3], (2022/10/29), オリジナルの2022/10/29時点におけるアーカイブ。 2022年10月29日閲覧。
- 将棋連盟が対局者のマスク着用を義務化 マスクなしは反則負けに : スポーツ報知, (2022年1月28日), オリジナルの2022年1月29日時点におけるアーカイブ。 2022年1月28日閲覧。
- ^ a b c d “マスク”. きごさい歳時記. NPO法人 きごさい(季語と歳時記の会). 2020年4月5日閲覧。
- ^ a b 岡村和彦(入力)、酒井和郎(校正) (2016年6月10日). “高浜虚子 『五百五十句』”. 青空文庫. 2020年4月5日閲覧。
- ^ 清水哲男. “季語がマスクの句”. 新・増殖する俳句歳時記(公式ウェブサイト). 2020年4月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “マスク”. 575筆まか勢. 2020年4月5日閲覧。
関連項目
- 面
- マスクフェチ
- レスピレーター
- バッテンマスク
- アイマスク
- 全国マスク工業会
- 布製マスク/超立体マスク/超快適マスク
- ライフマスク
- 2019年新型コロナウイルス感染症の流行関連
- アベノマスク - 2019年新型コロナウイルス感染症の流行に対する緊急対応策として安倍晋三内閣が配布したマスクの俗称。
- ごみ問題 - 使い捨てマスク(特に不織布のプラスチック製)につきまとう問題。COVID-19による利用の増加に伴う海洋汚染増大、及び路上でのポイ捨てによる感染拡大のリスクがある。
- 反マスク
外部リンク
- “マスクについて”. 公式ウェブサイト. 一般社団法人日本衛生材料工業連合会(JHPIA). 2020年4月15日閲覧。
- きっかけはSARS!? マスクが日本で普広まった理由 - YouTube・ANNnewsCH