潜水
潜水(せんすい)とは、水の中に完全に体を沈めることである。現在では、水中で行う活動、もしくはその手段を指すことが多い。
潜水の方法[編集]
- スキンダイビング : フリーダイビング
- スクーバダイビング : テクニカルダイビング・洞窟潜水
- 送気式潜水 : フーカー潜水・ヘルメット潜水
- 大気圧潜水 : 人が大気圧で潜水すること。大気圧潜水器と呼ばれる装置で潜水する。大気圧潜水器は水圧から人体を保護するため金属で出来ており、この装置が大きくなれば潜水艦で、より小型のものは潜水艇、個人用では大気圧潜水服である。減圧症や圧外傷、空気塞栓症等の潜水に伴う疾患がなく安全だが、他の潜水方法に比べ、身体の行動が著しく低下する。
- 飽和潜水 : 高圧環境への曝露下での大深度潜水を実現するための技術。
テクニック[編集]
- ナイトダイビング - 夜間の暗闇でのダイビング
- 道具
詳細は「ダイビング器材」を参照
- ダイバーズウォッチ
- ダイブコンピューター
- ダイビングショット
- ダイビングシリンダー(酸素ボンベ)
- ダイビングナイフ
- リブリーザー
- ダイブライト
映画[編集]
潜水シーンが出てくる映画。
- スクーバダイビング
- ビキニの裸女(1952年)
- 海底の黄金(1955年)
- 島の女(1957年)
- 沈黙の世界(1956年)
- 海底の挑戦者(1960年)
- 007 サンダーボール作戦(1965年)
- 海底大戦争(1966年)
- 冒険者たち(1967年)
- セメントの女(1968年)
- 青い海と白い鮫(1971年)
- ゴルゴ13 九竜の首 (1977年)
- THE DEEP(1977年)
- 007 私を愛したスパイ(1977年)
- エアポート'77/バミューダからの脱出(1977年)
- サンバーン(1979年)
- 黄金のパートナー(1979年)
- 冒険者カミカゼ -ADVENTURER KAMIKAZE- (1981年)
- 007 ユア・アイズ・オンリー(1981年)
- カリブ海の秘宝(1984年)
- 007 美しき獲物たち(1985年)
- マリリンに逢いたい(1988年)
- アビス(1989年)
- 007 消されたライセンス(1989年)
- XII-1118 / PROMISE THE MOON(1996年)
- ザ・ダイバー(2000年)
- バミューダ 呪われた財宝(2001年)
- SSU(2003年)
- 海猿(2004年)
- DRIFT ドリフト(2004年)
- オープン・ウォーター(2005年)
- イントゥ・ザ・ブルー(2005年)
- ライフ・アクアティック(2005年)
- LIMIT OF LOVE 海猿 (2006年)
- フールズ・ゴールド/カリブ海に沈んだ恋の宝石(2008年)
- 沈船ダイビング
- オデッセイ(1988年)
- 彼女が水着にきがえたら(1990年)
- 007 トゥモロー・ネバー・ダイ(1997年)
- デュカネ 小さな潜水夫(2001年)
備考[編集]
- 日本における記述上の生身での潜水記録としては、『日本書紀』允恭天皇(5世紀代)の治世に、天皇の命で海底の真珠を取るため、阿波国長邑出身の海人・男狭磯(おさし、長国造族)という人物が60尋(100メートル以上)の縄を付けて潜水し、真珠を取って浮上するも、そのまま息絶えたと記述される。
関連項目[編集]
- 潜水泳法 - 競泳において、もぐったまま水中を進む泳ぎ方。
- スピアフィッシング - 素潜りによって、銛を使用する漁法。
- 潜水反応
- 潜水服
- 海士
- 海女
- 潜水鐘
- 海難救助
- 片岡弓八
- 減圧症
- 潜水艇
- アラフラ海 - 日本人潜水夫数千人が出稼ぎした
- サマバジャウ(バジャウ族) - 潜水を生活の一部とする海洋民族。脾臓の大型化などの進化が見られる。
外部リンク[編集]
- 社団法人 日本潜水協会
- 潜水医学
- 我が国における潜水技術の発展 - 山田稔、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、2003年