フリーダイビング
フリーダイビング(英: freediving)とは、呼吸するための器材を使わないダイビングをさしている。アプネア(英: apnea, apnoea [ˈæpniə])とも呼ぶ(以下、アプネアに用語を統一する)。レクリエーションとして楽しむアプネアもある。スノーケリング、スキンダイブ、器材を着けずに水中を泳ぐこともフリーダイビングと言える。
フリーダイビングは少なくとも3つの基本概念が、スキンダイビングやスノーケリングとは異なる。
- フリーダイビングは、スポーツとしての身体的かつ精神的な達成感を強調する。
- フリーダイバーは、スノーケラー、スキンダイバー、スキューバダイバー用の器材とは異なる器材を使う事もあり、使用方法も多少異なる。
- フリーダイバーは、より長い無呼吸状態と、より深い深度を伴う。
種類[編集]
競技としてのアプネアには以下のものがある。
- スタティック・アプネア(STA)
- 呼吸を止め、水面に浮き、その時間を競う。世界記録は11分35秒[1]。
- ダイナミック・アプネア・フィン無し(DNF)
- 呼吸を止め、フィンをつけること無く泳ぎ、水平に何メートル潜水できるかを競う。
- ダイナミック・アプネア・フィン有り(DYN)
- 呼吸を止め、フィンをつけて泳ぎ、水平に何メートル潜水できるかを競う。
- コンスタント・ウェイト・フィン有り(CWT)
- 呼吸を止め、フィンをつけて自身の泳力だけで垂直に何メートル潜れるかを競う。
- 潜水中、ウェイトの量を変えてはならない。
- またガイドロープをつたって潜降、浮上してはならない。
- コンスタント・ウェイト・フィン無し(CNF)
- 呼吸を止め、フィンをつけることなく自身の泳力だけで垂直に何メートル潜れるかを競う。
- 潜水中、ウェイトの量を変えてはならない。
- またガイドロープをつたって潜降、浮上してはならない。
- フリー・イマージョン(FIM)
- 呼吸を止め、フィンを装着せずにガイドロープをつたって垂直に何メートル潜れるかを競う。
- 潜水中、ウェイトの量を変えてはならない。
- ヴァリアブル・ウェイト(VWT)
- ザボーラという乗り物に乗って潜降し、ロープを手繰って浮上する。
- 潜水中、ウェイトの量を変えても良い。
- ノー・リミッツ(NLT)
- ザボーラという乗り物に乗って潜降し、浮上する。
- 浮上にエアリフトなどを使用しても良い。
- また浮上にガイドロープをつたっても良い。
フリーダイビングの生理学[編集]
一般的に息を止めて深くまで潜ると肺が締め付けられ、スクイズ(スクイーズ)と呼ばれる障害が発生する。肺にスクイズが発生した場合、胸壁から肺が剥離し、非可逆的な損傷を受ける。このため過去には、人間が息をこらえて潜る理論的な限界水深は30数メートル程度と言われていた。
しかし、ジャック・マイヨールが1976年に-100mの素潜りに成功。2007年6月現在のノー・リミッツでの最高記録はHerbert Nitsch ハーバート・ニッチ(オーストリア)の-214mである。
現在では、閉息大深度潜水時には、水圧により腹部の内臓が横隔膜ごと肺の方向に押し上げられ、肺のスクイズを防ぎ、肺ならびに周辺組織の不可逆的損傷を防いでいることが、明らかになっている。
日本でのフリーダイビング団体[編集]
日本にて日本語の講習を行いCカード(認定証)を発行している世界中で通用するフリーダイビング団体
著名な選手[編集]
- ジャック・マイヨール
- エンゾ・マイオルカ
- ウンベルト・ペリザリ
- ピピン・フェレーラス
- ナタリア・モルチャノバ
- サラ・キャンベル
- ハーバート・ニッチ
- マーティン・ステパネク
- 篠宮龍三
- 富永直之
- 岡本(平井)美鈴
- 大島俊
- 松元恵
- 濱崎(菅)友美
- HANAKO(廣瀬花子)
- 福田朋夏
- 高樹沙耶
- 三上知久
- kenny高橋
- 団長安田
- 野久保直樹
- 高木唯
- 木下紗佑里
- 石田美弥子
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 潜水#映画 - 関連映画