パデル
![]() |
パデル | |
---|---|
統括団体 | 国際パデル連盟 |
起源 | 20世紀 |
特徴 | |
身体接触 | 無 |
選手数 | 2人 |
男女混合 | 有 |
カテゴリ | 屋外競技 |
パデル(Padel)は、1980年代から競技者人口が増え始めたラケットスポーツである。スペインはじめポルトガルやイギリス、またアルゼンチン、メキシコ、ブラジル、カナダ、ウルグアイ、そしてチリなどの国々で、パデルがスポーツとして発展を遂げた。近年、アメリカ合衆国へ広まりつつある。また最近になり、日本にパデルコートが建設される。
パデルのプロツアーはWorld Padel Tour(ワールドパデルツアー)や Campeonato Mundial de Padel (パデル・ワールドカップ)などの大会が、国際的に重要なプロの大会とされている。
歴史[編集]
このスポーツは1970年代中頃にスペインのAlfonso de Hohenloheによって発明された。現在はスペインおよびラテンアメリカ諸国でもっとも一般的であるが、ヨーロッパや他の国々の間へも急速に普及しつつある。スペイン南部のコスタ・デル・ソルは多数のイギリス人が訪れる保養地であるが、ここでもパドルテニスは盛んに行われており、これがイギリスに普及するきっかけとなっている。
- スペイン国内の普及について
1980年代はじめ、パデルはスペインの大都市であるマドリッドやバルセロナのスポーツクラブから普及がはじまり、その後他のスペイン地域へと広がる。国内の各所でパデルコートが建設され、各地域の有名クラブが国内のトーナメントを主催するようになる。
- 1987年、スペイン・パデル協会が設立される。
- 1991年、パデル国際連盟が設立される。
- 1997年、スペイン・パデル連盟が設立される。
スペイン国内のパデル人口は2010年に約200万人を記録し、2013年には300万人を超え、2015年には400万人を超すのではないかと予測されている。
歴史にその名を刻むテニスチャンピオンRafael Nadal(ラファエル・ナダル)やNovak Djokovic(ノバク・ジョコビッチ)らもパデルに魅せられた人たちである。
- ヨーロッパへ普及
1990年代終わりからパデルはヨーロッパ各国へと広まり、フランス、イタリア、ポルトガル、イギリス、ドイツ、ベルギー、スイスなどでそれぞれの連盟が設立される。
- アメリカへ普及
1975年、Alfonso de Hohenloheの大親友であり、足しげくマルベージャに通っていたアルゼンチンの富豪、Julio Menditenguiはパデルの成功を目の当たりにする。そして、これを自国に輸入することを決意する。その結果、パデルはあっという間にアルゼンチンで大ブレイクし、現在では国内で2番目にポピュラーなスポーツとして、200万人以上の競技人口が存在し、国内に造られた1万以上のコートでアルゼンチンの人々はパデルを楽しんでいる。そしてパデルはブラジル、ウルグアイ、メキシコ、チリ、パラグアイなどにも広がりを見せた。またこうしたブームは北米にも及び、今ではアメリカやカナダにも競技者人口が増えている。
- 日本初のパデルコート
パデルを日本へ上陸させようとSpainPadel Project=パデル普及計画が発足され、2013年に埼玉県所沢市の「所沢フットサルパーク」に日本初となるパデルコート2面が建設された[1]。その後、日本国内のパデルコート普及は進み、2014年春関西初のパデルコートが大阪市に完成する。
特徴[編集]
パデルはテニスと比べ肉体的な負担が少なく、年齢や技能の巧拙に関わらず楽しむことができる。ほとんどの人は20分もあればプレーの要領をつかむ事ができ、ゲームを堪能することができる。これはテニスのように強いショットやサーブ力に左右されることが少ないからである。
ダブルス競技のみで行い、ボール、ラケット、コートの3つは必須である。近年はシングルス専用コートも設立され、シングルスの試合も行われている。
コート[編集]
パデルコートのサイズは20×10メートルの長方形で、コートの周囲は強化ガラスと金網により囲まれている(センターネットがある入り口付近を除く)。両サイドの奥は高さ3メートルの強化ガラス(金網を含めると全長4メートル)が「コ」の字型に設置されている。その他の部分は全長3メートルの金網により仕切られている。
コートは真ん中に「センターネット」が設置され、ネットで分けられた各サイドは約7メートルのところまでがサービスラインとなり、それを二分する「センターライン」が引かれている。
舗道、及び障害物との間の許容高は6メートルとするが、特にコート上方には侵入物がないようにする。
ラケット[編集]
ラケットは最大で縦45.5センチ、横26センチ、厚さ38ミリとし、中心部分に数を限定しない9~13ミリの穴が開いている。表面は30×26というサイズをこえないことと平面でなければいけない。
事故防止のためにラケットを手首に繋ぐための、ストラップが付いている。その長さは最長35センチで、競技中は着用が義務付けられる。
ボール[編集]
パデルのボールは形状、色、サイズ共テニスとほぼ同じといえるが、内圧はテニスボールより1気圧低い。
ルール[編集]
使用するボール、得点の数え方はテニスと同じ。
- サーブ
- 一度バウンドさせてからアンダーサーブで対角側のサービスコートに入れる。テニスと同様2回までサーブできる。
- ファール
- 自分のコートに入ったボールを2バウンド以上してから打ちかえす。
- 打ったボールが直接相手側の壁やフェンスに当たってしまった(自分サイドの壁などを利用して打ち返すのはかまわない)。
- ボールが体に当たってしまった。
- 打ち返されたボールがコートでワンバウンドしたあと、囲っているフェンスを越えた(但しコートの外へ出たボールをノーバウンドで相手コートに打ち返せた場合はプレイ続行する)。
- 以上の場合はファールとなり、相手側の得点となる。
パデル用語[編集]
ショット[編集]
- グロボ (Globo)
- 相手の後方へ落ちるように、放物線を描いて、高く緩いボールを山なりで返すショット。テニスでいうロブのこと。[2]
- コルタード (Cortado)
- テニスでいうスライスショットのこと。
- デハーダ(Dejada)
- ボールに逆回転を与え、相手コートのネット際に落とすショット。テニスでいうドロップショット。
- デレチャ(Derecha)
- スペイン語で「右」という意味があり、ラケットの持つ手の方向に打つこと。
- レベス(Reves)
- スペイン語で「逆」という意味があり、テニスでいうバックハンドのこと。
- バンデッハ (Bandeja)
- 相手コートの深い所を狙ってスピードが速いボールを打つプレー。
- ビボラ(Vibora)
- ネットプレーの際、背丈ぐらいの高さのボールにスライスをかけ、ボールを弾ませないショット。バンデッハとは、違いスピートとスライスを重視する。
- ボレア(Volea)
- ラケットを持っている手の方向に向かって、相手の打球が自陣の地面に落ちないうちに打ち返すショット。
- ボレア レベス(Volea Reves)
- ラケットを持っている手とは逆の方向に向かって、相手の打球が自陣の地面に落ちないうちに打ち返すショット。
- レボテ(Rebote)
- スペイン語で「はね返り」という意味があり、後ろの壁から跳ね返ってきたボールを打つショット
- レボテ・ラテラル(Rebote Lateral)
- スペイン語で「側面ではね返る」という意味があり、横の壁から跳ね返ってきたボールを打つショット
- レマテ(Remate)
- スマッシュショット
プレー[編集]
- チキータ (Chiquita)
- 相手の足元にボールを落とすプレー
- バッハーダ・デ・パレッド (Bajada De Pared)
- スペイン語で「下の壁」を意味し、高いレボテが発生した場合に上からラケットを振り下ろすパデル独特のプレー
- レマテ・ポル・トレス(Remate por tres)
- レマテの際に、ボールがサイドの壁を超すプレー
- コントラ・パレッド(Contra Pared)
- レボテを自分側の背面の壁を使って相手コートに返球するプレー。
- コントラ・パレッド・ラテラル(Contra Pared Lateral)
- 自分側のラテラルを使って相手コートに返球するプレー。
- ドルミローナー(Dormilona)
- スペイン語で「寝過ぎ」という意味があり、相手がレマテを打ってきた際、レボテのボールをネット際に返球するプレー。
- ドブレ・パレッド (Doble Pared)
- 2つのパレッドにレボテしたボールを返球するプレー。
- レマテ・ポル・トレス(Remate por tres)
- レマテの際、レボテしたボールが側面の壁を超すプレー
その他[編集]
- パレッド (Pared)
- スペイン語で「壁」を意味し、ここではコート内の四方の壁のこと。
- ラテラル (Lateral)
- スペイン語で「側面」を意味し、特に側面の壁の壁をさす。
国際大会[編集]
1992年初めてパデル・ワールドカップがスペインで開催され、以降2年置きに開催されている。
2005年からプロツアーが「パデルプロツアー」により開催される。
2013年から名前を変更し、「ワールドパデルツアー」となる。
脚注[編集]
- ^ “所沢に日本初の「パデル」コート テニスに似たラケット競技”. 埼玉新聞. (2013年11月14日). オリジナルの2013年12月19日時点によるアーカイブ。 2015年11月27日閲覧。
- ^ {{ |url=https://ad-padel.jp/word |archivedate=2018-12-07}}
外部リンク[編集]
- 日本パデル協会(日本語)
- 国際パデル連盟公式ホームページ(スペイン語)
- 英国パデル連盟(英語)
- スペインパデル連盟(スペイン語)
|