コンテンツにスキップ

扇千景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Benichan (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 01:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

扇千景
おおぎ ちかげ
林 寛子
(はやし ひろこ)
生年月日 (1933-05-10) 1933年5月10日(91歳)
出生地 兵庫県神戸市
出身校 宝塚音楽学校
前職 女優
現職 靖国神社崇敬奉賛会会長
所属政党 (自由民主党→)
新生党→)
新進党→)
自由党→)
保守党→)
自由民主党
称号 桐花大綬章(女性として史上初)
大韓民国修交勲章光化章
参議院永年在職議員
配偶者 夫・四代目坂田藤十郎
親族 長男五代目中村翫雀
次男・三代目中村扇雀

日本の旗 第26代 参議院議長
在任期間 2004年7月30日 - 2007年7月28日

内閣 第2次森改造内閣
第1次小泉内閣
第1次小泉内閣第1次改造内閣
在任期間 2001年1月4日 - 2003年9月22日

選挙区全国区→)
比例区
当選回数 5回
在任期間 1977年7月11日 - 2007年7月28日

在任期間 2000年4月1日 - 2001年9月18日
テンプレートを表示

扇 千景(おおぎ ちかげ、1933年昭和8年)5月10日 - )は、日本女優(元宝塚歌劇団娘役)、タレント政治家。本名、林 寛子(はやし ひろこ)。旧姓、木村(きむら)。 兵庫県神戸市出身。

参議院議員(5期)、参議院議長(第26代)、国土交通大臣初代第2代)、建設大臣第69代)、運輸大臣第78代)、北海道開発庁長官第72代)、国土庁長官第36代)、保守党党首(初代)を歴任。旭日大綬章受章、女性初桐花大綬章受章。靖国神社崇敬奉賛会第3代会長。

経歴

生い立ち〜宝塚・女優時代

兵庫県神戸市須磨区に銀行員の父・木村松太郎、母・みさゑの三女として生まれる。兵庫県立神戸高等学校卒業後、大学進学を望んでいたが、父親の強い希望により大学進学をあきらめる。その代わりに友人が勝手に願書を出し、父親への反発もあり受験し合格した宝塚音楽学校にすすむ。宝塚歌劇団に入団。宝塚歌劇団41期生。宝塚歌劇団在団時の愛称は(本名の寛子から)カン子

1954年4月に『春の踊り(宝塚物語)』で初舞台を踏む。同期生に内重のぼる(元月組トップスター)、武蔵野裕美(森奈みはるの母)、白菊八千代(出雲綾の母)、日夏悠理(小山田宗徳夫人)らがいる。宝塚歌劇団の意向により、八千草薫と共に新設された映画専科に編入する。宝塚歌劇団在団中の同年10月に宝塚映画『快傑鷹 第一篇 蛟竜風雲の巻』で映画デビューを果たす。その他、テレビや映画に出演。1956年『夜霧の女』で春日野八千代の相手役で盲目の少女ジェニイを演じ、新人演劇賞を受賞。

ファイル:Wakare no chatsumi-uta shimai-hen Oneesan to yonda hito poster.jpg
主演映画『別れの茶摘歌姉妹篇 お姉さんと呼んだ人』(1957年)

1957年歌舞伎役者の二代目中村扇雀(四代目坂田藤十郎)との結婚のため退団。1958年に結婚。しばらく芸能活動から遠ざかっていた。しかし、知人の薦めにより日本教育テレビ(現・テレビ朝日)制作の単発テレビドラマ『君はいま何を見つめている』(1959年10月29日放送)に出演。この作品で第14回文部省芸術祭個人奨励賞を受賞し、再デビューする。芸能界に復帰してからは、映画やテレビドラマなどに多数出演。1965年連続テレビ小説たまゆら』(NHK)や1968年の『大奥』(関西テレビ)、『花は散るらん』(東海テレビ)などに出演した。

フジテレビの主婦向けワイドショー長寿番組『3時のあなた』で司会を4年間担当したほか、富士フイルム8ミリカメラCMで「わたしにも写せます!」のフレーズが人気を集めたことも有名である。これまでに出演した映画は53作品に上る。

政治家として

1977年の参院選自由民主党総裁・福田赳夫や幹事長・大平正芳などの要請を受け、自民党より参議院議員選挙全国区にタレント候補として初当選。自民党内では当初、福田赳夫→安倍晋太郎三塚博が率いる清和会に属した。1989年の参院選では次点で落選したが、1993年山岡賢次第40回衆議院議員総選挙出馬に伴う自動失職により繰上当選1994年に同党を離党し、新生党に入党。同年12月10日新進党結党に参加し1995年第17回参議院議員通常選挙・比例区で再選した。

新進党解党後は、小沢一郎率いる自由党結党に参画。2000年4月、与党連立政権を離脱した小沢と袂を分かち保守党党首となった。

第2次森内閣では建設大臣国土庁長官として初入閣、第2次森改造内閣では中央省庁再編に備え上記の両職に加えて運輸大臣北海道開発庁長官も兼務し、中央省庁再編後は、そのまま国土交通大臣に就任した。

建設行政のイメージアップ策

建設大臣時代は、内閣支持率が低迷する中で若築建設事件で接待を受けた建設官僚の名前を公表し、建設白書や防災服デザインの見直しなどの施策を打ち出したことで、内閣のイメージアップ策に寄与した[1]

三宅島噴火への対処

なお、扇の初期の仕事の一つには2000年6月末から噴火し段階的に拡大していった三宅島の全島民避難(9月2日より実施)の指揮が含まれている[2]

公共工事入札・契約適正化法の立法

後年、『建設業界』誌の対談で語ったところによれば、扇は建設畑は未知で国会に設置されている建設委員会の委員経験も無かったが、森から与えられた機会を活かし、せめて持論の「一閣僚一仕事」位は全うしようと考えた。当時、扇が気にかけていたのは職員の士気が停滞しており、一方で世間ではマスコミの報道によって「公共工事」イコール「悪」という認識が大手を振っていたように見えたことであった。

事実、上述のように扇の起用理由も第1次橋本内閣で建設大臣の地位にあった中尾栄一汚職事件であることは意識していた。これらの問題を解決する為、汚職の原因である入札制度について世界中の事例を調査するように命じ、フランス、ドイツ、イタリアで施行されている「公共工事基本法」を参考とし、公共工事の入札の透明化を図る為、公共工事入札契約適正化法を作成することを課題とした。法案提出に当たっての問題は、公共工事の所管が各省庁に分散しており、調整作業を通常の慣行で実施した場合5年はかかると見込まれたことであった。そこで扇は森に直訴したところ、森は「扇君が建設大臣として公共工事の基本法をつくろうとしているから、関係の省庁は挙げて協力するように」と閣議で指示した。その結果、法案提出は3ヶ月で達成され、同法は成立に至った[2][1]

初代国土交通大臣

初代国土交通大臣としての初会見では自らをの要であると発言。首都圏の空港問題に絡めて羽田空港は地理的利便性があることを理由に「首都圏空港の国内線は羽田、国際線は成田」という原則を崩して羽田の国内・国際共用を匂わせる発言をしたが、この発言に成田空港の地位低下を危惧した千葉県が反発した。引き続き第1次小泉内閣から第1次小泉内閣第1次改造内閣まで国土交通大臣を務めた。この間、第19回参議院議員通常選挙で史上初の非拘束名簿式・比例代表で再選し2001年9月17日に保守党党首の座を野田毅に譲った。

自民党への復党

その後、保守新党を経て2003年11月21日に保守新党が解党すると総理総裁小泉純一郎自民党幹事長安倍晋三の誘いで9年7ヶ月振りに復党。2004年7月30日参議院議長人事では大方の予想で有力視されていた中曽根弘文ではなく扇が選出される(衆参両院では土井たか子に次ぎ二人目の女性の立法府の長)。2007年5月、次期次の参院選への不出馬を宣言、政界からの引退を表明し同選挙で扇を慕う自民党新人義家弘介森雅子西田昌司が当選。引退後は夫と2人で互助新婚生活をしてみたいと語った。

国土交通大臣時代、「タカラヅカ」「梨園の妻」「政治家」の中で一番大変だったのはどれかとの問いに、躊躇なく「タカラヅカ」と発言している。

称号フランス共和国のボージョレーワイン委員会とフランス食品振興会認定コンパニヨン・デュ・ボージョレー騎士

夫である四代目坂田藤十郎(本名: 林宏太郎)との間に、長男・歌舞伎役者の五代目中村翫雀(本名: 林智太郎)、次男・三代目中村扇雀(本名: 林浩太郎)の二人の息子がいる。また夫の妹に中村玉緒がいる。

公的場面での通名(芸名)使用

国会議員は国民の代表として立法に参画して行政にもの申す立場であり、行政機関の一員ではないため通名使用が認められているが、大臣・政務次官等に任ぜられた場合は、議員としての立場とは別に行政機関の一員として公文書を発し、時に大臣等の肩書きで国民の権利・義務・許認可を左右することがあるため、責任明確化の観点から芸名の使用は認められていない。このため、参議院議長としては公式にも芸名の扇千景が用いられ、国土交通大臣等の行政官としても記者会見・ウェブサイト・テレビ出演等一般広報のような権力行使が直接伴わない場面では芸名が用いられたが、大臣任命の官記、大臣名義の公文書等の発出・署名など権力・権限に関連する部分ではすべて本名(林寛子)が用いられた。

閣議口頭了解(2000年7月4日)は次のとおりである。

建設大臣・国土庁長官である扇千景(本名:林寛子)国務大臣の名前については、今後、政府代表等への任命行為及び許可等対外的な法律上の行為については林寛子名を使用し、それ以外は扇千景名を使用することとする。

エピソード

皇室

香淳皇后崩御とイブニングドレス
第2次森内閣で、建設大臣国土庁長官、研究・学園都市担当大臣、土地対策担当大臣、首都機能移転担当大臣に任命され、皇居宮殿での認証式に臨んだが、その際の服装にマスコミや服飾評論家から批判が挙がった。これは当時香淳皇后崩御により皇室は喪中であったにも拘わらず、扇が華麗なイブニングドレスを着用したため。
紀宮清子内親王の結婚式
2005年、参議院議長公邸において『週刊アサ秘ジャーナル』(TBS)の取材が行われた。話題が「紀宮さまのご婚約」に及ぶと、扇は面識がないにも関わらず黒田慶樹を「クロちゃん」と愛称で呼び、「私は三権の長だからお二人の結婚式に出席できる」などと嬉々として語ったが、紀宮清子内親王黒田慶樹の結婚式当日、皇室からも黒田家からも扇は招かれなかった。

コマーシャル

保守党が参議院選挙用に制作しON AIRしたTVコマーシャル「ホシュピタル編」において、最後に巨大な注射器のイミテーションを持った(抱えた)姿でアップとなり「私にも治せます」と喋るカットがあるが、この部分はもちろん上述の8ミリカメラのCMのパロディである。

家族

ふたりの愛息とその嫁、そして内孫たちには自分のことを『ママ』とよばせている。嫁は第三者に姑のことをきかれるとき、(聞き手に)扇のことは『扇のママ』とよぶ。

いまでも宝塚音楽学校への絶対的尊敬感情は厚く、変わらないといわれる。数年前(当代の扇雀に長女が生れる前)「私の心残りは息子二人、孫も男児二人だったので、娘(孫娘)を宝塚に行かせてやれなかったことだ」と語っていた[3]。2002年、次男・扇雀に第二子となる長女(扇にとって3人目の孫)が生まれた時の扇の喜びようは相当なものだったと伝えられている(扇雀の長女は「歌舞伎役者の娘なので、今後和服を着る機会は多くなる」という理由で、洋装のベビードレスを着せて宮参りをした)。

政歴

  • 1977年 - 参議院議員に初当選
  • 1981年 - 科学技術政務次官
  • 1983年 - 再選
  • 1983年 - 自民党科学技術部会長
  • 1985年 - 参議院文教委員長
  • 1986年 - 自民党婦人局長
  • 1989年 - 落選
  • 1993年 - 繰上当選(3選)
  • 1993年 - 参議院規制緩和に関する特別委員長
  • 1994年 - 自民党を離党し新生党に入党
  • 1994年 - 新進党結党に参画
  • 1995年 - 4選
  • 1998年 - 自由党結党に参画(党参議院幹事長)
  • 2000年 - 自由党と袂を分かち保守党結党(初代党首・参議院議員会長)
  • 2000年 - 建設大臣・国土庁長官
  • 2000年 - 運輸大臣・建設大臣・北海道開発庁長官・国土庁長官
  • 2001年 - 初代国土交通大臣
  • 2001年 - 5選
  • 2002年 - 保守新党結党に参画(党参議院議員会長)
  • 2003年 - 自民党に復党
  • 2004年 - 参議院議長
  • 2007年 - 政界引退

栄典

  • 旭日大綬章(2003年)
  • 韓国修交勲章光化章(2005年)
  • 桐花大綬章(2010年)

文献

著書

その他

  1. ^ a b 「森政権六ヶ月の「功」の部分」『月刊官界』2000年11月
  2. ^ a b 日本が歩むべき道 -将来に希望を持てる国にするために-梅田貞夫(日本土木工業会会長)扇千影『建設業界』2004年1月
    公共工事入札・契約適正化法成立の裏事情等が語られている。
  3. ^ 扇千景『できることできないこと』世界文化社、2001年5月

関連項目

議会
先代
倉田寛之
日本の旗 参議院議長
第26代:2004年 - 2007年
次代
江田五月
先代
真鍋賢二
日本の旗 参議院文教委員長
1985年 - 1986年
次代
仲川幸男
公職
先代
創設
日本の旗 国土交通大臣
初代:2001年 - 2003年
次代
石原伸晃
先代
中山正暉
日本の旗 建設大臣
第69代:2000年 - 2001年
次代
廃止
先代
森田一
日本の旗 運輸大臣
第78代:2000年 - 2001年
次代
廃止
先代
森田一
日本の旗 北海道開発庁長官
第72代:2000年 - 2001年
次代
廃止
先代
中山正暉
日本の旗 国土庁長官
第36代:2000年 - 2001年
次代
廃止
党職
先代
結成
保守党党首
初代 : 2000年 - 2001年
次代
野田毅
先代
吉田之久
新進党参議院議員代表
第3代 : 1996年 - 1997年
次代
解散