コンテンツにスキップ

三条市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hisagi (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 16:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Poispois (会話) による2版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

さんじょうし ウィキデータを編集
三条市
三条市旗
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
市町村コード 15204-8
法人番号 5000020152048 ウィキデータを編集
面積 431.97km2
総人口 90,463[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 209人/km2
隣接自治体 新潟市加茂市五泉市阿賀町
魚沼市見附市長岡市燕市
福島県只見町
市の木 五葉松
イチイ(推奨)
市の花 ヒメサユリ
ハナショウブ(推奨)
ヒマワリ(推奨)
市の鳥 芝地鶏
三条市役所
市長 滝沢亮
所在地 955-8686
新潟県三条市旭町二丁目3番1号
三条市役所
三条市役所
外部リンク 三条市

三条市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
三条市役所第二庁舎

三条市(さんじょうし)は、新潟県のほぼ中央部に位置するである。

概要

  • 県下有数の工業都市。新潟県の中越地方に分類されるが、後述の自動車ナンバープレート等に見られる様に下越地方に含まれる場合もある。近年では「県央地域」の呼び名が一般的となっており、同地域の中心都市となっている。
  • 2005年5月1日、3市町村の新設合併によって新しい三条市となった。人口は約10.8万人となり、新潟市、長岡市、上越市に次ぐ県内第4位の人口を擁する都市となった(それ以前は同規模の柏崎市の後塵を拝していた)。2007年4月1日の統計で新発田市に抜かれ県内5位となったが、2011年3月1日の統計では新発田市を上回り、県内4位に返り咲いた。
  • 隣接する燕市とは密接な関係にあるが、かつて両市の合併協議が頓挫したこともある。境界上に位置する新幹線駅は燕三条駅と呼ばれるが、駅長事務室が三条市側にあるため、所在地は三条市となっている。これに対し、高速道は境界より燕市側にあるが、三条燕I.C.となっている。

地理

主な市域の分け方

  • 三条地域:旧三条市域の全域
    • 嵐北(らんぽく)地区:旧三条市域の五十嵐川よりも北側の地区
    • 嵐南(らんなん)地区:旧三条市域の五十嵐川よりも南側の地区
    • 大島・須頃(おおじま・すごろ)地区:旧三条市域の信濃川よりも西側の地区
  • 栄地域:旧南蒲原郡栄町の全域
  • 下田地域:旧南蒲原郡下田村の全域

歴史

江戸時代以前

江戸時代

  • 1608年 - 堀直政の長男・直清が三条島ノ城主となる。
  • 1610年 - 堀家のお家騒動により堀直清改易、三条島ノ城は廃城。
  • 1616年 - 幕府市橋長勝を伯耆矢橋から三条城主(4万1,300)に任じ、三条島ノ城の信濃川対岸(現在の元町。三条小学校付近)に新たに城地を定めて三条城を築城。
  • 1620年 - 幕府稲垣重綱を越後刈羽郡藤井から三条城主(2万3,000)に移封。
  • 1623年 - 稲垣重綱が大阪城番となり、三条城は廃藩。出雲崎代官領となる。
  • 1631年 - 三条城廃城。
  • 1642年 - 長岡藩主牧野忠成が幕命により三条城を破却。
  • 1649年 - 出雲崎代官領から村上藩(松平藤松)となる。
  • 1675年 - 三条村が「裏館村」、三条新田(新田三条)が「三条町」と改称。
  • 1690年8月 - 東本願寺三条掛所(現在の真宗大谷派三条別院)創設、浄圓寺御堂が仮本堂となる。
  • 1703年8月 - 東本願寺三条掛所本堂完成、入仏式挙行。
  • 1822年 - 三条八幡宮の大名行列が三条の領主である村上藩主内藤信敦の京都所司代就任を祝って始められる。
  • 1828年12月18日(旧暦霜月:11月12日) - 三条地震(朝五ツ時上刻:7:40頃。マグニチュード6.9)

明治時代

大正時代

昭和時代

平成(旧市)

平成(新市)

人口


三条市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


隣接している自治体・行政区

福島県

市長

警察

新潟県公安委員会

新潟県警察本部(新潟県警)

三条警察署(三条市を管轄)
交番
駐在所
  • 保内駐在所
  • 井栗駐在所
  • 大崎駐在所
  • 本成寺駐在所
  • 尾崎駐在所
  • 若宮駐在所
  • 大面駐在所
  • 八木前駐在所

経済

産業

  • 包丁工具などの金物工業が盛んで、全国的に有名。高橋前市長も元々江戸時代から続く金物卸業の会長である。
  • 人口比での社長の割合が日本一多い街として知られている。

市内の主な企業

商工会議所・商工会

姉妹都市・提携都市

地域

教育

高等学校

中学校

校名 よみ 略通称 生徒数 小学校区
三条市立第一中学校 だいいち イッチュウ 573 四日町小、条南小、南小
三条市立第二中学校 だいに ニチュウ 371 一ノ木戸小
三条市立第三中学校 だいさん サンチュウ 322 三条小、裏館小、上林小
三条市立第四中学校 だいし ヨンチュウ 320 井栗小、旭小、保内小
三条市立本成寺中学校 ほんじょうじ ホンチュウ 286 西鱈田小、月岡小
三条市立大崎中学校 おおさき サキチュウ 390 大崎小
三条市立大島中学校 おおじま シマチュウ 81 大島小、須頃小
三条市立栄中学校(旧栄町立栄中学校) さかえ サカエチュウ 295 大面小、栄中央小、栄北小
三条市立下田中学校(旧下田村立下田中学校) しただ シタチュウ 291 長沢小、笹岡小、大浦小、荒沢小、飯田小、森町小
  • 生徒数は2011年5月1日現在。福島県からの緊急避難生徒を含む(区域外就学者は除く)。

小学校

校名 よみ 児童数
三条市立三条小学校 さんじょう 126
三条市立一ノ木戸小学校 いちのきど 688
三条市立四日町小学校 よっかまち 263
三条市立裏館小学校 うらだて 388
三条市立上林小学校 かんばやし 191
三条市立井栗小学校 いぐり 346
三条市立旭小学校 あさひ 65
三条市立西鱈田小学校 にしたらだ 255
三条市立月岡小学校 つきおか 358
三条市立大崎小学校 おおさき 660
三条市立保内小学校 ほない 149
三条市立大島小学校 おおじま 78
三条市立須頃小学校 すごろ 95
三条市立条南小学校 じょうなん 349
三条市立南小学校 みなみ 379
三条市立栄中央小学校(旧栄町立中央小学校) さかえちゅうおう 272
三条市立栄北小学校(旧栄町立北小学校) さかえきた 149
三条市立大面小学校(旧栄町立大面小学校) おおも 198
三条市立長沢小学校(旧下田村立長沢小学校) ながさわ 139
三条市立笹岡小学校(旧下田村立笹岡小学校) ささおか 66
三条市立荒沢小学校(旧下田村立荒沢小学校) あらさわ 40
三条市立大浦小学校(旧下田村立大浦小学校) おおうら 66
三条市立森町小学校(旧下田村立森町小学校) もりまち 76
三条市立飯田小学校(旧下田村立飯田小学校) いいだ 146
  • 児童数は2011年5月1日現在。福島県からの緊急避難児童を含む(区域外就学者は除く)。
  • 三条市教育委員会学校教育課で各小学校の学区内町名(行政区)を確認できる。

幼稚園

特別支援学校

  • 新潟県立月ヶ岡特別支援学校

学校教育以外の施設

公共職業能力開発施設
研修機関
児童福祉施設(保育所)
  • 三条市立あいあい保育所
  • 三条市立旭保育所
  • 三条市立荒沢保育所
  • 三条市立飯田保育所
  • 三条市立一ノ門保育所
  • 三条市立裏館保育所
  • 三条市立大島児童館
  • 三条市立嘉坪川保育所
  • 三条市立川通保育所
  • 三条市立三条保育所
  • 三条市立須頃保育所
  • 三条市立田島保育所
  • 三条市立鱈田保育所
  • 三条市立千代が丘保育所
  • 三条市立塚野目保育所
  • 三条市立月岡保育所
  • 三条市立中浦保育所
  • 三条市立名下保育所
  • 三条市立西四日町保育所
  • 三条市立福多保育所
  • 三条市立保内保育所
  • 三条市立大和保育所
  • 三条市立嵐南保育所
  • きらきら保育園
  • 第二つくし保育園
  • つくし保育園
  • ひまわり保育園(旧市立三竹保育所)
  • ふじの木保育園
  • 北陽保育園
  • 本成寺保育園
  • おぎぼり保育園(旧三条市立荻堀保育所)

図書館

スポーツ施設

マスコミ

新聞社

ケーブルテレビ

コミュニティFM

交通

道路

  • 市内中心部は狭い道が多く、また一方通行が多い。また五十嵐川に比べて信濃川に架かる橋梁が少ない為、朝夕に主要道で渋滞が発生する。

高速道路

国道

県道

主要地方道
一般県道

道の駅

公共交通機関

鉄道

市内を走るJR線全域(上越新幹線を除く)は新潟近郊区間に指定されており、東三条駅と三条駅には自動改札機が設置されている。

路線バス

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

八木ヶ鼻

祭事・イベント

食べ物

  • 車麩(くるまふ) - 棒に生地を巻きつけて重ね焼きにした。輪切りの状態で売られ、主に煮物などにして食べる。
  • 燕三条系ラーメン - うどんと見間違えるほどの太麺に、丼から湯気が上がらないほどにスープを覆う豚の背脂が最大の特徴。背脂の量に応じて、「大油」・「中油」と区別される。
  • ひこぜん - つぶしたご飯をワラジ型に整えて串にさし、エゴマ味噌をつけて炭火で焼いた、旧下田村の郷土料理。
  • カレーラーメン - 70年の歴史があると言われており、2009年2月にはセブンイレブンにて「三条名物カレーラーメン」が発売された。
  • 六角凧サブレー - 三条凧合戦にちなむサブレー。三条市の製菓業者・ヤマトヤ1966年に発売して以降、三条銘菓となっている。

出身有名人・著名人

また、掛布雅之(元プロ野球阪神内野手)は千葉県出身であるが、雅之の母が自身の故郷である三条市で雅之を出産したため、「出生地/三条市」とされているものもある。

歴史上の人物・名誉市民

三条市 - 名誉市民で、諸橋轍次岩田正巳小林ハル渡辺義雄鶴巻三郎を参照できる。


外部リンク

姉妹友好都市