軽井沢町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。39.2.168.193 (会話) による 2021年1月26日 (火) 14:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎大字・地区)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

かるいざわまち ウィキデータを編集
軽井沢町
軽井沢町旗
1960年12月22日制定
軽井沢町章
1960年12月22日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
北佐久郡
市町村コード 20321-1
法人番号 8000020203211 ウィキデータを編集
面積 156.03km2
総人口 19,830[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 127人/km2
隣接自治体 佐久市北佐久郡御代田町
群馬県高崎市安中市甘楽郡下仁田町吾妻郡長野原町嬬恋村
町の木 コブシ
町の花 サクラソウ
他のシンボル 町の鳥:アカハラ
町の動物:ニホンリス
軽井沢町役場
町長 土屋三千夫
所在地 389-0192
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2381-1
北緯36度20分54.3秒 東経138度35分49.3秒 / 北緯36.348417度 東経138.597028度 / 36.348417; 138.597028

軽井沢町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

軽井沢町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

軽井沢町(かるいざわまち)は、長野県東信地方北佐久郡に属する。

概要

避暑地別荘地として非常に有名である。西武グループの手による観光開発が行われ、首都圏中京圏などから多くの観光客が訪れる地域である。2005年には、約780万人の観光客が訪れている。

財務状況が優良な地方自治体であり、地方交付税不交付自治体となっている。

1964年東京オリンピックでは馬術1998年長野オリンピックではカーリングの競技会場にもなり、世界で初めて、夏季冬季両方のオリンピック競技会場とされた町である。

「かるいわ」と発音されることもある。

地理

  • 最高地点 2,568メートル(浅間山山頂)
  • 最低地点 798.7メートル
    軽井沢駅は標高約940メートル。

気候

ケッペンの気候区分において、亜寒帯湿潤気候(Dfb)となっている。また、標高約1,000メートル前後と高地にあるため、冬の寒さは厳しく夏は涼しいという、典型的な高原型避暑地の気候である。冬季は気温が零下15 ℃以下になる。降水量はさほど多くなく、豪雪地帯ではない。

  • 気温 - 最高34.2℃(1946年(昭和21年)7月16日)、最低-21.0℃(1936年(昭和11年)3月1日
  • 最大降水量 - 318.8ミリメートル(1949年(昭和24年)8月31日
  • 最大瞬間風速 - 36.3メートル(1959年(昭和34年)8月14日
  • 最深積雪 - 99センチ(2014年(平成26年)2月15日
  • 夏日最多日数 - 85日(2010年(平成22年))
  • 真夏日最多日数 - 22日(1995年(平成7年))
  • 猛暑日最多日数 - 0日(1955年2013年
  • 冬日最多日数 - 180日(1943年(昭和18年)寒候年)
軽井沢(1981-2010)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.1
(61)
18.8
(65.8)
22.6
(72.7)
28.3
(82.9)
29.5
(85.1)
31.1
(88)
34.2
(93.6)
33.9
(93)
31.3
(88.3)
27.7
(81.9)
22.3
(72.1)
20.7
(69.3)
34.2
(93.6)
平均最高気温 °C°F 2.0
(35.6)
2.8
(37)
6.9
(44.4)
13.9
(57)
18.6
(65.5)
21.1
(70)
24.7
(76.5)
25.9
(78.6)
21.2
(70.2)
15.7
(60.3)
10.7
(51.3)
5.2
(41.4)
14.1
(57.4)
日平均気温 °C°F −3.5
(25.7)
−3.1
(26.4)
0.5
(32.9)
6.8
(44.2)
11.8
(53.2)
15.5
(59.9)
19.5
(67.1)
20.5
(68.9)
16.3
(61.3)
10.0
(50)
4.4
(39.9)
−0.7
(30.7)
8.2
(46.8)
平均最低気温 °C°F −8.7
(16.3)
−8.5
(16.7)
−5.1
(22.8)
0.3
(32.5)
5.8
(42.4)
11.3
(52.3)
15.9
(60.6)
16.7
(62.1)
12.8
(55)
5.5
(41.9)
−0.7
(30.7)
−5.7
(21.7)
3.3
(37.9)
最低気温記録 °C°F −20.3
(−4.5)
−19.6
(−3.3)
−21.0
(−5.8)
−11.6
(11.1)
−6.1
(21)
−0.9
(30.4)
5.0
(41)
7.0
(44.6)
−0.2
(31.6)
−6.5
(20.3)
−11.8
(10.8)
−18.0
(−0.4)
−21.0
(−5.8)
降水量 mm (inch) 33.0
(1.299)
40.8
(1.606)
67.8
(2.669)
78.0
(3.071)
110.7
(4.358)
155.6
(6.126)
189.4
(7.457)
159.3
(6.272)
206.6
(8.134)
119.9
(4.72)
53.6
(2.11)
27.2
(1.071)
1,241.7
(48.886)
降雪量 cm (inch) 36
(14.2)
39
(15.4)
35
(13.8)
6
(2.4)
0
(0)
1
(0.4)
1
(0.4)
19
(7.5)
136
(53.5)
平均月間日照時間 173.3 164.8 186.0 195.1 191.3 134.0 136.9 165.3 118.9 142.1 157.5 173.5 1,940
出典:気象庁[1]
軽井沢町
雨温図説明
123456789101112
 
 
28
 
2
-9
 
 
39
 
2
-9
 
 
61
 
7
-6
 
 
84
 
14
0
 
 
101
 
18
5
 
 
166
 
21
11
 
 
185
 
24
16
 
 
162
 
26
16
 
 
194
 
21
12
 
 
102
 
16
5
 
 
50
 
11
-1
 
 
20
 
5
-6
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[1]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
1.1
 
36
16
 
 
1.5
 
36
16
 
 
2.4
 
44
22
 
 
3.3
 
56
32
 
 
4
 
65
42
 
 
6.5
 
69
52
 
 
7.3
 
76
60
 
 
6.4
 
78
62
 
 
7.6
 
69
54
 
 
4
 
60
41
 
 
2
 
51
30
 
 
0.8
 
41
21
気温(°F
総降水量(in)

隣接する自治体

歴史

野沢源次郎(東京の貿易商「野沢組」経営者)。当地での転地療養をきっかけに別荘地開発に乗り出す

行政区域の変遷

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、軽井沢村・峠町および長倉村の一部(沓掛・塩沢新田・借宿)の区域をもって東長倉村が発足。
  • 1923年大正12年)8月1日 - 東長倉村が町制施行・改称して軽井沢町となる。村制時の3大字を継承[2]
  • 1942年昭和17年)5月8日 - 西長倉村を編入。同村大字長倉を当町大字長倉に編入。他に2大字を加えて5大字となる[2]
  • 1957年(昭和32年)2月1日 - 御代田町の一部(茂沢の一部)を編入[4]。大字茂沢が起立して6大字となる[2]
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 追分の一部(西鰍沢)が御代田町に編入[5]
  • 1960年(昭和35年)3月 - 沓掛区を「中軽井沢」に改称。大字長倉の一部より中軽井沢地区が起立[2]
  • 1971年 - 区画整理事業により、大字軽井沢の一部より軽井沢地区が起立[2]
  • 1973年 - 区画整理事業により、大字軽井沢の一部より軽井沢東地区が起立し、6大字・3地区となる[2]

人口


軽井沢町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

特筆事項として、令和2年4月1日時点における外国人住民の国籍別の内訳では、他の市区町村と同様に中国人が最も多く89人となっているものの、アメリカ人が78人とベトナム韓国などのアジア勢を抑えて2番目に多い人口をとっている[6]。外国人住民総数に対するアメリカ人の割合としては13.3%であり、全国の市区町村の中では沖縄県沖縄市25.3%、東京都港区15.3%に次いで3番目に高いことになる[7]

行政

議会

姉妹都市

教育

学校

学校の保養施設

など

社会教育施設

一部冬季休館する施設がある。

町立

  • 軽井沢町立図書館(中軽井沢図書館、離山図書館)
  • 軽井沢町歴史民俗資料館
  • 軽井沢町追分宿郷土館
  • 軽井沢町植物園(風越公園内)
  • 軽井沢型絵染美術館(個人のギャラリーであるが、2000年(平成12年)に施設・所蔵品全部が町に寄贈され開館した)
  • 室生犀星記念館(金沢市の施設とは別)
  • 堀辰雄文学記念館
  • ショーハウス記念館
  • 大日向開拓記念館(大日向公民館内)
  • 雨宮邸・蔵「ギャラリー蔵」(貸しスペース)
  • (旧)軽井沢駅舎記念館(2017年(平成29年)3月31日閉館。建物は町有のまましなの鉄道に貸し出され駅舎に改装された。同年10月27日よりしなの鉄道軽井沢駅旧駅舎口となった。同日、駅舎内に子供向けレクリエーション施設「森の小リスキッズくらぶ」が開業した。2018年(平成30年)3月には「森の小リスキッズステーションin軽井沢」や駅ナカ商業スペース「しなの屋KARUIZAWA」もオープンした[19]

私立

産業

企業の保養施設

ほか多数

交通

鉄道

堤康次郎の存命中には西武秩父線の軽井沢駅延伸の計画も存在していたという噂があったが、康次郎存命中の1953年(昭和28年)に西武鉄道に入社し、後に同社の常務取締役を務めた長谷部和夫によると、「これは全くのデマで、当社としては与り知らぬこと(で)あります。ただし、長尾根地区の開発に絡んで西武秩父駅から空中索道などによる何らかの交通機関を検討していたのを地元の方々が希望を交え、このようなことが言われはじめたのではないかと考えられます。」[20]と否定している。

道路

町内にインターチェンジはない。最寄りICは碓氷軽井沢IC(群馬県安中市松井田町)。

バス

名所・旧跡・観光スポット

幸福の谷
ショーハウス記念館
石の教会 内村鑑三記念堂
軽井沢大賀ホール
白糸の滝
軽井沢タリアセン

名所・旧跡

景勝地

見晴台は江戸時代以来の景勝地で、群馬県安中市松井田町側に跨る峠町の茶店各店も当時から営業。他は軽井沢避暑地になってから造成されたり、人の手が加えられている場所が多い。雲場池・レマン湖((南)軽井沢湖)・塩沢湖は近代以降の人造湖。白糸の滝も人工的に拡張・改変されている。

登山

老舗ホテル・旅館

コンサートホール

教会

公園・スポーツ施設

ショッピング

温泉

いずれもそれぞれ1施設のみの温泉であり、温泉街に当たるものはない。

諸施設

  • 軽井沢観光会館
  • 軽井沢町都市施設さわやかハット
  • 軽井沢町地域交流施設くつかけテラス

郵便局

  • 軽井沢郵便局
  • 軽井沢駅前郵便局
  • 軽井沢追分郵便局
  • 千ヶ滝郵便局
  • 中軽井沢郵便局

行事

大字・地区

6大字3地区・30区がある。

  • 大字峠町
    • 峠町区
  • 大字軽井沢
    • 旧軽井沢区
    • 新軽井沢区
    • 成沢区
    • 南ヶ丘区
  • 大字発地
    • 南軽井沢区
    • ニュータウン区
    • 馬取
    • 上発地区
    • 下発地区
    • 風越団地区
    • 杉瓜区
  • 大字追分
    • 追分区
    • 三ツ石区
  • 大字茂沢
    • 茂沢区

小字名は別に存在する。別荘地の名称や観光案内のエリア区分等とは一致しない。また各地域の各別荘地では軽井沢郵便局が配達の便宜上別荘や別荘地内を区分し、個々の別荘に「ハウス番号」と呼ばれる数字やアルファベットなどを付けており、宅配業者などもこれを利用している。1926年(大正15年)以来行われており、別荘にも住居表示のように掲げられている。なおこれらは住居表示に関する法律とは無関係の記号であり、住民基本台帳法上の住所地番とも異なる。

別荘地・観光案内等のエリア分け

不動産業者・観光業者などが概ね下記のような名称を用いてエリア分けを行っているが、これらは土地・別荘開発・販売業者が付けた別荘地の呼称や、観光案内等において用いられている名称であり、行政上の地名・地域区分として存在しているものではない。

  • 旧軽井沢エリア(峠町・旧軽井沢・鹿島の森・三笠・愛宕・万平・桜ノ沢・泉の里・雲場・離山など)
  • 新軽井沢エリア(新軽井沢・成沢・矢ヶ崎・南ヶ丘・南原など)
  • 南軽井沢エリア(南軽井沢・レイクニュータウン・南ヶ丘白樺台・南平台・扇平・和美(安中市松井田町)など)
  • 中軽井沢北エリア(小瀬・千ヶ滝中区・千ヶ滝西区・千ヶ滝東区・千ヶ滝山ノ手区・三井の森・泉ヶ丘・鶴溜・上ノ原・星野・塩壺など)
  • 中軽井沢南エリア(塩沢・前沢・鳥井原・風越など)
  • 西軽井沢・追分エリア(追分・茂沢・大日向・浅間台・借宿・つくしが丘など)

以下は町外

  • 北軽井沢エリア(長野原町・嬬恋村)
  • 奥軽井沢・浅間高原エリア(嬬恋村)
  • 東軽井沢エリア(安中市松井田町)
  • 西軽井沢・御代田エリア(御代田町)

ゆかりの著名人

など

在住の有名人

出身者

文芸作品

脚注

  1. ^ 軽井沢 1981-2010年”. 気象庁. 2013年6月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』20.長野県、1990年、ISBN 4040012003
  3. ^ 『人事興信録. 7版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 同年1月31日総理府告示第42号「町の境界変更」
  5. ^ 同年3月31日、総理府告示第95号「町の境界変更」
  6. ^ 令和2年度 軽井沢町の統計 「2. 人口」”. 2020年10月24日閲覧。
  7. ^ 沖縄市は令和2年4月1日時点のデータ、港区は令和2年1月1日時点のデータを基に算出している(いずれも役所から発表されたもの)。
  8. ^ 軽井沢町長プロフィール”. 軽井沢町 (2019年2月18日). 2019年6月2日閲覧。
  9. ^ 正副議長あいさつ”. 軽井沢町議会 (2019年5月7日). 2019年6月2日閲覧。
  10. ^ 議員名簿”. 軽井沢町議会 (2019年5月7日). 2019年6月2日閲覧。
  11. ^ 特集一軽井沢追分寮2013年1月30日 楓園
  12. ^ 軽井沢追分寮のご案内一都立八潮高等学校同窓会
  13. ^ 施設・設備紹介一青山学院高等部
  14. ^ 追分寮生活 その1一三輪田学園
  15. ^ 鴎友学園追分山荘
  16. ^ 軽井沢寮一共立女子大学
  17. ^ 中1軽井沢学習寮 東京女学館高等学校・中学校
  18. ^ 軽井沢三泉寮のご案内一日本女子大学教育文化振興桜楓会
  19. ^ しなの鉄道軽井沢駅、「駅ナカ」一新プロジェクト完了2018年3月14日 信濃毎日新聞
  20. ^ 長谷部和夫「西武鉄道でのできごと」『レイル』 92号、エリエイ、2014年10月、63頁
  21. ^ 沓掛。
  22. ^ 南佐久郡大日向村出身の満蒙開拓移民が戦後入植した浅間山麓の地域。
  23. ^ 旧軽井沢区のうち旧軽井沢ロータリー(草軽交通旧軽井沢駅跡)周辺。
  24. ^ 新軽井沢区のうち軽井沢駅北口周辺。
  25. ^ 中軽井沢区のうち中軽井沢駅北口周辺。

関連項目

外部リンク