日本車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 10:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: ru:Автомобильная промышленность Японии)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

レクサス LS 460

日本車(にほんしゃ)とは、日本で生産される自動車(日本製自動車)、もしくは日本を本拠とするメーカーやブランドが販売する自動車(日本ブランド車)のことである。日本国内では、国産車とも呼ばれる。

広義には二輪車(オートバイ)も含める場合があるが、ここでは二輪車以外の自動車についてのみ述べる。

概要

日本車の特徴は高品質にある。新興市場14地域におけるイメージ調査では、質が良いと思う日本製品として日本車が挙げられている。 [1]信頼性・安全性等を考慮した米消費者団体の調査でも、推薦車種に日本車が挙げられることが多い[2][3]また、信頼性の高い車種・燃費のよい車種でも日本車がリードしている。アメリカの自動車耐久品質調査において、レクサスが1995-2008年まで14年連続でトップだった。[3]。米国環境保護庁の2009年燃費ガイドによれば、クラス別燃費ランキングのトップは40車中13車が日本車であった[4]

2008年、日本の年間自動車生産台数は1156万台で、世界第1位であった。(2位が中国の935万台、3位が米国の871万台。)[5]

2008年、日本の主要自動車メーカーによる自動車生産台数は2298万2924台で、世界の自動車生産台数6956万1356の33.0%を占めている[6]

歴史

主なメーカー・ブランド

トヨタ クラウン
日産 GT-R
ホンダ オデッセイ

日本国外における日本車

戦後における日本車の本格的な海外輸出は、1957年トヨタ・クラウン対米輸出から始まった。当時はまだ技術力が低かったため、クラウンは評判が悪くあまり売れなかった。その後各メーカーは欧米の技術を徹底的に模範、研究することで次第に評価が高まっていった[要出典]オイルショック大気汚染問題が深刻化した1970年代に、ホンダによってCVCCが開発されるとその高い技術力や省燃費性に注目が集まるようになり、世界での評価は大きく高まった[9]。今では燃費の良さや、工作精度の高さによる故障の少なさ、そして安価である事が評判となり、世界各国で高い人気を得るまでになっている。

国交のない北朝鮮や、フセイン政権時代のイラクにも、商社を通じて輸出(主にトヨタ・ハイラックスや、同メーカーハイエースなどピックアップや大人数が乗車可能なバン)されている。俗にトヨタ戦争と呼ばれるチャド政府軍対リビア軍・反政府軍によるチャド内戦や、イラン・イラク戦争の際は、両軍ともに日本車を「兵器」(テクニカル)として使用していた。

ロシア連邦東南アジアアフリカ諸国など、多くの国に日本で使用されていた中古車が大量に輸出されており、ロシアやモンゴル国などでは、右側通行にもかかわらず右ハンドルのままで使用されている。特に商用車などは日本語看板が描かれたまま使われているものも多い。

また、日本車に限定されるものではないが、盗難車の輸出も増え続けている。これには、自由貿易港を持ち、ジュベル・アリ・フリーゾーンでもあるドバイが存在する限り、有効な対策は無いといわれている。

イギリスなどではスカイラインGT-RランサーエボリューションインプレッサWRXなどの一部のスポーツモデルがカルト的な人気を誇っている。

ブラジルではあまり売れていない。理由は国策としてフレックス燃料車を推奨しているからであるが、本田技研工業がフレックス燃料車を発売したのを皮切りにトヨタも参入し、今後は状況が変わると言われている。

アメリカ市場での市場シェアは約35%と高い。カリフォルニア州に限ると、シェアは45%になり、41%のアメリカ車より高いシェアを記録した(2006年)。 アメリカメーカーはピックアップトラックが販売の中心になっているのに対し、セダンSUVでは日本メーカーがリードしている。 2007年、全米最大の新聞であるUSAトゥディ紙が発表した「過去25年間に最もインパクトのあった自動車」では、1位・トヨタ・カムリ(1992年型)、3位・トヨタ・プリウス(2001年型)、7位・レクサスLS400(1990年型)など、トップ10のうち6車が日本車であった[10]

ヨーロッパにおいては、市場シェアは約13.5%であり、1999年の11.7%から増加している。特にイギリスでは18%近くのシェアがある。ドイツでも輸入車としては最も高いシェアがある。 近年、トヨタ自動車が欧州での販売台数を伸ばしているのに対し、日産自動車は大きく落としている。

オーストラリアでは50%近くのシェアがある。現地工場を持つトヨタが全(アメリカ、欧州、日本、韓国)メーカーの中でトップシェアである。また、かつては日産や三菱も現地生産したこともあった。

韓国では、1988年に自動車の輸入が自由化されたものの、「輸入先多辺化(多角化)制度」と呼ばれる事実上の対日輸入禁止品目において自動車が指定されていたために、日本製自動車に限っては輸入・販売が禁止されていた[1]が、その間にも現地メーカーにより、三菱車やマツダ車、スズキ車などをはじめとした多くの車種が現地生産されていた。[11]日本車の販売は、同制度が1998年6月をもって撤廃された後に開始された。日本車に乗ることに対する心理的な後ろめたさがあるとも言われたが、2005年以降はレクサスが輸入車販売の第一位となっている他、ホンダインフィニティの販売も好調である[2]

台湾中華民国)でも21世紀に入るまでは日本を含むアジア製やオーストラリア製の完成車輸入を禁止していたため、日本のメーカーは現地企業と合弁でKD生産に力を入れていた。中でも日産のモデルを生産していた裕隆汽車(ユーロン、Yulon)は1960年代から創業を始めている。

中国では、2008年の「日本ブランド」(現地生産車と日本からの輸出車の合計)のシェアは21%で、外資としてトップである[12]

インドでは、マルチ・スズキスズキの子会社)が60%近いシェアを握っている。

現地生産の開始

前述のように、1970年代以降、日本製自動車は世界各地に輸出されて好評を博していた[要出典]が、1980年代後半頃から、いわゆる貿易摩擦ジャパンバッシング)の激化や円高、相手国の政策上の都合(関税、輸入制限等)などにより、トヨタや日産など主要なメーカーでは、アメリカ・ヨーロッパ・南アメリカ・中国・台湾・ASEANといった、世界の主要な地域に現地生産工場を設立し、日本から技術が移管されて、現地で日本ブランドの自動車が生産される割合が多くなっている。当初は日本から主要な部品などを輸出していたことが多かったが、やがて主要な部品の現地調達率も高まり[要出典]、外国拠点の主導で設計された車種も現れるようになった。外国拠点で生産された一部の車種は日本にも輸入(いわゆる逆輸入車)されている。

日本国外の文化にみる日本車

アメリカ合衆国では、チューンアップした日本車(スポーツコンパクト:スポコン)のことをライス・バーナー (Rice burner) あるいはライス・カー (Rice car) と呼ばれ、日本のオートバイメーカーのスポーツバイクのことはライス・ロケット (Rice rocket) と呼ばれ高い人気を誇っている。特にホンダ・CR-Xホンダ・インテグラホンダ・シビック三菱・エクリプス等の比較的小型な車両を使って派手に改造した車両が人気であり、日本車限定の違法なドラッグレースが横行していたこともある。 理由として、車両自体が安価であり、修理も比較的簡単かつ燃費もアメリカンスポーツ車より優れ、尚且つチューニングパーツの種類が非常に豊富と言う事も人気の理由として挙げられる(特に日本車は、世界的に見てもアフターマーケット市場が隆盛を誇っており、北米向け市場もそうであるが、日本市場向けパーツをそのまま輸入して装着する愛好家も多数存在する)。

さらに、日本車をテーマにした『ワイルドスピード』(原題:"The Fast and the Furious")という映画は、アメリカを中心に全世界でヒットし、シリーズ化されたことによる人気も現在の欧米における日本車人気に火をつけた形である。

脚注

関連項目

外部リンク