コンテンツにスキップ

「名鉄100系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|名鉄豊田線・犬山線の名古屋市営地下鉄鶴舞線直通用の100系・200系電車|尾西鉄道から継承したモ100形電車(初代)|尾西鉄道デボ100形電車|谷汲鉄道から継承したモ100形電車(2代)|谷汲鉄道デロ1形電車|名鉄モンキーパークモノレール線のMRM100形・MRM200形電車|名鉄MRM100形電車}}
{{Otheruseslist|名鉄豊田線・犬山線の名古屋市営地下鉄鶴舞線直通用の100系・200系電車|尾西鉄道から継承したモ100形電車(初代)|尾西鉄道デボ100形電車|谷汲鉄道から継承したモ100形電車(2代)|谷汲鉄道デロ1形電車|名鉄モンキーパークモノレール線のMRM100形・MRM200形電車|名鉄MRM100形電車}}
{{画像提供依頼|内装の写真・4両編成で運用されていた当時の画像・犬山線で8両編成で運用されていた当時の画像|date=2015年2月26日|cat=鉄道}}
{{複数の問題|ソートキー=鉄めいてつ0100
{{鉄道車両
|出典の明記=2012年12月
|車両名 =名鉄100系電車<br/><small>(200系)</small>
|独自研究=2012年12月
|社色=#C00029<!--スカーレット 鉄道ピクトリアル通巻816号(2009年3月号臨時増刊)「特集・名古屋鉄道」 p.233の表から色を抽出-->
|画像=Meitetsu 100 series 021.JPG
|pxl = 300px
|画像説明 =豊田線を走行する100系
|unit =self
|編成 =4両編成(1993年8月まで)<br />6両編成(1993年8月以降)
|営業最高速度 =100[[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="rp359-41"/>(名鉄線内)<br />75km/h<ref name="rp359-41"/>(地下鉄線内)
|設計最高速度 =
|最高速度 =
|起動加速度=3.0[[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]<ref name="rp370-74"/>
|減速度 =
|減速度(常用最大)=3.5km/h/s<ref name="rp370-74"/>
|減速度(非常)=4.0km/h/s<ref name="rp370-74"/>
|編成定員 =
|車両定員 =[[#編成表|編成表]]を参照
|編成長 =
|最大寸法 =
|全長=20,000mm
|全幅=2,730mm
|全高=4,140mm(集電装置付き)<br />3,880mm(集電装置なし)
|車体長 =
|車体幅 =
|車体高 =
|車体材質 =普通鋼
|編成質量 =
|車両質量 =[[#編成表|編成表]]を参照
|軸配置 =
|軌間 =1,067mm
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br/>([[架空電車線方式]])
|主電動機 =[[東洋電機製造]] TDK-8200A<br/>東洋電機製造 TDK-8201A<br/>東洋電機製造 TDK-6380A
|主電動機出力 =100[[ワット|kW]](TKD-8200A・TDK-8201A)<br/>170kW(TDK-6380A)
|主電動機出力2 =
|主電動機出力3 =
|主電動機出力4 =
|搭載数 =4基 / 両
|端子電圧 =
|定格速度 =
|定格引張力 =
|歯車比 = 85:14=6.07<ref name="rp359-41"/>
|駆動装置=[[中空軸平行カルダン駆動方式]]<ref name="rp359-41"/><br/>[[TD平行カルダン駆動方式|中実軸平行カルダン駆動方式]]<ref name="rp624-210"/>
|制御装置=[[三菱電機]] ABFM-138-15MDHA<ref name="1985-ys-171"/>(電動カム軸式弱め界磁付直並列抵抗制御)<br/>三菱電機 ABFM-138-15MRH<ref name="rp624-209"/>(回生ブレーキ付界磁添加励磁制御)<br/>三菱電機 MAP174-15V38<ref name="rp624-210"/>([[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]])
|台車 =[[住友金属工業]] FS398A<br/>住友金属工業 FS398B<br/>住友金属工業 SS126D<br/>住友金属工業 SS026D
|ブレーキ方式 =発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-D)
|保安装置 =[[M式ATS]]・[[車内信号]]式[[自動列車制御装置#新CS-ATC|ATC]]
|製造メーカー =[[日本車輌製造]]
|備考=
|備考全幅 ={{ローレル賞|20|1980}}
}}
}}
{{ローレル賞|20|1980}}
'''名鉄100系電車'''(めいてつ100けいでんしゃ)は、[[名鉄豊田線|豊田線]]・[[名鉄犬山線|犬山線]]と[[名古屋市交通局]]([[名古屋市営地下鉄]])[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]との[[直通運転]]に用いられる、[[名古屋鉄道]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]。


'''名鉄100系電車'''(めいてつ100けいでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)が[[1979年]]から運用している[[電車]]である。
なお本項では、用途や基本設計が100系(1991年、1993年製造車)と同様で、1編成のみ在籍する'''200系電車'''についても解説する。
{{-}}


[[名古屋市営地下鉄]][[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]との相互直通運転のために導入された車両で、名鉄が製造した車両としては初となる20m4扉ロングシートの電車である<ref name="rp624-208"/>{{refnest|group="注釈"|20m4扉車自体は、終戦直後に当時の[[運輸省]]から[[国鉄63系電車]]の割当を受けて入線した[[名鉄3700系電車 (初代)|初代3700系]]が存在する<ref name="rp370-77"/>。}}。[[1980年]]には[[鉄道友の会]]より[[ローレル賞]]受賞車両に選出された<ref name="rj163-67"/>。当初は4両編成で製造されたが、地下鉄直通運転の本格化に伴い6両編成に増強された。
[[ファイル:Meitetsu 100 series 017.JPG|thumb|240px|right|名鉄100系電車<br />(2008年9月13日 / [[江南駅 (愛知県)|江南]] - [[柏森駅|柏森]])]]


本項では、同様の車体で制御方式が変更された増備車である'''200系'''についても記述する。また、特定の編成について記す場合は、豊田線内で[[豊田市駅|豊田市]]向きの先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]をもって編成呼称とする(例:豊田市向き先頭車の車両番号がモ111の編成であれば「111編成」)。
== 概要 ==
100系・200系とも、1両の長さは20m、両開き4ドア車体で、座席は全席[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]である。名鉄では、[[戦後|終戦直後]]に[[日本国有鉄道|国鉄]]<!--当時は「運輸省」-->から[[国鉄63系電車|63系電車]]を譲り受けて使用した初代[[国鉄63系電車#63系電車の私鉄導入|3700系]]以来の4扉車である。


=== 各車共通仕様 ===
== 登場経緯 ==
名鉄豊田線は、名鉄の前身のうちの1社である[[新三河鉄道]]が[[1926年]]10月に免許を受けた、挙母(当時)と大曽根を結ぶ鉄道敷設計画に端を発する<ref name="rp370-15"/>。その後、新三河鉄道の保有していた敷設の権利は1937年に三河鉄道に継承され<ref name="rp370-15"/>、その三河鉄道も1941年に名古屋鉄道に合併となった<ref name="rp370-15"/>が、本格的な工事は行われないままであった<ref name="rp370-15"/>。
車体断面や前頭部形状は[[名鉄6000系電車|6000系]]の1次車 - 8次車に準ずるが、前面窓下部を一段へこませ、[[ステンレス鋼|ステンレス]]板を[[エッチング]]加工した飾り帯を張り込み、この[[貫通扉]]部分に名鉄の[[エンブレム|社紋]]<!--現行のCIマークと社紋は別のものである-->が入れられている。そのほか、[[前照灯]]周囲やステップ一体の[[尾灯]]・標識灯キセにもステンレスが使われている。乗務員扉は同時期の名鉄標準とは異なり、前[[蝶番|ヒンジ]]となっている。


1950年代以降の高度成長期の中、豊田市は自動車産業の隆盛により人口が急増していた<ref name="rp370-15"/>が、名古屋市から豊田市方面に至る地域には鉄道がなく、道路交通が主体となっていた<ref name="rp370-15"/>。また、名古屋都市圏においては、自動車の急激な増加による路面交通の混雑により、通勤輸送の逼迫や交通公害の発生による都市交通問題が深刻なものとなっていた<ref name="rj163-33"/>。このため、運輸大臣の諮問機関である都市交通審議会の名古屋圏部会は、1972年に既設路線を含めて総延長139kmの路線網を答申した<ref name="rj163-33-34"/>が、この中に名古屋市と豊田市を結ぶ鉄道が含まれていた<ref name="rp370-15"/>。この都市交通審議会の答申を受け、名鉄では新三河鉄道から継承された免許区間のうち、地下鉄3号線と競合する八事と赤池の間の権利を名古屋市に譲渡した<ref name="rp370-15"/>上で、赤池と豊田市の間については名鉄が建設し、車両や設備の規格をあわせて相互直通運転を行うことになった<ref name="rp370-15"/>。
側窓は1枚の固定窓である。<ref>4扉通勤形車両で扉間を横長の1枚窓とした構造は当時の日本では珍しかったが、1990年代に入って[[JR西日本207系電車|JR西日本207系]]や[[営団06系電車|営団06系・07系]]、[[JR東日本209系電車|JR東日本209系]]などの他事業者車両にも普及していった。[[京急1000形電車 (2代)|京急新1000形]]のような扉間の長い3扉車でも増備途中から1枚窓を採用した例もある。なお、本系列の場合窓幅は扉間で1700mmあるが、下辺と両側の支持部分が広く上辺も低いため、天地寸法は後発の上記各車に比べて小さい。</ref>
また、名鉄の車両としては初めて側面にも種別・行き先表示器が設置されている。


一方、名鉄では自社区間の通勤車両として[[1976年]]に[[名鉄6000系電車|6000系]]を登場させていたが、この6000系では両開き3扉の通勤用車両でありながら居住性向上という観点から固定クロスシートを採用していた<ref name="rp370-73"/>。しかし、名古屋市営地下鉄との相互乗り入れにあたり、相互直通運転に使用する車両の規格は統一することとしており、豊田線と地下鉄を直通運転する車両は全長20m・4扉ロングシートという前提条件があった<ref name="rp370-73"/>。そこで、名鉄では「機能一点張り」というイメージをなくすべく、「機能は通勤型であるが乗車感覚は特急型」という基本方針を打ち出した<ref name="rp370-73"/>。
客室内の座席はオールロングシートで、[[カーテン]]は横引き式である。


こうした経過の後、地下鉄への直通運転に使用する車両として登場したのが100系である。
[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は6000系と同じ10,500kcal/hの能力の[[集約分散式冷房装置|集約分散式]](RPU3004もしくはRPU3004AJ)を1両に3台搭載し、吹出し口の配置を変更のうえ補助送風装置を室内全長に亘って装備することで冷房効果を上げている。


== 車両概要 ==
保安装置は名鉄線用の[[自動列車停止装置#名古屋鉄道式自動列車停止装置|M式ATS]]と地下鉄線用の[[自動列車制御装置#CS-ATC|CS-ATC]]を両方備える。また、地下鉄鶴舞線と名鉄線の両方に対応する[[車内放送|自動放送装置]]と乗降促進ホーンを搭載している。
100系は4両編成で登場し、1993年8月からは中間車を増備して6両編成となった。増備時期によって制御方式は抵抗制御から界磁添加励磁制御、VVVFインバータ制御と変化しているが、形式は変更されていない。最終増備車については全車両がVVVFインバータ制御車両となり、形式が200系に変更された。
1978年から1993年にわたって製造され、主回路制御方式は3パターン存在する。このため、こちらについては後述する。全編成とも製造時点では4両固定編成を組んでいたが、1993年の5次車製造時より6両固定編成を組むようになり、現在に至っている。


100系・200系は、系列中に6形式ずつが存在する。なお、車両の向きについては豊田線内を基準としており、三河線内では他の形式とは逆向きとなる。
=== 100系 ===
; モ110形:100系の編成において豊田市側の先頭車となる[[制御車|制御電動車]] (Mc1) 。
{{鉄道車両
; モ120形:100系の編成において中間に組み込まれる[[電動車]] (M2) 。
|車両名 =名鉄100系電車
; モ130形:100系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M1) 。
|社色 =#C00029
; モ140形:100系の編成において赤池側の先頭車となる[[制御車|制御電動車]] (Mc2) 。
|画像 =Meitetsu 100 series 021.JPG
; サ150形:100系の編成において中間に組み込まれる[[付随車]] (T) 。
|pxl =
; モ160形:100系の編成において中間に組み込まれる電動車(M) 。
|画像説明 =名鉄100系・213F<br />(2009年8月7日 / [[浄水駅]])
; ク210形:200系の編成において豊田市側の先頭車となる[[制御車]] (Tc) 。
|unit =
; モ220形:200系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M) 。
|編成 =6両編成
; サ230形:200系の編成において中間に組み込まれる付随車 (T) 。
|起動加速度 =3.0
; モ240形:200系の編成において赤池側の先頭車となる[[制御車|制御電動車]] (Mc) 。
|営業最高速度 =100km/h<br />名鉄線内急行運用時110km/h<br />鶴舞線内は75
; サ250形:200系の編成において中間に組み込まれる付随車 (T') 。
|設計最高速度 =110
; モ260形:200系の編成において中間に組み込まれる電動車(M') 。
|最高速度 =
|定格速度 =
|減速度(常用最大)=3.5
|減速度(非常) =4.0
|編成定員 =
|車両定員 =
|編成長 =
|最大寸法 =
|全長 =20000
|全幅 =2730
|全高 =
|車体長 =
|車体幅 =
|車体高 =
|編成質量 =
|車両質量 =
|軸配置 =
|軌間 =1067
|電気方式 =[[直流]]1500V([[架空電車線方式]])
|出力 =
|主電動機 =
|モーター出力 =
|機関出力 =
|編成出力 =
|定格出力 =
|定格引張力 =
|駆動装置 =
|歯車比 =
|変速段 =
|台車 =
|制御装置 =
|ブレーキ方式 =HSC-D、HSC-R
|保安装置 =M式ATS、CS-ATC
|製造メーカー =[[日本車輌製造]]
|備考 =
|備考全幅 =
}}


本節では以下、登場当時の仕様を基本として記述し、更新による変更については沿革で後述する。編成については、編成表を参照のこと。
=== 製造年次毎の相違点 ===
==== 抵抗制御車 ====
; 1次車
: [[1978年]][[12月]]落成のグループで、111編成と112編成が該当する。
: 制御方式は[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]・[[発電ブレーキ]]方式<ref>三菱電機製1C8M電動カム軸制御器で、制御段数は6000系と同じ力行29段・[[発電ブレーキ]]17段。地下鉄線内では弱め界磁最終段 (30%) を使用しない。主抵抗器の放熱・伝熱対策として後年遮熱板を交換している。[[京成3500形電車|京成3500形]]や[[阪急3300系電車|阪急3300系]]などと同様、2011年時点では数少ない抵抗制御・発電ブレーキを有する地下鉄直通車である。</ref>で、冗長性と高い[[起動加速度]]を確保するため全車[[動力車|電動車]] (オールM) の4両編成。110形と130形は直流駆動のC-1000型[[圧縮機|コンプレッサー]]と補助電源装置のMGを搭載する。3次車以降と比較すると側面[[方向幕|種別・行先表示器]]は小型で、種別・行先ともに[[日本語]]のみの表記である。なお、種別・行先表示器には「普|猿投」、「普|知立」(これらは三河線での暫定運用時などで実際使用されていた)などの表示や、将来的に[[優等列車]]にも充当できるように、急行や準急の表示も用意されている。車側灯と尾灯、標識灯は電球式である。
: 床面高さは6000系3次車以前と同じ1150mm。側扉窓はHゴム支持方式で、運転室と客室の仕切り壁の窓形状が同時期に製造された6000系初期車と同じアルミ枠支持である。
: 客室内は化粧板が白色系のベージュ縦縞模様のもの、床材が薄茶色で中央を赤色としたもので、座席表皮は新製時は赤色のものであった。客室内の照明は6000系など本線用通勤形系列の標準仕様である40W蛍光灯(カバー無し)を、従来の1両当たり先頭車16本・中間車18本としたものとなっている。
: [[1979年]][[1月1日]]より営業運転を開始し、同年[[7月29日]]の[[名鉄豊田線|豊田新線]](現・豊田線)開業まで暫定的に[[名鉄三河線|三河線]]で運用されていた<ref>[[動力車#ユニットカット|1ユニット(2両)カット]]の[[MT比]]2M2Tとして運用された</ref>。


; 2次
===体 ===
全長20,000mm<ref name="rp370-74"/>、車体長19,300mm<ref name="rp370-74"/>で、車体幅は2,730mmである<ref name="rp370-74"/>。車体は全て普通鋼製で<ref name="rp359-42"/>、レール上面から床面までの高さは1,150mmである<ref name="rp359-42"/>。
: 1979年[[6月]]落成のグループで、113編成 - 115編成が該当する。
: 基本的な構成は1次車と同様であるが、運転室仕切りの窓が丸みを帯びた形状のHゴム支持のものに変更された。また、寸法がやや縮小されている。


客用扉は幅1,300mm・高さ1,808mmの両開き扉を4箇所に配した<ref name="rp359-42"/>。側面窓は幅1,750mm・高さ850mmの固定窓1枚とし<ref name="rj145-26"/>、厚さ3mm+3mmの複層合わせガラスを使用した<ref name="rj145-26"/>。戸袋窓は設けられていない<ref name="rp370-74"/>。
==== 界磁添加励磁制御車 ====
; 3次車
: [[1989年]]4月落成のグループで、116編成が該当する。10年ぶりの製造となったため、以下のような変更点が見られる。
: 制御方式を[[回生ブレーキ]]付き[[界磁添加励磁制御]]方式<ref>三菱電機製1C8Mで5300系と同型(CB16)。ただし、主電動機の相違により弱界磁率や限流値の設定が異なる。</ref>に変更。ただし、編成はこれまでと同様である。
: [[直巻整流子電動機|主電動機]]の冷却ファンを外扇型から内扇型に変更。これにより、騒音が大幅に低減された。
: コンプレッサーを交流駆動方式のものに変更。このため、1・2次車とは動作音が異なる。
: 車側灯と尾灯、標識灯をLEDに変更。
: 側面種別・行先表示器の寸法が拡大され、行先表示が英字併記となった(種別表示は引き続き日本語のみ)。
: 床面高さが40mm低くなり、1110mmとなった。
: 冷房装置からの冷風をラインデリア直接吹き出しとした天井の造りが[[名鉄6000系電車#6500系|6500系]]と同様な平天井となった。
: 客室窓の内枠の部材が[[アルミニウム合金|アルミ合金]]から[[名鉄5700系電車|5700系]]と同様の[[繊維強化プラスチック|FRP]]製に変更された。
: 座席の座面形状は、6000系列の1988年以降のロングシートと同様に背もたれの傾斜が大きいタイプとなった。
: 室内照明が名古屋市営地下鉄3000形などと同等の先頭車20本・中間車22本へと増設されている。
: 補助電源装置を70kVAのGTO - SIV([[静止形インバータ|静止型インバータ]])に変更。


前面は6000系と5500系を合わせた上で近代的な感覚にまとめることを意図した<ref name="rp370-74"/>もので、平面ガラスで構成されたパノラミックウィンドウとした<ref name="rj145-26"/>上で、窓の中継ぎ柱を黒色とすることで1枚ガラスに見えるように配慮した<ref name="rp359-43"/>。高運転台構造を採用しており<ref name="rj145-26"/>、窓下にはステンレスエッチング加工による飾り帯を設け<ref name="rp370-74"/>、流動感を持たせるとともに側面窓高さとの調和を図った<ref name="rp370-74"/>。幕式行先表示器は前面の貫通扉上に設けられ<ref name="rj145-26"/>、6000系よりもサイズを拡大した<ref name="rp359-43"/>ほか、名鉄では初めて側面にも行先表示器が設けられた<ref name="rj145-26"/>。
=== 100系200番台 ===
[[1991年]]4月落成のグループで、211編成 - 214編成が該当する。
1991年4月から1993年8月にかけて[[名鉄犬山線|犬山線]]、[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]、[[名鉄常滑線|常滑線]]、[[名鉄広見線|広見線]]、[[名鉄各務原線|各務原線]]を中心に運行され、朝[[ラッシュ時]]の[[急行列車]](黄色い急行の種別板を使用)にも導入され、その際には2本を併結した8両編成としても使用された。また、その後の2000年9月には同時期に発生した[[東海豪雨]]による車両不足のため、211編成が一時的に4両編成とされたうえで、[[名鉄名古屋駅|新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)]]発着列車に用いられていた。8両組成での運用にあたり、対象となる駅ではホームの有効長が不足していたため、有効長を延長する工事が施された。
仕様は基本的に3次車と同様だが、以下のような仕様変更がなされている。
主制御器の抵抗制御段数の変更。
種別・行先表示器を60コマ対応に変更。その中には「急|新可児」(実際使われたことがある)や「準|犬山経由[[名鉄岐阜駅|新岐阜]]」<ref>1998年以降使用の名鉄標準の英字付きには更新されておらず「岐阜」ではない。また、「経」の文字は糸偏がない。</ref>などの表示も入っている。
客室内の座席表皮、化粧板、床材を前年製造の[[名鉄6750系電車|6750系]]2次車と同様のものに変更。


車体の塗装デザインは[[名鉄スカーレット|スカーレット]]1色である<ref name="rp370-74"/>。
=== VVVFインバータ制御車 ===
[[1993年]][[8月12日]]の地下鉄鶴舞線と犬山線の相互直通運転開始に伴い、地下鉄鶴舞線が終日6両編成での運行となったため、既存の編成への組み込み用に製造されたグループで、後述の215編成を除く全編成のサ150形とモ160形が該当する。これらはいずれも2両一組で1993年当時在籍の全編成の中央に挿入された。前述の通り111F - 115Fは当初の4両の床面高さが40mm高いため、該当編成に挿入された中間の2両だけ外観上は客扉・側窓位置が下がって見え、内部では従前車との連結側貫通路渡り板に段差がある。従来車からの変更点は以下のとおり。ユニットの片側の車両は100系で初めて、動力を持たない「[[付随車]]」 (T) となり、サ150形となった。モ160形は名鉄初となる[[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]]による[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<ref>三菱電機製1C4M。加速モードを連結する従来車に合わせたため、3500系とは変調パターンが異なり、抵抗制御の直並列切替速度に近い20km/h付近の1回のみ大きく変調する。また空気ブレーキは従来通りの電磁直通式である。</ref>を採用<ref>当時すでにVVVF制御の通勤形電車が鋼製車体で新製されることは珍しくなりつつあった。他社では[[西武9000系電車|西武9000系]]、[[小田急8000形電車|小田急8000形]]、[[相鉄3000系電車|相鉄3050系]](1999年廃車)の事例があるが、これらはいずれもVVVF化改造車であり、しかも地下鉄直通車ではない。</ref>。[[鉄道車両の台車|台車]]を本系列初の[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]<ref>住友SS126系で、1991年より1200系・1800系に採用されたものとほぼ同型。</ref>に変更。
内装は基本的に100系200番台と同じデザインであるが、座席の座面形状と床材は同時期製造の[[名鉄3500系電車 (2代) |3500系]]と同一のものに、客用扉を窓寸法が[[名鉄1000系電車#1200系|1200系]]と同様に下方へ拡大されたタイプで金属支持のものにそれぞれ変更。


=== 200系 ===
=== 内装 ===
座席は前述の通り全てロングシートである。座席の表地の色はスカーレットとし<ref name="rp359-43"/>、シルバーシートの背もたれのみブルー系統の色を使用した<ref name="rj145-26"/>。また、1人分を区分するためにキルティング模様を入れることによって、1人あたりの着席区分を明確化した<ref name="rp359-43"/>ほか、座席端部には肘掛を設けている<ref name="rp370-74"/>。また、側面窓の[[カーテン]]は茶色形の横縞模様の横引カーテンとした<ref name="rp359-43"/>が、ロングシート車両で横引カーテンが採用されるのは初めてである<ref name="rj145-26"/>。着席した乗客にとってカーテンが邪魔にならないように、窓キセ厚み内にカーテンが納まる位置にカーテンレールを設けている<ref name="rp370-75"/>。カーテン掛けは布の掛け帯ではなくアルミ鋳物製とし<ref name="rp359-43"/>、ここにカーテンを挟み込む構造とした<ref name="rp370-75"/>。
[[ファイル:Meitetsu 200 series 021.JPG|thumb|240px|right|名鉄200系・215編成<br />(2009年8月7日 / [[三好ヶ丘駅]])]]


車内通路には[[つり革|吊手]]を設置した<ref name="rj145-27"/>。吊手の本数は、先頭車が108本・中間車が114本で<ref name="rj145-27"/>、ドア部分の通路上部には握り棒を設けた<ref name="rj145-27"/>。
[[1994年]]7月、輸送力増強用に215編成が製造された。編成番号は100系200番台の追い番であるが、各形式が変更されたため、通称200系と呼ばれている(名鉄部内では100系6次車という扱い。形式名は[[名鉄100系電車#編成|下記の編成表]]を参照。)。


室内の内張りは、天井が白色のメラミン樹脂アルミ化粧板を<ref name="rp359-43"/>、側壁は縦縞模様のメラミン樹脂化粧鋼板を使用した<ref name="rp370-74"/>。床面は中央部をワインレッド・両脇を薄茶色とすることにより、赤い絨毯が敷いてあるような感覚をねらった<ref name="rp370-74"/>。
6両編成すべてが前述したサ150形、モ160形で採用されたシステムであるが、100系200番台の編成とは異なり、奇数号車(1・3・5号車)が付随車となるなどの変化が見られる。6両編成1本のみが在籍している。


=== 主要機器 ===
細かいところでは、車内に[[名鉄3500系電車 (2代)|3500系]]と同じタイプの[[発光ダイオード|LED]]式[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]が設置され、運転席後方の座席2人分が[[車椅子スペース]]に変わったほか、[[1992年]]4月から名鉄では「''MEITETSU''」の[[コーポレートアイデンティティ|CI]][[ロゴタイプ|マーク]]を採用したため、前頭中央部には100系にあった社紋は掲出されていない。なお、[[鉄道の車両番号|車両番号]]が「2」から始まる車両でも、211編成 - 214編成は200系ではなく「100系200番台」に分類され、215編成が唯一の200系となる。
==== 電装品等 ====
[[ファイル:Meitetsu 100 series 006.JPG|thumb|電動台車 FS398A]]
[[名鉄6000系電車|6000系]]で実績のある機器を使用することによって、安定した性能や保守の便を図った<ref name="rp370-75"/>。


制御装置は、三菱電機製の主制御器であるABFM-138-15MDHA形を採用した<ref name="rj145-29"/>。1台の制御器で8基の電動機の制御を行う方式 (1C8M) の多段制御装置で<ref name="rp370-75"/>、制御段数は、力行が起動1段・直列16段・並列8段・弱め界磁4段で<ref name="rp359-44"/>、制動は17段である<ref name="rp359-44"/>。ただし、地下鉄線内では弱め界磁は3段までしか使用しない<ref name="rp359-44"/>。
また、[[かご形三相誘導電動機|主電動機]]のメーカーも、100系の[[東洋電機製造]]に対し、200系では[[三菱電機]]を採用している<!--(制御装置もVVVF仕様の三菱MAP型に変更)-->。VVVFインバータ制御装置はモ160形・200系共に三菱電機製MAP型である。電動空気圧縮機は、従来の1組成当たりC-1000型×3台からC-2000型×2台に変更され、サ230とサ250に搭載する。


[[主電動機]]については、東洋電機製造製の直流直巻補極補償巻線付電動機のTDK-8200A形が採用された<ref name="rp359-44"/>。100系では全車電動車方式としたことから、主電動機の出力は100[[ワット|kW]]とした<ref name="rp370-75"/>。駆動方式は[[中空軸平行カルダン駆動方式]]で、歯数比は85:14=6.07である<ref name="rp359-44"/>。[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]については、発電ブレーキ併用のHSC-D形電磁直通ブレーキが採用された<ref name="rp359-45"/>。
200系の編成は豊田市側からTc-M-T'-M'-T-Mcという構成であり、同じ路線を走る[[名古屋市交通局3050形電車]]とは逆向きになっている。また、3050形と違いLED式案内表示器のスペースは1行しかなく、地下鉄区間では英語と日本語の案内を交互に切り替えて表示するようになっている。表示器のデザインは本線用の3500系と似ているが、表示内容は違い、文字の色は名鉄区間でも交通局に合わせている。


台車は、6000系で使用実績のある住友金属工業製のS形ミンデン式のFS398A形空気バネ台車が採用された<ref name="rj145-29"/>。基礎制動装置はクラスプ式(両抱え式)で、固定軸距は2,100mmである<ref name="rp359-43"/>。
== 主要諸元 ==

{{vertical images list
====その他機器====
|1=Meitetsu 100 series 006.JPG
[[ファイル:Meitetsu 100 series 101.JPG|thumb|運転台]]
|2=FS398A形台車 (1 - 4次車)<br />6000系のFS398に準じた仕様。<br />116F以降はFS398Bとなる。
乗務員室は、ATC・誘導無線など地下鉄直通運転に必要な機器を搭載するため6000系より若干広くした<ref name="rp359-43"/>ほか、主なスイッチや表示灯の位置は地下鉄の車両と統一を図った<ref name="rp370-76"/>ため、運転台の機器配置は6000系とは大幅に変更された<ref name="rj145-29"/>。
|3=Meitetsu 100 series 007.JPG

|4=SS026D形台車<br />(5次 T車・6次 Tc / T車)<br />1200系や3500系などと異なりヨーダンパは未設置。
冷房装置は、10,500[[カロリー|kcal/h]]の能力を有するRPU-3004形を1両につき3台を搭載した<ref name="rp359-45"/>ほか、ラインフローファンを先頭車では9台、中間車では10台設けた<ref name="rp359-45"/>。補助電源装置は、出力60kVAのCLG-326-N1形電動発電機を装備した<ref name="rp359-45"/>。
|5=Meitetsu 100 series 008.JPG

|6=SS165D形台車<br />(5次 M車・6次 Mc / M車)<br />強度を高めた改良型ボルスタレス台車。
集電装置はモ120形・モ140形にPT4214-A-M形菱枠型[[パンタグラフ]]を設けた<ref name="rp370-74"/>。
}}

* 最大長:20000mm
[[連結器]]は先頭部分が簡易密着連結器で<ref name="rp359-41"/>、中間は[[棒連結器]]である<ref name="rp359-41"/>。
* 最大幅:2730mm

<!-- * 最大高: -->
=== 増備途上での変更点 ===
** 屋根高:3500mm
100系1次車は1978年12月までに、4両編成2本が製造された<ref name="rp624-208"/>。
** 冷房装置上面:3880mm
;1979年6月製造(100系2次車):4両編成3本が増備された<ref name="rp771-239"/>。乗務員室背面の仕切り壁の位置・寸法・支持方式が変更された<ref name="rp816-302"/>。
** パンタグラフ折畳:4140mm
;1989年4月製造(100系3次車):4両編成1本が増備された<ref name="rp624-209"/>。この時の増備車からは回生ブレーキを付加した界磁添加励磁制御を採用<ref name="rp771-239"/>、制御装置は三菱電機の主制御器であるABFM-138-15MRH形を採用した<ref name="rp624-209"/>。台車はブレーキシリンダ径が変更されたことに伴いFS398B形に変更され<ref name="rp816-303"/>、耐雪ブレーキを付加した<ref name="rp624-209"/>。補助電源装置は力60kVAのSVH70-447B形GTOインバータ装置に変更され<ref name="rp624-209"/>、集電装置もステンレスパイプを使用したPT4212S-A-M形に変更<ref name="rp624-209"/>、冷房装置もRPU-3004AJ形となった<ref name="rp624-209"/>。また、車体床面は40mm下げられ、レール上面から床面までの高さは1,110mmとなった<ref name="rp771-239"/>ほか、客室内は平天井に変更<ref name="rp816-303"/>、座席は座り心地の改善のため形状が変更された<ref name="rp624-209"/>。そのほか、側面の行き先表示器の面積も拡大された<ref name="rp771-239"/>ほか、自動案内放送装置を当初より搭載した<ref name="rp816-303"/>。
* 定員:先頭車130(48)、中間車140(54)
;1991年4月製造(100系4次車):4両編成4本が増備された<ref name="rj297-108"/>。[[名鉄犬山線|犬山線]]と鶴舞線の相互直通用に製造された<ref name="rp624-209"/>が、直通運転開始までは犬山線・名古屋本線・常滑線で暫定使用するために仕様変更が行われ<ref name="rj297-108"/>、形式は変わらないが車両番号は200番台となった<ref name="rp771-239"/>。主要な機器は3次車と同様である<ref name="rp816-303"/>が、4次車では制御段数の増加が行われた<ref name="rp624-209"/>ほか、4両編成を2本連結した8両編成での運行を可能にするため、元空気溜め管・直通管・ジャンパ栓(27芯・48芯)の新設が行われ<ref name="rj297-108"/>、乗務員室には「自車締切」「他車締切」のスイッチが追加された<ref name="rj297-108"/>。また、内装も一部変更され、床面が[[名鉄6750系電車|6750系2次車]]と同様、紫系濃淡の配色に変更された<ref name="rp771-239"/>。
** 1993年以降製造車は先頭車138(46)、中間車148(54)
[[ファイル:Meitetsu 100 series 007.JPG|thumb|5次車で採用されたボルスタレス台車(付随台車 SS026D)]]
* 編成重量:220.5t
;1993年4-7月製造(100系5次車):豊田線・犬山線と鶴舞線の相互直通運転開始に際し、輸送力増強のため編成中央に2両(電動車・付随車各1両)を増結することになり<ref name="rp624-209"/>、100番代用の中間車が6編成分・200番台の中間車が4編成分製造された<ref name="rp771-240"/>。この時の増備車両は名鉄では初の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]となり<ref name="rp816-303"/>、制御装置は三菱電機のインバータ制御器であるMAP174-15V38形を採用し<ref name="rp624-209"/>、他の制御方式の車両と特性をあわせる制御を行っている<ref name="rp771-240"/>。[[主電動機]]については、東洋電機製造製の三相かご形誘導電動機のTDK-6380A形(出力170kW)が採用された<ref name="rp816-303"/>。台車はボルスタレス台車に変更され、電動台車はSS126D形・付随台車はSS026D形を採用した<ref name="rp624-209"/>。
** 200系:199.1t
;1994年7月製造(200系):運用増強用として6両編成1本が製造された<ref name="rp771-240"/>。この編成では全ての車両がVVVFインバータ制御となり<ref name="rp816-303"/>、各車両の形式も200番代となった<ref name="rp624-209"/>が、車両番号は100系200番台の続き番号で<ref name="rp771-240"/>、名鉄社内では「100系6次車」として扱われる<ref name="rp624-209"/>。主電動機は三菱電機のMB5059A形(出力170kW)で<ref name="rp624-209"/>、耐雪ブレーキと滑走防止装置を製造当初より装備した<ref name="rp771-240"/>。客室内では乗務員室直後に車椅子スペースが設けられた<ref name="rp816-303"/>ほか、車内貫通路上部にLED式の案内表示装置を設置<ref name="rp624-209"/>、車外放送装置も装備した<ref name="rp771-240"/>。また、前面の飾り帯にあった名鉄の社紋は廃止した<ref name="rp816-303"/>。
* [[起動加速度]]:3.0km/h/s

* 減速度:3.5km/h/s(常用)4.0km/h/s(非常)
== 沿革 ==
* 設計最高速度:110km/h
===運用開始===
* 営業最高速度:
1978年12月に1次車として2編成が入線し<ref name="rj145-26"/>、1979年1月から主に[[名鉄三河線|三河線]]の[[知立駅]]から[[豊田市駅]]までの区間において運用を開始した<ref name="rp370-73"/>。100系の入線にあたり、三河線の[[猿投駅]]構内に猿投検車区が新設された<ref name="rp370-76"/><ref name="rj152-125"/>ため、一部の列車は猿投駅まで運用された<ref name="rp370-73"/>。同年7月29日には豊田線が開業し<ref name="rj152-125"/>、2次車と合わせて5編成が豊田線と地下鉄鶴舞線の直通運転に投入された<ref name="rp370-21"/>。100系の車内見付は、試乗に来た報道関係者から「喫茶店みたい」とも評された<ref name="rp370-22"/>。一方、抵抗制御であったため、床下の抵抗器の放熱によって床面が熱くなってしまうことがあった<ref name="rp473-190"/>。翌1980年には[[鉄道友の会]]から[[ローレル賞]]を受賞、開業1周年となる1980年7月29日には豊田市駅で記念式典が開かれた<ref name="rj163-67"/>。
**自社線内普通列車:100km/h

**鶴舞線ATC区間内:75km/h
しばらくは大きな動きはなかったが、1989年には輸送力増強のため3次車として回生ブレーキを採用した1編成が増備された<ref name="rp624-209"/>。
* 定格速度:

** 抵抗制御車および界磁添加励磁制御車=全界磁35km/h、30%弱界磁77km/h
===犬山線・常滑線での暫定運用===
* 主電動機:
一方、1990年ごろになると[[名鉄犬山線|犬山線]]の朝ラッシュ時の混雑はかなり激しくなっており、これを打開する対策として犬山線と地下鉄鶴舞線の直通運転のための工事が行われていた<ref name="rj324-100"/>。しかし、工事の進捗は芳しいものではなく、早急な混雑緩和対策が求められていた<ref name="rj324-100"/>。ここで名鉄は、標準的な通勤車両である[[名鉄6000系電車|6000系・6500系・6800系]]よりも全長が長く収容力の大きい20m4扉車の100系に着目<ref name="rj324-100"/>、本来は犬山線と地下鉄鶴舞線の直通運転が開始された時点で増備するべきだった100系を先行増備し、犬山線に投入することになった<ref name="rj324-100"/>。
** 抵抗制御車および界磁添加励磁制御車=100kW/340V・332A・1,500rpm(85%界磁)<br />([[東洋電機製造|東洋電機]]TDK8200-A、TDK8201-A)

** VVVFインバータ制御車=170kW/1,100V・114A・1,960rpm<br />(モ160形=東洋電機TDK6380-A、200系=[[三菱電機]]MB-5059-A)
これによって増備された100系4次車は4編成が導入された<ref name="rj297-108"/>が、犬山線では4両編成を2本連結した8両編成での運用を行うことになり、一部仕様が変更されたことから車両番号は200番台となった<ref name="rj297-108"/>。1991年4月14日から犬山線の最混雑列車に8両編成で投入、それ以外の時間帯は[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]・[[名鉄常滑線|常滑線]]・犬山線・[[名鉄広見線|広見線]]の普通列車に運用された<ref name="rj297-108"/>。20m車が8両編成で運用されるのは名鉄ではこれが初めてであった<ref name="rj297-108"/>が、100系の方向幕には名古屋本線・常滑線の駅名は入っていなかった<ref name="rj297-108"/>ため、運用時には行先表示板・種別板が使用された<ref name="rj297-108"/>。
* 歯車比:抵抗制御車および界磁添加励磁制御車=6.07、VVVFインバータ制御車=7.07

* 台車:ボルスタ付きSミンデン式空気ばね(サ150・モ160形および200系はボルスタレスSUミンデン式空気ばね)
===6両編成化===
犬山線の地下鉄鶴舞線直通に対応する工事はその後も進められ、1993年8月から直通運転が開始されることになった<ref name="rj321-106"/>が、これに伴い、地下鉄鶴舞線の全列車を4両編成から6両編成に増強することとなった<ref name="rj321-106"/>。

このため、100系も全編成が6両編成化されることになり、各編成に中間車を2両増結するための車両が5次車として増備された<ref name="rj321-106"/>が、この5次車では名鉄では初採用となるVVVFインバータ制御を導入した<ref name="rp771-240"/>。まず既に豊田線で運用されていた車両が順次6両編成化され、犬山線で最混雑列車に使用されていた車両についても、代替車両として[[名鉄3500系電車 (2代)|3500系]]を投入し<ref name="rj324-100"/>、6両編成化の上で豊田線に転属となった<ref name="rj321-106"/>。

同年8月12日から犬山線と地下鉄鶴舞線の直通運転が開始され<ref name="rj324-112"/>、翌1994年には上小田井駅構内の折り返し設備が完成したことから、同年4月から直通運転が本格化することになった<ref name="rp816-303"/>。このために100系6次車として6両編成が1本増備された<ref name="rp624-209"/>が、この編成は6両ともVVVFインバータ制御となり<ref name="rp624-209"/>、形式も200系に変更された<ref name="rp624-209"/>。

その後は犬山線・豊田線および地下鉄鶴舞線で運用されているが、定期検査時には名古屋本線を走行することがある<ref name="hb20110223"/>。また、2000年9月の[[東海豪雨]]によって車両不足が発生した際には、211編成が4両編成化されて[[名鉄各務原線|各務原線]]三柿野駅から名古屋本線豊明駅までの区間で1週間ほど運用された<ref name="rp771-240"/>。

===制御装置の更新===
[[ファイル:Meitetsu 100 series 008.JPG|thumb|電動台車 SS165D]]
VVVFインバータ制御車に使用されていたボルスタレス台車のうち、電動台車のSS126D形台車については、2001年11月から台車枠の補強工事が行われ<ref name="rp816-303"/>、その後2004年6月から8月にかけて強度を高めたSS165D形台車に交換された<ref name="rp816-303"/>。また、2003年11月には全車両に転落防止幌が設置された<ref name="rp771-240"/>。

2011年度からは抵抗制御車についてVVVFインバータ制御車に改造されることになり<ref name="mpr2011j"/>、2011年度に111編成がインバータ制御車に改造された<ref name="hb20120323"/>。その後、2012年度に2編成が改造を受け<ref name="mpr2012j"/><ref name="rf20120921"/>、2013年度にも2編成が改造された<ref name="mpr2013j"/><ref name="rf20130920"/>。

== 編成表 ==
2009年3月時点の編成<ref name="rp816-309"/>。

; 凡例
: Tc …[[制御車]]、 Mc …[[制御車|制御電動車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]<br/>CON・VVVF…[[主制御器|制御装置]]、MG・SIV…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]


== 編成 ==
===100系===
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
<!--名鉄の慣例に従い、左側を豊田市方とする-->
{| class="wikitable" style="font-size:90%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|-
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|
|colspan="6" style="background-color:#fcf;"|{{TrainDirection| [[豊田市駅|豊田市]]・[[赤池駅 (愛知県)|赤池]] | [[上小田井駅|上小田井]]・[[犬山駅|犬山]] }}
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="6"|{{TrainDirection|豊田市|犬山}}
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="4" |製造次数
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="4" |備考
|-
|-
!形式
|colspan="6" style="background-color:#f66"|100系
| '''モ110''' || '''モ120''' || '''サ150''' || '''モ160''' || '''モ130''' || '''モ140'''
|-
|-
!
|style="width:5em;"|'''モ110'''<br />(Mc1)
|[[ファイル:Meitetsu 100 series 051.JPG|70px]]||[[ファイル:Meitetsu 100 series 052.JPG|70px]]||[[ファイル:Meitetsu 100 series 053.JPG|70px]]||[[ファイル:Meitetsu 100 series 054.JPG|70px]]||[[ファイル:Meitetsu 100 series 055.JPG|70px]]||[[ファイル:Meitetsu 100 series 056.JPG|70px]]
|style="width:5em;"|'''モ120'''<br />(M2)
|style="width:5em;"|'''サ150'''<br />(T)
|style="width:5em;"|'''モ160'''<br />(M)
|style="width:5em;"|'''モ130'''<br />(M1)
|style="width:5em;"|'''モ140'''<br />(Mc2)
|-
|-
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
|colspan="6" style="background-color:#f66"|100系200番台
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Mc1 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|M2 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|T||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Mc2
|-
|-
! rowspan="10"|[[鉄道の車両番号|車両番号]]
|style="width:5em;"|'''モ210'''<br />(Mc1)
|'''111'''||'''121'''||'''151'''||'''161'''||'''131'''||'''141'''||rowspan="2"|1次車||rowspan="10"|サ150・モ160は5次車
|style="width:5em;"|'''モ220'''<br />(M2)
|style="width:5em;"|'''サ250'''<br />(T)
|style="width:5em;"|'''モ260'''<br />(M)
|style="width:5em;"|'''モ230'''<br />(M1)
|style="width:5em;"|'''モ240'''<br />(Mc2)
|-
|-
|'''112'''||'''122'''||'''152'''||'''162'''||'''132'''||'''142'''
|colspan="6" style="background-color:#f66"|200系(VVVFインバータ車)
|-
|-
|'''113'''||'''123'''||'''153'''||'''163'''||'''133'''||'''143'''||rowspan="3"|2次車
|'''ク210'''<br />(Tc)
|'''モ220'''<br />(M)
|'''サ250'''<br />(T')
|'''モ260'''<br />(M')
|'''サ230'''<br />(T)
|'''モ240'''<br />(Mc)
|-
|-
|'''114'''||'''124'''||'''154'''||'''164'''||'''134'''||'''144'''
|colspan="6" style="background-color:#f66"|100系(VVVF化改造車)
|-
|-
|'''115'''||'''125'''||'''155'''||'''165'''||'''135'''||'''145'''
|'''ク110'''<br />(Tc)
|-
|'''モ120'''<br />(M)
|'''116'''||'''126'''||'''156'''||'''166'''||'''136'''||'''146'''||3次車
|'''サ150'''<br />(T')
|-
|'''モ160'''<br />(M')
|'''211'''||'''221'''||'''251'''||'''261'''||'''231'''||'''241'''||rowspan="4"|4次車
|'''サ130'''<br />(T)
|-
|'''モ140'''<br />(Mc)
|'''212'''||'''222'''||'''252'''||'''262'''||'''232'''||'''242'''
|-
|'''213'''||'''223'''||'''253'''||'''263'''||'''233'''||'''243'''
|-
|'''214'''||'''224'''||'''254'''||'''264'''||'''234'''||'''244'''
|-
!搭載機器
| MG,CP || CON,PT || SIV,CP || VVVF,PT || MG,CP || CON,PT
|-
!定員
| 130 || 140 || 148 || 148 || 140 || 130
|}
|}


===200系===
== 製造後の改造など ==
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
[[ファイル:Meitetsu200.JPG|thumb|240px|right|名鉄100系 催事広告車両<br />(2006年8月29日 / [[上小田井駅]])]]
|-
|style="border-bottom:solid 3px #C00029<!--スカーレット-->; background-color:#ccc;"|
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;" colspan="6"|{{TrainDirection|豊田市|犬山}}
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |製造次数
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;" rowspan="3" |備考
|-
!形式
| '''モ210''' || '''モ220''' || '''モ250''' || '''モ260''' || '''モ230''' || '''モ240'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|Tc ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|M ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"|T'||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| M' ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| T ||style="border-bottom:solid 3px #C00029;"| Mc
|-
|[[鉄道の車両番号|車両番号]]
|'''215'''||'''225'''||'''255'''||'''265'''||'''235'''||'''245'''||6次車||&nbsp;
|-
!搭載機器
| SIV,CP || VVVF || SIV,CP || VVVF || SIV,CP || VVVF
|-
!定員
| 138 || 148 || 148 || 148 || 148 || 148
|}


== 脚注 ==
=== 転落防止幌の設置 ===
{{脚注ヘルプ}}
2001年より[[転落防止幌]]の設置が開始され、2004年までに全車の取り付けが完了している。他系列ではステップ付のタイプのものが採用されていたが、本系列では折り畳みが可能なタイプのものが採用され、後に他系列でも本系列と同様なものが採用されるようになった。
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}


=== 台車改造 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
2001年から2002年にかけて5次車以降の[[動力車|電動車]]に用いられているSS126D形ボルスタレス台車の補強工事が行われた。その後、2004年から2005年にかけて前述の改造済みSS126D形台車が、さらに許容荷重を高めたSS165D形へ交換された。
<ref name="1985-ys-171">[[#白井1985|白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.171]]</ref>

<ref name="rj145-26">[[#徳田145|鉄道ジャーナル 通巻145号 徳田耕一『100系通勤車』 (1979) p.26]]</ref>
=== VVVF化 ===
<ref name="rj145-27">[[#徳田145|鉄道ジャーナル 通巻145号 徳田耕一『100系通勤車』 (1979) p.27]]</ref>
{{出典の明記|section=1|date=2013年5月|ソートキー=鉄めいてつ0100}}
<ref name="rj145-29">[[#徳田145|鉄道ジャーナル 通巻145号 徳田耕一『100系通勤車』 (1979) p.29]]</ref>
2011年から2013年にかけて100系5編成がVVVF化されることが設備投資計画によって発表され、2012年3月から2014年3月にかけて抵抗制御車がVVVFインバータ制御に更新の上、運用に復帰した。以下のような改造がなされている。
<ref name="rj152-125">[[#RJ152|鉄道ジャーナル 通巻152号 『RAILWAY TOPICS』 (1979) p.125]]</ref>

<ref name="rj163-33">[[#立木163|鉄道ジャーナル 通巻163号 立木昭二『名古屋の都市交通と地下鉄』 (1980) p.33]]</ref>
*モ120形とモ140形の抵抗器などを撤去の上、新たに三菱電機製の[[インテリジェントパワーモジュール|IPM]]([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子)によるVVVF装置を設置。また、主電動機を三相交流誘導電動機に変更。
<ref name="rj163-33-34">[[#立木163|鉄道ジャーナル 通巻163号 立木昭二『名古屋の都市交通と地下鉄』 (1980) p.33-34]]</ref>
*モ110形とモ130形の電装を解除し、形式をそれぞれク110形とサ130形に変更。これにより、編成は200系と同じ3M3T組成となった。
<ref name="rj163-67">[[#清水163|鉄道ジャーナル 通巻163号 清水武『名古屋鉄道 沿革と現状』 (1980) p.67]]</ref>
*中間に組み込まれているGTO - VVVFインバータ制御車を除き客室リニューアルも実施。化粧板、床材をGTO - VVVFインバータ制御車と同一品に交換(113Fも座席表皮を他の編成と同一品に交換)。ただし、6500系客室リニューアル車と同様、出入り口部分の床が黄色に着色されている。今回は側扉と貫通扉の室内側も化粧板を張り替えた。天井も3500系と同様にクリーム色の化粧板となり、100系200番台やGTO - VVVFインバータ制御車の白色天井板とは異なる。また、吊手は三角形のものに交換され、優先席部分はオレンジ色となっている。先頭車の一角には座席2名分を撤去して車椅子スペースを新設。このほか、[[JR東海313系電車|JR東海313系]]などと同一の[[ドアチャイム]]の設置と妻面鴨居部への2200系と同一の号車表示のステッカーの貼付、ATCの更新などがなされている。
<ref name="rj297-108">[[#RJ297|鉄道ジャーナル 通巻297号 『RAILWAY TOPICS』 (1991) p.108]]</ref>
*車側灯を3次車と同様のLEDに変更。ただし、尾灯と標識灯は従来の電球で存置されている。
<ref name="rj324-100">[[#寺沢324|鉄道ジャーナル 通巻324号 寺沢秀樹『名古屋鉄道3500系VVVF制御車』 (1993) p.100]]</ref>
*ブレーキ装置を3次車以降と同様の回生ブレーキ機能付きに変更。このため、ブレーキの緩解音が変化している。
<ref name="rj321-106">[[#RJ321|鉄道ジャーナル 通巻321号 『RAILWAY TOPICS』 (1993) p.106]]</ref>

<ref name="rj324-112">[[#RJ324|鉄道ジャーナル 通巻324号 『RAILWAY TOPICS』 (1993) p.112]]</ref>
編成ごとの変化として、111Fのク111号はLED照明の試験搭載が、112Fと115Fは冷房装置の1台当り能力12,500kcal/hのものへの換装がそれぞれなされた。
<ref name="rp359-41">[[#柚原359|鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.41]]</ref>

<ref name="rp359-42">[[#柚原359|鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.42]]</ref>
中間に組み込まれているGTO - VVVFインバータ制御車については大きな改造はなされていないものの、妻面鴨居部への2200系と同一の号車表示ステッカーの貼付がなされ、吊手が三角形のものに交換され(111Fは優先席部分のオレンジ色の丸型)、112Fは出入り口部分の床の黄色への着色、113Fは冷房装置の1台当り能力12,500kcal/hのものへの換装がそれぞれなされた。ただし、補助電源装置は従来のMG(電動発電機)で存置されている。
<ref name="rp359-43">[[#柚原359|鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.43]]</ref>

<ref name="rp359-44">[[#柚原359|鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.44]]</ref>
== 運用 ==
<ref name="rp359-45">[[#柚原359|鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.45]]</ref>
100系・200系が地下鉄鶴舞線との直通列車として定期運行するのは、豊田線と[[名鉄三河線|三河線]]の[[赤池駅 (愛知県)|赤池駅]] -[[梅坪駅]] - [[豊田市駅]]間と、犬山線の[[上小田井駅]] - [[犬山駅]]間で、2012年時点では普通列車のみの運用<ref>因みに、乗り入れ相手の名古屋市交通局側の車両には平日の朝のみ、犬山線内での急行運用が下りのみ5本設定されている。</ref>である。この他に三河線では豊田市駅と[[停車場#側線|留置線]]のある[[土橋駅 (愛知県)|土橋駅]]間を営業<ref>早朝の豊田市行きのみ。この運用では種別・行先表示器は無表示とし、前面に行先票を掲出する。</ref>または[[回送]]で、豊田市駅と[[猿投検車区]]のある[[猿投駅]]間を回送で、犬山線と各務原線では犬山駅 - [[新鵜沼駅]] - [[三柿野駅]]間を回送<ref>各務原線内の回送運用は2011年12月より土休日に設定。毎年[[8月10日]]の[[日本ライン夏まつり]]納涼花火大会時には営業運転も行われる。</ref>として運行する<ref>[[犬山遊園駅|犬山遊園]] - 新鵜沼間にある[[犬山橋]]では、1991年より2000年まで「道路上」を行く100系・200系(=「地下鉄直通用車両」)を見ることができた。2000年の犬山橋の鉄道・自動車分離化後は、[[1997年]]に登場した[[京都市営地下鉄]][[京都市営地下鉄東西線|東西線]]直通車両で、[[京阪京津線|京津線]][[上栄町駅]] - [[浜大津駅]]間の[[併用軌道]]を営業運転している[[京阪電気鉄道]][[京阪800系電車 (2代)|800系]]が、道路上の併用軌道を走る地下鉄車両として日本で唯一の存在である。</ref>。さらに、[[鉄道車両の検査|車両検査]]の時は[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]など他の路線を回送や[[試運転]]で走行する。また、他の車両が故障した時などの突発的な代走として、まれに各務原線名鉄岐阜駅や広見線新可児駅まで営業運行されることもある(通常種別・行先表示器は使用しない。これは行先表示幕と自動放送装置の放送が連動しているため)。
<ref name="rp370-15">[[#山下370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 山下武『豊田新線の計画と建設について』 (1979) p.15]]</ref>
<ref name="rp370-21">[[#清水370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 清水武『豊田新線の運転計画』 (1979) p.21]]</ref>
<ref name="rp370-22">[[#清水370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 清水武『豊田新線の運転計画』 (1979) p.22]]</ref>
<ref name="rp370-73">[[#柚原370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.73]]</ref>
<ref name="rp370-74">[[#柚原370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.74]]</ref>
<ref name="rp370-75">[[#柚原370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.75]]</ref>
<ref name="rp370-76">[[#柚原370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.76]]</ref>
<ref name="rp370-77">[[#柚原370|鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.77]]</ref>
<ref name="rp473-190">[[#吉田473|鉄道ピクトリアル 通巻473号 吉田文人『私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道』 (1986) p.190]]</ref>
<ref name="rp624-208">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.208]]</ref>
<ref name="rp624-209">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.209]]</ref>
<ref name="rp624-210">[[#外山624|鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.210]]</ref>
<ref name="rp771-239">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.239]]</ref>
<ref name="rp771-240">[[#外山771|鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.240]]</ref>
<ref name="rp816-302">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.302]]</ref>
<ref name="rp816-303">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.303]]</ref>
<ref name="rp816-309">[[#外山816|鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.309]]</ref>
<ref name="hb20110223">{{Cite web|url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/02/100_12.html|date=2011-02-23|format= |title=【名鉄】100系 名古屋本線で試運転|publisher=[http://rail.hobidas.com/ ネコ・パブリッシング]|language=日本語|accessdate=2015-02-25}}</ref>
<ref name="mpr2011j">{{cite press release|title=平成23年度 設備投資計画|publisher=[[名古屋鉄道]]|date=2011-03-29|format=PDF|language=日本語|url=http://www.meitetsu.co.jp/profile/ir/reference/investment_plan/__icsFiles/afieldfile/2014/02/04/setsubi110329_1.pdf|accessdate=2015-02-25|quote=(3)車両の改良}}</ref>
<ref name="mpr2012j">{{cite press release|title=2012年度 設備投資計画|publisher=[[名古屋鉄道]]|date=2012-03-19|format=PDF|language=日本語|url=http://www.meitetsu.co.jp/profile/ir/reference/investment_plan/__icsFiles/afieldfile/2014/02/04/setsubi120319.pdf|accessdate=2015-02-25|quote=(3)車両の改良}}</ref>
<ref name="mpr2013j">{{cite press release|title=2013年度 設備投資計画|publisher=[[名古屋鉄道]]|date=2013-03-29|format=PDF|language=日本語|url=http://www.meitetsu.co.jp/profile/ir/reference/investment_plan/__icsFiles/afieldfile/2014/02/04/setsubi130329_1.pdf|accessdate=2015-02-25|quote=(3)車両の改良}}</ref>
<ref name="hb20120323">{{Cite web|url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/03/100111.html|date=2012-03-23|format= |title=【名鉄】100系111編成試運転|publisher=[http://rail.hobidas.com/ ネコ・パブリッシング]|language=日本語|accessdate=2015-02-25}}</ref>
<ref name="rf20120921">{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2012/09/21/210000.html|date=2012-09-21|format= |title=名鉄100系112編成が試運転|publisher=[http://railf.jp/ 鉄道ファン]|language=日本語|accessdate=2015-02-25}}</ref>
<ref name="rf20130920">{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2013/09/20/090000.html|date=2013-09-20|format= |title=名鉄100系VVVF化による性能試験|publisher=[http://railf.jp/ 鉄道ファン]|language=日本語|accessdate=2015-02-25}}</ref>
}}


== 参考文献 ==
[[2000年]][[9月11日]]、[[東海豪雨]]により各線で被害が発生し、[[新川工場]]の水没等で車両不足となった影響で100系を4連化(2000年9月25日~9月29日)して本線で運用された。
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author = [[白井昭]]・[[白井良和]]|authorlink = |coauthors = 井上広和|year = 1982|title = 日本の私鉄4 名鉄|publisher = [[保育社]]|ref = 白井1982|id = 0165-508521-7700|isbn = }}
* {{Cite book|和書|author = 白井良和|authorlink = |coauthors = 井上広和|year = 1985|title = 私鉄の車両11 名古屋鉄道|publisher = 保育社|ref = 白井1985|id = |isbn =4586532114}}


=== 雑誌記事 ===
当時のダイヤは三柿野6:21発神宮前行として運用され、神宮前到着後鳴海まで回送。その後、鳴海発岩倉行となり、岩倉から犬山まで回送され、犬山と豊明の間を4往復した後、三柿野まで回送された。
* {{Cite journal|和書|author=清水武|year=1979 |month=12 |title=豊田新線の運転計画|journal=鉄道ピクトリアル |issue=370 |page= 20-24 |publisher=電気車研究会 |ref = 清水370}}
その時は、4両用停車位置の移動が行われた。
* {{Cite journal|和書|author=清水武|coauthors = |year=1980 |month=9 |title=名古屋鉄道 沿革と現状|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=163 |page= 51-67 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 清水163}}

* {{Cite journal|和書|author=立木昭二|coauthors = |year=1980 |month=9 |title=名古屋の都市交通と地下鉄|journal=鉄道ジャーナル |issue=163 |page= 30-34 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 立木163}}
== 脚注 ==
* {{Cite journal|和書|author=寺沢秀樹|coauthors = |year=1993 |month=10 |title=名古屋鉄道3500系VVVF制御車|journal=鉄道ジャーナル |issue=324 |page= 98-101 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 寺沢324}}
{{脚注ヘルプ}}
* {{Cite journal|和書|author=[[徳田耕一]]|coauthors = |year=1979 |month=3 |title=地下鉄に乗り入れる名鉄初の20m・4扉 100系通勤車|journal=鉄道ジャーナル |issue=145 |page= 26-29 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 徳田145}}
{{Reflist}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=1996 |month=7 |title=私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル |issue=624 |page= 184-216 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山624}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=2006 |month=1 |title=名古屋鉄道現有車両プロフィール2005 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=771 |pages= 203-252 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山771}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦 |year=2009 |month=3 |title=名古屋鉄道現有車両プロフィール2009 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=819 |pages= 259-309 |publisher=電気車研究会 |ref = 外山816}}
* {{Cite journal|和書|author=藤野政明|coauthors = 渡辺英彦 |year=1979 |month=12 |title=私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル |issue=370 |page= 92-109 |publisher=電気車研究会 |ref = 藤野370}}
* {{Cite journal|和書|author=山下武|year=1979 |month=12 |title=豊田新線の計画と建設について|journal=鉄道ピクトリアル |issue=370 |page= 15-19 |publisher=電気車研究会 |ref = 山下370}}
* {{Cite journal|和書|author=柚原誠 |year=1979 |month=3 |title=名鉄豊田線用100系新造車概要|journal=鉄道ピクトリアル |issue=359 |page= 41-46 |publisher=電気車研究会 |ref = 柚原359}}
* {{Cite journal|和書|author=柚原誠 |year=1979 |month=12 |title=豊田線用100系車両の概要|journal=鉄道ピクトリアル |issue=370 |page= 73-77 |publisher=電気車研究会 |ref = 柚原370}}
* {{Cite journal|和書|author=吉田文人 |year=1986 |month=12 |title=私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル |issue=473 |page= 185-198 |publisher=電気車研究会 |ref = 吉田473}}
* {{Cite journal|和書|author=|year= 1979|month= 10 |title=RAILWAY TOPICS |journal=鉄道ジャーナル |issue=152 |page= 125-127 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ152}}
* {{Cite journal|和書|author=|year= 1991|month= 7 |title=RAILWAY TOPICS |journal=鉄道ジャーナル |issue=297 |page= 106-114 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ297}}
* {{Cite journal|和書|author=|year= 1993|month= 7 |title=RAILWAY TOPICS |journal=鉄道ジャーナル |issue=321 |page= 98-107 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ321}}
* {{Cite journal|和書|author=|year= 1993|month= 10 |title=RAILWAY TOPICS |journal=鉄道ジャーナル |issue=324 |page= 106-115 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ324}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|ページ名=Meitetsu 100 series|タイトル=名鉄100系電車|追加1=Meitetsu 200 series|タイトル1=名鉄200系電車}}
*[[名古屋市交通局3000形電車 (鉄道)|名古屋市交通局3000形]] - 鶴舞線の共通運用車両
*[[名古屋市交通局3000形電車 (鉄道)|名古屋市交通局3000形]] - 鶴舞線の共通運用車両
*[[名古屋市交通局3050形電車|名古屋市交通局3050形]] - 同上
*[[名古屋市交通局3050形電車|名古屋市交通局3050形]] - 同上
250行目: 316行目:
* [http://www.meitetsu.co.jp/densha/ 名鉄車両博物館]
* [http://www.meitetsu.co.jp/densha/ 名鉄車両博物館]
* [http://www.meitetsu.co.jp/densha/list/detail/1174505_1203.html 100系(200系も含む)]
* [http://www.meitetsu.co.jp/densha/list/detail/1174505_1203.html 100系(200系も含む)]

{{Commonscat|Meitetsu 100 series|名鉄100系電車}}
{{Commonscat|Meitetsu 200 series|名鉄200系電車}}


{{名古屋鉄道の車両}}
{{名古屋鉄道の車両}}
{{ローレル賞選定車両一覧}}
{{ローレル賞選定車両一覧}}

{{DEFAULTSORT:めいてつ100けいてんしや}}
{{DEFAULTSORT:めいてつ100けいてんしや}}
[[Category:名古屋鉄道の電車|100けい]]
[[Category:名古屋鉄道の電車|100けい]]

2015年3月16日 (月) 08:34時点における版

名鉄100系電車
(200系)
豊田線を走行する100系
基本情報
製造所 日本車輌製造
主要諸元
編成 4両編成(1993年8月まで)
6両編成(1993年8月以降)
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 100km/h[1](名鉄線内)
75km/h[1](地下鉄線内)
起動加速度 3.0km/h/s[2]
減速度(常用) 3.5km/h/s[2]
減速度(非常) 4.0km/h/s[2]
車両定員 編成表を参照
自重 編成表を参照
全長 20,000mm
全幅 2,730mm
全高 4,140mm(集電装置付き)
3,880mm(集電装置なし)
車体 普通鋼
台車 住友金属工業 FS398A
住友金属工業 FS398B
住友金属工業 SS126D
住友金属工業 SS026D
主電動機 東洋電機製造 TDK-8200A
東洋電機製造 TDK-8201A
東洋電機製造 TDK-6380A
主電動機出力 100kW(TKD-8200A・TDK-8201A)
170kW(TDK-6380A)
搭載数 4基 / 両
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式[1]
中実軸平行カルダン駆動方式[5]
歯車比 85:14=6.07[1]
制御装置 三菱電機 ABFM-138-15MDHA[3](電動カム軸式弱め界磁付直並列抵抗制御)
三菱電機 ABFM-138-15MRH[4](回生ブレーキ付界磁添加励磁制御)
三菱電機 MAP174-15V38[5]VVVFインバータ制御
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-D)
保安装置 M式ATS車内信号ATC
第20回(1980年
ローレル賞受賞車両

カテゴリ / テンプレート

テンプレートを表示

名鉄100系電車(めいてつ100けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1979年から運用している電車である。

名古屋市営地下鉄鶴舞線との相互直通運転のために導入された車両で、名鉄が製造した車両としては初となる20m4扉ロングシートの電車である[6][注釈 1]1980年には鉄道友の会よりローレル賞受賞車両に選出された[8]。当初は4両編成で製造されたが、地下鉄直通運転の本格化に伴い6両編成に増強された。

本項では、同様の車体で制御方式が変更された増備車である200系についても記述する。また、特定の編成について記す場合は、豊田線内で豊田市向きの先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊田市向き先頭車の車両番号がモ111の編成であれば「111編成」)。

登場の経緯

名鉄豊田線は、名鉄の前身のうちの1社である新三河鉄道1926年10月に免許を受けた、挙母(当時)と大曽根を結ぶ鉄道敷設計画に端を発する[9]。その後、新三河鉄道の保有していた敷設の権利は1937年に三河鉄道に継承され[9]、その三河鉄道も1941年に名古屋鉄道に合併となった[9]が、本格的な工事は行われないままであった[9]

1950年代以降の高度成長期の中、豊田市は自動車産業の隆盛により人口が急増していた[9]が、名古屋市から豊田市方面に至る地域には鉄道がなく、道路交通が主体となっていた[9]。また、名古屋都市圏においては、自動車の急激な増加による路面交通の混雑により、通勤輸送の逼迫や交通公害の発生による都市交通問題が深刻なものとなっていた[10]。このため、運輸大臣の諮問機関である都市交通審議会の名古屋圏部会は、1972年に既設路線を含めて総延長139kmの路線網を答申した[11]が、この中に名古屋市と豊田市を結ぶ鉄道が含まれていた[9]。この都市交通審議会の答申を受け、名鉄では新三河鉄道から継承された免許区間のうち、地下鉄3号線と競合する八事と赤池の間の権利を名古屋市に譲渡した[9]上で、赤池と豊田市の間については名鉄が建設し、車両や設備の規格をあわせて相互直通運転を行うことになった[9]

一方、名鉄では自社区間の通勤車両として1976年6000系を登場させていたが、この6000系では両開き3扉の通勤用車両でありながら居住性向上という観点から固定クロスシートを採用していた[12]。しかし、名古屋市営地下鉄との相互乗り入れにあたり、相互直通運転に使用する車両の規格は統一することとしており、豊田線と地下鉄を直通運転する車両は全長20m・4扉ロングシートという前提条件があった[12]。そこで、名鉄では「機能一点張り」というイメージをなくすべく、「機能は通勤型であるが乗車感覚は特急型」という基本方針を打ち出した[12]

こうした経過の後、地下鉄への直通運転に使用する車両として登場したのが100系である。

車両概要

100系は4両編成で登場し、1993年8月からは中間車を増備して6両編成となった。増備時期によって制御方式は抵抗制御から界磁添加励磁制御、VVVFインバータ制御と変化しているが、形式は変更されていない。最終増備車については全車両がVVVFインバータ制御車両となり、形式が200系に変更された。

100系・200系は、系列中に6形式ずつが存在する。なお、車両の向きについては豊田線内を基準としており、三河線内では他の形式とは逆向きとなる。

モ110形
100系の編成において豊田市側の先頭車となる制御電動車 (Mc1) 。
モ120形
100系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M2) 。
モ130形
100系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M1) 。
モ140形
100系の編成において赤池側の先頭車となる制御電動車 (Mc2) 。
サ150形
100系の編成において中間に組み込まれる付随車 (T) 。
モ160形
100系の編成において中間に組み込まれる電動車(M) 。
ク210形
200系の編成において豊田市側の先頭車となる制御車 (Tc) 。
モ220形
200系の編成において中間に組み込まれる電動車 (M) 。
サ230形
200系の編成において中間に組み込まれる付随車 (T) 。
モ240形
200系の編成において赤池側の先頭車となる制御電動車 (Mc) 。
サ250形
200系の編成において中間に組み込まれる付随車 (T') 。
モ260形
200系の編成において中間に組み込まれる電動車(M') 。

本節では以下、登場当時の仕様を基本として記述し、更新による変更については沿革で後述する。編成については、編成表を参照のこと。

車体

全長20,000mm[2]、車体長19,300mm[2]で、車体幅は2,730mmである[2]。車体は全て普通鋼製で[13]、レール上面から床面までの高さは1,150mmである[13]

客用扉は幅1,300mm・高さ1,808mmの両開き扉を4箇所に配した[13]。側面窓は幅1,750mm・高さ850mmの固定窓1枚とし[14]、厚さ3mm+3mmの複層合わせガラスを使用した[14]。戸袋窓は設けられていない[2]

前面は6000系と5500系を合わせた上で近代的な感覚にまとめることを意図した[2]もので、平面ガラスで構成されたパノラミックウィンドウとした[14]上で、窓の中継ぎ柱を黒色とすることで1枚ガラスに見えるように配慮した[15]。高運転台構造を採用しており[14]、窓下にはステンレスエッチング加工による飾り帯を設け[2]、流動感を持たせるとともに側面窓高さとの調和を図った[2]。幕式行先表示器は前面の貫通扉上に設けられ[14]、6000系よりもサイズを拡大した[15]ほか、名鉄では初めて側面にも行先表示器が設けられた[14]

車体の塗装デザインはスカーレット1色である[2]

内装

座席は前述の通り全てロングシートである。座席の表地の色はスカーレットとし[15]、シルバーシートの背もたれのみブルー系統の色を使用した[14]。また、1人分を区分するためにキルティング模様を入れることによって、1人あたりの着席区分を明確化した[15]ほか、座席端部には肘掛を設けている[2]。また、側面窓のカーテンは茶色形の横縞模様の横引カーテンとした[15]が、ロングシート車両で横引カーテンが採用されるのは初めてである[14]。着席した乗客にとってカーテンが邪魔にならないように、窓キセ厚み内にカーテンが納まる位置にカーテンレールを設けている[16]。カーテン掛けは布の掛け帯ではなくアルミ鋳物製とし[15]、ここにカーテンを挟み込む構造とした[16]

車内通路には吊手を設置した[17]。吊手の本数は、先頭車が108本・中間車が114本で[17]、ドア部分の通路上部には握り棒を設けた[17]

室内の内張りは、天井が白色のメラミン樹脂アルミ化粧板を[15]、側壁は縦縞模様のメラミン樹脂化粧鋼板を使用した[2]。床面は中央部をワインレッド・両脇を薄茶色とすることにより、赤い絨毯が敷いてあるような感覚をねらった[2]

主要機器

電装品等

電動台車 FS398A

6000系で実績のある機器を使用することによって、安定した性能や保守の便を図った[16]

制御装置は、三菱電機製の主制御器であるABFM-138-15MDHA形を採用した[18]。1台の制御器で8基の電動機の制御を行う方式 (1C8M) の多段制御装置で[16]、制御段数は、力行が起動1段・直列16段・並列8段・弱め界磁4段で[19]、制動は17段である[19]。ただし、地下鉄線内では弱め界磁は3段までしか使用しない[19]

主電動機については、東洋電機製造製の直流直巻補極補償巻線付電動機のTDK-8200A形が採用された[19]。100系では全車電動車方式としたことから、主電動機の出力は100kWとした[16]。駆動方式は中空軸平行カルダン駆動方式で、歯数比は85:14=6.07である[19]制動装置(ブレーキ)については、発電ブレーキ併用のHSC-D形電磁直通ブレーキが採用された[20]

台車は、6000系で使用実績のある住友金属工業製のS形ミンデン式のFS398A形空気バネ台車が採用された[18]。基礎制動装置はクラスプ式(両抱え式)で、固定軸距は2,100mmである[15]

その他機器

運転台

乗務員室は、ATC・誘導無線など地下鉄直通運転に必要な機器を搭載するため6000系より若干広くした[15]ほか、主なスイッチや表示灯の位置は地下鉄の車両と統一を図った[21]ため、運転台の機器配置は6000系とは大幅に変更された[18]

冷房装置は、10,500kcal/hの能力を有するRPU-3004形を1両につき3台を搭載した[20]ほか、ラインフローファンを先頭車では9台、中間車では10台設けた[20]。補助電源装置は、出力60kVAのCLG-326-N1形電動発電機を装備した[20]

集電装置はモ120形・モ140形にPT4214-A-M形菱枠型パンタグラフを設けた[2]

連結器は先頭部分が簡易密着連結器で[1]、中間は棒連結器である[1]

増備途上での変更点

100系1次車は1978年12月までに、4両編成2本が製造された[6]

1979年6月製造(100系2次車)
4両編成3本が増備された[22]。乗務員室背面の仕切り壁の位置・寸法・支持方式が変更された[23]
1989年4月製造(100系3次車)
4両編成1本が増備された[4]。この時の増備車からは回生ブレーキを付加した界磁添加励磁制御を採用[22]、制御装置は三菱電機の主制御器であるABFM-138-15MRH形を採用した[4]。台車はブレーキシリンダ径が変更されたことに伴いFS398B形に変更され[24]、耐雪ブレーキを付加した[4]。補助電源装置は力60kVAのSVH70-447B形GTOインバータ装置に変更され[4]、集電装置もステンレスパイプを使用したPT4212S-A-M形に変更[4]、冷房装置もRPU-3004AJ形となった[4]。また、車体床面は40mm下げられ、レール上面から床面までの高さは1,110mmとなった[22]ほか、客室内は平天井に変更[24]、座席は座り心地の改善のため形状が変更された[4]。そのほか、側面の行き先表示器の面積も拡大された[22]ほか、自動案内放送装置を当初より搭載した[24]
1991年4月製造(100系4次車)
4両編成4本が増備された[25]犬山線と鶴舞線の相互直通用に製造された[4]が、直通運転開始までは犬山線・名古屋本線・常滑線で暫定使用するために仕様変更が行われ[25]、形式は変わらないが車両番号は200番台となった[22]。主要な機器は3次車と同様である[24]が、4次車では制御段数の増加が行われた[4]ほか、4両編成を2本連結した8両編成での運行を可能にするため、元空気溜め管・直通管・ジャンパ栓(27芯・48芯)の新設が行われ[25]、乗務員室には「自車締切」「他車締切」のスイッチが追加された[25]。また、内装も一部変更され、床面が6750系2次車と同様、紫系濃淡の配色に変更された[22]
5次車で採用されたボルスタレス台車(付随台車 SS026D)
1993年4-7月製造(100系5次車)
豊田線・犬山線と鶴舞線の相互直通運転開始に際し、輸送力増強のため編成中央に2両(電動車・付随車各1両)を増結することになり[4]、100番代用の中間車が6編成分・200番台の中間車が4編成分製造された[26]。この時の増備車両は名鉄では初のVVVFインバータ制御となり[24]、制御装置は三菱電機のインバータ制御器であるMAP174-15V38形を採用し[4]、他の制御方式の車両と特性をあわせる制御を行っている[26]主電動機については、東洋電機製造製の三相かご形誘導電動機のTDK-6380A形(出力170kW)が採用された[24]。台車はボルスタレス台車に変更され、電動台車はSS126D形・付随台車はSS026D形を採用した[4]
1994年7月製造(200系)
運用増強用として6両編成1本が製造された[26]。この編成では全ての車両がVVVFインバータ制御となり[24]、各車両の形式も200番代となった[4]が、車両番号は100系200番台の続き番号で[26]、名鉄社内では「100系6次車」として扱われる[4]。主電動機は三菱電機のMB5059A形(出力170kW)で[4]、耐雪ブレーキと滑走防止装置を製造当初より装備した[26]。客室内では乗務員室直後に車椅子スペースが設けられた[24]ほか、車内貫通路上部にLED式の案内表示装置を設置[4]、車外放送装置も装備した[26]。また、前面の飾り帯にあった名鉄の社紋は廃止した[24]

沿革

運用開始

1978年12月に1次車として2編成が入線し[14]、1979年1月から主に三河線知立駅から豊田市駅までの区間において運用を開始した[12]。100系の入線にあたり、三河線の猿投駅構内に猿投検車区が新設された[21][27]ため、一部の列車は猿投駅まで運用された[12]。同年7月29日には豊田線が開業し[27]、2次車と合わせて5編成が豊田線と地下鉄鶴舞線の直通運転に投入された[28]。100系の車内見付は、試乗に来た報道関係者から「喫茶店みたい」とも評された[29]。一方、抵抗制御であったため、床下の抵抗器の放熱によって床面が熱くなってしまうことがあった[30]。翌1980年には鉄道友の会からローレル賞を受賞、開業1周年となる1980年7月29日には豊田市駅で記念式典が開かれた[8]

しばらくは大きな動きはなかったが、1989年には輸送力増強のため3次車として回生ブレーキを採用した1編成が増備された[4]

犬山線・常滑線での暫定運用

一方、1990年ごろになると犬山線の朝ラッシュ時の混雑はかなり激しくなっており、これを打開する対策として犬山線と地下鉄鶴舞線の直通運転のための工事が行われていた[31]。しかし、工事の進捗は芳しいものではなく、早急な混雑緩和対策が求められていた[31]。ここで名鉄は、標準的な通勤車両である6000系・6500系・6800系よりも全長が長く収容力の大きい20m4扉車の100系に着目[31]、本来は犬山線と地下鉄鶴舞線の直通運転が開始された時点で増備するべきだった100系を先行増備し、犬山線に投入することになった[31]

これによって増備された100系4次車は4編成が導入された[25]が、犬山線では4両編成を2本連結した8両編成での運用を行うことになり、一部仕様が変更されたことから車両番号は200番台となった[25]。1991年4月14日から犬山線の最混雑列車に8両編成で投入、それ以外の時間帯は名古屋本線常滑線・犬山線・広見線の普通列車に運用された[25]。20m車が8両編成で運用されるのは名鉄ではこれが初めてであった[25]が、100系の方向幕には名古屋本線・常滑線の駅名は入っていなかった[25]ため、運用時には行先表示板・種別板が使用された[25]

6両編成化

犬山線の地下鉄鶴舞線直通に対応する工事はその後も進められ、1993年8月から直通運転が開始されることになった[32]が、これに伴い、地下鉄鶴舞線の全列車を4両編成から6両編成に増強することとなった[32]

このため、100系も全編成が6両編成化されることになり、各編成に中間車を2両増結するための車両が5次車として増備された[32]が、この5次車では名鉄では初採用となるVVVFインバータ制御を導入した[26]。まず既に豊田線で運用されていた車両が順次6両編成化され、犬山線で最混雑列車に使用されていた車両についても、代替車両として3500系を投入し[31]、6両編成化の上で豊田線に転属となった[32]

同年8月12日から犬山線と地下鉄鶴舞線の直通運転が開始され[33]、翌1994年には上小田井駅構内の折り返し設備が完成したことから、同年4月から直通運転が本格化することになった[24]。このために100系6次車として6両編成が1本増備された[4]が、この編成は6両ともVVVFインバータ制御となり[4]、形式も200系に変更された[4]

その後は犬山線・豊田線および地下鉄鶴舞線で運用されているが、定期検査時には名古屋本線を走行することがある[34]。また、2000年9月の東海豪雨によって車両不足が発生した際には、211編成が4両編成化されて各務原線三柿野駅から名古屋本線豊明駅までの区間で1週間ほど運用された[26]

制御装置の更新

電動台車 SS165D

VVVFインバータ制御車に使用されていたボルスタレス台車のうち、電動台車のSS126D形台車については、2001年11月から台車枠の補強工事が行われ[24]、その後2004年6月から8月にかけて強度を高めたSS165D形台車に交換された[24]。また、2003年11月には全車両に転落防止幌が設置された[26]

2011年度からは抵抗制御車についてVVVFインバータ制御車に改造されることになり[35]、2011年度に111編成がインバータ制御車に改造された[36]。その後、2012年度に2編成が改造を受け[37][38]、2013年度にも2編成が改造された[39][40]

編成表

2009年3月時点の編成[41]

凡例
Tc …制御車、 Mc …制御電動車、M …電動車、T…付随車
CON・VVVF…制御装置、MG・SIV…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置

100系

← 豊田市
犬山 →
製造次数 備考
形式 モ110 モ120 サ150 モ160 モ130 モ140
区分 Mc1 M2 T M M1 Mc2
車両番号 111 121 151 161 131 141 1次車 サ150・モ160は5次車
112 122 152 162 132 142
113 123 153 163 133 143 2次車
114 124 154 164 134 144
115 125 155 165 135 145
116 126 156 166 136 146 3次車
211 221 251 261 231 241 4次車
212 222 252 262 232 242
213 223 253 263 233 243
214 224 254 264 234 244
搭載機器 MG,CP CON,PT SIV,CP VVVF,PT MG,CP CON,PT
定員 130 140 148 148 140 130

200系

← 豊田市
犬山 →
製造次数 備考
形式 モ210 モ220 モ250 モ260 モ230 モ240
区分 Tc M T' M' T Mc
車両番号 215 225 255 265 235 245 6次車  
搭載機器 SIV,CP VVVF SIV,CP VVVF SIV,CP VVVF
定員 138 148 148 148 148 148

脚注

注釈

  1. ^ 20m4扉車自体は、終戦直後に当時の運輸省から国鉄63系電車の割当を受けて入線した初代3700系が存在する[7]

出典

  1. ^ a b c d e f 鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.41
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.74
  3. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.171
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.209
  5. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.210
  6. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻624号 外山勝彦『私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道』 (1996) p.208
  7. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.77
  8. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻163号 清水武『名古屋鉄道 沿革と現状』 (1980) p.67
  9. ^ a b c d e f g h i 鉄道ピクトリアル 通巻370号 山下武『豊田新線の計画と建設について』 (1979) p.15
  10. ^ 鉄道ジャーナル 通巻163号 立木昭二『名古屋の都市交通と地下鉄』 (1980) p.33
  11. ^ 鉄道ジャーナル 通巻163号 立木昭二『名古屋の都市交通と地下鉄』 (1980) p.33-34
  12. ^ a b c d e 鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.73
  13. ^ a b c 鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.42
  14. ^ a b c d e f g h i 鉄道ジャーナル 通巻145号 徳田耕一『100系通勤車』 (1979) p.26
  15. ^ a b c d e f g h i 鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.43
  16. ^ a b c d e 鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.75
  17. ^ a b c 鉄道ジャーナル 通巻145号 徳田耕一『100系通勤車』 (1979) p.27
  18. ^ a b c 鉄道ジャーナル 通巻145号 徳田耕一『100系通勤車』 (1979) p.29
  19. ^ a b c d e 鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.44
  20. ^ a b c d 鉄道ピクトリアル 通巻359号 柚原誠『名鉄豊田線用100系新造車概要』 (1979) p.45
  21. ^ a b 鉄道ピクトリアル 通巻370号 柚原誠『豊田線用100系車両の概要』 (1979) p.76
  22. ^ a b c d e f 鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.239
  23. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.302
  24. ^ a b c d e f g h i j k l 鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.303
  25. ^ a b c d e f g h i j 鉄道ジャーナル 通巻297号 『RAILWAY TOPICS』 (1991) p.108
  26. ^ a b c d e f g h i 鉄道ピクトリアル 通巻771号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2005』 (2006) p.240
  27. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻152号 『RAILWAY TOPICS』 (1979) p.125
  28. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻370号 清水武『豊田新線の運転計画』 (1979) p.21
  29. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻370号 清水武『豊田新線の運転計画』 (1979) p.22
  30. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻473号 吉田文人『私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道』 (1986) p.190
  31. ^ a b c d e 鉄道ジャーナル 通巻324号 寺沢秀樹『名古屋鉄道3500系VVVF制御車』 (1993) p.100
  32. ^ a b c d 鉄道ジャーナル 通巻321号 『RAILWAY TOPICS』 (1993) p.106
  33. ^ 鉄道ジャーナル 通巻324号 『RAILWAY TOPICS』 (1993) p.112
  34. ^ 【名鉄】100系 名古屋本線で試運転”. ネコ・パブリッシング (2011年2月23日). 2015年2月25日閲覧。
  35. ^ "平成23年度 設備投資計画" (PDF) (Press release). 名古屋鉄道. 29 March 2011. 2015年2月25日閲覧(3)車両の改良
  36. ^ 【名鉄】100系111編成試運転”. ネコ・パブリッシング (2012年3月23日). 2015年2月25日閲覧。
  37. ^ "2012年度 設備投資計画" (PDF) (Press release). 名古屋鉄道. 19 March 2012. 2015年2月25日閲覧(3)車両の改良
  38. ^ 名鉄100系112編成が試運転”. 鉄道ファン (2012年9月21日). 2015年2月25日閲覧。
  39. ^ "2013年度 設備投資計画" (PDF) (Press release). 名古屋鉄道. 29 March 2013. 2015年2月25日閲覧(3)車両の改良
  40. ^ 名鉄100系VVVF化による性能試験”. 鉄道ファン (2013年9月20日). 2015年2月25日閲覧。
  41. ^ 鉄道ピクトリアル 通巻816号 外山勝彦『名古屋鉄道現有車両プロフィール2009』 (2009) p.309

参考文献

書籍

  • 白井昭白井良和、井上広和『日本の私鉄4 名鉄』保育社、1982年。0165-508521-7700。 
  • 白井良和、井上広和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』保育社、1985年。ISBN 4586532114 

雑誌記事

  • 清水武「豊田新線の運転計画」『鉄道ピクトリアル』第370号、電気車研究会、1979年12月、20-24頁。 
  • 清水武「名古屋鉄道 沿革と現状」『鉄道ジャーナル』第163号、鉄道ジャーナル社、1980年9月、51-67頁。 
  • 立木昭二「名古屋の都市交通と地下鉄」『鉄道ジャーナル』第163号、鉄道ジャーナル社、1980年9月、30-34頁。 
  • 寺沢秀樹「名古屋鉄道3500系VVVF制御車」『鉄道ジャーナル』第324号、鉄道ジャーナル社、1993年10月、98-101頁。 
  • 徳田耕一「地下鉄に乗り入れる名鉄初の20m・4扉 100系通勤車」『鉄道ジャーナル』第145号、鉄道ジャーナル社、1979年3月、26-29頁。 
  • 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル』第624号、電気車研究会、1996年7月、184-216頁。 
  • 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2005」『鉄道ピクトリアル』第771号、電気車研究会、2006年1月、203-252頁。 
  • 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」『鉄道ピクトリアル』第819号、電気車研究会、2009年3月、259-309頁。 
  • 藤野政明、渡辺英彦「私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル』第370号、電気車研究会、1979年12月、92-109頁。 
  • 山下武「豊田新線の計画と建設について」『鉄道ピクトリアル』第370号、電気車研究会、1979年12月、15-19頁。 
  • 柚原誠「名鉄豊田線用100系新造車概要」『鉄道ピクトリアル』第359号、電気車研究会、1979年3月、41-46頁。 
  • 柚原誠「豊田線用100系車両の概要」『鉄道ピクトリアル』第370号、電気車研究会、1979年12月、73-77頁。 
  • 吉田文人「私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル』第473号、電気車研究会、1986年12月、185-198頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第152号、鉄道ジャーナル社、1979年10月、125-127頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第297号、鉄道ジャーナル社、1991年7月、106-114頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第321号、鉄道ジャーナル社、1993年7月、98-107頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第324号、鉄道ジャーナル社、1993年10月、106-115頁。 

関連項目

外部リンク