名古屋鉄道デキ100形電気機関車
ナビゲーションに移動
検索に移動
名鉄デキ100形電気機関車 | |
---|---|
デキ100形103 | |
基本情報 | |
運用者 | 名古屋鉄道(旧)ほか |
製造所 | 名古屋電車製作所 |
製造年 |
1924年(大正13年)、 1926年(大正15年) |
製造数 | 4(うち初期車2、後期車2) |
廃車 |
1965年(昭和40年) ~1967年(昭和42年) |
主要諸元 | |
軸配置 | B-B |
電気方式 |
直流 600V 1500V用に改造(架空電車線方式) |
自重 | 20.0t |
全長 | 11,430mm |
全幅 |
初期車:2,426mm 後期車:2,425mm |
全高 |
初期車:3,741mm 後期車:4,013mm |
台車 |
初期車:BW MCB-1 後期車:住友 ST43-B |
主電動機 |
初期車:WH EC221 後期車:TDK 516-A |
主電動機出力 |
初期車:37.3kW 後期車:59.6kW |
搭載数 | 4 |
名古屋鉄道デキ100形電気機関車(なごやてつどうデキ100がたでんききかんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身である旧・名古屋鉄道が新製した直流用電気機関車。4両(101~104)が存在した。
概要[編集]
名古屋電車製作所で新製された直流600V用凸字形電気機関車である。1924年(大正13年)に2両(デキ101・102)、1926年(大正15年)に2両 (デキ103・104)が製造され、製造年により寸法や台車、主電動機が異なる。車体の中央にある扉は荷物用のドアであり、電動貨車的な使われ方もされていたが、1500V用に改造された際、荷物室に抵抗器、コンプレッサーなどを設置したため、荷物運搬は行われなくなった。
101・102は1965年(昭和40年)、103は1966年(昭和41年)、104は1967年(昭和42年)に廃車。台車は3730系に流用された。
101と104は模型化(鉄道コレクション)された。
主要諸元[編集]
デキ101・102[編集]
- 全長:11,430mm
- 全幅:2,426mm
- 全高:3,741mm
- 自重:20.0t
- 軸配置:B-B
- 主電動機:WH EC221(37.3kW)×4基
- 台車:BW MCB-1
デキ103・104[編集]
- 全長:11,430mm
- 全幅:2,425mm
- 全高:4,013mm
- 自重:20.0t
- 軸配置:B-B
- 主電動機:TDK 516-A(59.6kW)×4基
- 台車:住友 ST43-B
|
|