国民民主党 (日本 2020)
国民民主党 Democratic Party For the People | |
---|---|
![]() | |
代表 | 玉木雄一郎 |
代表代行 |
前原誠司 大塚耕平 |
筆頭副代表 | 舟山康江 |
幹事長 | 榛葉賀津也 |
参議院議員会長 | 小林正夫 |
成立年月日 | 2020年9月11日[注 1] |
前身政党 | 旧・国民民主党(一部) |
本部所在地 |
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD 4F |
衆議院議席数 |
11 / 465 (2%) |
参議院議席数 |
12 / 245 (5%) |
都道府県議数 |
33 / 2,643 (1%) |
市区町村議数 |
118 / 29,608 (0%) |
党員・党友数 |
50,000人以上 (2021年10月31日現在[2]) |
政治的思想・立場 |
中道[3][注 2] リベラル - 穏健保守[6] 改革中道[6] 改革保守[7] 国民主権[6] 平和主義[6] 立憲主義[6] 政治改革・行政改革[6] 共生主義[6] 持続可能な開発[6] 地域主権改革[6] 憲法改正[6] 人間の安全保障[6] 核兵器廃絶[6] |
機関紙 | 『国民民主プレス』[8] |
政党交付金 |
24億0072万 円 (2021年4月1日[9]) |
公式カラー |
オレンジ色 青色 |
法人番号 |
1010005032359 ![]() |
公式サイト | new-kokumin.jp |
国民民主党(こくみんみんしゅとう、英: Democratic Party For the People[10]、略称: DPFP / DPP)は、日本の政党。穏健保守からリベラルまでを包摂する改革中道政党を創るとしている[6]。代表は玉木雄一郎。2018年に結成された国民民主党(旧・国民民主党)の部分的な後継政党として2020年に結党された。
略称は「民主党」[11][12][注 3]、「国民民主」[13][14]、「国民」[15][16] なども使用される。
概要[編集]
本党は2020年(令和2年)9月11日に、旧・国民民主党の国会議員のうち、新・立憲民主党の結党に参加しなかった玉木雄一郎などの議員により設立された[17]。
初代代表の玉木は、(旧・国民民主と同様に)現実的で左右に偏らない正直な政治を貫く「政策提案型の改革中道政党」、(旧来の与野党の対立から抜け出し)「対決より解決」を目指すと標榜した[18]。本党の前身である民進党、旧・国民民主党と同様に「自由」「共生」「未来への責任」を基本理念として綱領に掲げ、「生活者」「納税者」「働く者」の立場に立つと謳う[6]。
旧・国民民主党と本党とは、綱領やロゴマーク、マスコットキャラクター 『こくみんうさぎ』を受け継ぐなどの共通点も多いが、法令上は新規に設立された別の政党である[注 4]。
2022年(令和4年)3月17日、日本維新の会代表の松井一郎が「(国民民主党は)早く自民党に連立の申し入れをした方が分かりやすい」と発言。国民民主党との協力関係を「白紙に戻す」方針であることが明らかにされた[19]。また、同年7月の参院選に向けて、存在感埋没回避と更なる具体的な政策実現(「対決より解決」の有言実行)のため、代表である玉木のもとで自民・公明両党との政策協力が進められている[20][21]。
政策[編集]
憲法[編集]
- 「国民とともに憲法議論を積極的に行う」ことを結党以来の方針としている[22]。「憲法改正に向けた論点整理」[23][24]を2020年(令和2年)12月に発表した[25]。
- 外国からの武力攻撃,内乱・テロ,大規模自然災害,感染症の大規模まん延の四要件を想定した緊急事態条項の創設[27]
- 上記のように、「権力を制約する」という観点からの憲法改正といった、与党・野党ともに納得しやすい内容からの議論を目指す[22]
政策本位での連携[編集]
経済[編集]
- 実質賃金を上昇させるため、「大規模な産業政策」、「デジタル化・カーボンニュートラル対策の加速」、「中小企業支援の強化」、「日本型ベーシックインカム(仮称)の創設」、「最低賃金の引き上げ」を提案する[29]
教育・育児[編集]
- 『人づくりこそ国づくり』とし、教育や科学技術分野の予算を『教育国債』によって倍増し、幼稚園・保育園から高等学校までの教育無償化を行うなど教育を国の最重点課題として進める[30]
- 少子化の改善を目指す[30] 。ただ、「少子化政策」からは卒業するとしている。
- 教育の無償化のために、以下を実現する[30]
- 児童手当を世帯収入によらず18歳まで一律で月額1万5千円に拡充する[30]
- 社会人の学び直し(リカレント教育)を支援する[30]
- 雇用のセーフティネット機能を高めつつ成長分野への人材移動と集積を進めるため、求職者の支援制度を拡充する[30]
- 『教育国債』を毎年5兆円発行する[30]
- 教育、就職、賃金、政治参加など、あらゆるライフステージにおける男女格差を解消する[30]
- 選択的夫婦別姓制度を導入する[30]
外交・安全保障[編集]
- 食糧危機や気候変動を国家安全保障に関わる問題と位置づける
- 食料自給率50%、有機農業面積30%を目指し、農業者に戸別所得補償制度を再構築する[31]
- 地方自治体へ権限・財源を移譲し、東京一極集中を是正する[31]
- 「自分の国は自分で守る」という理念に基づき、自立的な安全保障体制の構築を目指す[31]
- 日米同盟を基軸としつつ、日米地位協定の見直し、沖縄基地問題の解決を目指す[31]
- アメリカとの同盟関係を基軸としつつ加英豪印等、かつての英連邦諸国との連携をより強化し、経済安全保障も含めた総合的な防衛力の強化を図る[32]
- 専守防衛に徹しつつ、自衛隊の予算を不断に見直し、防衛技術の進歩やサイバー、宇宙など新たな分野に対応する[31]
- 防衛費GDP比1%枠の撤廃[33]
- 自衛反撃能力(自衛のための打撃力・反撃力)の保有[34][35][36]
- 平和安全法制の運用状況を見た必要な見直しと足らざる点を埋める現実的政策の提案[37]
- 「戦争をさせないための抑止力」と攻撃を受けた場合の「自衛のための打撃力」の整備、サイバーや宇宙などの新領域に対処するために必要な防衛費の増額[38]
- これまで避けられてきた非核三原則の「持ち込ませず」のあり方や解釈に関する議論の平時からの促進[39]
- 「領海等における公共の秩序の維持を図るため、自衛隊の部隊による警戒監視の措置及びその際の権限について定めるとともに、海上保安庁の任務として領海の警備が含まれることを明記する」という『自衛隊法及び海上保安庁法の一部を改正する法律案』を、2021年6月2日に日本維新の会と共同で提出した(中国の海警法改正を念頭に置いた)[40]
- 「人権外交」を推進し、「対話と協力と行動」という普遍的価値観を共有する諸外国と連携する[31]
- 潜水艦発射弾道ミサイルに対する充実した抑止力向上のため、原子力潜水艦の保有について議論を進める[41][26]
政治[編集]
- 「正直な政治」を貫き、「公文書の改竄に対する厳罰化」、「選挙制度の改革」、「若者と女性の政治参加推進」、「年金制度などの経済財政を推計する独立機関の設置」などを行う[42]
- インターネット上での投票を可能にする
- 女性候補者の比率を35%に上げることを目指す[42]
新型コロナウイルス対策[編集]
- 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大による経済困窮対策として、現役世代へ一律10万円の現金給付(低所得者には20万円)、事業規模に応じた支援、消費税減税(1年間限定で5%の減税)、ロックダウンの法制化、経口治療薬の早期承認、治療薬の普及やワクチン接種の進展を前提に感染症法上の分類を2類相当から5類相当にすることなどを2021年8月に主張した[43][28]
- 感染症法上2類相当の分類を見直し、法改正により保健所への全数届出義務や強制入院措置は削除し、医師の判断と患者との契約で入院(入院数のみ届出)とし、病床確保にかかる国や都道府県の義務は残し、検査、入院費用の公費負担も維持し、外出自粛要請や飲食店の営業時間短縮などは適用せず、社会経済活動の積極的な推進を可能とする4.5類の新設を目指す[44]
マニフェスト[編集]
「給料を上げる。国を守る。」
1.「給料が上がる経済」を実現
- 積極財政による経済対策で労働需給を好転させ、物価を上回る賃金アップを実現
- 民間投資を加速するため、取得額以上の償却を認める「ハイパー償却税制」を導入
- 正社員を雇用した中小企業への社会保険料事業主負担の半減
- 給付と所得税還付を組み合わせた「日本型ベーシック・インカム」の導入
2.「積極財政」に転換
- 物価高騰により景気が低迷するスタグフレーションに陥らないために、 消費税減税やガソリン減税などによる「家計減税」で家計の消費力向上を図る
- 燃料価格高騰から家計を守るため10万円の「インフレ手当」を導入
- 人づくり、デジタル化、カーボン・ニュートラルなどへの「大規模、長期、計画的」な投資
3.「人づくり」こそ国づくり
- 「教育国債」発行で教育・科学技術予算を年間10兆円規模に倍増
- 出産・子育て・教育への出費を抑えることによる日本の国際競争力の回復
- 給食・教材費や修学旅行費も含め、高校までの教育を完全無償化
- 児童手当や奨学金など子育て・教育支援策に関する所得制限の撤廃
4.自分の国は「自分で守る」
- 災害や紛争など様々な危機を想定外とすることなく、国民と国土を危機から守る
- 食料安保、エネルギー安保などを含めた総合的な安全保障政策に万全を期す
- 安全基準を満たした原子力発電所は動かすとともに、次世代炉等へのリプレース(建て替え)を行う
- 電力とエネルギーの安定供給を確保し、国富や技術力の海外流出を防止
- 「戦争をさせないための抑止力」と攻撃を受けた場合の「自衛のための打撃力(反撃力)」を整備するために必要な防衛費の増額
5.「正直な政治」をつらぬく
- 公文書の改ざん等に対する罰則を導入し、「正直な政府」をつくる
- 「高校生・大学生議員」の実現など若者や女性の政治参加の促進とネット投票の実現
- 比例復活のあり方を含めた選挙制度の見直し
- 世代間の公平と最低保障機能を高めた新しい基礎年金制度の創設
党史[編集]
前史[編集]
2017年の第48回衆議院議員総選挙をきっかけに分裂した民進党はその後、立憲民主党、国民民主党およびいずれの政党にも所属しない旧民進党系無所属議員グループに分かれた。
2019年10月30日、立憲民主党代表の枝野幸男は国民民主党の小沢一郎に呼び掛け、両党の合流について意見交換を行った[46][47]。12月6日に枝野は正式に国民民主党などに合流を打診[48][49]。同年暮れから2020年初頭にかけて、両党幹事長と両党党首がそれぞれ協議を重ねるが、合意には至らなかった。
2020年7月15日から合流に向けた協議が再開する[50]。合流新党には立憲民主党と旧民進系無所属議員の大半が参加する意向を示した一方、国民民主党内では反対意見も一定数あり、8月11日に国民民主党代表の玉木雄一郎は合流賛成派と反対派で政党を分割する「分党」を行うと表明。自身も消費税減税や憲法改正などの政策不一致を理由に合流新党に加わらない意向を示した[51][52]。
同年8月24日、立民・国民民主幹事長会談が行われ両党が解党した上で両党と無所属議員らが合流した新党(翌月に新・立憲民主党として結成)を結成する方向で一致した[53]。一方で9月1日にはUAゼンセンや、電力総連など国民民主党を支持する6つの産別が、合流新党の綱領案に「原発ゼロ」の文言が入ったことや、「改革中道」の表現が盛り込まれなかったことを理由に組織内議員の合流を見送ると決定し、これを受け国民民主党内の9人の組織内国会議員が合流新党への不参加を決めた[54]。
同年9月8日に国民民主党の総務会が行われ、玉木が要求していた合流不参加者の分党を了承。国民民主党は11日付で分党に伴い解党し14日に総務省に届け出[55]、平野博文を代表とする[56] 合流新党結成までの間の暫定的な新党「民主党」と玉木ら合流不参加者による「国民民主党」に分かれることとなり、総務会では玉木側が引き続き「国民民主党」の名称を使用することも了承した[57][58]。なお届出上では「民主党」は同日に解党を届け出た旧立憲民主党[59] とともに即日解散する形となった[60]。
結党[編集]
2020年9月11日、(旧)国民民主党は新「国民民主党」と暫定政党「民主党」に分党され、14日に総務省に解党を届出、15日に設立大会を開くこととなった[61]。新「国民民主党」の代表には、玉木のほか、前原誠司を推す声もあったが[62]、11日に新党参加者で協議した結果、玉木の代表就任を全会一致で決め、年内に改めて地方議員・党員・日本国籍を有するサポーターらも含めた代表選挙を実施する予定とした[17]。同日、新党に参加表明をしていた参議院議員・増子輝彦はこの方針に反発し不参加に転じ、新「国民民主党」は衆参13人での結成となった[17]。
9月12日、無所属の参議院議員・舟山康江が入党を表明[63]。9月13日、合流新党に参加しなかった旧国民民主党の衆議院議員・西岡秀子が入党を表明[64]。これにより参加人数は15人になった。
9月14日、参議院で社民党、立憲民主党などとの統一会派を解消し、労組出身の無所属議員と会派「国民民主党・新緑風会」を再結成[65]。増子は会派を離脱し無所属となった。会派の略称は旧国民民主党単独会派時代と同じ「民主」を使用する[66]。一方、この時点では衆議院は統一会派を維持した[67]。
9月15日、東京都内で設立大会が開かれ[68]、幹事長に榛葉賀津也、政調会長に舟山康江が就任するなどの人事が承認された[69]。
10月20日には参議院議員・川合孝典が入党し、党所属の国会議員は衆参合わせて16人となった[70]。
10月23日には、衆議院でも社民党や立憲民主党との野党統一会派から離脱することが表明された[71]。27日に衆議院の新会派「国民民主党・無所属クラブ」の設立を届け出、会派には国民民主党所属の7名の他、会派「希望の党」の2名(中山成彬・井上一徳)、旧立民を除名されていた無所属の高井崇志も加わり10名での結成となった[72][73]。
12月8日には結党以来初となる国民民主党代表選挙が告示された。この代表選挙では同党執行部は党の存在感をアピールする好機と捉え、「推薦人」を確保せずとも自分1人で立候補できる異例の対応を採ったが、立候補を模索していた前原は断念し、党内で待望論のあった衆議院議員・山尾志桜里も早期に立候補しない意向を示した[74]。最終的に代表の玉木と、参議院議員・伊藤孝恵が立候補を届け出、18日の投開票の結果、国会議員票では同数だったものの、地方議員・党員票で玉木が伊藤に大差をつけ、代表に再選された[75]。
2021年3月24日、民間労組出身の礒﨑哲史、濱口誠、田村麻美の各参議院議員が入党。党所属の国会議員は19人となった[76]。
2021年都議選・第49回衆院選[編集]
2021年4月28日、玉木は「日本共産党は日米安保に懐疑的。その意味で共産が入る形の政権であれば入らない」と述べ、政権交代が実現した場合でも共産党との連立(政権)については否定した[77]。6月17日には立憲民主党の枝野も連合(日本労働組合総連合会)の中央委員会で「共産党とは理念が違っている部分があるので、連立政権は考えていない」「共産とは共有する政策もあるので、パーシャル(部分的)な連携や候補者一本化について努力する」と述べ、同会に出席していた玉木は会合後「一歩前進だ」と評価した[78]。
2021年7月の東京都議会議員選挙では、4名の公認候補を擁立し確認団体なったが、当選者は出せず全員法定得票未満、玉木は「結果は大変厳しく、厳粛に受け止めている」と述べた[79]。7月7日の両院議員総会では、次期衆院選に向けた連合との政策協定について、立憲民主党を交えた3者協議には応じず、連合と2者で結ぶ方針を決めた。玉木は同日、立憲民主党の都議選における対応について、「連合の推薦候補を互いに応援する約束だったが、我が党の公認候補ではなく、共産候補を応援する立憲の総支部長がいた。約束に反している」と述べ、不快感を示した[80]。
7月15日、連合は立憲民主党、国民民主党と同じ文言の政策協定を別々に締結した[81]。この協定書に書かれた「左右の全体主義を排し、健全な民主主義の再興を推進する」との文言について、枝野は明言を避けたが、玉木は「『左右の全体主義』とは共産主義、共産党のことだと認識している」と述べ[82]、共産党側が強く反発した[83][84]。7月26日には共産党が国民民主現職の浅野哲が地盤としている茨城5区に新人候補の擁立を発表。共産は玉木が共産との連立を否定した後の6月ごろから候補擁立に向け動きだしており[85]、記者会見に出席した共産茨城県委員会の書記長・稲葉修敏は「(玉木氏の発言を)撤回した上で共産党も一緒にやりましょうとなれば、その方が大歓迎だ」と述べた[86]。玉木は7月29日に共産党から撤回を求められていた「全体主義」発言について撤回を拒否する考えを示した[87] が、8月17日の野党議員らの集会では一転して同席した日本共産党委員長・志位和夫に発言を撤回する考えを伝え、翌18日の記者会見で「旧ソビエト共産党など、共産主義が全体主義と非常に親和性があったことは歴史的事実だが、日本共産党を同一視したことは改めたい」と述べ正式に発言を撤回した[88][89]。
2021年8月には、国民民主党北海道連代表の山崎摩耶が、立憲民主党の本多平直の議員辞職に伴い衆院比例北海道ブロックで繰り上げ当選し、実質的に立憲民主党から国民民主党に議席が1移ることになった[90][91]。山崎は、2017年に旧立憲民主党から比例北海道ブロックに単独立候補して次点で落選していたが、2020年9月の旧立憲民主党の解党後にできた立憲民主党には参加せず、2021年3月には国民民主党の比例北海道の公認候補として内定していた[90][92]。
8月17日、立憲民主党との間で「現職議員・公認内定者がいる小選挙区は原則、競合候補を擁立しない」「非現職の選挙区調整も政権与党を利さないよう取り組む」とした選挙協力に関する覚書を締結し、次期衆院選は両党が協力して戦うことが固まった[93]。これに先立つ7月16日に一旦同様の覚書を両党の選対委員長が署名していたが、「比例選挙は小選挙区候補の政党の運動を原則とする」という文言に国民民主側が反発したため、同文言を削除した修正案で折り合う形となった[94]。
8月29日、玉木は衆院選に向けた同党の立ち位置について、「自民党政権に向き合いおかしいところはおかしいと選挙を戦う」と述べつつ、長期的には「場合によっては与党とも連携し政策を実現していく」とも語った[95]。8月30日には自民党の幹事長・二階俊博が総選挙後に国民民主党や日本維新の会と連立政権を組む可能性について「選挙の情勢、国民の判断によってそういうこともあり得る」と発言[96]。玉木は9月2日の記者会見で自民党との関係について「連立(政権)は考えていない」と述べた[97]。
9月8日、共産、社民、立民、れいわ新選組の4党と安全保障関連法の廃止を求める市民団体「市民連合」は、「安保法制の違憲部分を廃止」「原発ゼロ」「普天間飛行場の移設中止」「新型コロナ禍に乗じた憲法改正に反対」「消費税減税」などの次期衆院選に向けた共通政策を締結した。「安保法制の違憲部分を廃止」は現状の厳しい外交・安全保障環境から安保法制の白紙撤回に難色を示すと見た市民連合の国民民主側への配慮があったが国民民主党はこの文言は勿論、「原発ゼロ」「普天間飛行場の移設中止」「新型コロナ禍に乗じた憲法改正に反対」といった文言にも難色を示し、署名に参加しなかった。「現実的な政策を追求するという党の理念と合わなかった」としている[98][99][100][101]。
9月30日、立憲民主党の枝野は共産、社民、国民民主、れいわの野党4党との党首会談を相次いで行い、次期衆院選に向けた連携強化を確認した。また、枝野は岸田文雄が新自民党総裁に就任したことに伴う首班指名選挙について、自身に投票するよう野党4党に求めたのに対し、国民民主党を除く3党は応じた一方、玉木は「(立民とは)別の会派だ。それぞれの党の政策や立場もある」として党の独自性を打ち出すため申し出を拒否した[102][103]。
10月31日、第49回衆議院議員総選挙の投開票が行われ、国民民主党は比例区で全11ブロックで候補者擁立、公示前の8議席を上回る11議席を獲得し、10議席にとどまった共産党を抜いて野党第三党となった[104]。玉木は選挙結果について「躍進できたと思っている」と述べたほか、共産党などとの候補者の一本化を進めた立憲民主党が公示前勢力を下回ったことについて、「政策を脇に置いて、選挙のために国民の思いとは違うところで、永田町の論理で物事を決めていくことに対しての国民の厳しい審判だったのではないか」と述べた[105]。
野党協力の枠組みからの離脱・日本維新の会、都民ファーストの会との連携[編集]
11月4日、役員会にてこれまで衆議院の国会対応で構成してきた共産党、社民党、立憲民主党との枠組みから離脱を決定し、これまで参加していなかった共産党、立憲民主党が主導する野党合同ヒアリングにも引き続き参加しない事を再確認した。野党国対の枠組みからの離脱は、国民民主が衆院選で非立共を掲げ、公示前の議席を上回る結果を残したことが背景にあった[106]。11月9日には従前から野党共闘と距離を置いていた日本維新の会と幹事長・国対委員長会談を行い、法案の共同提出や改憲議論の促進で連携していく方針を確認した[107][108]。
2022年1月13日、国民民主は東京都知事・小池百合子が最高顧問を務める東京都の地域政党「都民ファーストの会」と、同年夏に開催予定の参議院選挙に向けて東京選挙区で候補者を一本化する方向で調整するとし、選挙前の合流も視野に連携の協議を進めていることを表明した[109]。
代表の玉木はフジテレビの報道番組に出演した際、都民ファーストの会と連携に向けた協議に入ることを認めた[110]。その上で、玉木は参院選に向けて「(都民ファーストと)信頼関係がきちんとできれば候補者を一本化して共に戦うことは選挙の上でも非常に効果が出るのではないか」と述べ、候補者の一本化に向けた調整を進めていく考えを改めて強調した。同月20日には、玉木と都民ファーストの会代表の荒木千陽が東京都内で会談を行い、連携強化および将来的な合流に向けた協議を開始した[111]。
2022年度予算案への賛成[編集]
2022年2月21日の衆院予算委員会では国民民主党が求めているガソリン税を一時的に引き下げる「トリガー条項」について、岸田総理が「トリガー条項も含めてあらゆる選択肢を排除せず、さらなる対策を早急に検討したい」と発言[112]。これを受け国民民主党は一定の言質を取ったと判断し2022年度予算案に賛成した[113]。
主要野党が当初予算案に賛成するのは1994年の羽田内閣下での日本社会党・新党さきがけ以来28年ぶり(新党さきがけは当時羽田内閣に閣外協力していた。後に2党は自民党と自社さ連立政権を樹立)のことであり、国民民主を「兄弟政党」と呼び、参院選での連携に意欲を見せていた立憲民主党代表の泉健太が「首班指名で『岸田文雄』と書くに等しい行為であると、我々は厳しい見方をしなければいけない」と述べるなど他の野党は反発した[114]。また、泉は「(国民民主内でも予算案への)見解が分かれているんじゃないのか。そういったところを見定める。」とも述べ、国民民主党の候補者が与党寄りの姿勢なら、支援せずに「野党共闘」を見直す可能性に言及[115]。文書通信交通滞在費の見直しやトリガー条項の凍結解除、政権・政府与党に対する是々非々の姿勢などで国民民主党と歩調を合わせてきた日本維新の会代表の松井一郎も、「与党になるというなら、もう連携はできない」と批判した[116]。また、国民民主代表代行の前原はBS-TBSの「報道1930」に出演した際、「トリガー条項の凍結解除が仮に取れたとしても、賛成する理由にはならないと思っていたし、ましてや取れてもいない段階で賛成するのはいかがなものか。与党にすり寄ったとしか見られない」と玉木の対応を批判した[117]。一方で連合会長の芳野友子は「連合は予算案に反対しているわけではない」とし一定の理解を示した[118]。こうした一定の理解の声がある一方で他の野党など与党除く党内外からの強い批判に晒された玉木は会見で記者から「今後の立ち位置として与野党どちらの立ち位置でいくか」と問われ「我々入閣もしてませんし、現在の権力を構成していませんから明確に野党です。どこからどうみても。」と述べ自公国連立(政権)論を一蹴した。そして「政策本位で与野党超えて協力していく」と述べ、政策本位で各党・各会派と協力していく従来の立場・方針を改めて強調した[119]。
第26回参院選[編集]
2022年4月1日、国民民主党は、東京都の地域政党「都民ファーストの会」が立ち上げた「ファーストの会」と、互いの候補者に推薦を出し合うことで合意し、首都圏を中心に連携して活動を進めることを表明した。国民民主党は、ファーストの会と同年夏の第26回参議院議員通常選挙で選挙協力を行うことで合意し、ファーストの会の東京都選挙区の候補者に推薦を出すのに対し、ファーストの会は、国民民主党の比例代表の候補者のうち、産業別労働組合の出身者4人に推薦を出す相互推薦を行うとした。また、都民ファーストの会にも、相互推薦を出すとした[120]。また、参院選前の両党の合流は見送りとなった[121]。同月5日、同年夏の参院選で候補者の相互推薦を行う都民ファーストの会とファーストの会との合同選挙対策本部を立ち上げた[122]。
4月20日には国民民主と維新との間で京都府選挙区と静岡県選挙区において候補者の相互推薦に合意した。京都で国民民主が維新の新人候補を推薦する一方、静岡では国民民主党会派に所属する現職の山﨑真之輔を維新が推薦する[123]予定であったが、その後、相互推薦の文書内に記載されていた「政権交代を実現する」という文言に関して、国民民主側で党内手続きを経なかったことで党内から異論が噴出し、維新側に修正を求めたが応じなかったため、5月2日に正式に相互推薦を白紙撤回することとなった。その上で改めて国民民主は京都府選挙区の維新の候補について推薦することとなったが、相互推薦とは別としている[124][125]。
組織[編集]
2021年8月13日、国民民主党を応援する10代〜20代の若者を中心として国民民主党学生部準備会が組織され、オンライン会議には党所属議員が参加した[126]。
地方組織[編集]
2020年9月26日には愛知県連[127] と岐阜県連[128]、27日には山形県連[129]、10月9日には東京都連[130]、10月10日には茨城県連[131]、17日には兵庫県連[132]、24日には島根県連[133]、25日には静岡県連[134] が設立大会を開いた。また、9月26日には和歌山県連[135] が設立されているほか、公式サイト[136] には北海道連、福島県連、栃木県連、埼玉県連[137]、千葉県連、神奈川県連、新潟県連、富山県連、三重県連、滋賀県連[138]、京都府連、大阪府連、香川県連、長崎県連、大分県連、宮崎県連の存在が記載されている。また、結党から約1年を迎えた2021年9月20日には福岡県連が、12月18日には岡山県連が設立された。さらに2022年2月1日、徳島県連、6日、広島県連、27日、鹿児島県連、28日、群馬県連、3月18日に福井県連、沖縄県連、奈良県連、24日、青森県連が設立された。4月1日、愛媛県連設立[139]。3日、岩手県連設立大会開催[140]、21日、長野県連[141]設立。29日、福井県連設立大会が開催[142]された。2022年4月29日をもって全国47都道府県全てで、県連の設立が完了した。
党員・サポーター[編集]
党員の資格は「国民民主党の綱領と政策に賛同する18歳以上の日本国民(党規約4条1項[143])」(党費年間4,000円)、サポーターの資格は「国民民主党を応援したい18歳以上の個人(在外邦人及び在日外国人を含む。党規約6条1項[143])」(会費年間2,000円)とされている[144]。
党員および日本国民のサポーターは党代表選挙の投票権を有するが(党規約4条3項、6条3項[143])、外国人のサポーターの投票権は認められていない[144]。党代表選挙での投票や、その前提となる党員・サポーター登録はLINEから実施することができる[145]。党幹事長は「LINEを使った代表選は日本初」としている[145]。
党員・サポーターの人数は合わせて、2020年12月時点で24,631人[146][147]。2022年2月11日第2回定期党大会、冒頭のあいさつの中で、玉木代表から「昨年10月時点での党員・サポーター数は5万人を超え、倍増目標を達成した。今年度は7万人越えを目指す。」と報告された[2]。
役職[編集]
代表[編集]
代表の任期は原則として就任した年から3年後の9月末日までである(党規約12条1項[143])。もっとも、任期途中で代表が欠けた場合に、党員投票を実施し臨時党大会で選出された代表の任期は就任翌々年の9月末日(党規約12条5項[143])、党員投票を実施せず両院議員総会で選出された代表の任期は就任翌年の9月末日となる(党規約12条6項、7項[143])。
なお、2020年9月の結党大会で選出された初代代表の任期は2020年12月末までとされた(党規約附則2条[143])。
歴代代表一覧[編集]
- 代表選の欄、般 は国会議員と公認候補予定者、地方議員、党員・サポーターによる投票[146]、無 は無投票。
代 | 代表 | 代 表 選 |
就任日 退任日 |
備考 | 期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
玉木雄一郎 | 無 | 2020年9月11日 2020年12月18日 |
旧国民民主党代表。結党に参加した国会議員による全会一致で就任[17]。 | 1 |
般 | 2020年12月18日 在任中 |
任期は2023年9月末まで[75] | 2 |
党役員[編集]
2021年12月21日現在[148]
◎は執行役員。〇は党務役員。
役職 | 氏名 | 衆参別 | |
---|---|---|---|
代表 | 玉木雄一郎 | 衆議院 | ◎ |
代表代行 選挙対策委員長 |
前原誠司 | 衆議院 | ◎ |
代表代行 政務調査会長 |
大塚耕平 | 参議院 | ◎ |
筆頭副代表 | 舟山康江 | 参議院 | ◎ |
副代表 | 矢田稚子 | 参議院 | ○ |
副代表 役員室長 |
伊藤孝恵 | 参議院 | ◎ |
幹事長 | 榛葉賀津也 | 参議院 | ◎ |
幹事長代行 財務局長兼総務局長 |
岸本周平 | 衆議院 | ◎ |
幹事長代理 組織委員長 |
浜野喜史 | 参議院 | ○ |
幹事長代理 | 鈴木義弘 | 衆議院 | ○ |
政務調査会長代理 | 西岡秀子 | 衆議院 | |
政務調査会長代理 広報局長 |
礒﨑哲史 | 参議院 | ○ |
政務調査副会長 | 斎藤アレックス | 衆議院 | |
長友慎治 | 衆議院 | ||
国会対策委員長 | 古川元久 | 衆議院 | ◎ |
国会対策委員長代理 青年局長 |
浅野哲 | 衆議院 | ○ |
国会対策副委員長 | 鈴木敦 | 衆議院 | ○ |
田中健 | 衆議院 | ○ | |
企業・団体委員長 | 濱口誠 | 参議院 | ○ |
国民運動局長 | 田村麻美 | 参議院 | ○ |
両院議員総会長 倫理委員長 |
小林正夫 | 参議院 | ◎ |
参議院役員[編集]
役職 | 氏名 |
---|---|
参議院議員会長 | 小林正夫 |
参議院幹事長 | 足立信也 |
参議院国会対策委員長 | 川合孝典[注 5] |
派閥・政策グループ[編集]
旧国民民主党時代より存続している政策グループは民社党[注 6]の流れを汲む民社協会のみとなっている。前原グループは前原以外のメンバー7名全員[注 7]が新・立憲民主党に参加したため政策グループとしては終了し懇親会となり[149]、階グループは新・立憲民主党に参画した。なお、党所属の無派閥議員の中にはそれらのルーツを持つ者も少なくない[注 8]。
党勢[編集]
衆議院[編集]
選挙 | 当選/候補者 | 定数 | 得票数(得票率) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
選挙区 | 比例代表 | ||||
(結党時) | 6/- | 465 | 入党+1、繰り上げ当選+1 | ||
第49回総選挙 | 11/27 | 465 | 1,246,812 (2.17%) | 2,593,375 (4.51%) |
参議院[編集]
選挙 | 当選/候補者 | 非改選 | 定数 | 得票数(得票率) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
選挙区 | 比例代表 | |||||
(結党時) | 7/- | - | 245 | 入党+5 |
所属国会議員[編集]
支援団体[編集]
団体名 | 組織内議員 | 衆議院議員 | 参議院議員 (2022年改選) |
参議院議員 (2025年改選) |
所属政党[注 9] |
---|---|---|---|---|---|
電力総連 | 小林正夫 | 比 | 国民民主党 | ||
浜野喜史 | 比 | 国民民主党 | |||
電機連合 | 浅野哲 | 選(茨城5区) | 国民民主党 | ||
矢田稚子 | 比 | 国民民主党 | |||
UAゼンセン | 田村麻美 | 比 | 国民民主党[注 10] | ||
川合孝典 | 比 | 国民民主党[注 5] | |||
自動車総連 | 礒﨑哲史 | 比 | 国民民主党[注 10] | ||
濱口誠 | 比 | 国民民主党[注 10] | |||
基幹労連 | 柳田稔 | 選(広島) | 無所属(国民民主党・新緑風会) | ||
岸本周平 | 選(和歌山1区) | 国民民主党 |
- 結党当初は、上記の他、自動車総連の衆議院議員として、愛知県第11区に古本伸一郎(無所属(会派:立憲民主・無所属))もいたが、第49回総選挙に立候補しなかった。
- JAMと日本基幹産業労働組合連合会は、従前国民民主党を支援してきたが、2022年の第26回参議院議員通常選挙より選挙に「絶対に勝たなくてはならない」として政策面では隔たりのある、立憲民主党に組織内候補を擁立し、支援政党を鞍替えしている[151]。
- 国民改革懇話会を党の政治資金団体として、指定している[152]。
- かつて野党共闘に参画していたため、市民連合が2021年まで協力関係にあったが、反原発など相容れない主張により協力は解消された。他には、旧同盟系の社会運動団体(民社協会、友愛協会、核兵器廃絶・平和建設国民会議、政策研究フォーラムなど)が現在に至るまで国民民主党と協力、交流する関係にある。
キャッチコピー[編集]
年 | キャッチコピー | 代表 |
---|---|---|
2020年 - 現在 | 「政策がある」[153] 「動け、日本。」[154] |
玉木雄一郎 |
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 総務省への届出は2020年9月14日
- ^ 文献やメディアによって中道右派[4]や中道左派[5]とされることがある。
- ^ 新・立憲民主党も略称を「民主党」としている[12]。
- ^ 旧・国民民主党は、法令上は旧・民主党→民主党→民進党→旧・国民民主党のように名称を変更するなどした同一政党である。そのため、旧党の法令上の設立年は旧・民主党が結成された1996年である。
- ^ a b 結党当初は、院内会派「国民民主党・新緑風会」所属の無所属議員だった。2020年10月20日に入党。
- ^ 1960年1月に、社会党右派の国会議員が日本社会党を離党して結成した政党。新進党結党大会の前日である1994年12月9日に解党した。
- ^ 渡辺、泉、城井、稲富、斉木、関、友好議員として参画していた源馬を指す。また、斉木は野田G、源馬は直諫の会、関は階Gそれぞれ単独の所属となる。
- ^ 民社協会では浅野、西岡、矢田を指す。旧凌雲会では伊藤、大塚、岸本、玉木、古川、前原、山尾を指す。
- ^ 無所属の者については、院内会派所属の者については括弧内に会派名を付記する
- ^ a b c 結党当初は、院内会派「国民民主党・新緑風会」所属の無所属議員だった。2021年3月入党。
出典[編集]
- ^ a b c “議員” (プレスリリース), 国民民主党 2022年1月26日閲覧。
- ^ a b 国民民主党 第2回定期党大会_2022年2月11日(金)
- ^ “ELECTION 2021 Japan’s Opposition: Is This the Year?”. Tokyo Review (2021年10月1日). 2021年10月12日閲覧。
- ^ “Japan’s ruling conservatives have been returned to power, but amid voter frustration, challenges lurk for Kishida”. The Conversation 2021年12月6日閲覧。
- ^ “中道左派政党の弱体化の要因を組織票から探る 池田 文 講師”. Waseda Institute for Advanced Study (WIAS) 早稲田大学 高等研究所 (2021年10月1日). 2021年10月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “国民民主党綱領” (プレスリリース), 国民民主党 2020年12月20日閲覧。
- ^ “日本大百科全書 - 国民民主党”. コトバンク 2021年10月8日閲覧。
- ^ “国民民主プレス” (日本語) (プレスリリース), 新・国民民主党 2020年11月24日閲覧, "機関紙「国民民主プレス」"
- ^ “国民民主党および立憲民主党に対する令和2年分政党交付金(未交付金)の交付決定” (プレスリリース), 総務省
- ^ “新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。”. 国民民主党. 2021年11月13日閲覧。
- ^ “衆議院比例代表選出議員選挙における名称及び略称の届出を行っている政党その他の政治団体一覧表” (2021年7月21日). 2021年7月31日閲覧。
- ^ a b “分かれても「民主党」 立憲、国民、衆院比例代表で同じ略称 票は「案分」へ”. 毎日新聞. (2020年9月21日) 2021年7月31日閲覧。
- ^ “国民民主、玉木代表が続投 党勢拡大に決意―臨時党大会”. 時事通信. (2020年12月18日) 2020年12月26日閲覧。
- ^ “立憲との違いをアピール? 国民民主が改憲の論点整理”. 朝日新聞. (2020年12月8日) 2020年12月26日閲覧。
- ^ “立憲、国民の政党略称 いずれも「民主党」”. 毎日新聞. (2020年9月22日) 2020年12月26日閲覧。
- ^ “国民、立民との衆院会派を離脱へ 玉木代表が正式表明”. 共同通信. (2020年10月23日) 2020年12月26日閲覧。
- ^ a b c d “新「国民民主党」は玉木代表が「続投」”. 産経新聞. (2020年9月11日)
- ^ 「政策提案型の改革中道政党に 国民民主党・玉木代表インタビュー」『』(時事通信)。2020年12月20日閲覧。
- ^ “維新、国民との連携白紙に 与党接近に不信増幅”. 時事ドットコムニュース. (2022年3月21日) 2022年5月25日閲覧。
- ^ “維新、国民との相互推薦を撤回…玉木氏と前原氏の「政権交代実現」巡る路線対立で”. 読売新聞. (2022年4月29日) 2022年5月24日閲覧。
- ^ “(社説)自民と国民民主 連立か否か 態度明確に”. 朝日新聞. (2022年5月19日) 2022年5月25日閲覧。
- ^ a b c d e 玉木雄一郎 (2021年11月8日). “国民民主党の考え方 玉木雄一郎がしっかりご説明します!”. たまきチャンネル. YouTube. 2021年11月13日閲覧。
- ^ “国民民主党憲法調査会 憲法改正に向けた論点整理発表会見”. 国民民主党 (2020年12月7日). 2021-11–30閲覧。
- ^ “国民民主党憲法調査会 憲法改正に向けた論点整理”. 国民民主党 (2020年12月4日). 2021年11月30日閲覧。
- ^ “国民民主党、憲法改正で論点整理 デジタル時代の人権 9条改正に2案”. 産経新聞. (2020年12月7日) 2021年11月30日閲覧。
- ^ a b まず分配で経済回す 玉木雄一郎国民民主党代表【各党インタビュー】 時事通信
- ^ https://www.jiji.com/jc/article?k=2022060600661&g=pol
- ^ a b “日本を動かす政策5本柱 1.「積極財政」に転換 | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。”. 国民民主党. 2021年11月13日閲覧。
- ^ a b c d “日本を動かす政策5本柱 2.「給料が上がる経済」を実現 | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。”. 国民民主党. 2021年11月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “本を動かす政策5本柱 3.「人づくり」こそ国づくり | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。”. 国民民主党. 2021年11月13日閲覧。
- ^ a b c d e f “日本を動かす政策5本柱 4. 国民と国土を「危機から守る」 | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。”. 国民民主党. 2021年11月13日閲覧。
- ^ https://m.youtube.com/watch?v=AtSmi0lQLhk
- ^ https://m.youtube.com/watch?v=OvxUNazia24
- ^ https://www.sankei.com/article/20220109-ZSTL7NKWXFLOFFOQHJ3BFG33TY/
- ^ https://m.youtube.com/watch?v=51OS0x_Rgp8
- ^ https://www.jiji.com/amp/article?k=2022052000320&g=pol
- ^ https://www.sankei.com/article/20201006-L2VBUO56BRL63M7XD63RKMKES4/
- ^ https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052000320&g=pol
- ^ https://www.j-cast.com/2022/03/01432069.html?p=all
- ^ “【法案提出】「自衛隊法及び海上保安庁法の一部を改正する法律案」を提出” (プレスリリース) 2021年6月27日閲覧。
- ^ 国民民主党・玉木代表「原子力潜水艦の保有検討すべき」ひろゆき氏も「良い案」ネットでは賛否両論 SmartFLASH
- ^ a b c d “日本を動かす政策5本柱 5.「正直な政治」をつらぬく | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。”. 国民民主党. 2021年11月13日閲覧。
- ^ “【党コロナ対策本部】デルタ株に打ち克ち経済を回復させる新「コロナ三策」” (プレスリリース), 国民民主党, (2021年8月24日) 2021年10月25日閲覧。
- ^ [1]
- ^ https://new-kokumin.jp/wp-content/uploads/2022/05/5796364b8461b73843646459dd0f9e09.pdf
- ^ “立憲、年内合流を模索 「吸収」警戒の国民には賛否両論”. 毎日新聞. (2019年11月26日) 2019年12月9日閲覧。
- ^ “枝野・立憲代表:枝野・立憲代表が狙う 年内にも新党=ジャーナリスト・鈴木哲夫”. 毎日新聞. (2019年11月27日) 2019年12月9日閲覧。
- ^ “立憲、国民と社民に合流呼びかけ 玉木氏「対等」な合併求める”. 毎日新聞. (2019年12月6日) 2021年8月6日閲覧。
- ^ “立民、国民・社民に合流打診 枝野氏「より強力に安倍政権と対峙」 維新代表は「野合」”. 産経新聞. (2019年12月6日) 2021年8月6日閲覧。
- ^ “新党「立憲民主党」案 合流協議、国民に提示”. 毎日新聞. (2020年7月16日) 2020年8月11日閲覧。
- ^ “国民民主が分裂へ 玉木代表が表明”. 日本経済新聞. (2020年8月11日) 2020年9月12日閲覧。
- ^ “国民民主分党へ、立民と一部合流 玉木代表不参加「基本政策違う」”. 共同通信. (2020年8月11日) 2020年9月12日閲覧。
- ^ “合流新党結成へ基本合意に署名 立憲、国民と無所属グループ「政権交代一翼担う」”. 毎日新聞. (2020年8月24日) 2020年9月12日閲覧。
- ^ “民間労組系議員9人、合流新党に不参加”. 日本経済新聞. (2020年9月1日) 2021年8月6日閲覧。
- ^ “政治資金規正法に基づく政治団体の届出” (プレスリリース), 総務省, (2020年9月14日) 2020年9月16日閲覧, "○政治団体の名称 国民民主党"
- ^ “政治資金規正法に基づく政治団体の届出” (プレスリリース), 総務省, (2020年9月14日) 2020年9月16日閲覧, "○政治団体の名称 民主党 ○代表者の氏名 平野 博文"
- ^ a b “国民民主、玉木新党の14人と分党 方針確認 連合一体的支援は困難に”. 毎日新聞. (2020年9月8日) 2020年9月12日閲覧。
- ^ “国民民主分党へ 合流組と「玉木新党」資金配分”. 時事通信. (2020年9月8日) 2020年9月12日閲覧。
- ^ “政治資金規正法及び政党助成法に基づく政党の解散の届出” (プレスリリース), 総務省, (2020年9月14日) 2020年9月16日閲覧, "〇政党の名称 立憲民主党"
- ^ “政治資金規正法及び政党助成法に基づく政党の解散の届出” (プレスリリース), 総務省, (2020年9月14日) 2020年9月16日閲覧, "〇政党の名称 民主党"
- ^ “国民民主党が解党 立憲は14日に 玉木氏「それぞれの場で、新しい答えを」”. 毎日新聞. (2020年9月11日) 2020年9月12日閲覧。
- ^ “「玉木新党」も代表選実施 前原氏推す声も 15日結党 十数人規模”. 毎日新聞. (2020年9月2日) 2020年9月12日閲覧。
- ^ “舟山康江参院議員が新「国民民主党」に参加 「現実的で偏らない正直な政治ができる」 芳賀参院議員は協力体制継続”. フジテレビ. (2020年9月12日) 2020年9月16日閲覧。
- ^ “【速報】西岡氏 新「国民」に”. 長崎新聞. (2020年9月13日) 2020年9月13日閲覧。
- ^ “新立憲・国民、参院会派は別々”. 時事通信. (2020年9月14日) 2020年9月16日閲覧。
- ^ “参議院会派名表示の案内(第202回国会)”. 参議院 (2020年9月14日). 2020年9月16日閲覧。
- ^ “野党4党、首相指名選挙で枝野氏に投票 共産は22年ぶり他党首に”. 毎日新聞. (2020年9月16日) 2020年9月16日閲覧。
- ^ “国民民主党、再始動” (プレスリリース), 国民民主党, (2020年9月15日)
- ^ “新「国民民主党」15人参加し設立大会 幹事長に榛葉氏、政調・舟山氏”. 産経新聞. (2020年9月15日) 2020年9月17日閲覧。
- ^ “国民 無所属で民間労組出身の川合孝典参議院議員が入党”. NHK. (2020年10月20日) 2020年10月21日閲覧。
- ^ “国民代表、野党会派からの離脱を表明” (2020年10月23日). 2020年10月23日閲覧。
- ^ “国民民主、立民との衆院共同会派を離脱”. 日本経済新聞. (2020年10月23日) 2020年11月5日閲覧。
- ^ “国民、衆院会派が独立”. 時事通信. (2020年10月27日) 2020年11月5日閲覧。
- ^ “国民民主代表選 異例の「推薦人不要」で候補乱立? 告示日に前原氏は…”. 毎日新聞. (2020年12月9日) 2020年12月20日閲覧。
- ^ a b “国民民主党代表選で玉木氏続投 「政策提案型」強化、国会対応は独自路線”. 毎日新聞. (2020年12月18日) 2020年12月20日閲覧。
- ^ “無所属で活動の労組出身参院議員3人 国民民主党に入党”. NHK. (2021年3月24日) 20211-3-25閲覧。
- ^ “「共産いる政権には入らない」玉木氏、会見で明言”. 朝日新聞. (2021年4月28日) 2021年7月11日閲覧。
- ^ “枝野氏「共産と連立考えていない」、玉木氏「一歩前進だ」…志位氏「話し合いたい」”. 読売新聞. (2021年6月18日) 2021年7月11日閲覧。
- ^ “維新・国民・れいわ 都議選で議席0~1 衆院選へ正念場”. 毎日新聞. (2021年7月5日) 2021年7月11日閲覧。
- ^ “立憲交えず政策協定 国民民主「連合と2者で」”. 毎日新聞. (2021年7月8日) 2021年7月11日閲覧。
- ^ “連合挟んで立憲、国民にらみ合い 個別に政策協定 野党共闘に溝”. 毎日新聞. (2021年7月15日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “連合が立民・国民と個別に政策協定、中身は全く同じ…共産との連携に温度差で”. 読売新聞. (2021年7月16日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “共産・田村氏「全体主義とは無縁」 国民・玉木代表の発言に反論”. 毎日新聞. (2021年7月16日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “共産書記長、玉木氏の「全体主義」発言に不快感「対極にある党」”. 毎日新聞. (2021年7月19日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “5区に新人・飯田氏 衆院茨城、共産が擁立”. 茨城新聞. (2021年7月26日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “国民・玉木氏の「全体主義」発言受け 共産、5区に独自候補 弁護士の飯田氏 衆院選で対抗措置”. 東京新聞. (2021年7月28日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “共産党に「全体主義」発言、国民の玉木代表が撤回拒否…志位委員長「無縁だ」と反論”. 読売新聞. (2021年7月28日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “玉木氏が全体主義発言撤回 共産委員長に伝達”. 日本経済新聞. (2021年8月18日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “国民・玉木氏、全体主義発言「同一視を改める」 共産志位氏に伝え”. 毎日新聞. (2021年8月18日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ a b “繰り上げ当選の国民民主党・山崎摩耶衆議院議員が国会初登院”. NHK. (2021年8月11日) 2021年8月12日閲覧。
- ^ “立民から国民に実質1議席移る珍事…旧立民の名簿で次点、国民の山崎摩耶氏が繰り上げ当選”. 読売新聞. (2021年8月6日) 2021年8月12日閲覧。
- ^ “本多平直氏辞職、繰り上げ当選者は「国民」 立憲内に不満の声も”. 毎日新聞. (2021年7月29日) 2021年8月12日閲覧。
- ^ “立民と国民、衆院選で覚書 連携強化、関係修復狙う”. 共同通信. (2021年8月24日) 2021年8月24日閲覧。
- ^ “国民民主、立憲との「覚書」を了承 衆院選協力で合意”. 朝日新聞. (2021年8月18日) 2021年8月24日閲覧。
- ^ “国民・玉木氏「場合によっては与党と連携し政策実現」”. 日本経済新聞. (2021年8月29日) 2021年9月3日閲覧。
- ^ “自民・二階幹事長インタビュー要旨”. 時事ドットコム. (2021年8月30日) 2021年9月3日閲覧。
- ^ “国民・玉木氏、自民との連立「考えていない」”. 日本経済新聞. (2021年9月2日) 2021年9月3日閲覧。
- ^ “野党4党と「市民連合」、「原発ない社会」など共通政策で合意”. 毎日新聞. (2021年9月8日) 2021年9月9日閲覧。
- ^ “立民と共産が政策合意 衆院選迫り共闘強化急ぐ”. 産経新聞. (2021年9月8日) 2021年9月9日閲覧。
- ^ “市民連合主導の野党共闘 立憲、共産、社民に加え、れいわも参加へ”. 朝日新聞. (2021年9月7日) 2021年9月9日閲覧。
- ^ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2640H0W2A320C2000000/
- ^ “立憲と共産、初の閣外協力合意 政権交代目指し候補者調整進める”. 毎日新聞. (2021年9月30日) 2021年9月30日閲覧。
- ^ “国民、立民・枝野氏への投票拒否 首相指名選挙で党首会談”. 時事ドットコム. (2021年9月30日) 2021年9月30日閲覧。
- ^ “国民、維新との連携も視野 玉木代表「国会で大きな力になる」”. 毎日新聞. (2021年11月1日) 2021年11月1日閲覧。
- ^ “国民・玉木氏「躍進できた」、11議席確保に手応え”. 産経新聞. (2021年11月1日) 2021年11月1日閲覧。
- ^ “国民民主、「非共産」明確に 枠組み離脱”. 産経新聞. (2021年11月4日) 2021年11月5日閲覧。
- ^ 維新、国民民主が「是々非々」野党連携へ産経新聞 2021年11月6日
- ^ “維新と国民、初の幹事長、国対委員長会談 政策面で連携強化確認”. 毎日新聞. (2021年11月9日) 2021年11月9日閲覧。
- ^ 参院選 国民 “都民ファーストの会と合流視野に連携協議”NHK 2022年1月14日
- ^ 今夏の参院選に向けて 今週から「都民ファ」と“連携”協議へ 国民・玉木代表FNN 2022年1月19日
- ^ 国民と都民ファースト代表、参院選にらみ連携強化へ協議
- ^ “国民、予算案に異例の賛成 ガソリン高騰、首相答弁評価”. 時事ドットコム. (2022年2月21日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “国民民主が本予算案に異例の賛成 野党に戸惑いの声”. 産経新聞. (2022年2月21日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “国民民主が異例の予算案賛成 維新あきれ顔、自民えびす顔 立憲は…”. 毎日新聞. (2022年2月22日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “立憲・泉代表、野党共闘見直しの可能性に言及 国民の対決姿勢確認へ”. 朝日新聞. (2022年2月23日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “「与党になるなら連携できない」 維新・松井代表が国民民主を批判”. 朝日新聞. (2022年2月24日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “国民 前原代表代行 新年度予算案の衆議院での賛成に疑問呈す”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2022年3月1日). 2022年3月12日閲覧。
- ^ “連合・芳野会長、予算案賛成の国民民主に理解 他党は関係見直し言及”. 朝日新聞. (2022年2月24日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/amp/000245573.html
- ^ “国民民主党 「ファーストの会」と相互推薦で合意 夏の参院選”. NHK. (2022年4月1日) 2022年4月6日閲覧。
- ^ “国民・都民ファ、参院選で相互推薦 得票アップ狙い”. 毎日新聞. (2022年4月1日) 2022年4月20日閲覧。
- ^ “参院選へ小池都知事がバックアップ 国民民主党とファーストの会が合同選対本部を立ち上げ”. 日刊スポーツ. (2022年4月5日) 2022年4月6日閲覧。
- ^ “国民と維新、参院選の京都・静岡で相互推薦 立憲「宣戦布告だ」”. 毎日新聞. (2022年4月20日) 2022年4月20日閲覧。
- ^ 維新・国民「相互推薦」撤回へ 参院選、合意文書でそご - 時事ドットコム 2022年5月2日
- ^ 国民、維新との相互推薦を白紙化 - 産経ニュース 2022年5月2日
- ^ 【青年局】国民民主党学生部準備会に所属議員が参加 2021.08.13
- ^ “国民民主党の県連設立総会 代表に古川氏 /愛知”. 毎日新聞. (2020年9月27日) 2020年10月18日閲覧。
- ^ “新「国民」県連が設立 県議ら4人で船出”. 岐阜新聞. (2020年9月27日) 2020年10月18日閲覧。
- ^ “国民が県連設立大会 会長に青柳県議選出 山形 /山形”. 毎日新聞. (2020年9月28日) 2020年10月23日閲覧。
- ^ “国民民主党 東京都総支部連合会 結成大会”. 川合孝典. 2020年10月23日閲覧。
- ^ “「納得と共感をいただける政治集団を目指す」 国民茨城県連、21議員再出発 設立大会、代表に浅野氏”. 茨城新聞. (2020年10月11日) 2020年10月23日閲覧。
- ^ “新国民民主党が県連結成 神戸で大会、9人で船出”. 神戸新聞. (2020年10月17日) 2020年10月18日閲覧。
- ^ “国民民主党島根県連が設立大会”. NHK. (2020年10月24日) 2020年10月28日閲覧。
- ^ “立民、国民 静岡県連が発足 衆院選へ共闘は不透明”. 静岡新聞. (2020年10月26日) 2020年10月28日閲覧。
- ^ “新「国民民主党和歌山県総支部連合会」を設立” (プレスリリース), 国民民主党和歌山県総支部連合会, (2020年10月13日) 2020年10月23日閲覧。
- ^ “都道府県組織・総支部一覧” (プレスリリース), 国民民主党, (2021年2月22日) 2021年2月22日閲覧。
- ^ “公認内定者が「玉木新党」入り 埼玉”. 産経新聞. (2020年9月16日) 2020年10月23日閲覧。
- ^ “次期衆院選 1区国民公認内定、斎藤氏 「連合支援、めど立つ」 /滋賀”. 毎日新聞. (2020年10月2日) 2020年10月23日閲覧。
- ^ 2022.04.28-党務 【愛媛】「参院選は党の存亡をかけた戦い」榛葉幹事長が愛媛県連設立会見で表明
- ^ 2022.04.04-党務 【岩手】「新しい政治の在り方を示していきたい」玉木代表が岩手県連設立大会で挨拶
- ^ 2022.04.21-党務 【長野】「『正直な政治、偏らない政治、現実的な政治』を貫き、課題解決に全力で取り組んでいく」大塚代表代行が長野県連設立の記者会見で挨拶
- ^ 2022.04.29-党務 【福井】「家計負担の軽減につながる具体的な政策を1つでも多く実現する」玉木代表が福井県連設立大会で挨拶
- ^ a b c d e f g “規約・規則 | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。”. 国民民主党 (2021年1月27日). 2021年6月17日閲覧。
- ^ a b “党員サポーター”. 玉木雄一郎. 2022年6月3日閲覧。
- ^ a b “国民、LINEで党代表選”. 共同通信. (2020年11月6日) 2021年1月5日閲覧。
- ^ a b “代表選挙2020 代表選挙の仕組み” (プレスリリース), 国民民主党, (2020年12月8日)
- ^ “国民、代表選説明会で玉木氏と伊藤氏が事前立候補届 選挙戦に”. 毎日新聞. (2020年12月2日) 2020年12月5日閲覧。
- ^ “党役員” (プレスリリース), 国民民主党, (2021年10月14日) 2021年12月21日閲覧。
- ^ “前原氏の政策グループ存亡の危機 メンバー全員が立民に参加 「原点戻る」懇親会形式に”. (2020年9月21日)
- ^ “立憲民主支援を明記 国民との連携にも含み―連合基本方針”. (2020年9月17日) 2020年9月19日閲覧。
- ^ “参院選比例 国民民主系2組合、立憲から候補擁立 乗り換えのワケは”. 毎日新聞. (2022年6月21日) 2022年6月21日閲覧。
- ^ 総務省 なるほど!政治資金 政治団体名簿
- ^ “国民の新ポスターは「政策がある」 意見集める仕掛けも”. 朝日新聞. 2022年4月29日閲覧。
- ^ “【国民民主党結党1年】重点政策・新ポスターを発表”. 国民民主党. 2022年4月29日閲覧。