全国高等学校総合体育大会相撲競技大会
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
全国高等学校総合体育大会相撲競技大会(別名、全国高等学校相撲選手権大会)は、高等学校対抗相撲の大会である。(公財)全国高等学校体育連盟、(公財)日本相撲連盟などの主催で開催される。1919年に大阪毎日新聞社の主催で全国中等学校相撲大会として初開催。
大会の競技方法[編集]
参加資格[編集]
団体と個人の2種類に分けられる。団体には、各都道府県代表47校と開催都道府県1校の48校が参加でき、個人には、各都道府県代表3名×47=141名と開催都道府県1名の142名が参加することができる。
競技方法[編集]
団体は予選3回戦を行い、勝数得点順で上位の優秀校32校を選び、上位16校と17~32位校に分けて決勝トーナメントが行われる。個人は予選3回戦を行い、2勝以上の選手で決勝トーナメント戦を行われ、いずれも順位決定戦は行われない。
表彰[編集]
団体戦の優勝校には高体連・文部科学大臣・日本相撲連盟からそれぞれ賞状、優勝旗(高体連相撲専門部)、全国高体連会長杯、高体連相撲専門部長楯、文部科学大臣杯、日本相撲連盟楯、日本相撲連盟名誉会長杯、木下藤作楯、万代鹿三トロフィー、高松旗、読売新聞社杯、NHK楯が、準優勝校にも準優勝旗が授与される。上位3校には高体連・日本相撲連盟・日本相撲協会からメダルが授与される。読売新聞社杯とNHK楯以外は持ち回りで、次回大会で返還される。
個人戦の優勝者には日本相撲連盟から高校横綱の称号が贈られる。
歴代団体戦優勝校[編集]
開催年 | 優勝校 | 準優勝校 | 会場 |
---|---|---|---|
1919年(大正8年) | 高知一中 | ||
1920年(大正9年) | 和歌山商 | ||
1921年(大正10年) | 高知商 | ||
1922年(大正11年) | 天王寺商 | ||
1923年 | 立命館 | ||
1924 | 高知商 | ||
1925 | 高知師範 | ||
1926 | 高知師範 | ||
1927 | 札幌師範 | ||
1928 | 中京商 | ||
1929 | 御影師範 | ||
1930 | 御影師範 | ||
1931 | 和歌山商 | ||
1932 | 長崎師範 | ||
1933 | 高知商 | ||
1934 | 鳥羽商船 | ||
1935 | 御影師範 | ||
1936 | 多度津 | ||
1937 | 成器商 | ||
1938 | 長崎師範 | ||
1939 | 高知農業 | ||
1940 | 高知商 | ||
1941年 | 北海商(東北大会) 帝京商(関東大会) 高知師範(関西大会) 裡里農林(九州大会) |
||
1946年(昭和21年) | 高知農 | ||
1947年(昭和22年) | 三本木農 | ||
1948年(昭和23年) | 関学 | ||
1949年(昭和24年) | 北海 | ||
1950年(昭和25年) | 高知工 | ||
1951年(昭和26年) | 高知工 | ||
1952年(昭和27年) | 耐久 | ||
1953年(昭和28年) | 和歌山商 | ||
1954年(昭和29年) | 和歌山商 | 大阪 | |
1955年(昭和30年) | 高知工 | ||
1956年(昭和31年) | 高知工 | ||
1957年(昭和32年) | 須崎工 | ||
1958年(昭和33年) | 高知工 | ||
1959年(昭和34年) | 宇和島東 | ||
1960年(昭和35年) | 木造 | ||
1961年(昭和36年) | 和歌山商 | ||
1962年(昭和37年) | 早実 | ||
1963年(昭和38年) | 五所川原農林 | ||
1964年(昭和39年) | 大鉄 | ||
1965年(昭和40年) | 大鉄 | ||
1966年(昭和41年) | 熊本農 | ||
1967年(昭和42年) | 中津工 | ||
1968年(昭和43年) | 中京 | ||
1969年(昭和44年) | 高知工 | ||
1970年(昭和45年) | 五所川原農林 | ||
1971年(昭和46年) | 宇佐 | ||
1972年(昭和47年) | 高知 | ||
1973年(昭和48年) | 高知 | ||
1974年(昭和49年) | 高知 | ||
1975年(昭和50年) | 五所川原農林 | 国技館 | |
1976年(昭和51年) | 鹿児島実 | ||
1977年(昭和52年) | 富士宮北 | ||
1978年(昭和53年) | 金足農業 | ||
1979年(昭和54年) | 弘前実 | ||
1980年(昭和55年) | 箕島 | ||
1981年(昭和56年) | 高知工 | 国技館 | |
1982年(昭和57年) | 明大中野 | ||
1983年(昭和58年) | 明大中野 | ||
1984年(昭和59年) | 明大中野 | ||
1985年(昭和60年) | 明大中野 | ||
1986年(昭和61年) | 弘前実 | ||
1987年(昭和62年) | 市川 | ||
1988年(昭和63年) | 明大中野 | ||
1989年(平成元年) | 金沢市立工 | ||
1990年(平成2年) | 明大中野 | ||
1991年(平成3年) | 鯵ヶ沢 | ||
1992年(平成4年) | 埼玉栄 | ||
1993年(平成5年) | 弘前実 | ||
1994年(平成6年) | 報徳学園 | ||
1995年(平成7年) | 熊本農業 | ||
1996年(平成8年) | 三本木農業 | ||
1997年(平成9年) | 明徳義塾 | ||
1998年(平成10年) | 文徳 | ||
1999年(平成11年) | 埼玉栄 | ||
2000年(平成12年) | 諫早農業 | ||
2001年(平成13年) | 諫早農業 | 熊本 | |
2002年(平成14年) | 埼玉栄 | ||
2003年(平成15年) | 明徳義塾 | ||
2004年(平成16年) | 埼玉栄 | ||
2005年(平成17年) | 埼玉栄 | ||
2006年(平成18年) | 埼玉栄 | ||
2007年(平成19年) | 金沢学院東 | ||
2008年(平成20年) | 東洋大牛久 | ||
2009年(平成21年) | 埼玉栄 | 京都市 | |
2010年(平成22年) | 鳥取城北 | 沖縄県うるま市 | |
2011年(平成23年) | 鳥取城北 | 青森県弘前市 | |
2012年(平成24年) | 三本木農業 | 長野県長野市 | |
2013年(平成25年) | 埼玉栄 | 長崎県平戸市 | |
2014年(平成26年) | 金沢工 | 国技館 | |
2015年(平成27年) | 埼玉栄 | 兵庫県洲本市 | |
2016年(平成28年) | 鳥取城北 | 鳥取県鳥取市 | |
2017年(平成29年) | 金沢学院 | 鳥取城北 | 宮城県大崎市 |
2018年(平成30年) | 埼玉栄 | 鳥取城北 | 静岡県沼津市 |
2019年((新元号)元年) | 沖縄県那覇市 | ||
2020年((新元号)2年) | 青森県十和田市 |
関連項目[編集]
|
|