コンテンツにスキップ

千秋楽結びの一番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

千秋楽結びの一番(せんしゅうらくむすびのいちばん)とは、大相撲本場所千秋楽における幕内の最後に行われる取組であり、これより三役の最後の取組でもある。千秋楽の大一番とも呼ぶ。原則番付上位2名(通常、東西正横綱同士が最も多い)が対戦する。本項では、幕内の取組がすべて中入り後に組まれるようになった1927年(昭和2年)1月場所以降の、千秋楽結びの一番を記す。

千秋楽結びの一番総覧

[編集]

第1期東西制時代

[編集]
1920・1930年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
1927年1月場所 東張出横綱 宮城山 西前頭7 若常陸
1927年3月場所 東張出横綱 宮城山 西横綱 常ノ花
1927年5月場所 東大関 能代潟 西横綱 常ノ花
1927年10月場所 東大関 大ノ里 西大関 能代潟 千秋楽に横綱宮城山休場のため取組が繰り上がる
1928年1月場所 東大関 常陸岩 西横綱 宮城山
1928年3月場所 東横綱 宮城山 西関脇 山錦
1928年5月場所 東横綱 宮城山 西横綱 常ノ花
1928年10月場所 東横綱 宮城山 西横綱 常ノ花
1929年1月場所 東張大関 大ノ里 西大関 豊国
1929年3月場所 東張大関 大ノ里 西大関 豊国
1929年5月場所 東横綱 常ノ花 西横綱 宮城山
1929年9月場所 東横綱 常ノ花 西横綱 宮城山
1930年1月場所 東横綱 常ノ花 西横綱 宮城山
1930年3月場所 東横綱 常ノ花 西横綱 宮城山
1930年5月場所 東大関 大ノ里 西横綱 宮城山
1930年10月場所 東張大関 常陸岩 西横綱 宮城山
1931年1月場所 東横綱 宮城山 西大関 大ノ里
1931年3月場所 東張大関 能代潟 西大関 大ノ里
1931年5月場所 東小結 武蔵山 西大関 玉錦
1931年10月場所 東関脇 天竜 西大関 玉錦

第1期総当たり制時代

[編集]
1930年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
1932年2月場所 東大関 玉錦 西大関 武蔵山 この場所から総当り制
1932年3月場所 東大関 玉錦 西大関 武蔵山
1932年5月場所 東大関 玉錦 西大関 武蔵山
1932年10月場所 東大関 玉錦 西大関 武蔵山
1933年1月場所 東横綱 玉錦 東関脇 沖ッ海 痛み分け
1933年5月場所 東横綱 玉錦 東大関 武蔵山
1934年1月場所 東大関 武蔵山 西関脇 男女ノ川
1934年5月場所 東横綱 玉錦 東大関 武蔵山
1935年1月場所 東横綱 玉錦 西大関 武蔵山
1935年5月場所 東横綱 玉錦 東大関 武蔵山 千秋楽1敗同士の相星決戦
1936年1月場所 東横綱 玉錦 東大関 男女ノ川 千秋楽玉錦全勝、男女ノ川1敗で対戦
1936年5月場所 東横綱 玉錦 東大関横綱 男女ノ川
1937年1月場所 東大関 双葉山 西横綱 男女ノ川
1937年5月場所 東大関 双葉山 西張大関 鏡岩 千秋楽に大関清水川休場で取組がくりあがる
1938年1月場所 東横綱 玉錦 西横綱 双葉山
1938年5月場所 東横綱 双葉山 西横綱 玉錦
1939年1月場所 東横綱 双葉山 東張横綱 男女ノ川
1939年5月場所 東横綱 双葉山 西横綱 男女ノ川

第2期東西制時代

[編集]
1940年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
1940年1月場所 東横綱 双葉山 西横綱 男女ノ川 東西制復活
1940年5月場所 東関脇 名寄岩 西横綱 男女ノ川
1941年1月場所 東横綱 男女ノ川 西横綱 双葉山
1941年5月場所 東大関 安芸ノ海 西横綱 双葉山
1942年1月場所 東横綱 双葉山 西横綱 男女ノ川
1942年5月場所 東横綱 双葉山 西大関 安芸ノ海
1943年1月場所 東張横綱 照国 西張横綱 羽黒山 千秋楽に横綱安芸ノ海休場で取組がくりあがる
1943年5月場所 東横綱 双葉山 西横綱 照国
1944年1月場所 東横綱大関 照国 西横綱 双葉山
1944年5月場所 東横綱 羽黒山 西横綱大関 照国
1944年11月場所 東横綱 羽黒山 西大関 前田山
1945年6月場所 東横綱 照国 西横綱 羽黒山
1945年11月場所 東横綱 安芸ノ海 西横綱 羽黒山
1946年11月場所 東張大関 前田山 西張大関 佐賀ノ花 相撲くじ導入のため、横綱の取組は中入り前に組まれた
1947年6月場所 東横綱 羽黒山 西横綱 照国

第2期総当たり制時代

[編集]

1940年代

[編集]
1940年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
1947年11月場所 東横綱 羽黒山 西横綱 照国 この場所より系統別総当たり制導入
1948年5月場所 東大関 佐賀ノ花 西横綱 照国
1948年10月場所 東張横綱 前田山 東大関 佐賀ノ花
1949年1月場所 東張横綱 前田山 西大関 増位山
1949年5月場所 東横綱 東冨士[1] 東張横綱 照国
1949年10月場所 西張横綱 東冨士 西横綱 羽黒山

1950年代

[編集]
1950年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
1950年1月場所 東横綱 羽黒山 西横綱 東冨士
1950年5月場所 東横綱 羽黒山 西横綱 東冨士 千秋楽羽黒山2敗、東冨士1敗で対戦
1950年9月場所 東横綱 東冨士 東張横綱 照国
1951年1月場所 東横綱 照国 西横綱 東冨士
1951年5月場所 東横綱 照国 西横綱 羽黒山
1951年9月場所 東横綱 東冨士 西横綱 照国
1952年1月場所 東張横綱 羽黒山 西張横綱 千代ノ山[2] 千秋楽に横綱照国休場で取組がくりあがる
1952年5月場所 東横綱 羽黒山 西横綱 千代ノ山
1952年9月場所 東横綱 東富士 西横綱 千代ノ山
1953年1月場所 東横綱 千代ノ山 西張横綱 羽黒山
1953年3月場所 西張横綱 東富士 西横綱 鏡里
1953年5月場所 東横綱 東富士 西横綱 鏡里
1953年9月場所 東横綱 鏡里 西横綱 東富士
1954年1月場所 東横綱 東富士 西横綱 千代ノ山
1954年3月場所 東横綱 鏡里 東張横綱 千代ノ山
1954年5月場所 東横綱 鏡里 西横綱 千代ノ山
1954年9月場所 東横綱 千代の山 西横綱 鏡里
1955年1月場所 東横綱 千代の山 東張横綱 鏡里
1955年3月場所 東横綱 千代の山 東関脇 大内山
1955年5月場所 東横綱 千代の山 東張横綱 鏡里
1955年9月場所 東横綱 千代の山 西横綱 鏡里
1956年1月場所 東横綱 鏡里 東張横綱 吉葉山
1956年3月場所 東横綱 鏡里 西横綱 吉葉山
1956年5月場所 東横綱 吉葉山 東張横綱 鏡里
1956年9月場所 東張横綱 吉葉山 西横綱 鏡里 千秋楽鏡里1敗、吉葉山2敗で対戦
1957年1月場所 東横綱 栃錦 西横綱 吉葉山
1957年3月場所 東横綱 千代の山 西張横綱 鏡里
1957年5月場所 東横綱 栃錦 西横綱 鏡里
1957年9月場所 東横綱 栃錦 西横綱 鏡里
1957年11月場所 東横綱 栃錦 西横綱 吉葉山
1958年1月場所 東横綱 栃錦 東張横綱 鏡里
1958年3月場所 東横綱 千代の山 東張横綱 若乃花
1958年5月場所 東横綱 千代の山 西横綱 若乃花
1958年7月場所 東横綱 栃錦 東張横綱 若乃花 千秋楽2敗同士の相星決戦
1958年9月場所 東横綱 若乃花 西大関 朝汐
1958年11月場所 東横綱 若乃花 西大関 朝汐 千秋楽朝汐1敗、若乃花1敗1分で対戦
1959年1月場所 東横綱 若乃花 西横綱 栃錦
1959年3月場所 東横綱 若乃花 西横綱 栃錦 千秋楽栃錦1敗、若乃花2敗で対戦
1959年5月場所 東横綱 栃錦 東張横綱 若乃花 千秋楽栃錦全勝、若乃花1敗で対戦し、若乃花勝利。 優勝決定戦も若乃花勝利。
1959年7月場所 東横綱 栃錦 西横綱大関 若乃花
1959年9月場所 東横綱 栃錦 西横綱大関 若乃花 千秋楽栃錦2敗、若乃花1敗で対戦
1959年11月場所 東横綱 若乃花 西横綱 栃錦

1960年代

[編集]
1960年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
1960年1月場所 東横綱 栃錦 東張横綱 朝汐
1960年3月場所 東横綱 栃錦 東張横綱 若乃花 史上初の千秋楽全勝での横綱同士の相星決戦
1960年5月場所 東横綱 若乃花 東張横綱 朝汐
1960年7月場所 東横綱 若乃花 西横綱 朝潮
1960年9月場所 東横綱 若乃花 西横綱 朝潮
1960年11月場所 東大関 柏戸 西横綱 朝潮
1961年1月場所 東横綱 朝潮 西横綱 若乃花
1961年3月場所 東大関 柏戸 西横綱 朝潮
1961年5月場所 東大関 柏戸 西横綱 若乃花
1961年7月場所 東大関 大鵬 西横綱 朝潮 千秋楽2敗同士の相星決戦
1961年9月場所 西大関 柏戸 西横綱 若乃花
1961年11月場所 東横綱 若乃花 東横綱2 柏戸
1962年1月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1962年3月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1962年5月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1962年7月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1962年9月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1962年11月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1963年1月場所 東横綱 大鵬 東大関 佐田の山
1963年3月場所 東横綱 大鵬 西大関 豊山
1963年5月場所 東横綱 大鵬 東大関 栃光
1963年7月場所 東横綱 大鵬 東大関 豊山
1963年9月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸 千秋楽全勝同士の相星決戦
1963年11月場所 東横綱 柏戸 西横綱 大鵬
1964年1月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1964年3月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸 千秋楽全勝同士の相星決戦
1964年5月場所 東横綱 大鵬 東張横綱 栃ノ海
1964年7月場所 東横綱 栃ノ海 東大関 北葉山
1964年9月場所 東横綱 栃ノ海 西横綱 大鵬
1964年11月場所 東横綱 大鵬 東大関 佐田の山 千秋楽1敗同士の相星決戦

部屋別総当たり制時代

[編集]
1960年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
1965年1月場所 東横綱 大鵬 東張横綱 栃ノ海 この場所から部屋別総当り
1965年3月場所 東横綱 大鵬 西横綱 佐田の山 千秋楽大鵬1敗、佐田の山2敗で対戦
1965年5月場所 東張横綱 栃ノ海 東大関 豊山 千秋楽に大鵬休場のため取組がくりあがる
1965年7月場所 東横綱 佐田の山 西横綱 大鵬 千秋楽2敗同士の相星決戦
1965年9月場所 東横綱 大鵬 西横綱 佐田の山 勝者が優勝決定戦に進出、優勝決定戦では柏戸に敗れる。
1965年11月場所 東横綱 佐田の山 西横綱 大鵬
1966年1月場所 東大関 豊山 西張横綱 柏戸
1966年3月場所 東横綱 柏戸 東張横綱 大鵬
1966年5月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦
1966年7月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦
1966年9月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦で柏戸勝利。 優勝決定戦は大鵬勝利。
1966年11月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1967年1月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1967年3月場所 東横綱 大鵬 西横綱 佐田の山
1967年5月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1967年7月場所 東張横綱 佐田の山 西横綱 柏戸
1967年9月場所 東横綱 柏戸 西横綱 佐田の山
1967年11月場所 東大関 北の富士 西横綱 佐田の山
1968年1月場所 東横綱 佐田の山 東張横綱 柏戸
1968年3月場所 東大関 玉乃島[3] 西横綱 柏戸
1968年5月場所 東大関 玉乃島 西大関 豊山
1968年7月場所 東横綱 柏戸 東大関 玉乃島
1968年9月場所 東横綱 柏戸 西横綱 大鵬
1968年11月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1969年1月場所 東横綱 大鵬 西横綱 柏戸
1969年3月場所 東大関 玉乃島 西横綱 柏戸
1969年5月場所 東横綱 柏戸 西横綱 大鵬
1969年7月場所 東横綱 大鵬 東大関 清国 勝者が優勝決定戦に進出、優勝決定戦も清国勝利。
1969年9月場所 東横綱 大鵬 東大関 清国
1969年11月場所 東大関 玉乃島 西大関 北の富士

1970年代

[編集]
1970年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
1970年1月場所 東大関 北の富士 西大関 玉乃島 千秋楽北の富士1敗、玉乃島2敗で対戦し玉乃島勝利。 優勝決定戦は北の富士勝利。
1970年3月場所 東横綱 北の富士 西横綱 玉の海
1970年5月場所 東横綱 大鵬 西横綱 北の富士
1970年7月場所 東横綱 北の富士 東張横綱 玉の海
1970年9月場所 東横綱 北の富士 西横綱 玉の海
1970年11月場所 東横綱 玉の海 西横綱 大鵬 千秋楽玉の海全勝、大鵬1敗で対戦し大鵬勝利。 優勝決定戦は玉の海勝利。
1971年1月場所 東横綱 玉の海 西横綱 大鵬 千秋楽玉の海全勝、大鵬1敗で対戦し大鵬勝利。 優勝決定戦も大鵬勝利。
1971年3月場所 東横綱 玉の海 西横綱 大鵬 千秋楽玉の海1敗、大鵬2敗で対戦
1971年5月場所 東横綱 玉の海 東張横綱 北の富士 千秋楽北の富士全勝、玉の海1敗で対戦
1971年7月場所 東横綱 北の富士 西横綱 玉の海
1971年9月場所 東横綱 玉の海 西横綱 北の富士 玉の海生涯最後の一番となった。
1971年11月場所 東横綱 北の富士 東大関 大麒麟
1972年1月場所 西前頭5 栃東 西大関 清国 千秋楽清国5敗、栃東4敗で対戦 栃東が負けていたならば8人の決定戦になるところだった。
1972年3月場所 東横綱 北の富士 東大関 琴櫻
1972年5月場所 西関脇 輪島 西張大関 大麒麟 優勝争いのために割を崩したが、14日目に優勝が決まってしまった。
1972年7月場所 東張関脇 長谷川 西大関 清国 皆勤した2大関同士の取組は3日目に済んでいた。
1972年9月場所 東横綱 北の富士 東大関 清国
1972年11月場所 東横綱 北の富士 東大関 輪島
1973年1月場所 東横綱 北の富士 東大関 琴櫻
1973年3月場所 東横綱 琴櫻 西横綱 北の富士
1973年5月場所 東横綱 北の富士 西横綱 琴櫻
1973年7月場所 東横綱 輪島 西横綱 琴櫻
1973年9月場所 東横綱 琴櫻 東張横綱 輪島
1973年11月場所 東張横綱 北の富士 西大関 貴ノ花
1974年1月場所 東横綱 輪島 東大関 貴ノ花
1974年3月場所 東横綱 輪島 西横綱 琴櫻
1974年5月場所 東横綱 輪島 東大関 北の湖
1974年7月場所 東横綱 輪島 東大関 北の湖 千秋楽輪島2敗、北の湖1敗で対戦し輪島勝利。 優勝決定戦も輪島勝利。
1974年9月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖
1974年11月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖
1975年1月場所 東横綱 北の湖 西横綱大関 輪島
1975年3月場所 東横綱 北の湖 東大関 貴ノ花 千秋楽北の湖2敗、貴ノ花1敗で対戦し北の湖勝利。 優勝決定戦は貴ノ花勝利。
1975年5月場所 東横綱 北の湖 東大関 魁傑
1975年7月場所 東横綱 北の湖 東大関 魁傑
1975年9月場所 東横綱 北の湖 西横綱 輪島
1975年11月場所 東横綱 北の湖 西横綱 輪島
1976年1月場所 東横綱 北の湖 西横綱 輪島 千秋楽2敗同士の相星決戦
1976年3月場所 東横綱 北の湖 西横綱 輪島
1976年5月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖 千秋楽輪島2敗、北の湖1敗で対戦し輪島勝利。 優勝決定戦は北の湖勝利。
1976年7月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖 千秋楽輪島1敗、北の湖2敗で対戦
1976年9月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖
1976年11月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖 千秋楽1敗同士の相星決戦
1977年1月場所 東横綱 北の湖 西横綱 輪島 千秋楽2敗同士の相星決戦
1977年3月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖 水入りの大勝負で北の湖勝利
1977年5月場所 東横綱 北の湖 西横綱 輪島
1977年7月場所 東横綱 北の湖 西横綱 輪島 千秋楽輪島全勝、北の湖1敗で対戦
1977年9月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖
1977年11月場所 東横綱 北の湖 西横綱 輪島 千秋楽1敗同士の相星決戦
1978年1月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖
1978年3月場所 東横綱 北の湖 東大関 若三杉[4] 千秋楽北の湖1敗、若三杉2敗で対戦し若三杉勝利。 優勝決定戦は北の湖勝利。
1978年5月場所 東横綱 北の湖 西横綱 輪島
1978年7月場所 東横綱 北の湖 西横綱 若乃花
1978年9月場所 東横綱 北の湖 東張横綱 若乃花 千秋楽北の湖1敗、若乃花2敗で対戦
1978年11月場所 東横綱 北の湖 西横綱 若乃花
1979年1月場所 東横綱 若乃花 西横綱 輪島
1979年3月場所 東横綱 北の湖 西横綱 若乃花
1979年5月場所 東横綱 北の湖 西横綱 若乃花
1979年7月場所 東横綱 若乃花 西横綱 北の湖
1979年9月場所 東横綱 輪島 西横綱 北の湖
1979年11月場所 東横綱 北の湖 西横綱大関 三重ノ海

1980年代

[編集]
1980年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士  西方地位 力士  西方
勝敗
備考
1980年1月場所 東横綱 三重ノ海 西横綱大関 若乃花
1980年3月場所 東張横綱 若乃花 西横綱 北の湖
1980年5月場所 東横綱 北の湖 西横綱 若乃花 千秋楽北の湖1敗、若乃花2敗で対戦
1980年7月場所 東横綱 北の湖 西横綱 若乃花
1980年9月場所 東横綱 北の湖 西横綱 若乃花
1980年11月場所 東横綱 若乃花 西横綱 北の湖
1981年1月場所 東横綱 輪島 西横綱 若乃花
1981年3月場所 東横綱 北の湖 東大関 千代の富士 千秋楽北の湖2敗 千代の富士3敗で対戦
1981年5月場所 東横綱 北の湖 東大関 千代の富士 千秋楽1敗同士の相星決戦
1981年7月場所 東横綱 北の湖 東大関 千代の富士 千秋楽1敗同士の相星決戦
1981年9月場所 東横綱大関 北の湖 東張横綱 若乃花
1981年11月場所 東張横綱 千代の富士 東大関 琴風 勝者が優勝決定戦に進出、優勝決定戦も千代の富士勝利。
1982年1月場所 東横綱 千代の富士 西横綱大関 北の湖 千秋楽2敗同士の相星決戦
1982年3月場所 東横綱 北の湖 西横綱 千代の富士 千秋楽千代の富士2敗、北の湖3敗で対戦
1982年5月場所 東横綱 千代の富士 東張横綱 若乃花 勝者が優勝決定戦に進出、優勝決定戦も千代の富士勝利。
1982年7月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 若乃花
1982年9月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 若乃花
1982年11月場所 東横綱 千代の富士 東大関 隆の里
1983年1月場所 東横綱 千代の富士 東大関 隆の里
1983年3月場所 東横綱 千代の富士 東大関 琴風
1983年5月場所 東大関 隆の里 西大関 琴風
1983年7月場所 東横綱 千代の富士 東大関 隆の里 千秋楽1敗同士の相星決戦
1983年9月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 隆の里 千秋楽全勝同士の相星決戦
1983年11月場所 東横綱 隆の里 西横綱 千代の富士 千秋楽1敗同士の相星決戦
1984年1月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 隆の里 千秋楽2敗同士の相星決戦
1984年3月場所 東横綱 隆の里 東張横綱 北の湖
1984年5月場所 東横綱 隆の里 西横綱 北の湖
1984年7月場所 東横綱 北の湖 西横綱 隆の里
1984年9月場所 西横綱 隆の里 東張横綱 千代の富士 蔵前国技館最後の取組となった。
1984年11月場所 西横綱 千代の富士 東大関 若嶋津
1985年1月場所 東横綱 千代の富士 東大関 若嶋津
1985年3月場所 東横綱 千代の富士 東大関 北天佑
1985年5月場所 東横綱 千代の富士 東大関 朝潮
1985年7月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 隆の里
1985年9月場所 東横綱 千代の富士 東大関 北天佑
1985年11月場所 東横綱 千代の富士 東大関 大乃国
1986年1月場所 東横綱 千代の富士 東大関 北天佑
1986年3月場所 東大関 大乃国 西大関 北尾[5]
1986年5月場所 東横綱 千代の富士 東大関 北尾[5] 千秋楽2敗同士の相星決戦
1986年7月場所 東横綱 千代の富士 東大関 北尾[5] 千秋楽千代の富士全勝、北尾1敗で対戦し北尾勝利。
優勝決定戦は千代の富士勝利。
1986年9月場所 東横綱 千代の富士 西大関 大乃国
1986年11月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 双羽黒 千秋楽2敗同士の相星決戦
1987年1月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 双羽黒 千秋楽千代の富士2敗、双羽黒3敗で対戦し双羽黒勝利。 優勝決定戦は千代の富士勝利。
1987年3月場所 東横綱 千代の富士 東張大関 大乃国
1987年5月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 双羽黒
1987年7月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 双羽黒
1987年9月場所 東張横綱 双羽黒 西横綱 北勝海
1987年11月場所 東横綱 北勝海 西横綱 大乃国
1988年1月場所 東横綱 千代の富士 東大関 旭富士 千秋楽千代の富士2敗、旭富士1敗で対戦
1988年3月場所 西横綱 北勝海 東張横綱 大乃国 千秋楽北勝海1敗、大乃国2敗で対戦し大乃国勝利。 優勝決定戦も大乃国勝利。
1988年5月場所 東張横綱 千代の富士 東大関 旭富士 千秋楽に北勝海休場のため取組がくりあがり、千秋楽千代の富士1敗、旭富士2敗で対戦
1988年7月場所 東横綱 千代の富士 東張横綱 大乃国
1988年9月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 大乃国
1988年11月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 大乃国 昭和時代最後の一番、千代の富士の連勝が53でストップ。
1989年1月場所 東横綱 千代の富士 西横綱 大乃国
1989年3月場所 東横綱 北勝海 東張横綱 大乃国
1989年5月場所 西横綱 大乃国 東張横綱 北勝海 勝者が優勝決定戦に進出、優勝決定戦も北勝海勝利。
1989年7月場所 東横綱 北勝海 東大関 旭富士
1989年9月場所 東横綱 北勝海 東張横綱 大乃国
1989年11月場所 東横綱 千代の富士 東大関 北天佑

1990年代

[編集]
1990年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士  西方地位 力士  西方
勝敗
備考
1990年1月場所 東横綱 千代の富士 東張横綱 大乃国
1990年3月場所 東横綱 千代の富士 東大関 小錦 小錦は外国出身力士として初めて、千秋楽結びの一番を取った。
1990年5月場所 東横綱 北勝海 東大関 小錦
1990年7月場所 東横綱 千代の富士 東大関 旭富士 千秋楽千代の富士2敗、旭富士1敗で対戦
1990年9月場所 東横綱 北勝海 西横綱 旭富士 千秋楽1敗同士の相星決戦
1990年11月場所 東横綱 北勝海 西横綱 旭富士
1991年1月場所 東張横綱 大乃国 西横綱 旭富士
1991年3月場所 東横綱 北勝海 西横綱 旭富士
1991年5月場所 東張横綱 旭富士 東大関 小錦 千秋楽旭富士1敗、小錦全勝で対戦し旭富士勝利。 優勝決定戦も旭富士勝利。
1991年7月場所 東横綱 旭富士 西横綱 北勝海 2024年現在最後の日本出身横綱同士による対戦。
1991年9月場所 東大関 小錦 西大関 霧島
1991年11月場所 東大関 霧島 西大関 小錦
1992年1月場所 東大関 小錦 西大関 霧島
1992年3月場所 東大関 小錦 西大関 霧島 千秋楽大関2敗同士の相星決戦
1992年5月場所 東大関 小錦 東小結 安芸ノ島
1992年7月場所 東張大関 霧島 西大関 小錦
1992年9月場所 東大関 霧島 西大関 小錦
1992年11月場所 東関脇 武蔵丸 西大関 初の外国出身力士同士による千秋楽結びの一番。
1993年1月場所 東大関 東関脇 貴花田[6] 千秋楽曙2敗、貴花田3敗で対戦
1993年3月場所 東横綱 東大関 貴ノ花[6]
1993年5月場所 東横綱 東大関 貴ノ花[6] 千秋楽1敗同士の相星決戦
1993年7月場所 東横綱 東大関 貴ノ花[6] 千秋楽曙1敗、貴ノ花2敗で対戦し貴ノ花勝利。 優勝決定戦は曙勝利。
1993年9月場所 東横綱 東大関 貴ノ花[6]
1993年11月場所 東横綱 東大関 貴ノ花[6]
1994年1月場所 東横綱 東大関 若ノ花[7]
1994年3月場所 東横綱 東大関 貴ノ花[6] 勝者が優勝決定戦に進出、優勝決定戦も曙勝利。
1994年5月場所 東大関 貴ノ浪 東関脇 琴錦
1994年7月場所 東大関 貴ノ花[6] 西大関 武蔵丸
1994年9月場所 東大関 武蔵丸 西大関 若ノ花[7]
1994年11月場所 東横綱 東大関 貴乃花
1995年1月場所 東横綱 貴乃花 西横綱 勝者が優勝決定戦に進出、優勝決定戦も貴乃花勝利。
1995年3月場所 東横綱 貴乃花 西横綱 千秋楽1敗同士の相星決戦
1995年5月場所 東横綱 西横綱 貴乃花 千秋楽1敗同士の相星決戦
1995年7月場所 東横綱 貴乃花 西横綱
1995年9月場所 東横綱 貴乃花 西横綱
1995年11月場所 東横綱 貴乃花 東大関 武蔵丸
1996年1月場所 東横綱 貴乃花 西大関 武蔵丸
1996年3月場所 東横綱 貴乃花 西大関 武蔵丸
1996年5月場所 東横綱 貴乃花 西横綱
1996年7月場所 東横綱 貴乃花 西横綱 千秋楽2敗同士の相星決戦
1996年9月場所 東横綱 貴乃花 西横綱
1996年11月場所 東大関 若乃花 西横綱 千秋楽曙4敗、若乃花3敗で対戦し曙勝利で両者優勝決定戦に進出。 優勝決定戦では武蔵丸に敗れる。
1997年1月場所 東横綱 西横綱 貴乃花
1997年3月場所 東横綱 貴乃花 西横綱 千秋楽曙2敗、貴乃花3敗で対戦し貴乃花勝利。 優勝決定戦も貴乃花勝利。
1997年5月場所 東横綱 貴乃花 西横綱 千秋楽曙2敗、貴乃花1敗で対戦し曙勝利。 優勝決定戦も曙勝利。
1997年7月場所 東横綱 貴乃花 西横綱 千秋楽2敗同士の相星決戦
1997年9月場所 東横綱 貴乃花 西横綱
1997年11月場所 東横綱 貴乃花 東大関 武蔵丸
1998年1月場所 東大関 貴ノ浪 西横綱
1998年3月場所 東横綱 東大関 武蔵丸
1998年5月場所 東横綱 西横綱 貴乃花
1998年7月場所 東横綱 西横綱 貴乃花
1998年9月場所 東横綱 貴乃花 西横綱
1998年11月場所 東横綱 貴乃花 東大関 武蔵丸
1999年1月場所 東横綱 貴乃花 東大関 武蔵丸
1999年3月場所 東大関 武蔵丸 西大関2 貴ノ浪 当時3横綱が全員休場、千秋楽大関2敗同士の相星決戦に
1999年5月場所 東横綱2 東大関 武蔵丸
1999年7月場所 東横綱 西横綱 武蔵丸
1999年9月場所 西横綱2 若乃花 西横綱 武蔵丸
1999年11月場所 東横綱 武蔵丸 西横綱2 貴乃花 千秋楽3敗同士の相星決戦

2000年代

[編集]
2000年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
2000年1月場所 西横綱2 西横綱 貴乃花
2000年3月場所 東横綱 貴乃花 西横綱
2000年5月場所 東横綱 西横綱 貴乃花
2000年7月場所 東横綱 東横綱2 武蔵丸
2000年9月場所 東横綱 西横綱 武蔵丸
2000年11月場所 東横綱 武蔵丸 西横綱 曙の現役最後の一番となった。
2001年1月場所 東横綱2 貴乃花 西横綱 武蔵丸 千秋楽貴乃花全勝、武蔵丸1敗で対戦し武蔵丸勝利。 優勝決定戦は貴乃花勝利。
2001年3月場所 東横綱 貴乃花 西横綱 武蔵丸
2001年5月場所 東横綱 貴乃花 西横綱 武蔵丸 千秋楽貴乃花1敗、武蔵丸2敗で対戦し武蔵丸勝利。 優勝決定戦は貴乃花勝利。
2001年7月場所 東大関 千代大海 西横綱 武蔵丸
2001年9月場所 東横綱 武蔵丸 東関脇 栃東
2001年11月場所 東横綱 武蔵丸 東大関2 魁皇
2002年1月場所 東大関 魁皇 西大関 武双山
2002年3月場所 東横綱 武蔵丸 東大関 栃東
2002年5月場所 東横綱 武蔵丸 東大関 魁皇
2002年7月場所 東横綱 武蔵丸 西大関 千代大海
2002年9月場所 東横綱 武蔵丸 西横綱 貴乃花 千秋楽2敗同士の相星決戦
2002年11月場所 東大関2 朝青龍 西大関2 武双山 朝青龍はモンゴル出身力士として初めて、千秋楽結びの一番を取った。
2003年1月場所 東大関 朝青龍 西大関 武双山
2003年3月場所 西横綱 朝青龍 東大関2 千代大海 千秋楽朝青龍4敗、千代大海3敗で対戦
2003年5月場所 東横綱 朝青龍 東大関 千代大海
2003年7月場所 東大関 魁皇 西大関 千代大海 千秋楽大関3敗同士の相星決戦
2003年9月場所 東横綱 朝青龍 東大関 魁皇
2003年11月場所 東横綱 朝青龍 西大関 栃東 千秋楽2敗同士の相星決戦
2004年1月場所 東横綱 朝青龍 東大関 栃東
2004年3月場所 東横綱 朝青龍 東大関 千代大海 千秋楽朝青龍全勝、千代大海1敗で対戦
2004年5月場所 東横綱 朝青龍 東大関 千代大海
2004年7月場所 東横綱 朝青龍 東大関 魁皇
2004年9月場所 東横綱 朝青龍 東大関 魁皇
2004年11月場所 東横綱 朝青龍 東大関 魁皇
2005年1月場所 東横綱 朝青龍 西大関 千代大海
2005年3月場所 東横綱 朝青龍 東大関 千代大海
2005年5月場所 東横綱 朝青龍 西大関 栃東
2005年7月場所 東横綱 朝青龍 東大関 栃東
2005年9月場所 東横綱 朝青龍 西大関 栃東
2005年11月場所 東横綱 朝青龍 西大関 千代大海
2006年1月場所 東横綱 朝青龍 東大関2 栃東
2006年3月場所 東横綱 朝青龍 東大関 栃東
2006年5月場所 東大関2 千代大海 西大関 琴欧州 琴欧州はヨーロッパ出身力士として初めて、千秋楽結びの一番を取った。
2006年7月場所 東横綱 朝青龍 東大関 白鵬 初のモンゴル出身力士同士による千秋楽結びの一番。
2006年9月場所 東横綱 朝青龍 東大関 白鵬
2006年11月場所 東横綱 朝青龍 東大関 千代大海
2007年1月場所 東横綱 朝青龍 東大関 琴欧州
2007年3月場所 東横綱 朝青龍 東大関 千代大海
2007年5月場所 東横綱 朝青龍 東大関 白鵬
2007年7月場所 東横綱 朝青龍 西横綱 白鵬
2007年9月場所 西横綱 白鵬 東大関 千代大海
2007年11月場所 東横綱 白鵬 東大関 琴光喜
2008年1月場所 東横綱 白鵬 西横綱 朝青龍 千秋楽1敗同士の相星決戦
2008年3月場所 東横綱 白鵬 西横綱 朝青龍 千秋楽2敗同士の相星決戦
2008年5月場所 東横綱 朝青龍 西横綱 白鵬
2008年7月場所 西横綱 白鵬 東大関 琴欧洲
2008年9月場所 東横綱 白鵬 東大関 琴光喜
2008年11月場所 東横綱 白鵬 東大関 琴光喜
2009年1月場所 東横綱 白鵬 西横綱 朝青龍 千秋楽朝青龍全勝、白鵬1敗で対戦し、白鵬勝利。優勝決定戦は朝青龍勝利。
2009年3月場所 東横綱 朝青龍 西横綱 白鵬
2009年5月場所 東横綱 白鵬 西横綱 朝青龍
2009年7月場所 東横綱 白鵬 西横綱 朝青龍
2009年9月場所 東横綱 白鵬 西横綱 朝青龍 千秋楽朝青龍全勝、白鵬1敗で対戦し、白鵬勝利。優勝決定戦は朝青龍勝利。
2009年11月場所 東横綱 朝青龍 西横綱 白鵬

2010年代

[編集]
2010年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士 西方地位 力士 西方
勝敗
備考
2010年1月場所 東横綱 白鵬 西横綱 朝青龍 朝青龍の現役最後の一番となった。
2010年3月場所 東横綱 白鵬 東大関 日馬富士
2010年5月場所 東横綱 白鵬 東大関 日馬富士
2010年7月場所 東横綱 白鵬 東大関 把瑠都
2010年9月場所 東横綱 白鵬 東大関 日馬富士
2010年11月場所 東横綱 白鵬 東大関 琴欧洲
2011年1月場所 東横綱 白鵬 東大関 魁皇
2011年3月場所 八百長問題により開催中止
2011年5月
技量審査場所
東横綱 白鵬 西大関 魁皇 本場所に替わる技量審査場所として開催
2011年7月場所 東横綱 白鵬 東大関 把瑠都
2011年9月場所 東横綱 白鵬 東大関 日馬富士
2011年11月場所 東横綱 白鵬 東大関 把瑠都
2012年1月場所 東横綱 白鵬 東大関 把瑠都
2012年3月場所 東横綱 白鵬 東大関 把瑠都
2012年5月場所 東横綱 白鵬 東大関 日馬富士
2012年7月場所 東横綱 白鵬 西大関2 日馬富士 千秋楽全勝同士の相星決戦
2012年9月場所 東横綱 白鵬 東大関 日馬富士 千秋楽日馬富士全勝、白鵬1敗で対戦
2012年11月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2013年1月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2013年3月場所 東横綱 日馬富士 西横綱 白鵬
2013年5月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2013年7月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2013年9月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2013年11月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士 千秋楽1敗同士の相星決戦
2014年1月場所 西横綱 白鵬 西大関 鶴竜 白鵬全勝、鶴竜1敗で対戦し鶴竜勝利。 優勝決定戦は白鵬勝利。
2014年3月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士 同体取り直しの一番で日馬富士勝利
2014年5月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2014年7月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2014年9月場所 東横綱 白鵬 西横綱 鶴竜
2014年11月場所 東横綱 白鵬 西横綱 鶴竜 千秋楽白鵬1敗、鶴竜2敗で対戦
2015年1月場所 東横綱 白鵬 西横綱 鶴竜
2015年3月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2015年5月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2015年7月場所 東横綱 白鵬 東横綱2 鶴竜 千秋楽白鵬1敗、鶴竜2敗で対戦
2015年9月場所 東大関 照ノ富士 西横綱 鶴竜 千秋楽鶴竜2敗、照ノ富士3敗で対戦し、照ノ富士勝利 優勝決定戦は鶴竜勝利。照ノ富士は平成生まれとして初めて、千秋楽結びの一番を取った。
2015年11月場所 東横綱 鶴竜 西横綱 白鵬
2016年1月場所 東横綱 日馬富士 西横綱 白鵬
2016年3月場所 東横綱 日馬富士 西横綱 白鵬
2016年5月場所 東横綱 白鵬 西横綱 鶴竜
2016年7月場所 東横綱 白鵬 東横綱2 日馬富士
2016年9月場所 東横綱 日馬富士 東横綱2 鶴竜
2016年11月場所 東横綱 日馬富士 西横綱 鶴竜
2017年1月場所 東横綱2 白鵬 東大関 稀勢の里
2017年3月場所 東横綱2 日馬富士 西横綱 鶴竜
2017年5月場所 東横綱2 日馬富士 西横綱2 白鵬
2017年7月場所 東横綱 白鵬 西横綱 日馬富士
2017年9月場所 西大関 豪栄道 西横綱 日馬富士 千秋楽豪栄道3敗、日馬富士4敗で対戦し、日馬富士勝利 優勝決定戦も日馬富士勝利。
2017年11月場所 東大関 豪栄道 西横綱 白鵬
2018年1月場所 東横綱2 鶴竜 東大関 豪栄道
2018年3月場所 東横綱 鶴竜 東大関 高安 同体取り直しの一番で高安勝利
2018年5月場所 東横綱 鶴竜 西横綱 白鵬
2018年7月場所 東大関 豪栄道 西大関 高安 15年ぶりの日本出身力士同士による千秋楽結びの一番。
2018年9月場所 東横綱 鶴竜 西横綱 白鵬
2018年11月場所 東関脇 御嶽海 西大関 高安 初の平成生まれ同士による千秋楽結びの一番。
2019年1月場所 東関脇 貴景勝 西大関 豪栄道 横綱白鵬が14日目から休場。最上位となる東大関高安の対戦相手が平幕力士になったため、割が入れ替わった。通常なら魁聖が南米大陸出身力士として初めて、千秋楽結びの一番を取るところだった。
2019年3月場所 東横綱 白鵬 西横綱 鶴竜 平成時代最後の一番
2019年5月場所 東大関 豪栄道 西横綱 鶴竜 この場所から千秋楽の取組が14日目の全取組終了後に編成されるようになる。
2019年7月場所 東横綱 鶴竜 西横綱 白鵬 千秋楽鶴竜1敗、白鵬2敗で対戦
2019年9月場所 東大関2 栃ノ心 西大関 豪栄道
2019年11月場所 東大関2 貴景勝 西横綱 白鵬

2020年代

[編集]
2020年代
場所 東方
勝敗
東方地位 力士  西方地位 力士  西方
勝敗
備考
2020年1月場所 東大関 貴景勝 西前頭17 德勝龍 昭和以降初めて幕尻力士がとった千秋楽結びの一番であり、幕尻力士のこれより三役登場も初。
2020年3月場所 東横綱 白鵬 西横綱大関 鶴竜 千秋楽2敗同士の相星決戦
2020年5月場所 新型コロナウイルス感染拡大防止により中止
2020年7月場所 東関脇 正代 西大関 朝乃山
2020年9月場所 東大関 朝乃山 西大関 貴景勝
2020年11月場所 東大関 貴景勝 東小結 照ノ富士 千秋楽貴景勝1敗、照ノ富士2敗で対戦し、照ノ富士勝利。
優勝決定戦は貴景勝勝利。
2021年1月場所 東大関2 朝乃山 西大関 正代
2021年3月場所 東大関 正代 西大関 朝乃山
2021年5月場所 西大関2 照ノ富士 西大関 貴景勝 千秋楽照ノ富士2敗、貴景勝3敗で対戦し、貴景勝勝利。
優勝決定戦は照ノ富士勝利。
2021年7月場所 東横綱 白鵬 東大関 照ノ富士 千秋楽全勝同士の相星決戦
白鵬の現役最後の一番となった。
2021年9月場所 東大関 正代 西横綱 照ノ富士
2021年11月場所 東横綱 照ノ富士 西大関 貴景勝
2022年1月場所 東横綱 照ノ富士 東関脇 御嶽海 千秋楽照ノ富士3敗、御嶽海2敗で対戦
2022年3月場所 東大関 正代 東関脇 若隆景
2022年5月場所 東横綱 照ノ富士 東大関 御嶽海
2022年7月場所 東横綱 照ノ富士 東大関 貴景勝
2022年9月場所 東大関 貴景勝 西大関 正代
2022年11月場所 東大関 貴景勝 東関脇 若隆景
2023年1月場所 東前頭13 琴勝峰 西大関 貴景勝 千秋楽3敗同士の相星決戦
2023年3月場所 東関脇2 霧馬山[8] 東小結2 大栄翔 千秋楽霧馬山3敗、大栄翔2敗で対戦し、霧馬山勝利。
優勝決定戦も霧馬山勝利。
横綱・照ノ富士が初日から、大関・貴景勝が7日目から休場。昭和以降初の関脇以下の力士同士による千秋楽結びの一番に。
14日目から東関脇・若隆景も休場し、最上位となる西関脇・豊昇龍の相手が平幕力士になったため、割が入れ替わった。
2023年5月場所 東横綱大関 照ノ富士 西大関 貴景勝
2023年7月場所 西小結 阿炎 西大関 霧島
2023年9月場所 東大関 霧島 東前頭7 髙安 西大関・貴景勝は優勝争いを優先し同じ4敗の大栄翔戦が組まれた。
2023年11月場所 東大関 貴景勝 西大関 霧島
2024年1月場所 東横綱 照ノ富士 東大関 霧島
2024年3月場所 東大関 霧島 西大関2 琴ノ若[9]
2024年5月場所 東大関 豊昇龍 西大関2 琴櫻
2024年7月場所 東横綱 照ノ富士 東大関 琴櫻 ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)最後の本割の相撲。
2024年9月場所 東大関 琴櫻 西大関 豊昇龍 38代木村庄之助、最後の裁き
  • 栃若(栃錦-若乃花(初代))、柏鵬(柏戸-大鵬)、北玉(北の富士-玉の海)、輪湖(輪島-北の湖)、曙貴(曙-貴乃花、以前の四股名である貴花田、貴ノ花も含む)、貴武(貴乃花-武蔵丸、以前の四股名である貴花田、貴ノ花も含む)、青白(朝青龍-白鵬)、白馬(白鵬-日馬富士)、白鶴(白鵬-鶴竜)の対決については、太字で記した。
  • 備考の太字は両力士とも優勝圏内での対戦を示す。

記録など

[編集]

記録は、全て2023年3月場所終了現在

千秋楽結びの一番出場回数

[編集]
順位 力士名 回数 (主な)対戦内訳
1位 白鵬翔 67回 日馬富士24回朝青龍14回鶴竜12回、把瑠都5回、琴光喜3回、魁皇2回、琴欧洲2回、照ノ富士1回、稀勢の里1回、千代大海1回、豪栄道1回、貴景勝1回
2位 北の湖敏満 47回 輪島22回若乃花(2代)13回、千代の富士5回、隆の里3回、魁傑2回、三重ノ海1回、貴ノ花1回
3位 千代の富士貢 43回 隆の里8回、大乃国8回、双羽黒(北尾)6回、北の湖5回、北天佑4回、若乃花(2代)3回、旭富士3回、琴風2回、若嶋津2回、朝潮1回、小錦1回
4位 大鵬幸喜 41回 柏戸21回、佐田の山7回、栃ノ海3回、玉の海3回、豊山2回、清国2回、朝潮1回、栃光1回、北の富士1回
5位 貴乃花光司 39回 曙27回武蔵丸12回
6位 曙太郎 37回 貴乃花27回、武蔵丸7回、若乃花(3代)2回、貴ノ浪1回
朝青龍明徳 白鵬14回、千代大海9回、栃東7回、魁皇4回、武双山2回、琴欧州1回
8位 柏戸剛 33回 大鵬21回、若乃花(初代)3回、佐田の山3回、玉乃島[3]3回、朝潮2回[10]、豊山1回
9位 輪島大士 30回 北の湖22回、琴桜3回、若乃花2回、北の富士1回、大麒麟1回、貴ノ花1回
10位 武蔵丸光洋 28回 貴乃花12回、曙7回、若乃花(3代)2回、千代大海2回、魁皇2回、栃東2回、貴ノ浪1回
日馬富士公平 白鵬24回、鶴竜3回、豪栄道1回
参考 双葉山定次 13回 男女ノ川6回、玉錦2回、照国2回、安芸ノ海2回、鏡岩1回
  • 対戦内訳の太字部分は、対戦回数10回以上を示す。

千秋楽結びの一番出場連続回数

[編集]
順位 力士名 回数 期間 対戦内訳
1位 白鵬翔 49回 2007年5月場所 - 2015年7月場所[11] 日馬富士19回朝青龍12回、鶴竜5回、把瑠都5回、琴光喜3回、琴欧州2回、魁皇2回、千代大海1回
2位 北の湖敏満 28回 1974年5月場所 - 1978年11月場所 輪島21回、若乃花(2代)4回、魁傑2回、貴ノ花1回
3位 朝青龍明徳 16回 2003年9月場所 - 2006年3月場所 栃東7回、千代大海5回、魁皇4回
4位 大鵬幸喜 15回 1962年1月場所 - 1964年5月場所 柏戸10回、豊山2回、佐田の山1回、栃ノ海1回、栃光1回
輪島大士 1975年9月場所 - 1978年1月場所 北の湖15回
6位 貴乃花光司 12回 1994年11月場所 - 1996年9月場所 曙9回、武蔵丸3回
7位 若乃花幹士(初代) 11回 1958年3月場所 - 1959年11月場所 栃錦7回、千代の山2回、朝汐2回
8位 日馬富士公平 10回 2012年5月場所 - 2013年11月場所 白鵬10回
9位 千代の富士貢 9回 1981年11月場所 - 1983年1月場所 若乃花(2代)3回、隆の里2回、琴風2回、北の湖2回
1984年9月場所 - 1986年1月場所 隆の里2回、若嶋津2回、北天佑2回、大乃国1回、朝潮1回
隆の里俊英 1983年5月場所 - 1984年9月場所 千代の富士5回、北の湖3回、琴風1回
曙太郎 1992年11月場所 - 1994年3月場所 貴乃花[12]7回、若乃花(3代)[13]1回、武蔵丸1回
1996年5月場所 - 1997年9月場所 貴乃花8回、若乃花(3代)[13]1回
武蔵丸光洋 2000年7月場所 - 2001年11月場所 貴乃花3回、曙3回、千代大海1回、栃東1回、魁皇1回
参考 双葉山定次 7回 1937年1月場所 - 1940年1月場所 男女ノ川4回、玉錦2回、鏡岩1回
  • 対戦内訳の太字部分は、対戦回数10回以上を示す。

千秋楽結びの一番勝利

[編集]
順位 力士名 勝敗 (主な)対戦内訳
1位 白鵬翔 44勝23敗 日馬富士14勝10敗朝青龍10勝4敗鶴竜8勝4敗、把瑠都3勝2敗、琴光喜2勝1敗、琴欧洲2勝、魁皇1勝1敗、照ノ富士1勝、千代大海1勝、豪栄道1勝、貴景勝1勝、稀勢の里1敗
2位 大鵬幸喜 30勝11敗 柏戸16勝5敗、佐田の山5勝2敗、栃ノ海1勝2敗、玉の海2勝1敗、豊山2勝、清国1勝1敗、朝潮1勝、栃光1勝、北の富士1勝
3位 千代の富士貢 29勝14敗 隆の里5勝3敗、大乃国7勝1敗、双羽黒3勝3敗、北の湖2勝3敗、北天佑4勝、若乃花(2代)2勝1敗、
旭富士1勝2敗、琴風2勝、若嶋津2勝、朝潮1勝、小錦1敗
4位 北の湖敏満 23勝24敗 輪島10勝12敗若乃花(2代)8勝5敗、千代の富士3勝2敗、隆の里1勝2敗、魁傑2敗、貴ノ花1勝、三重ノ海1敗
5位 貴乃花光司 21勝18敗 曙17勝10敗武蔵丸4勝8敗
朝青龍明徳 21勝16敗 白鵬4勝10敗、千代大海8勝1敗、栃東4勝3敗、魁皇2勝2敗、武双山2勝、琴欧州1勝
7位 輪島大士 16勝14敗 北の湖12勝10敗、琴桜2勝1敗、若乃花(2代)1勝1敗、北の富士1勝、大麒麟1敗、貴ノ花1敗
曙太郎 16勝21敗 貴乃花10勝17敗、武蔵丸4勝3敗、若乃花(3代)1勝1敗、貴ノ浪1勝
9位 武蔵丸光洋 15勝13敗 貴乃花8勝4敗、曙3勝4敗、若乃花(3代)2勝、千代大海1勝1敗、魁皇2敗、栃東2敗、貴ノ浪1勝
10位 柏戸剛 13勝20敗 大鵬5勝16敗、若乃花(初代)3勝、佐田の山1勝2敗、玉乃島[3]1勝2敗、朝潮2勝[10]、豊山1勝
11位 日馬富士公平 12勝16敗 白鵬10勝14敗、鶴竜1勝2敗、豪栄道1勝
参考 双葉山定次 12勝1敗 男女ノ川6勝、玉錦2勝、安芸ノ海2勝、鏡岩1勝、照国1勝1敗
  • 対戦内訳の太字部分は、対戦回数10回以上を示す。

千秋楽結びの一番連続勝利

[編集]
順位 力士名 連勝数(期間) 対戦内訳
1位 白鵬翔 16連勝(2008年7月場所 - 2011年1月場所) 朝青龍7勝、日馬富士3勝、琴光喜2勝、琴欧洲2勝、魁皇1勝、把瑠都1勝
2位 双葉山定次 12連勝(1937年1月場所 - 1943年5月場所) 男女ノ川6勝、玉錦2勝、安芸ノ海2勝、照国1勝、鏡岩1勝
3位 千代の富士貢 9連勝(1984年9月場所 - 1986年5月場所) 北天佑3勝、若嶋津2勝、隆の里1勝、大乃国1勝、朝潮1勝、北尾1勝
4位 貴乃花光司 7連勝(1996年1月場所 - 1997年3月場所) 曙5勝、武蔵丸2勝
武蔵丸光洋 7連勝(1999年1月場所 - 2000年7月場所) 曙3勝、貴乃花2勝、若乃花(3代)1勝、貴ノ浪1勝
6位 輪島大士 6連勝(1974年3月場所 - 1975年1月場所) 北の湖5勝、琴桜1勝
朝青龍明徳 6連勝(2005年1月場所 - 2005年11月場所) 栃東3勝、千代大海3勝
白鵬翔 6連勝(2014年5月場所 - 2015年3月場所) 鶴竜3勝、日馬富士3勝
9位 柏戸剛 5連勝(1960年11月場所 - 1961年11月場所) 若乃花(初代)3勝、朝潮2勝
琴桜傑将 5連勝(1972年3月場所 - 1973年7月場所) 北の富士4勝、輪島1勝
  • 期間は、休場や結び前に取り組んだ場所も含む

千秋楽結びの一番対戦回数

[編集]
順位 カード 回数 相星決戦
対戦回数
優勝圏内
対戦回数
1位 曙-貴乃花 27回 5回 4回
2位 白鵬-日馬富士 24回 2回 4回
3位 輪島-北の湖 22回 4回 4回
4位 柏戸-大鵬 21回 2回 3回
5位 朝青龍-白鵬 14回 2回 2回
6位 北の湖-若乃花(2代) 13回 3回
7位 貴乃花-武蔵丸 12回 2回 2回
白鵬-鶴竜 1回 5回
9位 玉錦-武蔵山 9回 1回
朝青龍-千代大海 2回

千秋楽結びの一番対戦連続回数

[編集]
順位 カード 回数 期間 勝敗
1位 輪島-北の湖 15回 1975年9月場所 - 1978年1月場所 輪島7勝-北の湖8勝
2位 白鵬-日馬富士 10回 2012年5月場所 - 2013年11月場所 白鵬4勝-日馬富士6勝
3位 朝青龍-白鵬 7回 2009年1月場所 - 2010年1月場所 朝青龍0勝-白鵬7勝
4位 栃錦-若乃花(初代) 6回 1959年1月場所 - 1959年11月場所 栃錦3勝-若乃花3勝
柏戸-大鵬 1962年1月場所 - 1962年11月場所 柏戸2勝-大鵬4勝
1966年3月場所 - 1967年1月場所 柏戸1勝-大鵬5勝
曙-貴乃花 1993年1月場所 - 1993年11月場所 曙3勝-貴乃花3勝
1994年11月場所 - 1995年9月場所 曙2勝-貴乃花4勝
7位 北の湖-若乃花(2代) 5回 1980年3月場所 - 1980年11月場所 北の湖3勝-若乃花(2代)2勝
8位 常ノ花-宮城山 4回 1929年5月場所 - 1930年3月場所 常ノ花3勝-宮城山1勝
玉錦-武蔵山 1932年2月場所 - 1932年10月場所 玉錦3勝-武蔵山1勝
千代の山-鏡里 1954年3月場所 - 1955年1月場所 千代の山2勝-鏡里2勝
鏡里-吉葉山 1956年1月場所 - 1956年9月場所 鏡里2勝-吉葉山2勝
千代の富士-隆の里 1983年7月場所 - 1984年1月場所 千代の富士1勝-隆の里3勝
千代の富士-大乃国 1988年7月場所 - 1989年1月場所 千代の富士3勝-大乃国1勝
小錦-霧島(初代) 1991年9月場所 - 1992年3月場所 小錦3勝-霧島1勝
  • 年6場所制が定着した1958年(昭和33年以降)、千秋楽結びの一番が6場所全て同じカードになった例は、大相撲史上、栃錦-初代若乃花(1959年)、柏戸-大鵬(1962年)、輪島-北の湖(1976年、1977年)、曙-貴乃花(1993年)、朝青龍-白鵬(2009年)、白鵬-日馬富士(2013年)の6カード7例しかない(更に言えば6場所全てで勝利したのは、2009年の白鵬のみである。)。それ以前では、年4場所時代の1932年の玉錦―武蔵山、1956年の鏡里―吉葉山が1年間同じ対戦だった。

場内アナウンス

[編集]

場内アナウンスでは、初日から14日目までは「本日、結びの一番であります」とアナウンスされるが、千秋楽については「結びの一番」ではなく「今場所、最後の一番であります」とアナウンスされる。ただし一部例外があり、2022年1月場所では「大相撲1月場所、最後の一番であります」、2022年7月場所では「今場所、最後の取組であります」とアナウンスされている。また、千秋楽の本割後に優勝決定戦などが行われる場合、その取組の最後を「結びの一番」とアナウンスすることは無く「優勝決定戦であります」などとアナウンスされる。

脚注

[編集]
  1. ^ 1952年1月場所より、東冨士→東富士に改名
  2. ^ 1954年9月場所より、千代ノ山→千代の山に改名
  3. ^ a b c 後の51代玉の海
  4. ^ 後の56代横綱若乃花(2代)
  5. ^ a b c 後の60代双羽黒
  6. ^ a b c d e f g h 後の65代横綱貴乃花
  7. ^ a b 後の66代若乃花
  8. ^ 後の2代目霧島
  9. ^ 後の2代目琴櫻
  10. ^ a b 46代横綱朝潮
  11. ^ 2011年3月場所は、開催中止
  12. ^ 当時は貴花田→貴ノ花
  13. ^ a b 当時若ノ花

外部リンク

[編集]