序二段
![]() |
6つある番付上の階級(幕内・十両・幕下・三段目・序二段・序ノ口)の内、上から5番目の階級である。
呼称・由来[編集]
呼称の由来は、番付表の下から2段目に書かれることに由来する。上から数えたら4段目であるため、江戸時代には「四段目」と呼ばれていた。明治時代の資料では、「上二段目」との呼び名が見られる。
特徴[編集]
- 取組
本場所では通常15日間で7番の相撲を取る[注釈 1]。
- 定員
定員は特に決まっておらず、人数は毎場所変動する。あらかじめ定員が定まっている三段目以上の人数の余りを序ノ口と分け合っており、21世紀以降は5月場所のみ序二段と序ノ口で3対1、5月場所以外は4対1が目安とされている。5月場所は前場所に入門した新弟子が大量に登場するため、それに応じて序ノ口の比率を高めている。
終戦後しばらくは人数が少なく、戦後の最少人数は終戦後初の1945年11月場所における39人(東18枚・西21枚)である。1990年代前半は新弟子が激増したために200枚を超えることもあった。史上最多枚数は1994年(平成6年)5月場所における210枚(計420人)である[注釈 2]。大半の場所で三段目に在位する力士数を上回り、全段で最も多くの力士が在位するが、2007年の時津風部屋力士暴行死事件・2010年の大相撲野球賭博問題・2011年の大相撲八百長問題など不祥事が続発して以降、力士数が顕著に減少し、2013年(平成25年)1月場所では、1979年(昭和54年)3月場所以来34年ぶりに東西で100枚未満となり、三段目に在位する力士数を下回った。平成以降の最少枚数は2014年(平成26年)3月場所における89枚(計178人)である。
- 優勝
優勝賞金は20万円。
大相撲本場所の幕下以下の取組でスイス式トーナメントを導入している関係上[注釈 3]、力士数が多い序二段では、大半の場所で7戦全勝の力士が現れる。全勝力士が2人現れて千秋楽に全勝同士の優勝決定戦が行われる事例も多い。2013年3月場所では34年ぶりに全勝力士が不在となった[注釈 4]。
- その他
三段目最下位格付出力士の初土俵場所は、番付編成上「三段目の最下位に在位している力士」と見なされ、当場所の成績も本割と同等に扱われる関係上、三段目付出の初土俵場所で負け越した場合、初めて番付に四股名が載った地位が序二段というケースも考え得る[注釈 5]。三段目付出力士が番付に四股名が載った後に休場もしくは成績不振により序二段以下に陥落するケースもあり、朝志雄(2019年7月場所に序ノ口陥落)・勝呂(藤健勝)(2023年3月場所に序二段陥落)が先例にある。
昇進・陥落要件[編集]
序二段に限らず、「番付は生き物」と俗称されるように、成績と翌場所の地位との関係は一定ではない。1990年代以降の番付編成の傾向をみると、以下の成績を上げれば翌場所の三段目昇進は確実とされる。
- 10枚目以内で4勝以上。
- 37枚目以内で5勝以上。
- 70枚目以内で6勝以上。
- 7戦全勝(番付、優勝の有無を問わず無条件で昇進)。
序ノ口への陥落についてはさらに流動的で、特に翌場所に大量の新弟子が序ノ口に登場する5月場所は、序二段で負け越しても、序二段下位で全敗あるいは全休でもしない限り陥落せず[注釈 6]、逆に序ノ口で負け越した力士までが新弟子に押し上げられる形で序二段に昇進するケースも多い。
1950年代までは、場所前半の前相撲で新序の資格を得た優秀な新弟子は場所後半に序ノ口の取組に出場し、さらに次場所でいきなり序ノ口を飛び越して序二段の番付に載せたことがあった。現在は前相撲出場力士が序ノ口力士と対戦することはないため、前相撲に出場した力士は必ず1場所以上の序ノ口経験を必要としている。
記録[編集]
いずれも、2023年9月場所終了時点の記録である。
- 在位場所数 - 北斗龍定裕(北の湖部屋→山響部屋)の151場所
- 優勝回数 - 2回
- 陥落後の最低位序二段(最高位大関)
- 陥落後の最低位序二段(最高位小結)
四股名 | 陥落前の最高位 | 序二段陥落場所 | 陥落時の最低地位 | 復帰後の最高地位 | 最高地位の場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
臥牙丸勝 | 東小結 | 2020年11月 | 東序二段46枚目 | - | 陥落場所休場中に引退。出場せず。 |
陥落後の最低位序二段(最高位前頭)[編集]
四股名 | 陥落前の最高位 | 序二段陥落場所 | 陥落時の最低地位 | 復帰後の最高地位 | 最高地位の場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
男嶌舟藏 | 西前頭12枚目 | 1924年1月 | 西序二段10枚目 | - | ||
騏乃嵐和稔 | 東前頭2枚目 | 1991年9月 | 西序二段6枚目 | - | 陥落後全休してそのまま引退。出場せず。 | |
佐嘉昇博 | 東前頭14枚目 | 1993年9月 | 東序二段60枚目 | 西幕下20枚目 | 1995年1月 | |
玉海力剛 | 東前頭8枚目 | 1996年3月 | 東序二段48枚目 | - | 陥落場所前(番付発表後)に引退。出場せず。 | |
若ノ城宗彦 | 西前頭6枚目 | 2004年1月 | 西序二段79枚目 | - | 引退後に準年寄・若ノ城を襲名。 | |
鳥羽の山喜充 | 西前頭13枚目 | 2005年3月 | 西序二段90枚目 | 東幕下2枚目 | 2008年9月 | |
天風健人 | 東前頭13枚目 | 2019年3月 | 西序二段50枚目 | 西幕下19枚目 | 2021年7月 | |
2022年9月 | 西序二段3枚目 | 西幕下40枚目 | 2023年11月 | 現役 | ||
誉富士歓之 | 西前頭6枚目 | 2019年7月 | 東序二段14枚目 | 東三段目52枚目 | 2019年9月 | 復帰後の最高地位在位中に引退、年寄・楯山を襲名。 |
宇良和輝 | 東前頭4枚目 | 2019年9月 | 西序二段106枚目 | 西前頭筆頭 | 2022年3月 | 現役 |
芳東洋 | 東前頭12枚目 | 2020年9月 | 東序二段27枚目 | 西三段目30枚目 | 2021年9月 | 現役 |
友風勇太 | 西前頭3枚目 | 2021年3月 | 西序二段55枚目 | 東前頭14枚目 | 2023年11月 | 現役 |
豊響隆太 | 東前頭2枚目 | 2021年7月 | 西序二段31枚目 | - | 陥落場所前(番付発表前)に引退、年寄・山科を襲名。出場せず。 |
陥落後の最低位序ノ口(最高位前頭)[編集]
四股名 | 陥落前の最高位 | 序ノ口陥落場所 | 陥落時の最低地位 | 復帰後の最高地位 | 最高地位の場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
琉鵬正吉 | 東前頭16枚目 | 2012年5月 | 西序ノ口4枚目 | - | 陥落後全休してそのまま引退。出場せず。 | |
舛ノ山大晴 | 西前頭4枚目 | 2016年9月 | 東序ノ口11枚目 | 西幕下21枚目 | 2019年7月 | |
旭大星託也 | 西前頭8枚目 | 2022年11月 | 西序ノ口5枚目 | 西幕下35枚目 | 2023年11月 | 現役 |
石浦鹿介 | 西前頭5枚目 | 2023年7月 | 西序ノ口15枚目 | - | 陥落場所前(番付発表前)に引退、年寄・間垣を襲名。出場せず。 |
陥落後の最低位番付外(最高位前頭)[編集]
四股名 | 陥落前の最高位 | 番付外陥落場所 | 陥落時の最低地位 | 復帰後の最高地位 | 最高地位の場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
鏡桜秀興 | 西前頭9枚目 | 2021年9月 | 番付外 | - | 陥落後10場所連続で全休してそのまま引退。出場せず。 |
序二段格行司・序二段呼出[編集]
行司・呼出のうち、序二段に相当する階級の者を序二段格行司・序二段呼出と呼ぶ。本場所の本割では1人につき、12日目までは7番前後、13日目以降は4番前後を担当する(裁く・呼び上げる)が、取組数によって担当番数が増減することがある。序二段の取組を担当するほか、行司・呼出の人数と取組の番数の関係で、上位の者は三段目の取組を担当する場合もある。また序二段優勝決定戦も序二段格行司・序二段呼出が務める。
序二段格行司の装束の菊綴と軍配の房紐の色は、青(実際には緑色)となっており(規定上では黒でもよいが、その実例はほとんどない)、裸足で土俵に上がる。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 初日から12日までは2日ごとに1番組まれ、最後の3日間の間に7番目が組まれる。
- ^ 当場所では序ノ口も69枚(69枚目は東のみ・計137人)存在し、序二段・序ノ口の合計人数も史上最多の計557人となっていた。
- ^ 同部屋・力士間の親族関係など、厳密な規定を無視すると、スイス式トーナメントでは出場力士128名中1名が必然的に7連勝となる。
- ^ 当場所の序二段の枚数は東西94枚まで減少し、必然的に6番相撲まで連勝を続ける力士が2~3名となり得る状況であった。更に、初戦から6連勝した力士が序ノ口に1名、序二段に2名、三段目に3名おり、審判部が星違いの対戦を避けるために序二段の両者を三段目、序ノ口の全勝力士と対戦させ、いずれも敗れたため序二段の全勝力士が不在となった。6勝1敗優勝決定戦(9名)となり、鬼怒ノ浪が優勝した。
- ^ 2023年9月場所終了時点で、三段目付出の資格を行使した力士が初土俵の場所で負け越したケースは無い。
- ^ 序二段も大量増員されるため、序二段の中で番付は下がる。
出典[編集]
関連項目[編集]