40歳以上まで現役を続けた力士一覧
40歳以上まで現役を続けた力士一覧(よんじっさいいじょうまでげんえきをつづけたりきしいちらん)は、現役中に満40歳の誕生日を迎えた大相撲の力士の一覧である。
引退力士一覧[編集]
凡例
- 1958年に大相撲の年6場所制が定着して以降、初土俵を踏んだ力士に限定する。
- 誕生日時点の番付は、場所中に誕生日を迎えた場合は当場所のものを、それ以外の場合は誕生日直後の場所のものを、それぞれ記載。
- 力士名・部屋名は誕生日時点のもの。誕生日以降に変更が生じた場合は別途補足する。
力士 | 部屋 | 最高位 | 40歳誕生日 | 誕生日時点の番付 | 40歳以降の最高位 | 引退場所 | 引退時点の年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
牧本 | 時津風 | 東前頭12 | 1981年 8月13日 | 西幕下34 | 西幕下27 | 1982年11月場所 | 41歳 | 3か月
大潮 | 時津風 | 東小結 | 1988年 1月 4日 | 西幕下1 | 西幕下1 | [注釈 1] | 1988年1月場所40歳 | 0か月
一ノ矢 | 高砂 | 東三段目6 | 2000年12月28日 | 東序二段35 | 西序二段15 | 2007年11月場所 | 46歳11か月 |
安芸旭 | 大島 | 東序二段18 | 2004年 6月11日 | 東序ノ口4 | 西序二段107 | 2005年5月場所 | 40歳11か月 |
琴冠佑 | 佐渡ヶ嶽 | 東十両7 | 2006年 2月 2日 | 西幕下27 | 西幕下25 | [注釈 2] | 2006年9月場所40歳 | 7か月
栃天晃 | 春日野 | 東十両4 | 2007年 2月19日 | 東幕下55 | 西幕下50 | 技量審査場所 | 2011年44歳 | 3か月
輝面龍 | 高砂 | 東幕下4 | 2009年 9月29日 | 西三段目24 | 東幕下60 | 2010年9月場所 | 41歳 | 0か月
華吹 | 立浪 | 東三段目18 | 2010年 5月28日 | 東序二段25 | 西三段目86 | [1] | 2022年1月場所51歳 | 7か月
笠力 | 二所ノ関 | 東序二段67 | 2010年 7月13日 | 東序二段90 | 東序二段67 | 2013年1月場所 | 42歳 | 6か月
出羽の郷 | 出羽海 | 東十両14 | 2010年11月22日 | 東三段目44 | 西幕下38 | 2015年5月場所 | 44歳 | 6か月
北斗龍 | 北の湖[注釈 3] | 東三段目53 | 2011年 3月16日 | 東序二段104 | 東序二段50 | 2017年3月場所 | 46歳 | 0か月
郡山 | 三保ヶ関 | 西幕下2 | 2011年 8月 8日 | 西三段目69 | 西三段目43 | 2013年9月場所 | 42歳 | 1か月
嵐望 | 貴乃花 | 東幕下13 | 2012年 7月 2日 | 東序二段13 | 東序二段13 | [注釈 4] | 2013年5月場所40歳 | 9か月
栃の山 | 千賀ノ浦 | 西幕下2 | 2013年 2月24日 | 東三段目33 | 東三段目20 | [注釈 4] | 2013年5月場所40歳 | 2か月
旭天鵬 | 友綱 | 西関脇 | 2014年 9月13日 | 東前頭14 | 東前頭7 | [注釈 5] | 2015年7月場所40歳10か月 |
伊勢ノ花 | 伊勢ヶ濱 | 東幕下23 | 2015年 1月 3日 | 西三段目83 | 西三段目64 | 2019年1月場所 | 44歳 | 0か月
旭光 | 友綱 | 東幕下35 | 2016年 7月 6日 | 東序二段51 | 東序二段43 | 2018年3月場所 | 41歳 | 8か月
富士ノ風 | 尾車 | 西幕下14 | 2017年 6月24日 | 東序二段34 | 西三段目69 | [1] | 2022年1月場所44歳 | 7か月
大子錦 | 高砂 | 西三段目77 | 2017年10月12日 | 西序二段103 | 東序二段74 | [4] | 2020年9月場所42歳11か月 |
華王錦 | 東関 | 西十両6 | 2018年 9月14日 | 東三段目55 | 東三段目3 | [5] | 2021年3月場所42歳 | 6か月
安美錦 | 伊勢ヶ濱 | 東関脇 | 2018年10月 3日 | 西十両2 | 西十両2 | [注釈 6] | 2019年7月場所40歳 | 9か月
剛力山 | 高田川 | 東幕下17 | 2019年 3月21日 | 西三段目54 | 東三段目31 | [7] | 2022年7月場所43歳 | 6か月
闘鵬 | 大嶽 | 西幕下60 | 2020年 8月27日 | 東序二段30 | 東三段目93 | [1] | 2022年1月場所41歳 | 4か月
現役力士一覧[編集]
凡例
- 1958年に大相撲の年6場所制が定着して以降、初土俵を踏んだ力士に限定する。
- 誕生日時点の番付は、場所中に誕生日を迎えた場合は当場所のものを、それ以外の場合は誕生日直後の場所のものを、それぞれ記載。
- 力士名・部屋名は誕生日時点のもの。誕生日以降に変更が生じた場合は別途補足する。
力士 | 部屋 | 最高位 | 40歳誕生日 | 誕生日時点の番付 | 40歳以降の最高位 |
---|---|---|---|---|---|
翔傑 | 芝田山 | 西幕下4 | 2016年 9月 5日 | 東幕下30 | 東幕下30 |
桃智桜[注釈 7] | 式秀 | 東序二段53 | 2017年 2月 7日 | 西序ノ口19 | 西序二段94 |
聡ノ富士 | 伊勢ヶ濱 | 東幕下55 | 2017年 4月15日 | 東三段目83 | 東三段目83 |
芳東 | 玉ノ井 | 東前頭12 | 2017年 5月26日 | 西三段目29 | 東三段目14 |
天一 | 山響 | 西幕下10 | 2017年11月22日 | 西三段目49 | 西三段目31 |
輝の里 | 田子ノ浦 | 東三段目23 | 2018年 1月17日 | 東序二段30 | 東序二段30 |
潮来桜 | 式秀 | 東序二段19 | 2018年10月 2日 | 東序二段102 | 西序二段61 |
魁ノ若 | 友綱[注釈 8] | 西幕下14 | 2019年 4月20日 | 東序二段43 | 東序二段12 |
越ノ龍 | 藤島 | 西幕下34 | 2019年 5月17日 | 西三段目60 | 西三段目39 |
大雷童 | 高田川 | 東十両2 | 2020年 4月17日 | 東三段目96 | 東三段目12 |
武蔵海 | 藤島 | 西幕下5 | 2021年 4月26日 | 東序二段43 | 西三段目51 |
朝天舞 | 高砂 | 西幕下8 | 2021年 5月23日 | 西三段目88 | 西三段目12 |
鋼 | 陸奥 | 東幕下16 | 2021年 8月29日 | 東三段目98 | 西三段目78 |
朝乃土佐 | 高砂 | 東幕下21 | 2021年11月10日 | 東序二段42 | 東序二段9 |
神山 | 高砂 | 西三段目30 | 2022年 1月27日 | 西序二段55 | 西序二段55 |
記録(年6場所制以降)[編集]
- 最年長力士記録:華吹大作(51歳7か月 [2022年1月場所] )
- 最年長幕内記録:旭天鵬勝(40歳10か月[2015年7月場所、西前頭11])※同場所限り引退
- 最年長関取記録:旭天鵬勝(同上)
- 最年長三賞受賞:旭天鵬勝(40歳2か月[2014年11月場所、敢闘賞])
- 40歳以上最高位:旭天鵬勝(東前頭7、2015年1月場所)
参考記録[編集]
1958年以前の主な40代以上の現役力士[編集]
- 谷風梶之助 - 寛政7年1月9日(1795年2月27日)に44歳5か月で現役没。
- 宮城野錦之助 - 1796年3月に52歳で引退。
- 雷電爲右エ門 - 1811年2月14日に44歳1か月で引退。
- 鬼ヶ谷才治 - 1907年1月に51歳9か月で引退。
- 稲瀬川栄治郎 - 1910年6月に45歳9か月で引退。
- 甲吾郎 - 1913年1月に43歳で引退。
- 常陸山谷右衛門 - 1914年6月に40歳5か月で引退。
- 太刀山峰右衛門 - 1918年1月に40歳5か月で引退。
- 男嶌舟藏 - 1924年1月に45歳11か月で引退。
- 源武山源右エ門 - 1932年1月に44歳4か月で引退。
- 能代潟錦作 - 1936年5月に41歳1か月で引退。
- 大潮清治郎 - 1941年5月に40歳9か月で引退。
- 藤ノ里栄藏 - 1941年1月に41歳9か月で引退。
- 名寄岩静男 - 1954年9月に40歳で引退。
- 広瀬川惣吉 - 1959年5月に40歳3か月で引退。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 大潮は引退後年寄・錣山を襲名。1989年9月以降は式秀に変更し、1992年3月から2013年1月3日まで式秀部屋師匠を勤めた。
- ^ 琴冠佑は2006年9月場所中の不祥事(本人の項目を参照)により、同場所10日目限りで引退した。
- ^ 2016年1月場所より山響部屋所属に変更。
- ^ a b 嵐望及び栃の山は2013年5月1日付で世話人に採用され、同日付で引退届が受理されたため、同年5月場所は番付のみ表記された[2]。
- ^ 旭天鵬は引退後年寄・大島を襲名。2017年6月12日に10代友綱(元・関脇魁輝)が停年退職となり、11代友綱を襲名し友綱部屋師匠となる[3]。
- ^ 安美錦は引退後、年寄・安治川を襲名した[6]。
- ^ 2018年1月場所より桃智桜から澤勇に改名。
- ^ 2022年3月場所より大島部屋所属に変更。
出典[編集]
- ^ a b c 「昭和初土俵の最後の力士、51歳華吹ら25人の引退を発表」『2022-01-26』、日刊スポーツ。2022年1月26日閲覧。
- ^ 若貴同期の嵐望引退で“黄金世代”消滅
- ^ 元旭天鵬が友綱部屋継承へ モンゴル出身初の師匠
- ^ 「木崎海、魁渡、大翔前ら12人の引退力士発表」『日刊スポーツ』、2020年9月30日。2020年9月30日閲覧。
- ^ 「元十両の華王錦が引退 01年夏場所で初土俵」『日刊スポーツ』、2021年3月28日。2021年3月28日閲覧。
- ^ 安美錦引退 古傷の膝ボロボロ…年寄「安治川」襲名
- ^ 「元小結松鳳山ら10人の引退力士を発表 日本相撲協会番付編成会議」『日刊スポーツ』、2022年7月27日。2022年7月27日閲覧。