報徳学園中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
報徳学園中学校・高等学校
Hotoku Gakuen junior high school and high school.JPG
地図北緯34度46分10.2秒 東経135度22分18.4秒 / 北緯34.769500度 東経135.371778度 / 34.769500; 135.371778座標: 北緯34度46分10.2秒 東経135度22分18.4秒 / 北緯34.769500度 東経135.371778度 / 34.769500; 135.371778
過去の名称 報徳実業学校
報徳商業学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人報徳学園
校訓 校風三則の項を参照
設立年月日 1911年
創立者 大江市松
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
学期 2学期制
高校コード 28530H
所在地 663-8003
兵庫県西宮市上大市5丁目28-19
外部リンク 公式ウェブサイト
Portal.svg ウィキポータル 教育
Project.svg ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

報徳学園中学校・高等学校(ほうとくがくえん ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県西宮市上大市にある私立中学校高等学校

二宮尊徳報徳思想を基本とし、 設立より100周年を越す伝統を有する男子校部活動では野球陸上競技ラグビーバスケットボールなどの特に運動部において全国的に有名。 また、進学指導にも力を入れている事でも知られている。

武庫川沿いに位置し、最寄り駅は甲東園駅阪急今津線)。

概要[編集]

神戸の実業家大江市松が「以徳報徳」の精神を身につけた青年を育成したいと願い、武庫郡御影町(現在の神戸市東灘区)に3年制の報徳実業学校を創立。校章の八重桜に「実」の文字はこの当時からの名残りである。その後商業学校、工業学校へと変遷し、戦後に西宮市に移転して普通高校に転換。

前述のように部活動は盛んで、特に硬式野球部(甲子園出場優勝2回、優勝1回)、陸上競技部(高校駅伝出場優勝6回)、水上競技部(インターハイ総合優勝1回)、ラグビー部(花園)、相撲(高校横綱4人)、少林寺拳法部(全国大会4回優勝)などが有名。

2003年にはII進コース(中学-高校)、選抜特進コース(高校)を設立した。

制服は中学からの入学生は銀ボタン5個の紺学ラン。 高校からの入学生は金ボタン5個の紺学ラン。 食堂も設置。

校風三則[編集]

  1. 以徳報徳の道風を慕ふ
  2. 至誠勤労の良風を尚ぶ
  3. 分度推譲の美風を養ふ

創立者[編集]

大江市松(1871年生)は、御影の素封家で米穀商・造り洒屋を営む大江清兵衛の三男として生まれ、大江一族が設立した御影貯蓄銀行(1885-1930)や林業などを手掛けた実業家[1][2][3][4]。1908年に「報徳組合共済会」を、1910年に「御蔭(おかげ)報徳会」を設立後、1911年に「報徳実業学校」を開校した[4]。市松の長男・大江清一(1898年生)はのちに本学園理事長となり[5]、次男の大江清三(1905-1992)は日本大学文理学部教授[6]。現・理事長の大江透は市松の孫[7]

沿革[編集]

発祥の地(神戸市東灘区御影中町)
  • 1911年 - 大江市松、御影町に報徳実業学校(3年制)設立。
  • 1919年 - 二宮尊徳の嫡孫二宮尊親校長就任。
  • 1924年 - 私立報徳商業学校に改称。
  • 1932年 - 神戸市青谷に移転。
  • 1944年 - 文部大臣の命により工業学校に転換。
  • 1947年 - 西宮の現在地に移転。報徳中学校認可。
  • 1952年 - 校名を報徳学園高等学校、報徳学園中学校と改称。普通科と商業科が置かれた。
  • 1963年 - 商業科廃止。
  • 1977年 - 高等学校普通科理コースを設置。
  • 1988年 - 高等学校の交換留学とホームステイ研修を開始。
  • 1989年 - 高等学校に国際コース設置。
  • 1995年 - 高等学校の文理・国際コースを改組し、特進コース設置。
  • 1998年 - 普通コースを進学コースに改称。
  • 1999年 - 中学校のイギリス語学研修を開始。
  • 2000年 - 特進コースにSクラスを設置。
  • 2003年 - 中学校にII進コース・I進コース、高等学校に選抜特進コースをそれぞれ設置。
  • 2008年 - 学園長に貝原俊民(元兵庫県知事)が就任。
  • 2011年 - 創立100周年。現校舎が竣工。

学科[編集]

  • 選抜特進コース(高校)
  • 特進コース(高校)
  • 進学コース(高校)
  • II進コース・I進コース(中高一貫)

主な出身者[編集]

野球[編集]

ラグビー[編集]

サッカー[編集]

陸上[編集]

相撲[編集]

スポーツその他[編集]

政治[編集]

文化[編集]

実業[編集]

  • 比屋根祥行(エーデルワイス社長)
  • 李炯植(全国子どもの貧困・教育支援団体協議会副代表理事)

芸能[編集]

関連書籍[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 大江市松『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  2. ^ 『関西モダニズム再考』竹村民郎, 鈴木貞美、思文閣出版, 2008、p37
  3. ^ 日本醸造沿革誌 (三) : 明治期における文献」『日本釀造協會雜誌』 53巻 7号 1958年 p.508-511, 日本醸造協会, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.53.508
  4. ^ a b 大江市松翁と弓弦羽神社弓弦羽神社
  5. ^ 『二宮尊德と現代』理想社、1976、p167
  6. ^ 大江清三コトバンク
  7. ^ 理事長紹介報徳学園中学校・高等学校

関連項目[編集]

外部リンク[編集]