コンテンツにスキップ

「小浜島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 内部リンク
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2014年2月4日 (火) 23:34 (UTC)|ソートキー=沖縄こはましま}}
{{Pathnav|世界|アジア|東アジア|日本|南西諸島|八重山列島|frame=1}}
{{Pathnav|世界|アジア|東アジア|日本|南西諸島|八重山列島|frame=1}}
{{Infobox 島
{{Infobox 島
|島名= 小浜島
|島名= 小浜島
|画像=[[ファイル:Kohama Island ISS039.jpg|300px]]<br/>2014年撮影。右上は[[嘉弥真島]]。
|画像=[[ファイル:Kohama Island ISS039.jpg|300px]]<br/>2014年撮影。右上は[[嘉弥真島]]。
{{Infobox mapframe|zoom=9|frame-width=300|type=point}}
|座標={{ウィキ座標2段度分秒|24|20|28|N|123|58|51|E|region:JP-47_type:isle|display=inline,title}}
|座標={{coord|24|20|28|N|123|58|51|E|region:JP-47_type:isle|display=inline,title}}
|面積= 7.84
|面積= 7.84
|周囲= 16.6
|周囲= 16.6
12行目: 12行目:
|国={{JPN}}([[沖縄県]][[八重山郡]][[竹富町]])
|国={{JPN}}([[沖縄県]][[八重山郡]][[竹富町]])
}}
}}
[[ファイル:Kayama Island2.jpg|thumb|嘉弥真島から望む小浜島]]
[[ファイル:Kayama Island2.jpg|thumb|right|嘉弥真島から望む小浜島]]
[[ファイル:Okinawa_pref3-1.png|thumb|沖縄本島と八重山列島の位置図]]
[[ファイル:Okinawa_pref3-1.png|thumb|right|沖縄本島と八重山列島の位置図]]
[[ファイル:Kubasaki Kohamajima Okinawa Japan01bs3s4592.jpg|thumb|細崎から望むヨナラ水道]]
[[ファイル:Kubasaki Kohamajima Okinawa Japan01bs3s4592.jpg|thumb|right|細崎から望む[[ヨナラ水道]]]]
'''小浜島'''(こはまじま)は、[[八重山列島|八重山諸島]]の[[島]]である。行政区分としては、[[沖縄県]][[八重山郡]][[竹富町]]に属する。
[[ファイル:Lodgings KOHAGURA Kohamajima Okinawa,JAPAN.jpg|thumb|ドラマ「ちゅらさん」で「民宿こはぐら荘」として使用された住宅は、作中と同じ看板が掛けられている]]
[[ファイル:Suger load Kohama Island Okinawa,JAPAN.jpg|thumb|シュガーロード]]
'''小浜島'''(こはまじま)は、[[八重山列島|八重山諸島]]の[[島]]である。行政区分としては[[沖縄県]][[八重山郡]][[竹富町]]に属する。人口は705人(2018年3月末現在<ref name="taketomi-statistics">{{Cite web |title=竹富町地区別人口動態票(平成30年3月末)|url=http://www.town.taketomi.lg.jp/uploads/fckeditor/uid000022_20180612092300ceecdcaa.pdf|publisher=[[竹富町]]|format=PDF|accessdate=2018-07-15}}</ref>)、世帯数461世帯(2018年3月末現在<ref name="taketomi-statistics"/>)。


== 概要 ==
== 概要 ==
人口は705人(2018年3月末現在<ref name="taketomi-statistics">{{Cite web |title=竹富町地区別人口動態票(平成30年3月末)|url=http://www.town.taketomi.lg.jp/uploads/fckeditor/uid000022_20180612092300ceecdcaa.pdf|publisher=[[竹富町]]|format=PDF|accessdate=2018-07-15}}</ref>)、世帯数461世帯(2018年3月末現在<ref name="taketomi-statistics"/>)。
島の面積の約5分の1を、[[ヤマハリゾート]](2007年に[[三井不動産|三井不動産リゾート]]へ事業譲渡)が開発したリゾート施設「[[はいむるぶし]]」およびユニマットプレシャスの「ホテルアラマンダ小浜島 ホテルニラカナイ小浜島」が占める。人口は722人(2017年12月末現在)。


2001年度上半期に放送された[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]『[[ちゅらさん]]』の舞台になったことで全国的に知られるようになった。元[[DA PUMP]]メンバー[[DA PUMP#元メンバー|SHINOBU]]の出身地でもある。
2001年度上半期に放送された[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]『[[ちゅらさん]]』の舞台になったことで全国的に知られるようになった<ref name="yaeyama">{{cite web
| url = http://www.yaeyama.or.jp/docs/2013052800281/
| title = 小浜島
| publisher = 石垣市観光交流協会
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>。


== 要目 ==
== 地理 ==
八重山列島のほぼ中央に位置しており、島の最高地点である標高99.8mの大岳(うふだき)からは八重山列島の島々の大半を一望することができる<ref name="yaeyama" />。[[ヨナラ水道]]を挟んで西側に隣接する[[西表島]]との距離は最狭部で約2kmであり、かつて[[竹富町役場]]の西表島移転に絡んで架橋が構想されたこともある<ref>{{cite news
* 年間入域観光客数 - 177,062人(2008年)、145,982人(2009年)<ref>[http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid&#61;50&id&#61;16694&page&#61;1 八重山入域観光統計] 沖縄県総務部八重山事務所総務課</ref>
| title = 宮古郡民が官民一体で建設を進めてきた…
* [[畜産業]]関連(2007年12月末時点<ref>[http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid&#61;57&id&#61;10759&page&#61;1 八重山管内の島別家畜頭羽数] 八重山家畜保健衛生所</ref>)
| url = http://www.y-mainichi.co.jp/news/25844/
** 牧場数 - 35箇所
| newspaper = 八重山毎日新聞
** 肉用牛の飼育頭数 - 1,091頭
| date = 2014-09-20
}}</ref>。


== 島への交通 ==
== 産業 ==
観光業が中心で、島の面積の約5分の1を、リゾート施設「[[はいむるぶし]]」<ref group="注">[[ヤマハリゾート]]が開発。2007年に[[三井不動産リゾート]]へ事業譲渡された。</ref>及び「ホテルアラマンダ小浜島 ホテルニラカナイ小浜島」<ref group="注">[[ユニマットホールディング|ユニマットグループ]]のユニマットプレシャスが開発。</ref>が占める。また、肉用牛の飼養などの畜産も行われている。
[[石垣島]]から定期船で約25分である。
* 年間入域観光客数 - 177,041人(2017年)、190,264人(2016年)<ref>{{cite web
* [[八重山観光フェリー]]
| url = http://www.pref.okinawa.jp/site/somu/yaeyama/shinko/documents/documents/kankoutantou.html
** - [[石垣港]]([[石垣港離島ターミナル|離島ターミナル]]) 所要25分、朝から夕方まで約11便運航(季節運航便あり)。
| title = 八重山観光統計
*:※ほか、貨客船([[フェリー|カーフェリー]])が週3便就航している。
| publisher = 沖縄県八重山事務所
** - [[竹富島]] 所要20分、1日1便のみ運航。
| date = 2018-08-20
** - [[西表島]]大原港 所要30分、1日1便のみ運航。
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>
* [[畜産業]]関連(2015年12月1日時点<ref>{{cite web
| url = http://www.pref.okinawa.jp/site/somu/yaeyama/shinko/youran/documents/h28yaeyamayouran0-7.pdf
| title = 八重山要覧 平成28年度版
| publisher = 沖縄県八重山事務所
| date = 2017-08
| format = PDF
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>)
** 飼養戸数 - 24戸
** 肉用牛の飼育頭数 - 751頭


== 教育 ==
* [[竹富町立小浜小中学校]]
小中併置校。島内に高校はない。

== 交通 ==
[[空港]]はない。島外との交通は石垣島との間の定期航路が中心である。
=== 航路 ===
; [[小浜港 (沖縄県)|小浜港]]
[[地方港湾]]。石垣島との間を中心に、以下の定期旅客航路(高速船)及び貨客航路(フェリー)が運航されている。高速船の乗船券は2社間で相互利用可能である。
* [[八重山観光フェリー]]
** - [[石垣港]]([[石垣港離島ターミナル|離島ターミナル]]):所要25-30分。他に[[石垣港#八島フェリーターミナル(八島埠頭)|フェリーターミナル]]との間に[[貨客船]]([[フェリー]])が週2便就航。
** - [[竹富東港]]([[竹富島]]):1日1往復。所要25-30分。
** - [[仲間港|大原港]]([[西表島]]):1日1往復。所要30-35分。
* [[安栄観光]]
* [[安栄観光]]
** - 石垣港(離島ターミナル所要25分、朝から夕方まで10便航。
** - 石垣港(離島ターミナル):所要25-30。他にフェリーターミナルとの間に貨客船(フェリー)が週2便航。
** - 竹富東港(竹富島):小浜発2便、竹富発1便運航。所要20分。
*:※ほか、貨客船(カーフェリー)が週3便就航している。
** - 大原港(西表島):大原港発1便運航。所要30分。

=== 道路 ===
* [[沖縄県道210号小浜港線]] - 小浜港と島の中心部を結ぶ<ref>{{cite web
| url = http://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/doboku-yaeyama/documents/h29kannaizu.pdf
| title = 平成29年度八重山土木事務所管内図
| publisher = 沖縄県土木建築部八重山土木事務所
| date = 2017-08
| format = PDF
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>。

=== 島内の公共交通 ===
かつては[[コハマ交通]]が一般路線バスを運行していたが、[[2007年]][[3月31日]]に廃止された<ref>{{cite news
| title = 「貸切り」と競合、運営困難 小浜の路線バス廃止に
| url = http://www.y-mainichi.co.jp/news/4221/
| newspaper = 八重山毎日新聞
| date = 2007-03-14
}}</ref>。

== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
[[ファイル:Lodgings KOHAGURA Kohamajima Okinawa,JAPAN.jpg|thumb|right|大盛家住宅(2003年)<br />「ちゅらさん」で民宿「こはぐら荘」として使用された。作中と同じ看板が掛けられている。]]
[[ファイル:Suger load Kohama Island Okinawa,JAPAN.jpg|thumb|right|upright|シュガーロード(2003年)]]

=== 文化財に指定または登録された名所・旧跡 ===
* 国の[[史跡]]
** 大岳(うふだき) - 標高99mで、この島の最高峰。[[先島諸島火番盛]]のひとつとして国の[[史跡]]に指定されるとともに、竹富町の[[名勝]]に指定されている<ref name="bunkazai">{{cite web
| title = 竹富町の文化財
| url = https://www.town.taketomi.lg.jp/administration/bunkazai/
| publisher = 竹富町
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref><ref>{{cite web
| title = 小浜島で一番高い大岳(うふだき)から八重山諸島を見渡す。
| work = 八重山物語
| publisher = 石垣市経済振興公社
| url = http://www.yaeyama.co/island/kohama/kohama_miru06.html
| date = 2005
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>。
* 国の[[登録有形文化財]]
** 大盛家住宅 主屋・ヒンプン・石垣・井戸 - 2006年8月24日登録<ref name="bunkazai" />。1915年(大正4年)に建築された伝統的形式の民家。桁行5間半、梁間4間半の[[寄棟造]]平入の木造平屋で、屋根は[[沖縄赤瓦|琉球赤瓦]]で葺かれている。「ちゅらさん」では主人公の生家で民宿の「こはぐら荘」として使用された<ref name="culture">{{cite web
| title = 小浜島 伝統文化
| url = http://54mademo.jp/island/kohamajima/field/culture
| publisher = 竹富町島じまの文化遺産の伝承・活用協議会
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref><ref>{{cite news
| title = 大盛家住宅(NHKちゅらさんの古波蔵荘)国の登録文化財に
| url = http://www.y-mainichi.co.jp/news/4221/
| newspaper = 八重山毎日新聞
| date = 2006-03-18
}}</ref><ref>{{cite web
| title = ちゅらさん、ヒロインの生家「こはぐら荘」
| work = 八重山物語
| publisher = 石垣市経済振興公社
| url = http://www.yaeyama.co/island/kohama/kohama_miru02.html
| date = 2005
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>。
* 竹富町指定史跡
** 海垣 - 1972年8月30日指定<ref name="bunkazai" />。潮の干満を利用して、干潮時に石垣内に残った魚を獲る[[石干見]]の一種である。海岸から沖合約50-100mまで、石を高さ60cm-1mまで末広がり型に積み、その長さは約1200mに及ぶ。方言で(スマンダーカキィ)と呼ばれる。小浜島出身で[[琉球王国]]第17代[[尚コウ王|尚?王]]に侍女として仕え、大阿母の神職位を得て島に戻った南川田於那利のために造られたと伝えられる<ref name="lifestyle">{{cite web
| title = 小浜島 暮らし
| url = http://54mademo.jp/island/kohamajima/field/lifestyle
| publisher = 竹富町島じまの文化遺産の伝承・活用協議会
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>。
** カンドウラ石(雷石、霊石) - 1972年8月30日指定<ref name="bunkazai" />。結願祭が行なわれる嘉保根御嶽(カブニワン)内にある2つの石。大岳からこの石を転がし、雷の音を真似て、雨乞祈願をした<ref name="culture" />。
** 節定め石 - 1972年8月30日指定<ref name="bunkazai" />。方角を示す十二支の穴が掘られており、この穴と群り星([[プレアデス星団|スバル]])との位置関係によって農作業の時期等を定めた<ref name="culture" />。
** ウティスク山遺跡 - 2004年9月17日指定<ref name="bunkazai" />。13-17世紀の遺跡で、丘上の狭い平地を囲むように石積みが巡らされており、防御的機能を有したと考えられている<ref name="lifestyle" />。
** 小浜家のヤーマヤスキィー - 2005年10月6日指定<ref name="bunkazai" />。現在の小浜島の集落の位置を定めたと伝えられる小浜目差加武多の晩年の住居敷跡と伝えられる。「ヤーマヤスキィ」は「小さな家」を意味する<ref name="culture" />。
* 竹富町指定[[天然記念物]]
** コーキ原のガジュマル群落 - 1976年7月15日指定<ref name="bunkazai" />。コーキ原に自生する[[ガジュマル]]群落<ref name="nature">{{cite web
| title = 小浜島 自然
| url = http://54mademo.jp/island/kohamajima/field/nature
| publisher = 竹富町島じまの文化遺産の伝承・活用協議会
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>。

=== その他の名所・旧跡・観光スポット ===
* シュガーロード - 「ちゅらさん」で通学路のシーンに使われた<ref>{{cite web
| title = 南風と共にさとうきび畑を抜ける一本道「シュガーロード」
| work = 八重山物語
| publisher = 石垣市経済振興公社
| url = http://www.yaeyama.co/island/kohama/kohama_miru04.html
| date = 2005
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref><ref>{{cite web
| title = シュガーロード
| url = https://ta.taketomicho.jp/869/
| publisher = 竹富町観光協会
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref><ref name="spot_kohama">{{cite web
| title = 小浜島のおすすめ観光スポット
| url = https://yaimatime.com/guide/kohama/spot_kohama/
| work = やいまタイム
| publisher = 南山舎
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>。両側が[[サトウキビ]]畑だったために「シュガーロード」と名付けられたが、その後サトウキビ畑が減少し牧草地が多くなっている<ref name="culture" />。
* 西大岳(にしうふだき) - 大岳の西側にあり、大岳に次ぐ標高の丘。頂上に展望台がある<ref name="spot_kohama" />。
* カトレ展望台 - [[2013年]]に完成した展望台。島の西側に位置する<ref name="spot_kohama" />。
* 海人公園 - 島南西部の細崎(くばざき)にある公園。マンタの形の展望台がある<ref>{{cite web
| title = 海人公園
| url = https://ta.taketomicho.jp/874/
| publisher = 竹富町観光協会
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>。
* トゥマールビーチ - 小浜港近くの海岸。トゥマールは小浜島の方言で「海」の意味。現地では「やらますビーチ」と呼ばれる<ref name="spot_kohama" /><ref>{{cite web
| title = トゥマールビーチ
| url = http://www.churashima.net/shima/special/beach/yaeyama/tumaru/
| work = 美ら島物語
| publisher = 日本トランスオーシャン航空
| accessdate = 2018-09-12
}}</ref>。
* 石長田海岸 - アカヤ崎の南側の海岸。[[マングローブ]]群落がある<ref name="spot_kohama" /><ref>{{cite web
| title = 小浜島のマングローブ群落「石長田海岸」
| work = 八重山物語
| publisher = 石垣市経済振興公社
| url = http://www.yaeyama.co/island/kohama/kohama_miru07.html
| date = 2005
| accessdate = 2018-09-15
}}</ref>。
* オヤケアカハチの森 - [[オヤケアカハチの乱]]で敗れた[[オヤケアカハチ]]が逃げ込んだという伝承が残る森<ref name="spot_kohama" />。
* ちゅらさん展望台 - 小浜島西部にあり西表島を望む展望台。民間の[[牧場]]内に位置しており、[[口蹄疫]]の侵入防止のため[[2012年]][[2月1日]]から閉鎖されている<ref>{{cite news
| title = ちゅらさん展望台 口蹄疫侵入防止で閉鎖
| url = http://www.y-mainichi.co.jp/news/19281
| newspaper = 八重山毎日新聞
| date = 2012-01-31
}}</ref>。

=== 文化財に指定された祭事・催事 ===
* 国の[[重要無形民俗文化財]]
** 小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能<ref>{{文化遺産オンライン|137347|小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能}}</ref>
* 竹富町指定無形民俗(舞踊・民謡)
** ハビラ踊、カシカケ踊、天加那志(布サラシ)、小浜節、苧引き踊、アカマタ踊 - 1973年10月5日指定<ref name="bunkazai" />。
** ダートゥダー、稲まぢん節 - 1991年9月11日指定<ref name="bunkazai" />。

=== その他の文化財 ===
* 竹富町指定工芸品
** 稲福筑登之正装 - 1972年8月30日指定<ref name="bunkazai" />。18世紀中期から19世紀初期の人物とされる稲福筑登之(いなふく ちくどぅん)の衣装。個人蔵<ref name="culture" />。
** 南川田於那利の衣装及び茶器 - 1972年8月30日指定<ref name="bunkazai" />。小浜島出身で[[琉球王国]]第17代[[尚コウ王|尚灝王]]に侍女として仕え、大阿母の神職位を得て島に戻った南川田於那利の衣装及び茶器。個人蔵<ref name="culture" />。
<gallery>
ファイル:KohamaMountain.jpg|大岳(2012年)
ファイル:Yaeyama kohama fishisadameishi.jpg|節定め石(2008年)
ファイル:Yaeyama kohama tumaru beach.jpg|トゥマールビーチ(2008年)
ファイル:Yaeyama kohama ishinagata coast.jpg|石長田海岸(2008年)
ファイル:Churasan no Hi is the Stele of Chura-san in Kohamajima.jpg|ちゅらさん展望台(2010年)2012年に閉鎖。
</gallery>


== 著名な出身者 ==
* [[石垣島ドリーム観光]] ※[[2007年]]就航
* [[DA PUMP#元メンバー|SHINOBU]] - 元[[DA PUMP]]メンバー。
** - 石垣港(離島ターミナル) 所要25分、朝から夕方まで6便運航。
* [[吉野高善]] - 医師・政治家。
*:※このほか、大原港発石垣島行きの1便が寄港する。
** - 竹富島 所要30分、1日1便のみ運航(石垣島行きの1便が寄港する)。


== 小浜島を舞台とする作品 ==
== 名所・旧跡・観光スポット ==
* [[ちゅらさん]] - 2001年の[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]。
* 大岳(うふだき) - 標高99mで、この島の最高峰。[[先島諸島火番盛]](国の[[史跡]])のひとつ。(竹富町の指定名勝<ref name="shitei 19720830">1972年8月30日指定。</ref>)
* [[かりゆし先生ちばる!]] - 2001年のテレビドラマ。
* 大盛家住宅主屋・ヒンプン・石垣・井戸(国の登録有形文化財<ref>2006年8月24日指定。</ref>)
* 稲福筑登之正装・南風川田於那利の衣装及び茶器(竹富町の指定工芸品<ref name="shitei 19720830"/>)<ref>八重山要覧 沖縄県八重山支庁刊<!--何年版の何ページ?--></ref>
* 海垣、カンドゥラ石(雷石・霊石)、節定め石<ref>以上は1972年8月30日指定。</ref>、ウティスク山遺跡<ref>2004年9月17日指定。</ref>、小浜家のヤーマヤスキィー<ref>2005年10月6日指定。</ref>(竹富町の指定史跡)
* コーキ原の[[ガジュマル]]群落(竹富町の指定天然記念物<ref>1976年7月15日指定。</ref>)
* シュガーロード
* ちゅらさん展望台


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
67行目: 241行目:
{{Commonscat|Kohamajima,_Okinawa}}
{{Commonscat|Kohamajima,_Okinawa}}
{{osm box|r|4858179}}
{{osm box|r|4858179}}
* [http://www.town.taketomi.lg.jp/ 竹富町ホームページ](公式サイト)
* [https://www.town.taketomi.lg.jp/ 竹富町ホームページ](公式サイト)
** [https://www.town.taketomi.lg.jp/about/kohama/ 竹富町を知ろう 小浜島]
* [http://www.painusima.com/ ぱいぬ島ストーリー] - 竹富町観光協会
* [https://ta.taketomicho.jp/ 竹富町観光協会]
* [http://dor39.jp/islands/detail/30 小浜島 沖縄39離島観光情報サイト]
** [https://ta.taketomicho.jp/category/sima/kohamajima/ 小浜島]
<!-- www.kentoushi.com/ 検島誌.comの宣伝スパムに注意!-->
* [http://dor39.jp/islands/detail/30 小浜島] - DOR39(沖縄39離島観光情報サイト)
* [http://www.yaeyama.co/island/kohama/index.html 小浜島] - 八重山物語(石垣市経済振興公社)
* [https://www.okinawastory.jp/about/yaeyama_area/kohama 小浜島] - おきなわ物語(沖縄観光コンベンションビューロー)
* [https://ritohaku.okinawastory.jp/yaeyama/kohamajima/ 小浜島] - リトハク(沖縄観光コンベンションビューロー)
{{八重山諸島}}
{{八重山諸島}}
{{日本の指定離島}}
{{日本の指定離島}}

2018年12月26日 (水) 15:07時点における版

小浜島


2014年撮影。右上は嘉弥真島

地図
所在地 日本の旗 日本沖縄県八重山郡竹富町
所在海域 東シナ海
所属諸島 八重山諸島
座標 北緯24度20分28秒 東経123度58分51秒 / 北緯24.34111度 東経123.98083度 / 24.34111; 123.98083座標: 北緯24度20分28秒 東経123度58分51秒 / 北緯24.34111度 東経123.98083度 / 24.34111; 123.98083
面積 7.84 km²
海岸線長 16.6 km
最高標高 99.8 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
嘉弥真島から望む小浜島
沖縄本島と八重山列島の位置図
細崎から望むヨナラ水道

小浜島(こはまじま)は、八重山諸島である。行政区分としては、沖縄県八重山郡竹富町に属する。

概要

人口は705人(2018年3月末現在[1])、世帯数461世帯(2018年3月末現在[1])。

2001年度上半期に放送されたNHK連続テレビ小説ちゅらさん』の舞台になったことで全国的に知られるようになった[2]

地理

八重山列島のほぼ中央に位置しており、島の最高地点である標高99.8mの大岳(うふだき)からは八重山列島の島々の大半を一望することができる[2]ヨナラ水道を挟んで西側に隣接する西表島との距離は最狭部で約2kmであり、かつて竹富町役場の西表島移転に絡んで架橋が構想されたこともある[3]

産業

観光業が中心で、島の面積の約5分の1を、リゾート施設「はいむるぶし[注 1]及び「ホテルアラマンダ小浜島 ホテルニラカナイ小浜島」[注 2]が占める。また、肉用牛の飼養などの畜産も行われている。

  • 年間入域観光客数 - 177,041人(2017年)、190,264人(2016年)[4]
  • 畜産業関連(2015年12月1日時点[5]
    • 飼養戸数 - 24戸
    • 肉用牛の飼育頭数 - 751頭

教育

小中併置校。島内に高校はない。

交通

空港はない。島外との交通は石垣島との間の定期航路が中心である。

航路

小浜港

地方港湾。石垣島との間を中心に、以下の定期旅客航路(高速船)及び貨客航路(フェリー)が運航されている。高速船の乗船券は2社間で相互利用可能である。

道路

島内の公共交通

かつてはコハマ交通が一般路線バスを運行していたが、2007年3月31日に廃止された[7]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

大盛家住宅(2003年)
「ちゅらさん」で民宿「こはぐら荘」として使用された。作中と同じ看板が掛けられている。
シュガーロード(2003年)

文化財に指定または登録された名所・旧跡

  • 国の史跡
    • 大岳(うふだき) - 標高99mで、この島の最高峰。先島諸島火番盛のひとつとして国の史跡に指定されるとともに、竹富町の名勝に指定されている[8][9]
  • 国の登録有形文化財
    • 大盛家住宅 主屋・ヒンプン・石垣・井戸 - 2006年8月24日登録[8]。1915年(大正4年)に建築された伝統的形式の民家。桁行5間半、梁間4間半の寄棟造平入の木造平屋で、屋根は琉球赤瓦で葺かれている。「ちゅらさん」では主人公の生家で民宿の「こはぐら荘」として使用された[10][11][12]
  • 竹富町指定史跡
    • 海垣 - 1972年8月30日指定[8]。潮の干満を利用して、干潮時に石垣内に残った魚を獲る石干見の一種である。海岸から沖合約50-100mまで、石を高さ60cm-1mまで末広がり型に積み、その長さは約1200mに及ぶ。方言で(スマンダーカキィ)と呼ばれる。小浜島出身で琉球王国第17代尚?王に侍女として仕え、大阿母の神職位を得て島に戻った南川田於那利のために造られたと伝えられる[13]
    • カンドウラ石(雷石、霊石) - 1972年8月30日指定[8]。結願祭が行なわれる嘉保根御嶽(カブニワン)内にある2つの石。大岳からこの石を転がし、雷の音を真似て、雨乞祈願をした[10]
    • 節定め石 - 1972年8月30日指定[8]。方角を示す十二支の穴が掘られており、この穴と群り星(スバル)との位置関係によって農作業の時期等を定めた[10]
    • ウティスク山遺跡 - 2004年9月17日指定[8]。13-17世紀の遺跡で、丘上の狭い平地を囲むように石積みが巡らされており、防御的機能を有したと考えられている[13]
    • 小浜家のヤーマヤスキィー - 2005年10月6日指定[8]。現在の小浜島の集落の位置を定めたと伝えられる小浜目差加武多の晩年の住居敷跡と伝えられる。「ヤーマヤスキィ」は「小さな家」を意味する[10]
  • 竹富町指定天然記念物
    • コーキ原のガジュマル群落 - 1976年7月15日指定[8]。コーキ原に自生するガジュマル群落[14]

その他の名所・旧跡・観光スポット

  • シュガーロード - 「ちゅらさん」で通学路のシーンに使われた[15][16][17]。両側がサトウキビ畑だったために「シュガーロード」と名付けられたが、その後サトウキビ畑が減少し牧草地が多くなっている[10]
  • 西大岳(にしうふだき) - 大岳の西側にあり、大岳に次ぐ標高の丘。頂上に展望台がある[17]
  • カトレ展望台 - 2013年に完成した展望台。島の西側に位置する[17]
  • 海人公園 - 島南西部の細崎(くばざき)にある公園。マンタの形の展望台がある[18]
  • トゥマールビーチ - 小浜港近くの海岸。トゥマールは小浜島の方言で「海」の意味。現地では「やらますビーチ」と呼ばれる[17][19]
  • 石長田海岸 - アカヤ崎の南側の海岸。マングローブ群落がある[17][20]
  • オヤケアカハチの森 - オヤケアカハチの乱で敗れたオヤケアカハチが逃げ込んだという伝承が残る森[17]
  • ちゅらさん展望台 - 小浜島西部にあり西表島を望む展望台。民間の牧場内に位置しており、口蹄疫の侵入防止のため2012年2月1日から閉鎖されている[21]

文化財に指定された祭事・催事

  • 国の重要無形民俗文化財
    • 小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能[22]
  • 竹富町指定無形民俗(舞踊・民謡)
    • ハビラ踊、カシカケ踊、天加那志(布サラシ)、小浜節、苧引き踊、アカマタ踊 - 1973年10月5日指定[8]
    • ダートゥダー、稲まぢん節 - 1991年9月11日指定[8]

その他の文化財

  • 竹富町指定工芸品
    • 稲福筑登之正装 - 1972年8月30日指定[8]。18世紀中期から19世紀初期の人物とされる稲福筑登之(いなふく ちくどぅん)の衣装。個人蔵[10]
    • 南川田於那利の衣装及び茶器 - 1972年8月30日指定[8]。小浜島出身で琉球王国第17代尚灝王に侍女として仕え、大阿母の神職位を得て島に戻った南川田於那利の衣装及び茶器。個人蔵[10]

著名な出身者

小浜島を舞台とする作品

脚注

注釈

  1. ^ ヤマハリゾートが開発。2007年に三井不動産リゾートへ事業譲渡された。
  2. ^ ユニマットグループのユニマットプレシャスが開発。

出典

  1. ^ a b 竹富町地区別人口動態票(平成30年3月末)” (PDF). 竹富町. 2018年7月15日閲覧。
  2. ^ a b 小浜島”. 石垣市観光交流協会. 2018年9月15日閲覧。
  3. ^ “宮古郡民が官民一体で建設を進めてきた…”. 八重山毎日新聞. (2014年9月20日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/25844/ 
  4. ^ 八重山観光統計”. 沖縄県八重山事務所 (2018年8月20日). 2018年9月15日閲覧。
  5. ^ 八重山要覧 平成28年度版” (PDF). 沖縄県八重山事務所 (2017年8月). 2018年9月15日閲覧。
  6. ^ 平成29年度八重山土木事務所管内図” (PDF). 沖縄県土木建築部八重山土木事務所 (2017年8月). 2018年9月15日閲覧。
  7. ^ “「貸切り」と競合、運営困難 小浜の路線バス廃止に”. 八重山毎日新聞. (2007年3月14日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/4221/ 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 竹富町の文化財”. 竹富町. 2018年9月15日閲覧。
  9. ^ 小浜島で一番高い大岳(うふだき)から八重山諸島を見渡す。”. 八重山物語. 石垣市経済振興公社 (2005年). 2018年9月15日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g 小浜島 伝統文化”. 竹富町島じまの文化遺産の伝承・活用協議会. 2018年9月15日閲覧。
  11. ^ “大盛家住宅(NHKちゅらさんの古波蔵荘)国の登録文化財に”. 八重山毎日新聞. (2006年3月18日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/4221/ 
  12. ^ ちゅらさん、ヒロインの生家「こはぐら荘」”. 八重山物語. 石垣市経済振興公社 (2005年). 2018年9月15日閲覧。
  13. ^ a b 小浜島 暮らし”. 竹富町島じまの文化遺産の伝承・活用協議会. 2018年9月15日閲覧。
  14. ^ 小浜島 自然”. 竹富町島じまの文化遺産の伝承・活用協議会. 2018年9月15日閲覧。
  15. ^ 南風と共にさとうきび畑を抜ける一本道「シュガーロード」”. 八重山物語. 石垣市経済振興公社 (2005年). 2018年9月15日閲覧。
  16. ^ シュガーロード”. 竹富町観光協会. 2018年9月15日閲覧。
  17. ^ a b c d e f 小浜島のおすすめ観光スポット”. やいまタイム. 南山舎. 2018年9月15日閲覧。
  18. ^ 海人公園”. 竹富町観光協会. 2018年9月15日閲覧。
  19. ^ トゥマールビーチ”. 美ら島物語. 日本トランスオーシャン航空. 2018年9月12日閲覧。
  20. ^ 小浜島のマングローブ群落「石長田海岸」”. 八重山物語. 石垣市経済振興公社 (2005年). 2018年9月15日閲覧。
  21. ^ “ちゅらさん展望台 口蹄疫侵入防止で閉鎖”. 八重山毎日新聞. (2012年1月31日). http://www.y-mainichi.co.jp/news/19281 
  22. ^ 小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能 - 文化遺産オンライン文化庁

関連項目

外部リンク