コンテンツにスキップ

「ほうおう座」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
本文を全体的に加筆、画像追加、出典とする文献を複数追加、Infobox更新、等。
タグ: サイズの大幅な増減 曖昧さ回避ページへのリンク
5行目: 5行目:
| genitive = Phoenicis
| genitive = Phoenicis
| pronounce = {{IPA-en|ˈfiːnɪks}}、属格:{{IPA|/fɨˈnaɪsɨs/}}
| pronounce = {{IPA-en|ˈfiːnɪks}}、属格:{{IPA|/fɨˈnaɪsɨs/}}
| symbology = the [[フェニックス|Phoenix]]
| symbology = [[フェニックス]]{{R|boundary}}
| RA = {{RA|23|26|46.2}} - {{RA|02|25|03.3}}{{R|boundary}}
| RA = 0
| dec= −50
| dec= −39.31° - −57.85°{{R|boundary}}
| quadrant = SQ1
| quadrant = SQ1
| areatotal = 469
| areatotal = 469.319
| arearank = 37
| arearank = 37
| numbermainstars = 4
| numbermainstars = 4
18行目: 18行目:
| brighteststarname = [[ほうおう座アルファ星|α Phe]]
| brighteststarname = [[ほうおう座アルファ星|α Phe]]
| starmagnitude = 2.37
| starmagnitude = 2.37
| neareststarname = [[:en:Nu Phoenicis|ν Phe]]
| stardistance = 49.1
| numbermessierobjects = 0
| numbermessierobjects = 0
| meteorshowers =[[ほうおう座流星群]]{{R|NAOJ_meteor}}
| meteorshowers =[[ほうおう座流星群]]{{R|NAOJ_meteor}}
25行目: 23行目:
| notes=
| notes=
}}
}}
'''ほうおう座'''(ほうおうざ、鳳凰座、Phoenix)は、南天の[[星座]]の1つ。[[16世紀]]末に考案された比較的新しい星座である。およそ北緯50度より高い緯度では星座一部さえも全く見ができない。日本の多くの地域では高く昇ず、鹿児島以北では星座の全を見ることができない。
'''ほうおう座'''(ほうおうざ、Phoenix)は[[星座#国際天文学連合による88星座|現代の88星座]]の1つ。[[16世紀]]末に考案された新しい[[星座]]、西洋伝承に登場す[[フェニックス]]をモチーフしてる{{R|boundary|Ridpath}}。日本国内か鹿児島市(北緯32°)以北では星座の全を見ることができない。また、北緯50°より北の地域からは全く見えない星座となる


== 主な天体 ==
== 主な天体 ==
=== 恒星 ===
=== 恒星 ===
{{See also|ほうおう座の恒星の一覧}}
{{See also|ほうおう座の恒星の一覧}}
[[国際天文学連合]] (IAU) によって3個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}。
[[2022年]]4月現在、[[国際天文学連合]] (IAU) によって3個の恒星に固有名が認証されている{{R|iaucsn}}。
* [[ほうおう座アルファ星|α星]]:ほうおう座で最も明るい恒星で、唯一の2等星{{R|simbad_alpha}}。「アンカ(Ankaa{{R|iaucsn}})」という固有名を持つ。
* [[ほうおう座アルファ星|α星]]:[[見かけの等級|見かけの明るさ]]2.38等の2等星{{R|simbad_alpha}}。ほうおう座で最も明るく見える。「'''アンカー'''{{R|StellaNavigator11}}(Ankaa{{R|iaucsn}})」という固有名を持つ。
* [[ほうおう座ゼータ星|ζ星]]:4等星{{R|simbad_zeta}}。[[アルゴル型変光星|アルゴル型]]の[[食変光星]]で、約1.7日の周期で変光する。Aa星に「Wurren{{R|iaucsn}}」という固有名が付けらている
* [[ほうおう座ゼータ星|ζ星]]:見かけの明るさ4.014等の4等星{{R|simbad_zeta}}。最大4つの星からなる連星系で、A星系は2つの[[B型主系列星]]による[[アルゴル型変光星|アルゴル型]]の[[食変光星]]で、約1.67日の周期で3.91等から4.42等の範囲で変光する{{R|GCVS_zeta}}[[2017年]]11月に、主星のAa星に対して[[オーストラリア連邦]][[ノーザンテリトリー]]に居住する[[オーストラリア先住民]]{{仮リンク|ワルダマン族|en|Wardaman people}}の言葉に由来する'''ウレン'''{{R|StellaNavigator11}}(Wurren{{R|iaucsn}})」という固有名が認証さ
* [[HD 6434]]:見かけの明るさ7.71等の[[G型主系列星]]{{R|simbad_HD6434}}。IAUの100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で[[エクアドル]]に命名権が与えられ、主星はNenque、太陽系外惑星はEyekeと命名された{{R|approved}}。
* [[HD 6434]]:見かけの明るさ7.71等の[[G型主系列星]]{{R|simbad_HD6434}}。IAUの100周年記念行事「[[NameExoWorlds|IAU100 NameExoWorlds]]」で[[エクアドル]]に命名権が与えられ、主星はNenque、太陽系外惑星はEyekeと命名された{{R|approved}}。
のほか、以下の恒星が知られている。
のほか、以下の恒星が知られている。
* [[ほうおう座SX星|SX星]]:[[脈動変光星]]の一種「[[ほうおう座SX型変光星]]」のプロトタイプ{{R|Durlevich}}。
* [[ほうおう座SX星|SX星]]:見かけの明るさ7.12等の7等星{{R|simbad_SX}}。約0.055日の周期で6.76等から7.53等の範囲で変光する{{R|GCVS_SX}}。[[脈動変光星]]の一種「[[ほうおう座SX型変光星]]」のプロトタイプとされる{{R|Durlevich}}。
* [[HE 0107-5240|HE0107-5240]]:[[太陽系]]から約3万光年の距離にある、[[炭素過剰金属欠乏星]] (Carbon enhanced metal poor star, CEMP) に分類される[[化学特異星]]{{R|simbad_HE0107-5240}}。[[金属量]]が[[太陽]]の30万分の1以下と非常に少なく、[[鉄]]に対して[[炭素]]が過剰に存在し、[[r過程]]元素と[[s過程]]元素のいずれも少ないことから、最初期の恒星が起こした[[超新星爆発]]で生じた[[炭素]]に富む[[超新星残骸]]から誕生した非常に古い星であると考えられている{{R|Takahashi2014}}。
* [[HE 0107-5240|HE0107-5240]]:最も古い星の1つ

=== 星団・星雲・銀河 ===
* [[ロバートの四つ子銀河]]:天の川銀河から約1億6000万 光年の距離にある[[コンパクト銀河群]]。[[NGC 87]]・[[NGC 88|88]]・[[NGC 89|89]]・[[NGC 92|92]]の4つの[[銀河]]が[[重力相互作用]]によってグループを形成している{{R|ESO20051104}}。
* ほうおう座銀河団:天の川銀河から約59億 光年の距離にある[[銀河団]]{{R|NAOJ20200831}}。年老いて冷えてしまった銀河団とされるが、2020年に銀河団の中心にある巨大銀河から噴き出すジェットが観測され、「ジェットが高温ガスの冷却を止める」とするこれまでの知見を覆す発見となった{{R|NAOJ20200831|Akahori2020}}。
{{Gallery
| width=320
| height=300
| align=center
| lines=5
| Phot-34a-05-fullres.jpg|[[欧州南天天文台]][[ラ・シヤ天文台]]の[[超大型望遠鏡VLT]]によって撮影されたロバートの四つ子銀河。NGC 87(右)、NGC 88(中央)、NGC 89(下)、NGC 92(左)の4つの銀河が1つのグループを形成している。
| SPT-CLJ2344–4243 (Phoenix Cluster) Chandra Optical.tif | [[チリ]]の[[ラス・カンパナス天文台]]の[[マゼラン望遠鏡|クレイ-マゼラン望遠鏡]]で撮影されたほうおう座銀河団。
}}


=== その他 ===
=== その他 ===
* [[HLX-1]]:初の[[中間質量ブラックホール]]候補天体とされるX線天体。[[2004年]]11月、[[天の川銀河]]から約2億9000万 [[光年]]の距離にある[[渦巻銀河]]ESO 243-49の周縁部に位置するX線天体として発見された。[[2008年]]に、HLX-1を中間質量ブラックホールの候補天体であるとする研究結果が発表され、X線・[[可視光]]・[[電波]]の各波長域での追観測もそれを支持する結果が出ている。
* [[HLX-1]]:初めて発見された[[中間質量ブラックホール]]。


== 流星群 ==
== 流星群 ==
45行目: 55行目:


== 由来と歴史 ==
== 由来と歴史 ==
ほうおう座は、[[1603年]]に[[ヨハン・バイエル]]が出版した星図『[[ウラノメトリア]]』で世に知られるようになったためバイエルが新たに設定した星座と誤解されることがある{{R|Hara}}が、実際は[[1598年]]に[[フランドル]]生まれの[[オランダ]]の[[天文学者]][[ペトルス・プランシウス]]が、オランダの[[航海士]][[ペーテル・ケイセル]]と[[フレデリック・デ・ハウトマン]]が[[1595年]]から[[1597年]]にかけての[[東インド]]航海で残した観測記録を元に、オランダの天文学者{{仮リンク|ヨドクス・ホンディウス|en|Jodocus Hondius}}と協力して製作した[[天球儀]]にフェニックスの姿を描き、[[ラテン語]]の星座名 '''Phoenix''' を記したことに始まる{{R|Ridpath}}。そのため、近世星座史の研究が進んだ[[2010年代]]以降はケイセルとデ・ハウトマンが考案した星座とされている{{R|Nenkan2013}}。
[[File:Johann Bayer - Uraniometria - Southern Birds.jpg|thumb|240px|left|ヨハン・バイエルの著書『ウラノメトリア』に描かれた南天の鳥の星座。ほうおう座は左下に描かれている。]]
{{See also|[[ペーテル・ケイセル]]}}
[[ペーテル・ケイセル]]と[[フレデリック・デ・ハウトマン]]が残した観測記録を元に[[ペトルス・プランシウス]]が[[1598年]]に作成した[[天球儀]]に残したものが最初である。[[ヨハン・バイエル]]が[[1603年]]に刊行した著書『[[ウラノメトリア]]』で引用したことによって世に知られるようになった{{R|Ridpath}}。


[[File:Johann Bayer - Uraniometria - Southern Birds.jpg|thumb|320px|ヨハン・バイエルの著書『ウラノメトリア』に描かれた南天の鳥の星座。ほうおう座は左下に描かれている。]]
日本名のほうおう座は[[鳳凰]]から取られているが、本来は[[フェニックス]](不死鳥)をモチーフにした星座である{{R|Ridpath}}。新しい星座のため神話はない。
ケイセルとデ・ハウトマンが考案したとされる星座は、[[みなみのさんかく座]]を除く11の星座が生物をモチーフとしているが、Phoenix だけは空想上の生物をモチーフとしている{{R|Ridpath}}。このことについて、星座の歴史に詳しいイギリスの科学史家[[イアン・リドパス]]は、16世紀当時はフェニックスが実在する鳥であると考えられていた可能性を指摘している{{R|Ridpath}}。当時、南方から送られてきた[[極楽鳥]]の標本を見て、ヨーロッパ人はフェニックスそのものかその近縁種であると推測したとされる{{R|Ridpath}}。実際、[[フランス]]の博物学者[[ピエール・ブロン]]は、[[1555年]]の著書『鳥類誌 (L'histoire de la nature des oyseaux)』の中で、フェニックスを実在の鳥として記載している{{R|Ridpath|Belon1555}}。


この星座に付けられたギリシア文字の符号は、バイエルが付けたいわゆる「バイエル符号」ではなく、[[18世紀]][[フランス]]の天文学者[[ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ|ニコラ=ルイ・ド・ラカイユ]]によって付けられたものである。ラカイユは、自身が考案した14星座のほか、バイエルが符号をつけていなかった南天の星座にギリシア文字の符号を付しており、ほうおう座の星々にもαからχまでの符号を付した{{R|Coelum_australe_stelliferum}}。ラカイユが付した符号は、[[19世紀]][[イギリス]]の天文学者[[フランシス・ベイリー]]が編纂した『The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science』([[1845年]])に全面的に引き継がれ{{R|BAC}}、さらに[[アメリカ]]の天文学者[[ベンジャミン・グールド]]が[[1879年]]に出版した『Uranometria Argentina』で星座の境界線が引き直された際にοが外され、ψが加えられた{{R|Gould1879}}。21世紀現在ではωも加えられている。
中国の[[近南極星区]]の[[星官]]としては、本星座に相当するものは「火鳥」の名称となっている。{{-}}


[[1922年]]5月に[[ローマ]]で開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は '''Phoenix'''、略称は '''Phe''' と正式に定められた{{R|Ridpath2}}。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。
== 出典 ==
{{reflist|refs=
<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad
| title=alf Phe | access-date=2022-12-16}}</ref>


=== 中国 ===
<ref name="simbad_zeta">{{Cite simbad
現在のほうおう座の領域は、中国の歴代王朝の版図からはほとんど見ることができなかったため、[[三垣]]や[[二十八宿]]には含まれなかった。この領域の星々が初めて記されたのは[[明|明代末期]]の[[1631年]]から[[1635年]]にかけて[[イエズス会|イエズス会士]][[アダム・シャール]]や[[徐光啓]]らにより編纂された天文書『[[崇禎暦書]]』であった{{R|Osaki1987}}。この頃、明の首都北京の天文台にはバイエルの『ウラノメトリア』が2冊あり、南天の新たな星官は『ウラノメトリア』に描かれた新星座をほとんどそのまま取り入れたものとなっている{{R|Osaki1987}}。これらの星座はそのまま[[清|清代]]の[[1752年]]に編纂された天文書『欽定儀象考成』に取り入れられており、ほうおう座の星は「火鳥」という[[星官]]に充てられた{{R|Osaki1987}}。
| title=zet Phe | access-date=2022-12-16}}</ref>


== 呼称と方言 ==
<ref name="simbad_HD6434">{{Cite simbad
日本では明治末期に既に「'''鳳凰'''」という訳語が充てられていた。これは、[[1908年]](明治41年)に創刊された[[日本天文学会]]の会誌『天文月報』の第1巻7号に掲載された「十月の空」と題する星図で確認できる{{R|AH190810}}。この名称は、1910年2月に星座の訳名が改訂された際も据え置かれ{{R|AH191002}}、[[1925年]](大正14年)に初版が刊行された『[[理科年表]]』にも「'''鳳凰(ほうわう)'''」として引き継がれた{{R|Rika_1925}}。[[1944年]](昭和19年)に天文学用語が見直された際もこの呼称が継続して採用された{{R|1944jutsugo}}。戦後の[[1952年]](昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」{{R|gakujutsu1994}}とした際に、Phoenix の日本語の学名は「'''ほうおう'''」と改められた{{R|AH195210}}。この改定以降は「ほうおう」が星座名として継続して用いられている。
| title=HD 6434 | access-date=2022-12-16}}</ref>

現代の中国でも日本と同じく「'''鳳凰座'''」と呼ばれている{{R|Osaki1987_2}}。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}

=== 出典 ===
{{Reflist|25em|refs=

<ref name="boundary">{{Cite web
| title=The Constellations
| publisher=[[国際天文学連合]]
| url=https://www.iau.org/public/constellations/#phe
| access-date=2023-02-18}}</ref>

<ref name="Ridpath">{{Cite web
| last = Ridpath |first = Ian | authorlink=イアン・リドパス
| title=Phoenix
| url=http://www.ianridpath.com/startales/phoenix.html
| website = Star Tales |access-date = 2023-02-28}}</ref>


<ref name="iaucsn">{{Cite web
<ref name="iaucsn">{{Cite web
71行目: 97行目:
| publisher=[[国際天文学連合]]}}</ref>
| publisher=[[国際天文学連合]]}}</ref>


<ref name="approved">{{cite web
<ref name="simbad_alpha">{{Cite simbad
| title=alf Phe | access-date=2022-12-16}}</ref>
<ref name="StellaNavigator11">{{citation | 和書
| publisher=AstroArts
| title=ステラナビゲータ11
| edition=11.0i}}</ref>

<ref name="simbad_zeta">{{Cite simbad
| title=zet Phe | access-date=2022-12-16}}</ref>
<ref name="GCVS_zeta">{{Cite journal
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ64198a5b74d42&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=41228
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="simbad_HD6434">{{Cite simbad
| title=HD 6434 | access-date=2022-12-16}}</ref>
<ref name="approved">{{Cite web
| title=Approved names
| title=Approved names
| url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results
| url=http://www.nameexoworlds.iau.org/final-results
77行目: 121行目:
| access-date=2022-12-16 | date=2019-12-17}}</ref>
| access-date=2022-12-16 | date=2019-12-17}}</ref>


<ref name="Durlevich">{{cite web
<ref name="simbad_SX">{{Cite simbad
| title=SX Phe | access-date=2023-03-21}}</ref>
<ref name="GCVS_SX">{{Cite journal
| last1=Samus’| first1=N. N. | last2=Kazarovets | first2=E. V. | last3=Durlevich | first3=O. V. | last4=Kireeva | first4=N. N. | last5=Pastukhova | first5=E. N.
| title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
| url=https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ63ff430b98977&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=41105
| journal=Astronomy Reports | volume=61 | issue=1 | year=2017 | pages=80-88 | issn=1063-7729
| doi=10.1134/S1063772917010085 | bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>
<ref name="Durlevich">{{Cite web
| last=Durlevich | first=Olga
| last=Durlevich | first=Olga
| title=GCVS Introduction
| title=GCVS Introduction
| website=Sternberg Astronomical Institute
| website=Sternberg Astronomical Institute
| url=http://www.sai.msu.su/gcvs/gcvs/vartype.htm
| url=http://www.sai.msu.su/gcvs/gcvs/vartype.htm
| access-date=2022-12-16}}</ref>
| access-date=2023-03-01}}</ref>


<ref name="NAOJ_meteor">{{cite web
<ref name="simbad_HE0107-5240">{{Cite simbad
| title=HE 0107-5240
| access-date=2023-03-01}}</ref>
<ref name="Takahashi2014">{{Cite journal
| last=Takahashi | first=Koh | last2=Umeda | first2=Hideyuki | last3=Yoshida | first3=Takashi
| title=Stellar Yields of Rotating First Stars. I. Yields of Weak Supernovae and Abundances of Carbon-enhanced Hyper-metal-poor Stars
| journal=[[アストロフィジカルジャーナル|The Astrophysical Journal]] | publisher=American Astronomical Society
| volume=794 | issue=1 | date=2014-09-23 | issn=1538-4357 | doi=10.1088/0004-637x/794/1/40 | page=40 | bibcode=2014ApJ...794...40T | arxiv=1406.5305}}</ref>

<ref name="ESO20051104">{{Cite web
| title=Cosmic Portrait of a Perturbed Family
| website=www.eso.org | date=2005-11-04
| url=https://www.eso.org/public/news/eso0535/ | access-date=2023-03-25}}</ref>

<ref name="NAOJ20200831">{{Cite web
| title=不死鳥は甦るか?―冷えた銀河団の中心で生まれた若いジェットを発見
| website=国立天文台 | date=2020-08-31
| url=https://www.nao.ac.jp/news/science/2020/20200831-mizusawa.html | access-date=2023-03-25}}</ref>
<ref name="Akahori2020">{{Cite journal
| last=Akahori | first=Takuya | last2=Kitayama | first2=Tetsu | last3=Ueda | first3=Shutaro | last4=Izumi | first4=Takuma | last5=Lee | first5=Kianhong | last6=Kawabe | first6=Ryohei | last7=Kohno | first7=Kotaro | last8=Oguri | first8=Masamune | last9=Takizawa | first9=Motokazu
| title=Discovery of radio jets in the Phoenix galaxy cluster center
| journal=[[欧文研究報告|Publications of the Astronomical Society of Japan]] | publisher=Oxford University Press (OUP) | volume=72 | issue=4 | date=2020-05-27 | issn=0004-6264
| doi=10.1093/pasj/psaa039 | arxiv=2004.05724 | bibcode=2020PASJ...72...62A}}</ref>

<ref name="NAOJ_meteor">{{Cite web
| title=流星群の和名一覧(極大の日付順)
| title=流星群の和名一覧(極大の日付順)
| website=国立天文台(NAOJ)
| website=国立天文台(NAOJ)
95行目: 171行目:
| pages=42-47 | journal=星ナビ | publisher=AstroArts | date=2014-12}}</ref>
| pages=42-47 | journal=星ナビ | publisher=AstroArts | date=2014-12}}</ref>


<ref name="NAOJ_201505">{{cite journal | 和書
<ref name="NAOJ_201505">{{Cite journal | 和書
| author=渡部潤一 | authorlink=渡部潤一
| author=渡部潤一 | authorlink=渡部潤一
| title=幻のほうおう座流星群を追って
| title=幻のほうおう座流星群を追って
102行目: 178行目:
| number=262 | date=2015-05 | issn=0915-8863}}</ref>
| number=262 | date=2015-05 | issn=0915-8863}}</ref>


<ref name="Ridpath">{{cite web
<ref name="Hara">{{Cite book | 和書
| last = Ridpath |first = Ian | authorlink=イアン・リドパス
| author=原恵 | authorlink=原恵
| title=星座の神話 - 星座史と星名の意味
| url=http://www.ianridpath.com/startales/phoenix.htm
| publisher=[[恒星社厚生閣]] | date=2007-02-28 | edition=新装改訂版4刷 | isbn=978-4-7699-0825-8 | pages=26-30}}</ref>
| title=Phoenix

| website = Star Tales |access-date = 2022-12-16}}</ref>
<ref name="Nenkan2013">{{Cite book | 和書
| author=山田陽志郎
| title=天文年鑑 2013年版
| chapter=星座
| publisher=[[誠文堂新光社]] | date=2012-11-25 | pp=284-287 | isbn=978-4-416-21285-1}}</ref>

<ref name="Belon1555">{{Cite book
| last=Belon | first=Pierre | author-link=ピエール・ブロン
| title=L'histoire de la natvre des oyseavx, avec levrs descriptions, & naïfs portraicts retirez dv natvrel : escrite en sept livres
| publisher=Chez Guillaume Cauellat ... | publication-place=A Paris | year=1555 | oclc=889834907 | language=fr | page=329
| url=https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=gri.ark:/13960/t0jt27c13&view=1up&seq=361}}</ref>

<ref name="Coelum_australe_stelliferum">{{Cite book
| last=de Lacaille | first=Nicolas-Louis | author-link=ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ
| title=Coelum australe stelliferum
| publisher=sumptibus Hipp. Lud. Guerin et Lud. Fr. Delatour | doi=10.3931/E-RARA-529
| url=https://www.e-rara.ch/zut/doi/10.3931/e-rara-529 | language=la | access-date=2023-03-07 | page=187-202}}</ref>

<ref name="BAC">{{Cite book
| last=Baily | first=Francis | author-link=フランシス・ベイリー
| title=The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science
| publisher=R. and J. E. Taylor | publication-place=London | year=1845 | bibcode=1845tcot.book.....B}}</ref>

<ref name="Gould1879">{{Cite journal
| last=Gould | first=Benjamin Apthorp | author-link=ベンジャミン・グールド
| title=Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas
| journal=Resultados del Observatorio Nacional Argentino | year=1879 | volume=1 | oclc=11484342
| url=https://articles.adsabs.harvard.edu/pdf/1879RNAO....1D...1G#page=172
| bibcode= 1879RNAO....1....1G | pages=157-159}}</ref>

<ref name="Ridpath2">{{Cite web
| last=Ridpath | first=Ian | author-link=イアン・リドパス
| title= The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations
| url=http://www.ianridpath.com/iaulist1.htm
| website=Star Tales | access-date=2023-02-28}}</ref>

<ref name="Osaki1987">{{Cite book | 和書
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=清時代の星座 | pages=106-114
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>

<ref name="AH190810">{{Cite journal | 和書
| title=十月の空
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1908/pdf/190810.pdf#page=12
| journal=[[天文月報]] | volume=1 issue=7 | date=1908-10 | page=12 | issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="AH191002">{{Cite journal | 和書
| title=星座名
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1909/pdf/191002.pdf#page=11
| journal=[[天文月報]] | volume=2 | issue=11 | date=1910-02 | page=11 | issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="Rika_1925">{{Cite book | 和書
| editor=東京天文台 | editor-link=国立天文台
| publisher=[[丸善]] | year=1925
| title=理科年表 第1冊
| url=https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 | pages=61-64}}</ref>

<ref name="gakujutsu1994">{{Cite book | 和書
| title=文部省学術用語集天文学編(増訂版)
| publisher=日本学術振興会 | edition=第1刷 | date=1994-11-15 | page=316 | isbn=4-8181-9404-2}}</ref>

<ref name="1944jutsugo">{{Cite book | 和書
| editor=[[学術研究会議]]
| title=天文術語集
| date=1944-1 | page=10 | chapter=星座名 | url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 | doi=10.11501/1124236}}</ref>

<ref name="AH195210">{{Cite journal | 和書
| title=星座名
| url=https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1952/pdf/195210.pdf#page=13
| journal=[[天文月報]] | volume=45 | issue=10 | date=1952-10 | page=158 | issn=0374-2466}}</ref>

<ref name="Osaki1987_2">{{Cite book | 和書
| author=大崎正次 | authorlink=大崎正次
| title=中国の星座の歴史 | chapter=辛亥革命以後の星座 | pages=115-118
| date=1987-05-05 | publisher=[[雄山閣出版]] | isbn=4-639-00647-0}}</ref>


}}
}}

2023年3月25日 (土) 03:36時点における版

ほうおう座
Phoenix
Phoenix
属格 Phoenicis
略符 Phe
発音 英語発音: [ˈfiːnɪks]、属格:/fɨˈnaɪsɨs/
象徴 フェニックス[1]
概略位置:赤経  23h 26m 46.2s -  02h 25m 03.3s[1]
概略位置:赤緯 −39.31° - −57.85°[1]
広さ 469.319平方度[2]37位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
25
3.0等より明るい恒星数 1
最輝星 α Phe(2.37
メシエ天体 0
確定流星群 ほうおう座流星群[3]
隣接する星座 ちょうこくしつ座
つる座
エリダヌス座
みずへび座(角で接する)
きょしちょう座
ろ座
テンプレートを表示

ほうおう座(ほうおうざ、Phoenix)は現代の88星座の1つ。16世紀末に考案された新しい星座で、西洋の伝承に登場するフェニックスをモチーフとしている[1][4]。日本国内からは鹿児島市(北緯32°)以北では星座の全域を見ることができない。また、北緯50°より北の地域からは全く見えない星座となる。

主な天体

恒星

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) によって3個の恒星に固有名が認証されている[5]

そのほか、以下の恒星が知られている。

星団・星雲・銀河

  • ロバートの四つ子銀河:天の川銀河から約1億6000万 光年の距離にあるコンパクト銀河群NGC 87888992の4つの銀河重力相互作用によってグループを形成している[17]
  • ほうおう座銀河団:天の川銀河から約59億 光年の距離にある銀河団[18]。年老いて冷えてしまった銀河団とされるが、2020年に銀河団の中心にある巨大銀河から噴き出すジェットが観測され、「ジェットが高温ガスの冷却を止める」とするこれまでの知見を覆す発見となった[18][19]

その他

流星群

12月2日頃に極大を迎えるほうおう座流星群が知られている[3]1956年12月、南極大陸に向けて航行中の南極観測船宗谷の船上から初めて観測された[20]。その後半世紀以上出現が観測されていなかったが、2014年国立天文台を中心とした研究チームによって出現が予測され、スペイン領カナリア諸島において58年ぶりに観測された[21]

由来と歴史

ほうおう座は、1603年ヨハン・バイエルが出版した星図『ウラノメトリア』で世に知られるようになったためバイエルが新たに設定した星座と誤解されることがある[22]が、実際は1598年フランドル生まれのオランダ天文学者ペトルス・プランシウスが、オランダの航海士ペーテル・ケイセルフレデリック・デ・ハウトマン1595年から1597年にかけての東インド航海で残した観測記録を元に、オランダの天文学者ヨドクス・ホンディウス英語版と協力して製作した天球儀にフェニックスの姿を描き、ラテン語の星座名 Phoenix を記したことに始まる[4]。そのため、近世星座史の研究が進んだ2010年代以降はケイセルとデ・ハウトマンが考案した星座とされている[23]

ヨハン・バイエルの著書『ウラノメトリア』に描かれた南天の鳥の星座。ほうおう座は左下に描かれている。

ケイセルとデ・ハウトマンが考案したとされる星座は、みなみのさんかく座を除く11の星座が生物をモチーフとしているが、Phoenix だけは空想上の生物をモチーフとしている[4]。このことについて、星座の歴史に詳しいイギリスの科学史家イアン・リドパスは、16世紀当時はフェニックスが実在する鳥であると考えられていた可能性を指摘している[4]。当時、南方から送られてきた極楽鳥の標本を見て、ヨーロッパ人はフェニックスそのものかその近縁種であると推測したとされる[4]。実際、フランスの博物学者ピエール・ブロンは、1555年の著書『鳥類誌 (L'histoire de la nature des oyseaux)』の中で、フェニックスを実在の鳥として記載している[4][24]

この星座に付けられたギリシア文字の符号は、バイエルが付けたいわゆる「バイエル符号」ではなく、18世紀フランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユによって付けられたものである。ラカイユは、自身が考案した14星座のほか、バイエルが符号をつけていなかった南天の星座にギリシア文字の符号を付しており、ほうおう座の星々にもαからχまでの符号を付した[25]。ラカイユが付した符号は、19世紀イギリスの天文学者フランシス・ベイリーが編纂した『The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science』(1845年)に全面的に引き継がれ[26]、さらにアメリカの天文学者ベンジャミン・グールド1879年に出版した『Uranometria Argentina』で星座の境界線が引き直された際にοが外され、ψが加えられた[27]。21世紀現在ではωも加えられている。

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Phoenix、略称は Phe と正式に定められた[28]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

中国

現在のほうおう座の領域は、中国の歴代王朝の版図からはほとんど見ることができなかったため、三垣二十八宿には含まれなかった。この領域の星々が初めて記されたのは明代末期1631年から1635年にかけてイエズス会士アダム・シャール徐光啓らにより編纂された天文書『崇禎暦書』であった[29]。この頃、明の首都北京の天文台にはバイエルの『ウラノメトリア』が2冊あり、南天の新たな星官は『ウラノメトリア』に描かれた新星座をほとんどそのまま取り入れたものとなっている[29]。これらの星座はそのまま清代1752年に編纂された天文書『欽定儀象考成』に取り入れられており、ほうおう座の星は「火鳥」という星官に充てられた[29]

呼称と方言

日本では明治末期に既に「鳳凰」という訳語が充てられていた。これは、1908年(明治41年)に創刊された日本天文学会の会誌『天文月報』の第1巻7号に掲載された「十月の空」と題する星図で確認できる[30]。この名称は、1910年2月に星座の訳名が改訂された際も据え置かれ[31]1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「鳳凰(ほうわう)」として引き継がれた[32]1944年(昭和19年)に天文学用語が見直された際もこの呼称が継続して採用された[33]。戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[34]とした際に、Phoenix の日本語の学名は「ほうおう」と改められた[35]。この改定以降は「ほうおう」が星座名として継続して用いられている。

現代の中国でも日本と同じく「鳳凰座」と呼ばれている[36]

脚注

出典

  1. ^ a b c d The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年2月18日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ a b 流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台(NAOJ) (2021年12月30日). 2022年12月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e f Ridpath, Ian. “Phoenix”. Star Tales. 2023年2月28日閲覧。
  5. ^ a b c IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合 (2022年4月4日). 2022年12月14日閲覧。
  6. ^ "alf Phe". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月16日閲覧
  7. ^ a b 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  8. ^ "zet Phe". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月16日閲覧
  9. ^ Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ64198a5b74d42&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=41228. 
  10. ^ "HD 6434". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月16日閲覧
  11. ^ Approved names” (英語). Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2022年12月16日閲覧。
  12. ^ "SX Phe". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年3月21日閲覧
  13. ^ Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ63ff430b98977&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=41105. 
  14. ^ Durlevich, Olga. “GCVS Introduction”. Sternberg Astronomical Institute. 2023年3月1日閲覧。
  15. ^ "HE 0107-5240". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年3月1日閲覧
  16. ^ Takahashi, Koh; Umeda, Hideyuki; Yoshida, Takashi (2014-09-23). “Stellar Yields of Rotating First Stars. I. Yields of Weak Supernovae and Abundances of Carbon-enhanced Hyper-metal-poor Stars”. The Astrophysical Journal (American Astronomical Society) 794 (1): 40. arXiv:1406.5305. Bibcode2014ApJ...794...40T. doi:10.1088/0004-637x/794/1/40. ISSN 1538-4357. 
  17. ^ Cosmic Portrait of a Perturbed Family”. www.eso.org (2005年11月4日). 2023年3月25日閲覧。
  18. ^ a b 不死鳥は甦るか?―冷えた銀河団の中心で生まれた若いジェットを発見”. 国立天文台 (2020年8月31日). 2023年3月25日閲覧。
  19. ^ Akahori, Takuya; Kitayama, Tetsu; Ueda, Shutaro; Izumi, Takuma; Lee, Kianhong; Kawabe, Ryohei; Kohno, Kotaro; Oguri, Masamune et al. (2020-05-27). “Discovery of radio jets in the Phoenix galaxy cluster center”. Publications of the Astronomical Society of Japan (Oxford University Press (OUP)) 72 (4). arXiv:2004.05724. Bibcode2020PASJ...72...62A. doi:10.1093/pasj/psaa039. ISSN 0004-6264. 
  20. ^ 佐藤幹哉「~幻の「ほうおう座流星群」ふたたび~ よみがえるフェニックス」『星ナビ』、AstroArts、2014年12月、42-47頁。 
  21. ^ 渡部潤一幻のほうおう座流星群を追って」『国立天文台ニュース』第262号、2015年5月、ISSN 0915-8863 
  22. ^ 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、26-30頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  23. ^ 山田陽志郎「星座」『天文年鑑 2013年版』誠文堂新光社、2012年11月25日。ISBN 978-4-416-21285-1 
  24. ^ Belon, Pierre (1555) (フランス語). L'histoire de la natvre des oyseavx, avec levrs descriptions, & naïfs portraicts retirez dv natvrel : escrite en sept livres. A Paris: Chez Guillaume Cauellat .... p. 329. OCLC 889834907. https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=gri.ark:/13960/t0jt27c13&view=1up&seq=361 
  25. ^ de Lacaille, Nicolas-Louis (ラテン語). Coelum australe stelliferum. sumptibus Hipp. Lud. Guerin et Lud. Fr. Delatour. p. 187-202. doi:10.3931/E-RARA-529. https://www.e-rara.ch/zut/doi/10.3931/e-rara-529 2023年3月7日閲覧。 
  26. ^ Baily, Francis (1845). The Catalogue of Stars of the British Association for the Advancement of Science. London: R. and J. E. Taylor. Bibcode1845tcot.book.....B 
  27. ^ Gould, Benjamin Apthorp (1879). “Uranometria Argentina: Brightness and position of every fixed star, down to the seventh magnitude, within one hundred degrees of the South Pole; with atlas”. Resultados del Observatorio Nacional Argentino 1: 157-159. Bibcode1879RNAO....1....1G. OCLC 11484342. https://articles.adsabs.harvard.edu/pdf/1879RNAO....1D...1G#page=172. 
  28. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年2月28日閲覧。
  29. ^ a b c 大崎正次「清時代の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、106-114頁。ISBN 4-639-00647-0 
  30. ^ 十月の空」『天文月報』1 issue=7、1908年10月、12頁、ISSN 0374-2466 
  31. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  32. ^ 東京天文台 編『理科年表 第1冊丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  33. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  34. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  35. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、158頁、ISSN 0374-2466 
  36. ^ 大崎正次「辛亥革命以後の星座」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、115-118頁。ISBN 4-639-00647-0