「小和田恆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Garakmiu2 (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
|各国語表記 = おわだ ひさし
|各国語表記 = おわだ ひさし
|画像 = Hisashi Owada 2005.jpg
|画像 = Hisashi Owada 2005.jpg
|画像説明 = [[法服]]の小和田(2005年)
|画像説明 = [[法服]]姿の小和田(2005年)
|国略称 =
|国略称 =
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1932|9|18}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1932|9|18}}
10行目: 10行目:
|没年月日 =
|没年月日 =
|死没地 =
|死没地 =
|出身校 = [[東京大学]]<br />[[ケンブリッジ大学]]
|出身校 = [[東京大学教養学部]]卒業<br />[[ケンブリッジ大学]]修了
|前職 = [[日本国際問題研究所]][[理事長]]
|前職 = [[日本国際問題研究所]][[理事長]]
|現職 =
|現職 = [[裁判官 (国際司法裁判所)|国際司法裁判所判事]]
|所属政党 =
|所属政党 =
|称号・勲章 = [[学士|教養学士]](東京大学・[[1955年]])<br />[[法学士]]([[ケンブリッジ大学]]・[[1956年]])<br />[[名誉博士]]([[敬和学園大学]]・[[2000年]])<br />[[名誉博士|名誉法学博士]]([[:en:Banaras Hindu University|バーナラス・ヒンズー大学]]・[[2001年]])<br />名誉博士([[法学]])([[早稲田大学]]・[[2004年]])
|称号・勲章 = [[学士|教養学士]](東京大学・[[1955年]])<br />[[法学士]]([[ケンブリッジ大学]]・[[1956年]])<br />[[名誉博士]]([[敬和学園大学]]・[[2000年]])<br />[[名誉博士|名誉法学博士]]([[:en:Banaras Hindu University|バーナラス・ヒンズー大学]]・[[2001年]])<br />名誉博士([[法学]])([[早稲田大学]]・[[2004年]])
|世襲の有無 =
|世襲の有無 =
|親族(政治家) =
|親族(政治家) =
|配偶者 = 江頭優美子
|配偶者 = 小和田優美子
|子女 = [[皇太子徳仁親王妃雅子|雅子]]<br />[[池田礼子|礼子]]<br />[[小和田節子|節子]]
|子女 = [[皇太子徳仁親王妃雅子]]<br />[[池田礼子]]<br />渋谷節子
|サイン =
|サイン =
|ウェブサイト = http://www.icj-cij.org/court/index.php?p1=1&p2=2&p3=1&judge=13
|ウェブサイト = http://www.icj-cij.org/court/index.php?p1=1&p2=2&p3=1&judge=13
31行目: 31行目:
|退任日2 = (現職)
|退任日2 = (現職)
}}
}}
'''小和田 恆'''(おわだ ひさし、[[1932年]]〈[[昭和]]7年〉[[9月18日]] - )は[[日本]]の[[外交官]]。[[裁判官 (国際司法裁判所)|国際司法裁判所判事]]。[[教授]]([[ハーバード大学]]他)
'''小和田 恆'''(おわだ ひさし、[[1932年]]〈[[昭和]]7年〉[[9月18日]] - )は[[日本]]の[[外交官]]。[[裁判官 (国際司法裁判所)|国際司法裁判所判事]]。


[[外務]][[事務次官]]、[[国連大使]]、第22代国際司法裁判所所長を歴任。[[皇太子徳仁親王妃雅子]]の実父。
[[外務省|外務]][[事務次官]]、[[国連大使]]、[[財団法人]][[日本国際問題研究所]][[理事|理事長]]、国際司法裁判所所長(第22代)等を歴任。[[皇太子徳仁親王妃雅子]]の実父。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
=== 生い立ち ===
=== 生い立ち ===
[[1932年]](昭和7年)、[[新潟県]][[北蒲原郡]][[新発田町]](現:[[新発田市]]に生まれ<ref name="Owadakep43">{{Harv|川口|2001|p=43}}</ref>。小和田毅夫・静夫妻の次男で、8人きょうだいの4番目にあたる<ref name="Owadakep69">{{Harv|川口|2001|p=69}}</ref>。生家の跡地は現在[[清水園]]の駐車場となっている<ref>{{Cite web |date=2009-05-13 |url=http://hoppo.exblog.jp/10232572 |title=清水園と小和田家 |work=北方文化博物館ブログ |publisher=一般財団法人[[北方文化博物館]] |accessdate=2016-02-13}}</ref>。[[本籍地]]は新潟県[[村上市]]。
[[1932年]](昭和7年)、[[新潟県]][[新発田市]]に生まれ<ref name="Owadakep43">{{Harv|川口|2001|p=43}}</ref>。小和田毅夫・静夫妻の次男で、8人きょうだいの4番目にあたる<ref name="Owadakep69">{{Harv|川口|2001|p=69}}</ref>。生家の跡地は現在[[清水園]]の駐車場となっている<ref>{{Cite web |date=2009-05-13 |url=http://hoppo.exblog.jp/10232572 |title=清水園と小和田家 |work=北方文化博物館ブログ |publisher=一般財団法人[[北方文化博物館]] |accessdate=2016-02-13}}</ref>。[[本籍地]]は新潟県[[村上市]]。


=== 学歴 ===
=== 学歴 ===
旧制新潟県立柏崎中学校(現[[新潟県立柏崎高等学校]])2年のとき、父の転勤により旧制新潟県立高田中学校に転校した<ref name="Owadakep69" />。
旧制新潟県立柏崎中学校(現[[新潟県立柏崎高等学校]])2年のとき、父の転勤により旧制新潟県立高田中学校に転校した<ref name="Owadakep69" />。


[[新潟県立高田高等学校]]を経て、[[1955年]](昭和30年)に [[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]を卒業した(教養学士)。入省した年([[1955年]])の夏から[[1959年]]にかけて、[[イギリス]]の[[ケンブリッジ大学]][[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|トリニティ・カレッジ]]にて学び、[[法学士|Bachelor of Laws]](法学士)を取得した<ref name="icj">"President Hisashi Owada", ''[http://www.icj-cij.org/court/index.php?p1=1&p2=2&p3=1&judge=13 Current Members&nbsp;|&nbsp;International Court of Justice]'', [[国際司法裁判所|International Court of Justice]].</ref>。後半2年は[[中国史]]の権威、デニス・トゥイッケット教授のに下宿していた。
[[新潟県立高田高等学校]]を経て、[[1955年]](昭和30年)に [[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]を卒業した(教養学士)。[[1955年]]から[[1959年]]にかけて[[ケンブリッジ大学]][[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|トリニティ・カレッジ]]にて学び、[[法学士|Bachelor of Laws]](法学士)を取得した<ref name="icj">"President Hisashi Owada", ''[http://www.icj-cij.org/court/index.php?p1=1&p2=2&p3=1&judge=13 Current Members&nbsp;|&nbsp;International Court of Justice]'', [[国際司法裁判所|International Court of Justice]].</ref>。


=== 職歴 ===
=== 職歴 ===
[[ファイル:Rutte and ICJ.jpg|サムネイル|ICJでオランダ首相[[マルク・ルッテ]]を案内する小和田(2011年)]]
[[ファイル:Rutte and ICJ.jpg|サムネイル|ICJでオランダ首相[[マルク・ルッテ]]を案内する小和田(2011年)]]
[[1954年]](昭和29年)、[[外交官領事官試験]]に合格し、翌年の[[1955年]] (昭和30年)に[[外務省]]に入省する。英語研修([[英国]]・[[ケンブリッジ大学]]大学院)からの帰国後、同省条約局法規課で6年ほど([[1959年]]~[[1965年]])[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓国交正常化]]の作業に携わる。その後、条約局法規課、在ソ連大使館、国連政府代表部などを経て、[[1971年]](昭和46年)に欧亜局大洋州課長、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]][[秘書官]]事務取扱、[[1972年]](昭和47年)に国際連合局政治課長、[[1974年]](昭和49年)に条約局条約課長、[[1976年]](昭和51年)に [[福田赳夫]][[内閣総理大臣秘書官]]になり、[[日中平和友好条約]]の作成に参加する。秘書官には他に[[福田康夫]]、[[保田博]]、[[棚橋祐治]]らがいる。以後、在米大使館公使([[ハーバード・ロー・スクール|ハーバード大学ロー・スクール]][[客員教授]])、在ソ連大使館公使、[[1984年]](昭和59年)に条約局長、[[1987年]](昭和62年)に[[大臣官房|外務大臣官房長]]、[[1988年]](昭和63年)に[[経済協力開発機構|OECD]]政府代表部[[大使]]、[[1989年]](平成元年)に[[外務審議官]]、[[1991年]](平成3年)に[[事務次官|外務事務次官]]、[[1994年]](平成6年)に[[国連大使]]などを歴任する。外務事務次官であった[[1991年]](平成3年)の[[湾岸戦争]]の際には、[[自衛隊]]の派遣に反対の立場をとった。
[[1955年]] (昭和30年)に[[外務省]]に入省する。英語研修([[ケンブリッジ大学]]大学院)、条約局法規課、在ソ連大使館、国連政府代表部などを経て、[[1971年]](昭和46年)に欧亜局大洋州課長、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]][[秘書官]]事務取扱、[[1972年]](昭和47年)に国際連合局政治課長、[[1974年]](昭和49年)に条約局条約課長、[[1976年]](昭和51年)に [[福田赳夫]][[内閣総理大臣秘書官]]になる。秘書官には他に[[福田康夫]]、[[保田博]]、[[棚橋祐治]]らがいる。以後、在米大使館公使([[ハーバード・ロー・スクール|ハーバード大学ロー・スクール]][[客員教授]])、在ソ連大使館公使、[[1984年]](昭和59年)に条約局長、[[1987年]](昭和62年)に[[大臣官房|外務大臣官房長]]、[[1988年]](昭和63年)に[[経済協力開発機構|OECD]]政府代表部[[大使]]、[[1989年]](平成元年)に[[外務審議官]]、[[1991年]](平成3年)に[[事務次官|外務事務次官]]、[[1994年]](平成6年)に[[国連大使]]などを歴任する。外務事務次官であった[[1991年]](平成3年)の[[湾岸戦争]]の際には、[[自衛隊]]の派遣に反対の立場をとった。


[[1999年]](平成11年)に退官した。退官後は、[[コロンビア大学]]、[[ニューヨーク大学]]などで[[客員教授]]として[[国際法]]の[[教授]]にあたった。国内では、2000年から[[早稲田大学]][[大学院]]アジア太平洋研究科客員教授(国際機構論)<ref>[http://www.waseda.jp/student/weekly/essay/zyu1-10.html こんな授業!どんなゼミ?]No.912 2000.10.12(7)小和田恆(ひさし)先生「国際機構論」(2000年春学期)を受講して(2000年10月12日)、早稲田大学、2015年12月28日閲覧。</ref><ref>[http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2002a/960m.html 特派員・現場レポート]、早稲田大学、2015年12月28日閲覧。</ref>。(財)[[日本国際問題研究所]]理事長(1999年3月 - 2003年1月)。外務省顧問、[[世界銀行]][[総裁]]上級顧問、[[2002年]](平成14年)からは[[広島大学]]学術顧問も兼任した。また、国内では[[京都大学]]</ref>、[[金沢大学]]<ref>{{Cite web |date=2009-05-13 |url=http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111215_2.htm |title=京都大学『国際司法裁判所-その機能と展望』(京都大学法経済学部本館)|work=小和田恆国際司法裁判所長講演会「国際司法裁判所-その機能と展望」を開催しました。(2011年12月15日) |publisher=金沢大学 |accessdate=2016-02-13}}</ref>、[[名古屋大学]]<ref>{{Cite web |date=2009-05-13 |url=http://www.eda.provost.nagoya-u.ac.jp/mi021/report/contribution1.pdf |title=名古屋大学『国連の改革と日本の役割』(名古屋大学・豊田講堂) |work= |publisher=名古屋大学 |accessdate=2016-02-13}}</ref>、[[金沢大学]]<ref>{{Cite web |date=2009-05-13 |url=http://www.kanazawa-u.ac.jp/ac/backnumber/acan_66/acan66.pdf |title=金沢大学・第4回外交講座『9.11事件をめぐる国際法的考察』 |work= |publisher=金沢大学 |accessdate=2016-02-13}}</ref>、[[長崎大学]]<ref>{{Cite web |date=2009-05-13 |url=http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/med/150th/programs/ceremony.html |title=長崎大学医学部・特別講演『幕末期の日本と洋学 -開国における国際法の受容を中心に』 |work= [[日本医史学会]] 西洋医学教育発祥150年記念・長崎大学医学部創立150周年記念式典|publisher=金沢大学 |accessdate=2016-02-13}}</ref>、2001年(平成13年)、[[オーストラリア]]の[[クイーンズランド大学]]、[[2007年]](平成19年)[[インド]]のNational Academy for Legal Studies and Research (NALSAR)にて講演をした。[[2013年]](平成25年)、[[オランダ]]の[[エラスムス大学]]ロッテルダム経営大学院の卒業式で講演した。
[[1999年]](平成11年)に退官した。退官後は、[[コロンビア大学]]、[[ニューヨーク大学]]などで[[客員教授]]として[[国際法]]の[[教授]]にあたった。国内では、2000年から[[早稲田大学]][[大学院]]アジア太平洋研究科客員教授(国際機構論)<ref>[http://www.waseda.jp/student/weekly/essay/zyu1-10.html こんな授業!どんなゼミ?]No.912 2000.10.12(7)小和田恆(ひさし)先生「国際機構論」(2000年春学期)を受講して(2000年10月12日)、早稲田大学、2015年12月28日閲覧。</ref><ref>[http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2002a/960m.html 特派員・現場レポート]、早稲田大学、2015年12月28日閲覧。</ref>。(財)[[日本国際問題研究所]]理事長(1999年3月 - 2003年1月)。外務省顧問、[[世界銀行]][[総裁]]上級顧問、[[2002年]](平成14年)からは[[広島大学]]学術顧問も兼任した。


[[2003年]](平成15年)に[[国際司法裁判所]](ICJ、オランダ・ハーグ)[[裁判官 (国際司法裁判所)|判事]]に任命された。前任は、[[小田滋]]([[1976年]] - [[2003年]]まで3期27年間)。[[2009年]](平成21年)国際司法裁判所所長に選出された。ICJの所長に日本人が就任するのは初めて<ref>[http://www.icj-cij.org/court/index.php?p1=1&p2=3 国際司法裁判所公式サイト歴代所長リスト]</ref>。所長任期は3年で、[[2012年]](平成24年)2月に退任した<ref>{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020701001261.html|title=国際司法裁所長にトムカ氏 小和田氏の後任|date=2012-02-07|accessdate=2012-02-07|newspaper=共同通信}}</ref>。所長選挙は、15人の判事による互選方式で実施された。[[2010年]](平成22年)[[7月22日]]に[[セルビア]]からの[[コソボ]]の独立の是非に関して、[[国際法]]違反には当たらないとの判断を下した([[コソボ#コソボの独立]]も参照)。所長退任後は判事を継続。参加した主要な国際法分野における国際法会議としては、[[1960年]]の第二次国連海洋法会議、[[1968年]]-[[1969年]]の国連条約法会議、[[1979年]]-[[1982年]]の第三次[[国連海洋法会議]](UNCLOS)、及び[[1998年]]の国際刑事裁判所設立外交会議がある
[[2003年]](平成15年)に[[国際司法裁判所]](ICJ、オランダ・ハーグ)[[裁判官 (国際司法裁判所)|判事]]に任命された。前任は、[[小田滋]]([[1976年]] - [[2003年]]まで3期27年間)。[[2009年]](平成21年)国際司法裁判所所長に選出された。ICJの所長に日本人が就任するのは初めて<ref>[http://www.icj-cij.org/court/index.php?p1=1&p2=3 国際司法裁判所公式サイト歴代所長リスト]</ref>。所長任期は3年で、[[2012年]](平成24年)2月に退任した<ref>{{Cite news|url=http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020701001261.html|title=国際司法裁所長にトムカ氏 小和田氏の後任|date=2012-02-07|accessdate=2012-02-07|newspaper=共同通信}}</ref>。所長選挙は、15人の判事による互選方式で実施された。[[2010年]](平成22年)[[7月22日]]に[[セルビア]]からの[[コソボ]]の独立の是非に関して、[[国際法]]違反には当たらないとの判断を下した([[コソボ#コソボの独立]]も参照)。所長退任後は判事を継続。
====一覧====
*[[1960年]](昭和35年)(27歳)、[[在ドイツ日本国大使館]]一等書記官
*[[1962年]](昭和37年)(29歳)、[[東京大学]][[講師 (教育)|非常勤講師]]
*[[1965年]](昭和40年)(32歳)、[[在ロシア日本国大使館|在ソ連日本国大使館]]一等書記官
*[[1968年]](昭和43年)(35歳)、[[政府代表部|国際連合日本政府代表部]]一等書記官
*[[1971年]](昭和46年)(38歳)、[[外務省]]欧亜局大洋州課長、[[外務大臣]]秘書官事務取扱、西欧二課課長
*[[1972年]](昭和47年)(39歳)、国際連合局政治課長
*[[1974年]](昭和49年)(41歳)、条約局条約課長
*[[1976年]](昭和51年)(43歳)、[[福田赳夫]][[内閣総理大臣秘書官]]
*[[1979年]](昭和54年)(46歳)、[[在アメリカ合衆国日本国大使館]]公使、ハーバード大学法学部客員教授
*[[1981年]](昭和56年)(48歳)、在ソ連日本国大使館公使
*[[1983年]](昭和58年)(51歳)、在ソ連特命全権公使
*[[1984年]](昭和59年)(52歳)、条約局長
*[[1987年]](昭和62年)(55歳)、外務大臣官房長、ハーバード大学法学部客員教授
*[[1989年]](昭和64年)(57歳)、OECD日本政府代表部特命全権大使、外務審議官
*[[1991年]](平成3年)(59歳)、外務省事務次官
*[[1993年]](平成5年)(61歳)、外務省顧問
*[[1994年]](平成6年)(62歳)、[[国連大使|国際連合日本政府常駐代表部特命全権大使]]、[[ニューヨーク大学]]法学部客員教授、[[コロンビア大学]]法学部非常勤教授
*[[1997年]](平成9年)(65歳)、[[安全保障理事会]]議長
*[[1998年]](平成10年)(66歳)、[[日本国際問題研究所]]理事長、[[世界銀行]]総裁上級顧問
*[[1999年]](平成11年)(67歳)、[[ハーグ国際法アカデミー]]教授
*[[2000年]](平成12年)(68歳)、[[早稲田大学]]大学院教授、[[大阪大学]]大学院国際公共政策研究科客員教授、[[放送大学]]教授、[[ハーバード大学]]法学部客員教授、[[FEC評議員]]会・議長
*[[2001年]](平成13年)(69歳)、[[名桜大学]]客員教授、早稲田大学[[アジア太平洋研究センター]]客員教授
*[[2002年]](平成14年)(70歳)、[[広島大学]]学術顧問、「ひろしま平和貢献構想策定」平和政策研究会・ワーキンググループ研究顧問
*[[2003年]](平成15年)(71歳)、[[国際司法裁判所]](ICJ)判事
*[[2006年]](平成18年)(74歳)、財団法人[[大学セミナーハウス]]顧問
*[[2007年]](平成19年)(75歳)、広島大学大学院総合科学研究科顧問教授、[[ライデン大学]]名誉教授、[[国際法協会]]日本支部理事、[[日本国際法学会]]名誉理事、[[米国国際法学会]]名誉会員、[[アジア国際法学会]]理事、[[万国国際法学会]](L'Institut_de_Droit_International)会員
*[[2009年]](平成21年)(77歳)、国際司法裁判所所長


== 人物像 ==
== 人物像 ==
97行目: 69行目:
:作家の[[神一行]]によれば、「[[皇太子徳仁親王妃雅子|雅子妃]]の実家の小和田家であるが、その[[ルーツ]]は現在の新潟県[[村上市]]を治めていた[[村上藩]][[内藤氏|内藤家]]五万石の下級[[藩士|武士]]とされる<ref name="Zinp399" />。代々下横目(目付)、奥方付きお庭番などの役職につき[[柔術]]“制剛流”の達人の[[家柄]]だったというが金吉([[1867年]]〈[[慶応]]3年〉生まれ)壬申戸籍([[1872年]]〈[[明治]]5年〉が出来る前のはっきりした[[系譜]]は[[曽祖父]]にあたる金吉からしかわかっていない<ref name="Zinp399" />」という。小和田家を含め村上藩史は[[戊辰戦争]]以来の3度にわたる火災で重要資料が焼失しているため調査が困難であったが<ref>{{Harv|山本|1993|pp=18-19}}</ref>、[[山本茂 (ノンフィクション作家)|山本茂]]の調査によれば、[[同心]]・新六匡安(しんろくただやす)の子で郡方懸りの道助匡春([[1858年]]〈[[安政]]5年〉11月11日64歳没)という人物がおり<ref name="murakami66">{{Harv|山本|1993|pp=66-73}}</ref>、その兄弟・兵五郎([[1871年]]〈[[明治]]4年〉没)が分家し<ref name="murakami66" />、兵五郎の嫡男・道蔵匡利([[1874年]]〈[[明治]]7年〉7月28日没)、三男が金吉である。小和田家は父・兵五郎と嫡男・道蔵匡利が相次いで亡くなり金吉氏以前の系譜は、はっきりしないが、兵五郎の没後、次男と三男・金吉は兄である嫡男・道蔵匡利の養子として兵五郎の次男を長男、三男・金吉を次男としたと言う説と嫡男の道蔵匡利は、金吉が7歳の時に亡くなりその後、藩士にしか与えられない鮭の漁業権を金吉が相続しているので、金吉が旧士族出身なのは間違いない。道蔵匡利の墓は、村上市の西眞寺に建てられ過去帳には小和田兵五郎の名もあるが、村上市細工町も本悟寺に同心組7人衆として兵五郎と妻の墓がある。<ref>『皇太子殿下と雅子さま ご結婚記念保存愛蔵版豪華写真集』、毎日新聞社、1993年、133頁</ref>。1993年に小和田家の菩提寺である[[新潟市]]の泉性寺を取材した[[河原敏明]]によれば、住職は小和田金吉の墓はないと答えたという。30年くらい前に毅夫氏が金吉の墓を移したことも全く知らなかったという<ref>河原敏明『皇太子妃雅子さま』P162</ref>。金吉の長男である毅夫の代までは、旧村上藩士が権利を持っていた[[サケ]]の漁業権収入を相続している<ref>{{Harv|山本|1993|pp=135-139}}</ref>。
:作家の[[神一行]]によれば、「[[皇太子徳仁親王妃雅子|雅子妃]]の実家の小和田家であるが、その[[ルーツ]]は現在の新潟県[[村上市]]を治めていた[[村上藩]][[内藤氏|内藤家]]五万石の下級[[藩士|武士]]とされる<ref name="Zinp399" />。代々下横目(目付)、奥方付きお庭番などの役職につき[[柔術]]“制剛流”の達人の[[家柄]]だったというが金吉([[1867年]]〈[[慶応]]3年〉生まれ)壬申戸籍([[1872年]]〈[[明治]]5年〉が出来る前のはっきりした[[系譜]]は[[曽祖父]]にあたる金吉からしかわかっていない<ref name="Zinp399" />」という。小和田家を含め村上藩史は[[戊辰戦争]]以来の3度にわたる火災で重要資料が焼失しているため調査が困難であったが<ref>{{Harv|山本|1993|pp=18-19}}</ref>、[[山本茂 (ノンフィクション作家)|山本茂]]の調査によれば、[[同心]]・新六匡安(しんろくただやす)の子で郡方懸りの道助匡春([[1858年]]〈[[安政]]5年〉11月11日64歳没)という人物がおり<ref name="murakami66">{{Harv|山本|1993|pp=66-73}}</ref>、その兄弟・兵五郎([[1871年]]〈[[明治]]4年〉没)が分家し<ref name="murakami66" />、兵五郎の嫡男・道蔵匡利([[1874年]]〈[[明治]]7年〉7月28日没)、三男が金吉である。小和田家は父・兵五郎と嫡男・道蔵匡利が相次いで亡くなり金吉氏以前の系譜は、はっきりしないが、兵五郎の没後、次男と三男・金吉は兄である嫡男・道蔵匡利の養子として兵五郎の次男を長男、三男・金吉を次男としたと言う説と嫡男の道蔵匡利は、金吉が7歳の時に亡くなりその後、藩士にしか与えられない鮭の漁業権を金吉が相続しているので、金吉が旧士族出身なのは間違いない。道蔵匡利の墓は、村上市の西眞寺に建てられ過去帳には小和田兵五郎の名もあるが、村上市細工町も本悟寺に同心組7人衆として兵五郎と妻の墓がある。<ref>『皇太子殿下と雅子さま ご結婚記念保存愛蔵版豪華写真集』、毎日新聞社、1993年、133頁</ref>。1993年に小和田家の菩提寺である[[新潟市]]の泉性寺を取材した[[河原敏明]]によれば、住職は小和田金吉の墓はないと答えたという。30年くらい前に毅夫氏が金吉の墓を移したことも全く知らなかったという<ref>河原敏明『皇太子妃雅子さま』P162</ref>。金吉の長男である毅夫の代までは、旧村上藩士が権利を持っていた[[サケ]]の漁業権収入を相続している<ref>{{Harv|山本|1993|pp=135-139}}</ref>。
:金吉は[[明治時代|明治]]の半ば頃、[[税務署]]に勤務していた<ref>{{Harv|川口|2001|p=40}}「金吉氏は新潟県下で[[税務署]]員として勤務するかたわら[[聾唖]]教育にも理解を示していたとされる」とある</ref>、聾唖学校の教師を務めていたという説がある<ref>『[[週刊文春]]』1993.1.21には「その後、金吉氏は[[新潟市]]、[[高田市]]と移り住みながら聾唖教育に携わっていた」。河原敏明『皇太子妃雅子さま』P126には「その後金吉氏は新潟市、高田市(現・上越市)と移り住みながら聾唖学校の教師を務めた」とある</ref>。金吉は[[1900年]]([[明治]]33年)に没した<ref name="Owadakep199"/>。
:金吉は[[明治時代|明治]]の半ば頃、[[税務署]]に勤務していた<ref>{{Harv|川口|2001|p=40}}「金吉氏は新潟県下で[[税務署]]員として勤務するかたわら[[聾唖]]教育にも理解を示していたとされる」とある</ref>、聾唖学校の教師を務めていたという説がある<ref>『[[週刊文春]]』1993.1.21には「その後、金吉氏は[[新潟市]]、[[高田市]]と移り住みながら聾唖教育に携わっていた」。河原敏明『皇太子妃雅子さま』P126には「その後金吉氏は新潟市、高田市(現・上越市)と移り住みながら聾唖学校の教師を務めた」とある</ref>。金吉は[[1900年]]([[明治]]33年)に没した<ref name="Owadakep199"/>。
; 父・毅夫
; 父・毅夫(たけお)
:[[1898年]]([[明治]]31年)<ref name="Owadakep199">{{Harv|川口|2001|p=199}}</ref> - [[1993年]]([[平成]]5年)<ref>{{Harv|川口|2001|p=206}}</ref>
:[[1898年]]([[明治]]31年)<ref name="Owadakep199">{{Harv|川口|2001|p=199}}</ref> - [[1993年]]([[平成]]5年)<ref>{{Harv|川口|2001|p=206}}</ref>
: [[広島高等師範学校]]([[広島大学]]の前身)を卒業<ref name="Owadakep43" />、[[国語]]・[[漢文]]の教師になる<ref name="Owadakep43"/>。旧制福島県立相馬中学校をかわきりに各地の旧制中学で教鞭をとり<ref name="Zinp399">{{Harv|神|2002|p=399}}</ref>、[[1958年]](昭和33年)に[[新潟県立高田高等学校]][[校長]]を最後に勇退<ref name="Zinp399"/>。その後、市の[[教育委員長]]を務めるなど一貫して[[教育者]]として活躍した<ref name="Zinp399"/>。
: [[広島高等師範学校]]([[広島大学]]の前身)を卒業<ref name="Owadakep43" />、[[国語]]・[[漢文]]の教師になる<ref name="Owadakep43"/>。旧制福島県立相馬中学校をかわきりに各地の旧制中学で教鞭をとり<ref name="Zinp399">{{Harv|神|2002|p=399}}</ref>、[[1958年]](昭和33年)に[[新潟県立高田高等学校]][[校長]]を最後に勇退<ref name="Zinp399"/>。その後、市の[[教育委員長]]を務めるなど一貫して[[教育者]]として活躍した<ref name="Zinp399"/>。
; 母・静
; 母・静(しずか)
: [[1904年]]([[明治]]37年)<ref name="Owadakep199"/> - [[1997年]]([[平成]]9年)<ref>{{Harv|川口|2001|p=207}}</ref>
: [[1904年]]([[明治]]37年)<ref name="Owadakep199"/> - [[1997年]]([[平成]]9年)<ref>{{Harv|川口|2001|p=207}}</ref>
: 教育者田村又四郎([[旧姓]]嵩岡)の娘。
: 教育者田村又四郎([[旧姓]]嵩岡)の娘。
: 静の生家の田村家は越後南魚沼郡中村(現新潟県[[南魚沼市]])で代々[[商家]]を営む家系であった<ref name="Owadakep88">{{Harv|川口|2001|p=88}}</ref>。静の義理の内祖父にあたる田村寛一郎(新潟県議、[[塩沢町]]長)は嵩岡又四郎の人柄を見込んで養子とした<ref name="Owadakep100">{{Harv|川口|2001|p=100}}</ref>。又四郎の父で静の祖父にあたる人物は[[村上藩|村上]][[藩士]]の嵩岡可笑であった<ref name="Owadakep98">{{Harv|川口|2001|p=98}}</ref>。明治時代、[[新潟市]]に新潟中学校(現[[新潟県立新潟高等学校]])が創設されると、又四郎は招かれて[[国語]]・[[漢文]]の教員となった<ref name="Owadakep98" />。
: 静の生家の田村家は越後南魚沼郡中村(現新潟県[[南魚沼市]])で代々[[商家]]を営む家系であった<ref name="Owadakep88">{{Harv|川口|2001|p=88}}</ref>。静の義理の内祖父にあたる田村寛一郎(新潟県議、[[塩沢町]]長)は嵩岡又四郎の人柄を見込んで養子とした<ref name="Owadakep100">{{Harv|川口|2001|p=100}}</ref>。又四郎の父で静の祖父にあたる人物は[[村上藩|村上]][[藩士]]の嵩岡可笑であった<ref name="Owadakep98">{{Harv|川口|2001|p=98}}</ref>。明治時代、[[新潟市]]に新潟中学校(現[[新潟県立新潟高等学校]])が創設されると、又四郎は招かれて[[国語]]・[[漢文]]の教員となった<ref name="Owadakep98" />。
; 兄・[[小和田顯|顯]]
; 兄・[[小和田顯|顯]](あきら)
: [[1926年]]([[大正]]15年)<ref>{{Harv|川口|2001|p=76}}</ref> - [[2008年]]([[平成]]20年)。[[漢文学|漢文学者]]、[[ロンドン大学]]助教授、[[専修大学]]教授
: [[1926年]]([[大正]]15年)<ref>{{Harv|川口|2001|p=76}}</ref> - [[2008年]]([[平成]]20年)。長男。[[漢文学|漢文学者]]。
; 姉・節子
; 姉・節子(せつこ)
: 1993年時点で故人であった<ref name="kakeizu">{{Cite journal |和書 |title =小和田家系図 |date =1993-6-26 |publisher =[[毎日新聞社]] |journal = 毎日グラフ臨時増刊 皇太子さま雅子さま ご成婚記念特別号 |page =161 }}</ref>。
: 長女。1993年時点で故人であった<ref name="kakeizu">{{Cite journal |和書 |title =小和田家系図 |date =1993-6-26 |publisher =[[毎日新聞社]] |journal = 毎日グラフ臨時増刊 皇太子さま雅子さま ご成婚記念特別号 |page =161 }}</ref>。
; 姉・恭子
; 姉・恭子(やすこ)
: 元[[播磨耐火煉瓦]]常務・片田 中の夫人<ref name="kakeizu" />。
: 次女。元[[播磨耐火煉瓦]]常務・片田 中の夫人<ref name="kakeizu" />。
; 弟・鎌田 隆
; 弟・鎌田 隆(かまた たかし)
: 鎌田家養子。弁護士<ref name="kakeizu" />。
: 三男。鎌田家養子。弁護士<ref name="kakeizu" />。
; 弟・統
; 弟・統(おさむ)
:[[1938年]]([[昭和]]13年)生<ref name="Owadakep202">{{Harv|川口|2001|p=202}}</ref> -
:[[1938年]]([[昭和]]13年)生<ref name="Owadakep202">{{Harv|川口|2001|p=202}}</ref> -
: 官僚・元[[海上保安庁]]次長、[[国際観光振興会]]理事<ref name="kakeizu" />。2008年秋の叙勲において[[瑞宝中綬章]]を受章。
: 四男。官僚・元[[海上保安庁]]次長、[[国際観光振興会]]理事<ref name="kakeizu" />。2008年秋の叙勲において[[瑞宝中綬章]]を受章。
; 妹・紀子
; 妹・紀子(としこ)
: [[日本興業銀行|みずほ銀行]]常務取締役・柏原一英夫人<ref name="kakeizu" />。
: 三女。[[日本興業銀行]]常務・柏原一英夫人<ref name="kakeizu" />。
; 弟・亮
; 弟・亮(まこと)
: [[運輸省]]港湾局港湾計画審査官<ref name="kakeizu" />。
: 五男。[[運輸省]]港湾局港湾計画審査官<ref name="kakeizu" />。
; 妻優美子
; 妻優美子(ゆみこ)
: [[1938年]]([[昭和]]13年)生<ref name="Owadakep202" /> -
: [[1938年]]([[昭和]]13年)生<ref name="Owadakep202" /> -
: [[チッソ]]元会長[[江頭豊]]の長女、[[日本ユニセフ協会]]評議員。
: [[チッソ]]元会長[[江頭豊]]の長女、[[日本ユニセフ協会]]評議員。
: 父方祖父は[[海軍中将]]・[[江頭安太郎]]、母方祖父は[[海軍大将]]・[[山屋他人]]<ref name="kakeizu" />。優美子が結婚適齢期を迎えたころ、「外交官に嫁がせるように」と駐米海軍武官・[[竹内重利]]中将と妻の寿子が江頭夫妻に勧める。その後、寿子が旧知の[[在フランス日本国大使館]]書記官・[[西村熊雄]]に優美子を紹介し、西村が優美子の相手として考えたのが小和田恒であった。直後に西村夫妻が同席し都内でお見合いをした<ref>小和田家の歴史P174</ref>。
: 父方祖父は[[海軍中将]]・[[江頭安太郎]]、母方祖父(母・寿々子〈すずこ〉の父)は[[海軍大将]]・[[山屋他人]]<ref name="kakeizu" />。
; 長女[[皇太子徳仁親王妃雅子|雅子]](まさこ)
; 長女[[皇太子徳仁親王妃雅子|雅子]](まさこ)
: [[皇族]]。[[皇太子徳仁親王]]妃、[[皇太子妃]]。
: [[皇太子徳仁親王]]妃、[[皇太子妃]]。
; 次女[[池田礼子|礼子]](マドレーヌ
; 次女[[池田礼子|礼子]](れいこ
: [[国連難民高等弁務官事務所]] 元[[ハノイ]]事務所勤務。[[ニューヨーク州弁護士]]・[[池田祐久]]夫人。
: [[国連難民高等弁務官事務所]] 元[[ハノイ]]事務所勤務。ニューヨーク州弁護士池田祐久夫人。
; 三女:[[小和田節子|節子]]マリー
; 三女節子(せつこ
: [[教授]]、[[翻訳家]]、[[文化人類学者]]<ref>『アウシュビッツの小さな天使』文藝春秋2009年4月号84頁</ref>。[[東京大学医学部]]教授[[渋谷健司]]夫人。
: [[翻訳家]]、[[文化人類学者]]<ref>『アウシュビッツの小さな天使』文藝春秋2009年4月号84頁</ref>。医師・[[東京大学医学部]]教授[[渋谷健司]]夫人。
{{愛子内親王の系譜}}
{{愛子内親王の系譜}}


== 主な著書・論文 ==
== 主な著書 ==
* [[小田滋]]と共著『The practice of Japan in international law 』[[東京大学出版会]]、1982年 ISBN 4130370081
* [[小田滋]]と共著『The practice of Japan in international law 』[[東京大学出版会]]、1982年 ISBN 4130370081
* 『参画から創造へ-日本外交の目指すもの』[[都市出版]]、1994年9月 ISBN 4924831107
* 『参画から創造へ-日本外交の目指すもの』[[都市出版]]、1994年9月 ISBN 4924831107
177行目: 149行目:
[[Category:名桜大学の教員]]
[[Category:名桜大学の教員]]
[[Category:ハーバード大学の教員]]
[[Category:ハーバード大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:ケンブリッジ大学出身の人物]]
[[Category:ケンブリッジ大学出身の人物]]

2018年5月19日 (土) 13:00時点における版

小和田 恆
おわだ ひさし
法服姿の小和田(2005年)
生年月日 (1932-09-18) 1932年9月18日(91歳)
出生地 日本の旗 日本新潟県新発田市
出身校 東京大学教養学部卒業
ケンブリッジ大学修了
前職 日本国際問題研究所理事長
称号 教養学士(東京大学・1955年
法学士ケンブリッジ大学1956年
名誉博士敬和学園大学2000年
名誉法学博士バーナラス・ヒンズー大学2001年
名誉博士(法学)(早稲田大学2004年
配偶者 小和田優美子
子女 皇太子徳仁親王妃雅子
池田礼子
渋谷節子
公式サイト Membres actuels:   Cour internationale de Justice

国際連合の旗 第22代 国際司法裁判所所長
在任期間 2009年2月6日 - 2012年2月5日

在任期間 2003年2月6日 - (現職)
テンプレートを表示

小和田 恆(おわだ ひさし、1932年昭和7年〉9月18日 - )は日本の元外交官国際司法裁判所判事

外務事務次官国連大使財団法人日本国際問題研究所理事長、国際司法裁判所所長(第22代)等を歴任。皇太子徳仁親王妃雅子の実父。

経歴

生い立ち

1932年(昭和7年)、新潟県新発田市に生まれた[1]。小和田毅夫・静夫妻の次男で、8人きょうだいの4番目にあたる[2]。生家の跡地は現在清水園の駐車場となっている[3]本籍地は新潟県村上市

学歴

旧制新潟県立柏崎中学校(現新潟県立柏崎高等学校)2年のとき、父の転勤により旧制新潟県立高田中学校に転校した[2]

新潟県立高田高等学校を経て、1955年(昭和30年)に 東京大学教養学部を卒業した(教養学士)。1955年から1959年にかけてケンブリッジ大学トリニティ・カレッジにて学び、Bachelor of Laws(法学士)を取得した[4]

職歴

ICJでオランダ首相マルク・ルッテを案内する小和田(2011年)

1955年 (昭和30年)に外務省に入省する。英語研修(ケンブリッジ大学大学院)、条約局法規課、在ソ連大使館、国連政府代表部などを経て、1971年(昭和46年)に欧亜局大洋州課長、外務大臣秘書官事務取扱、1972年(昭和47年)に国際連合局政治課長、1974年(昭和49年)に条約局条約課長、1976年(昭和51年)に 福田赳夫内閣総理大臣秘書官になる。秘書官には他に福田康夫保田博棚橋祐治らがいる。以後、在米大使館公使(ハーバード大学ロー・スクール客員教授)、在ソ連大使館公使、1984年(昭和59年)に条約局長、1987年(昭和62年)に外務大臣官房長1988年(昭和63年)にOECD政府代表部大使1989年(平成元年)に外務審議官1991年(平成3年)に外務事務次官1994年(平成6年)に国連大使などを歴任する。外務事務次官であった1991年(平成3年)の湾岸戦争の際には、自衛隊の派遣に反対の立場をとった。

1999年(平成11年)に退官した。退官後は、コロンビア大学ニューヨーク大学などで客員教授として国際法教授にあたった。国内では、2000年から早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授(国際機構論)[5][6]。(財)日本国際問題研究所理事長(1999年3月 - 2003年1月)。外務省顧問、世界銀行総裁上級顧問、2002年(平成14年)からは広島大学学術顧問も兼任した。

2003年(平成15年)に国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)判事に任命された。前任は、小田滋1976年 - 2003年まで3期27年間)。2009年(平成21年)国際司法裁判所所長に選出された。ICJの所長に日本人が就任するのは初めて[7]。所長任期は3年で、2012年(平成24年)2月に退任した[8]。所長選挙は、15人の判事による互選方式で実施された。2010年(平成22年)7月22日セルビアからのコソボの独立の是非に関して、国際法違反には当たらないとの判断を下した(コソボ#コソボの独立も参照)。所長退任後は判事を継続。

人物像

兄のも柏崎中学校(現柏崎高等学校)の関係者の間で語り伝えられるほどの秀才であったが、弟の恆も同様に大変優秀であった[2]。恆は天才タイプではなく、人知れず早起きをして猛勉強をするという努力家タイプであったとされる[2]

池田勇人大平正芳が率いた「宏池会」の名付け親である陽明学者・安岡正篤が主宰する「而学会」に江藤淳らとともに参加した[9]

外務省官房長だった1988年に創価学会からの要請に応じて、池田大作名誉会長らの外国訪問旅行に便宜供与を図ったとして、国会で追及されている[10]

評論家の渡部昇一は、中曽根内閣の時に小和田が「日本の外交は、東京裁判を背負っているハンディキャップ外交である」と答弁したことを、「国賊と言ってもいいでしょう」と強い調子で非難している[11]。 しかし、小和田氏は「東京裁判で日本はハンディキャップを背負わされている」と勝戦国を非難した発言しているので、解釈に些か誤りがある。

家族・親族

小和田家

新潟県村上市東京都目黒区
作家の神一行によれば、「雅子妃の実家の小和田家であるが、そのルーツは現在の新潟県村上市を治めていた村上藩内藤家五万石の下級武士とされる[12]。代々下横目(目付)、奥方付きお庭番などの役職につき柔術“制剛流”の達人の家柄だったというが金吉(1867年慶応3年〉生まれ)壬申戸籍(1872年明治5年〉が出来る前のはっきりした系譜曽祖父にあたる金吉からしかわかっていない[12]」という。小和田家を含め村上藩史は戊辰戦争以来の3度にわたる火災で重要資料が焼失しているため調査が困難であったが[13]山本茂の調査によれば、同心・新六匡安(しんろくただやす)の子で郡方懸りの道助匡春(1858年安政5年〉11月11日64歳没)という人物がおり[14]、その兄弟・兵五郎(1871年明治4年〉没)が分家し[14]、兵五郎の嫡男・道蔵匡利(1874年明治7年〉7月28日没)、三男が金吉である。小和田家は父・兵五郎と嫡男・道蔵匡利が相次いで亡くなり金吉氏以前の系譜は、はっきりしないが、兵五郎の没後、次男と三男・金吉は兄である嫡男・道蔵匡利の養子として兵五郎の次男を長男、三男・金吉を次男としたと言う説と嫡男の道蔵匡利は、金吉が7歳の時に亡くなりその後、藩士にしか与えられない鮭の漁業権を金吉が相続しているので、金吉が旧士族出身なのは間違いない。道蔵匡利の墓は、村上市の西眞寺に建てられ過去帳には小和田兵五郎の名もあるが、村上市細工町も本悟寺に同心組7人衆として兵五郎と妻の墓がある。[15]。1993年に小和田家の菩提寺である新潟市の泉性寺を取材した河原敏明によれば、住職は小和田金吉の墓はないと答えたという。30年くらい前に毅夫氏が金吉の墓を移したことも全く知らなかったという[16]。金吉の長男である毅夫の代までは、旧村上藩士が権利を持っていたサケの漁業権収入を相続している[17]
金吉は明治の半ば頃、税務署に勤務していた[18]、聾唖学校の教師を務めていたという説がある[19]。金吉は1900年明治33年)に没した[20]
父・毅夫(たけお)
1898年明治31年)[20] - 1993年平成5年)[21]
広島高等師範学校広島大学の前身)を卒業[1]国語漢文の教師になる[1]。旧制福島県立相馬中学校をかわきりに各地の旧制中学で教鞭をとり[12]1958年(昭和33年)に新潟県立高田高等学校校長を最後に勇退[12]。その後、市の教育委員長を務めるなど一貫して教育者として活躍した[12]
母・静(しずか)
1904年明治37年)[20] - 1997年平成9年)[22]
教育者田村又四郎(旧姓嵩岡)の娘。
静の生家の田村家は越後南魚沼郡中村(現新潟県南魚沼市)で代々商家を営む家系であった[23]。静の義理の内祖父にあたる田村寛一郎(新潟県議、塩沢町長)は嵩岡又四郎の人柄を見込んで養子とした[24]。又四郎の父で静の祖父にあたる人物は村上藩士の嵩岡可笑であった[25]。明治時代、新潟市に新潟中学校(現新潟県立新潟高等学校)が創設されると、又四郎は招かれて国語漢文の教員となった[25]
兄・(あきら)
1926年大正15年)[26] - 2008年平成20年)。長男。漢文学者
姉・節子(せつこ)
長女。1993年時点で故人であった[27]
姉・恭子(やすこ)
次女。元播磨耐火煉瓦常務・片田 中の夫人[27]
弟・鎌田 隆(かまた たかし)
三男。鎌田家養子。弁護士[27]
弟・統(おさむ)
1938年昭和13年)生[28] -
四男。官僚・元海上保安庁次長、国際観光振興会理事[27]。2008年秋の叙勲において瑞宝中綬章を受章。
妹・紀子(としこ)
三女。日本興業銀行常務・柏原一英夫人[27]
弟・亮(まこと)
五男。運輸省港湾局港湾計画審査官[27]
妻・優美子(ゆみこ)
1938年昭和13年)生[28] -
チッソ元会長江頭豊の長女、日本ユニセフ協会評議員。
父方祖父は海軍中将江頭安太郎、母方祖父(母・寿々子〈すずこ〉の父)は海軍大将山屋他人[27]
長女・雅子(まさこ)
皇太子徳仁親王妃、皇太子妃
次女・礼子(れいこ)
国連難民高等弁務官事務所ハノイ事務所勤務。ニューヨーク州弁護士池田祐久夫人。
三女・節子(せつこ)
翻訳家文化人類学者[29]。医師・東京大学医学部教授の渋谷健司夫人。
愛子内親王の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 123代天皇
大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 124代天皇
昭和天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 九条節子
 
 
 
 
 
 
 
4. 125代天皇
明仁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 久邇宮邦彦王
 
 
 
 
 
 
 
9. 久邇宮良子女王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 島津俔子
 
 
 
 
 
 
 
2. 126代天皇
徳仁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 正田貞一郎
 
 
 
 
 
 
 
10. 正田英三郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 正田きぬ
 
 
 
 
 
 
 
5. 上皇后美智子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 副島綱雄
 
 
 
 
 
 
 
11 正田富美子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
23. 副島アヤ
 
 
 
 
 
 
 
1. 敬宮愛子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 小和田金吉
 
 
 
 
 
 
 
12. 小和田毅夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 小和田恆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 田村又四郎
 
 
 
 
 
 
 
13. 小和田静
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 皇后雅子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 江頭安太郎
 
 
 
 
 
 
 
14. 江頭豊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 江頭米子
 
 
 
 
 
 
 
7. 小和田優美子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 山屋他人
 
 
 
 
 
 
 
15. 江頭寿々子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
31. 山屋貞子
 
 
 
 
 
 

主な著書

脚注

  1. ^ a b c (川口 2001, p. 43)
  2. ^ a b c d (川口 2001, p. 69)
  3. ^ 清水園と小和田家”. 北方文化博物館ブログ. 一般財団法人北方文化博物館 (2009年5月13日). 2016年2月13日閲覧。
  4. ^ "President Hisashi Owada", Current Members | International Court of Justice, International Court of Justice.
  5. ^ こんな授業!どんなゼミ?No.912 2000.10.12(7)小和田恆(ひさし)先生「国際機構論」(2000年春学期)を受講して(2000年10月12日)、早稲田大学、2015年12月28日閲覧。
  6. ^ 特派員・現場レポート、早稲田大学、2015年12月28日閲覧。
  7. ^ 国際司法裁判所公式サイト歴代所長リスト
  8. ^ “国際司法裁所長にトムカ氏 小和田氏の後任”. 共同通信. (2012年2月7日). http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020701001261.html 2012年2月7日閲覧。 
  9. ^ 青年の旗No.185-3
  10. ^ 第134回国会 宗教法人等に関する特別委員会 第3号 参議院会議録情報 1995年11月27日
  11. ^ 渡部昇一・石平『歴史通』2011年3月号「一体どこが「侵略」だというのか[要ページ番号]
  12. ^ a b c d e (神 2002, p. 399)
  13. ^ (山本 1993, pp. 18–19)
  14. ^ a b (山本 1993, pp. 66–73)
  15. ^ 『皇太子殿下と雅子さま ご結婚記念保存愛蔵版豪華写真集』、毎日新聞社、1993年、133頁
  16. ^ 河原敏明『皇太子妃雅子さま』P162
  17. ^ (山本 1993, pp. 135–139)
  18. ^ (川口 2001, p. 40)「金吉氏は新潟県下で税務署員として勤務するかたわら聾唖教育にも理解を示していたとされる」とある
  19. ^ 週刊文春』1993.1.21には「その後、金吉氏は新潟市高田市と移り住みながら聾唖教育に携わっていた」。河原敏明『皇太子妃雅子さま』P126には「その後金吉氏は新潟市、高田市(現・上越市)と移り住みながら聾唖学校の教師を務めた」とある
  20. ^ a b c (川口 2001, p. 199)
  21. ^ (川口 2001, p. 206)
  22. ^ (川口 2001, p. 207)
  23. ^ (川口 2001, p. 88)
  24. ^ (川口 2001, p. 100)
  25. ^ a b (川口 2001, p. 98)
  26. ^ (川口 2001, p. 76)
  27. ^ a b c d e f g 「小和田家系図」『毎日グラフ臨時増刊 皇太子さま雅子さま ご成婚記念特別号』、毎日新聞社、1993年6月26日、161頁。 
  28. ^ a b (川口 2001, p. 202)
  29. ^ 『アウシュビッツの小さな天使』文藝春秋2009年4月号84頁

参考文献

  • 河原敏明 『皇太子妃雅子さま』 1993年
  • 川口, 素生『小和田家の歴史 雅子妃殿下のご実家新人物往来社、2001年、68-71頁。ISBN 4404029519 
  • 神, 一行『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜角川書店角川文庫〉、2002年、394-401頁。ISBN 4-04-353306-3 
  • 山本, 茂『遥かなる村上藩 雅子妃のふるさと』恒文社、1993年。ISBN 4-7704-0782-3 

関連項目

外部リンク

先代
ロザリン・ヒギンズ英語版
国際司法裁判所長
2009年 - 2012年
次代
ペテル・トムカ