経済協力開発機構
![]() OECDのロゴ | |
![]() 濃い青。発足当初の国々 (1961年) 青。その後の加盟国 | |
略称 | OECD |
---|---|
前身 | 欧州経済協力機構 |
設立 |
1948年4月16日 OEECの設立 1961年9月30日 OECDに改組 |
種類 | 国際機関 |
本部 |
![]() 2, rue André-Pascal, 75775 Paris Cedex 16 France 北緯48度51分43秒 東経2度16分10.9秒 / 北緯48.86194度 東経2.269694度座標: 北緯48度51分43秒 東経2度16分10.9秒 / 北緯48.86194度 東経2.269694度 |
会員数 |
38か国
20ヶ国:設立時 (1961年) |
公用語 | 英語、フランス語 |
事務総長 |
![]() |
ウェブサイト |
www |
経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう)は、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関。公用語の正式名称は、英語では"Organisation for Economic Co-operation and Development"[1]、フランス語では"Organisation de Coopération et de Développement Economiques"。略称は英語ではOECD、フランス語ではOCDE。
本部事務局はパリ16区の旧ラ・ミュエット宮殿に置かれている。事務総長はマティアス・コールマン。
沿革[編集]
設立[編集]
1948年に、第二次世界大戦後の疲弊しきったヨーロッパ経済を活性化、救済させるために、アメリカ合衆国によるヨーロッパ復興支援計画を目的としている「マーシャル・プラン」の受け入れを整備する機関として、ヨーロッパ16か国が参加して欧州経済協力機構(OEEC)が設立された。1950年にOEECにアメリカ合衆国とカナダが準加盟国として参加した。
改組[編集]
1961年にヨーロッパ経済の復興に伴い、ヨーロッパの西側諸国と北アメリカの2国が、自由主義経済や貿易で対等な関係として発展と協力を行うことを目的として発展的に改組され、現在の経済協力開発機構(OECD)が創立された。
1964年以降、従来の枠である欧州(非共産圏)と北アメリカという地理的制限を取り払い、アジアやヨーロッパの共産圏にも加盟国を拡大した。戦前の「五大国」の1国で、戦後の復興が進んでいた日本は早くからOECD加盟に関心を示し、枠拡大直後の1964年4月28日に加盟した[2]。原加盟国以外で初めての加盟であった。
冷戦崩壊後[編集]
1990年代に入り、冷戦構造が崩壊すると、かつて「マーシャル・プラン」の復興支援の対象として外れていた東欧の元共産圏諸国や、その多くが第二次世界大戦後に独立した新興工業国が加盟するようになり現在に至る。
目的[編集]
経済協力開発機構の目的は、次のことを意図した政策を推進することにある(OECD条約第1条)。
- 経済成長
- 加盟国において、財政金融上の安定を維持しつつ、できる限り高度の経済成長及び雇用並びに生活水準の向上を達成し、もって世界の経済の発展に貢献すること。
- 開発
- 経済的発展の途上にある加盟国及び非加盟国の経済の健全な拡大に貢献すること。
- 貿易
- 国際的義務に従って、世界の貿易の多角的かつ無差別的な拡大に貢献すること。
取り扱い事項[編集]
OECDが扱っているトピックスは広範囲にわたっており、次のようなものがある[3]。
- Agriculture and fisheries(農業と漁業)
- Bribery and corruption(汚職・腐敗)
- Chemical safety and biosafety(化学安全と生物安全)
- Competition(競争)
- Corporate governance(企業統治)
- Development(開発)
- Economy(経済)
- Education(教育)
- Employment(雇用)
- Environment(環境)
- Finance(会計)
- Green growth and sustainable development(グリーン成長と持続可能な発展)
- Health(健康)
- Industry and entrepreneurship(産業と起業)
- Innovation(技術革新)
- Insurance and pensions(保険と年金)
- International migration(移民)
- Internet(インターネット)
- Investment(投資)
- Public governance(公共管理)
- Regional, rural and urban development(地域・地方・都市開発)
- Regulatory reform(制度改革)
- Science and technology(科学と技術)
- Social and welfare issues(社会と福祉問題)
- Tax(税金)
- Trade(通商)
組織[編集]
加盟国[編集]
2021年6月現在の加盟国は以下の38か国。
協力関係にある国々[編集]
加盟申請したが手続中止となった国[編集]
ロシア クリミア半島がロシア領へ編入したことに対する圧力を受ける形で、OECD理事会の決定により、2014年3月13日以降加盟手続停止( “postponed for the time being”)となり[9][10]、更に2022年2月のウクライナ侵攻により、OECD理事会は、2月25日、ロシアの加盟手続きを完全に中止することを決定した。モスクワにある事務所は閉鎖され、閣僚級の会合などへの招待も取りやめになる[11][12]
キー・パートナー国[編集]
加盟を視野に入れたOECD側の調査開始を理事会が事務総長に請求(2007年5月)。
加盟協議中の国[編集]
2022年1月25日より、OECDは以下の6か国と加盟協議を開始している[13]。
その他の国と地域[編集]
上記の加盟審査中の国、加盟申請国、関与強化国のほか、 香港特別行政区、
中華民国(台湾)(「
チャイニーズタイペイ」として参加)、
シンガポールなど、多数の国や地域がオブザーバーとしてOECDの種々の機関の活動に参加している。
OECD理事会[編集]
理事会は機構の最高機関であり、全ての加盟国が参加する閣僚理事会(年1回開催)と常任代表による通常理事会(頻繁に開催)を招集される。 下部組織は、12分野(経済政策・貿易・金融・開発・環境・食料・科学技術・原子力・教育)に分かれ、35の委員会で構成されている[15]。
委員会・傘下機関[編集]
- 開発援助委員会(DAC)
- 2009年3月30日、同委員会は、DAC加盟22か国の2008年の政府開発援助(ODA)実績の暫定値を発表した。それによると、22か国のODA総額は1,198億ドル(前年比10.2%増加)、日本円で約11兆5千億円、と過去最高額に達した。しかし、対国民所得(GNI)比をみると、加盟国平均は前年の0.28%から微増して0.3%。国連が目標としている0.7%を大きく下回っている。国別では、米国260億1千万ドル、ドイツ139億1千万ドル、英国114億1千ドル、フランス109億6千万ドル、日本93億6千万ドル(5位)。国連目標を満たしているのはデンマーク、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、スウェーデンの5か国のみ。
- 経済協力開発機構原子力機関(NEA)
事務局職員[編集]
OECD事務局職員は、国際公務員として、出身国等の特定の国家の利益のためではなく、国際社会の共通の利益のために、中立の立場で働くことが求められる。OECD事務局職員は、外交官が有する外交特権と同一の便益が与えられる。
OECD事務局においては、ポストに空席ができた際に、空席公告によって後任者を公募することが一般的である。このため、応募者には経験と実務能力が必要とされる。応募資格は各機関・各役職ごとに定められるが、一般的に以下の要件を満たすことが求められる。
日本人職員[編集]
1990年から1996年まで、谷口誠(外務省出身)が日本人として初めて事務次長を務め、1997年に事務総長特別顧問となった。その後、1997年から1999年までは重原久美春(日本銀行出身)が、1999年から2003年までは近藤誠一(外務省出身)が、2003年から2007年までは赤阪清隆(外務省出身)が、2007年から2011年までは天野万利(外務省出身)が、2011年から2017年までは玉木林太郎(財務省出身)が、2017年から2021年までは河野正道 (金融庁出身)が、2021年からは武内良樹(財務省出身)がそれぞれ事務次長を務める。
また、OECD事務局で最有力局といわれる経済総局(Economics Department)では、重原久美春(日本銀行出身)が1970年代の初めから時を隔てて4回に亘って日銀から出向。全ての職階(エコノミスト、シニア・エコノミスト、金融調査課長、政策調査局次長、政策調査局長)を経て、日本人として初めて経済総局長(Head of Economics Department:OECD加盟国経済官庁の次官ポストに相当)に抜擢され、長年にわたってOECDチーフ・エコノミストとして活躍した。主要国際機関のチーフ・エコノミストとして永らく国際舞台で活躍した日本人は重原のほかにはいない。更に、重原は1997年には事務総長に次ぐ政治任命の最高ポスト(Deputy Secretary-General)に就任し、経済・金融・社会・開発などの諸問題に関するOECDの横断的な活動を統括したほか、中国やロシアなどOECD非加盟国の閣僚や次官クラスの政府幹部との交流を通じてOECDの協力関係を深めるために尽力した。OECD事務局の最有力専門職であるエコノミストの全ての職階を経て政治任命ポストに就任した人物は日本人のみならず他のOECD加盟国出身者でも重原以外にはいない[16]。 OECD事務局の最高幹部としての重原の活動は、その著書「日本銀行とOECD - 実録と考察」(中央公論事業出版、2019年12月刊行)に収録されている。ドナルド・ジョンストン元OECD事務総長は、同書の冒頭部分において、「この本は、組織記憶の伝達者がほとんどいないOECDにとってかけがいのないものです」と、また鈴木淑夫(日本銀行金融研究所長、理事を歴任した後、野村総合研究所理事長、衆議院議員などを歴任)は「貴重な公共資産」と、いずれも高く評価している。
全職員に占める日本人職員の比率は一貫して日本の出資比率に満たない水準に留まっている。また、日本人職員の多くが日本の各省庁・政府系機関・大手電力会社(NEAの場合)等からの中堅からシニアクラスの出向者によって構成されているのが実情である。従って、若手職員という点では日本人職員の割合は他国に比べて大幅に低くなっている。
指数[編集]
OECD諸国についての様々な統計指数を示す。
国 | 面積[17] (km2) 2018 |
人口[17] 2018 |
国内総生産 (PPP)[17] (Intl. $) 2018 |
国内総生産 (一人当りPPP)[17] (Intl. $) 2018 |
所得不平等[17] 2012-2018 (直近値) |
人間開発(HDI)[18] 2019 |
失敗国家 (FSI)[19] 2020 |
法の支配指数 (RLI)[20] 2020 |
腐敗認識(CPI)[21] 2019 |
経済自由指数(IEF)[22] 2020 |
世界平和度[23] 2020 |
世界自由指数[24] 2020 |
民主主義(DI)[25] 2019 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
7,692,020 | 24,982,688 | 1,291,189,884,232 | 51,663 | 34.4 | 0.938 | 19.7 | 0.8 | 77 | 82.6 | 1.386 | 97 | 9.09 |
![]() |
82,523 | 8,840,521 | 490,609,688,001 | 55,455 | 29.7 | 0.914 | 24.1 | 0.82 | 77 | 73.3 | 1.275 | 93 | 8.29 |
![]() |
30,280 | 11,433,256 | 587,185,652,753 | 51,408 | 27.4 | 0.919 | 27.1 | 0.79 | 75 | 68.9 | 1.496 | 96 | 7.64 |
![]() |
9,093,510 | 37,057,765 | 1,783,652,225,328 | 48,130 | 33.8 | 0.922 | 18.7 | 0.81 | 77 | 78.2 | 1.298 | 98 | 9.22 |
![]() |
743,532 | 18,729,160 | 472,396,758,343 | 25,223 | 44.4 | 0.847 | 42.5 | 0.67 | 67 | 76.8 | 1.804 | 90 | 8.08 |
![]() |
1,109,500 | 49,648,685 | 745,372,245,780 | 15,013 | 50.4 | 0.761 | 76.6 | 0.50 | 37 | 69.2 | 2.646 | 66 | 7.13 |
![]() | |||||||||||||
![]() |
77,220 | 10,629,928 | 422,303,340,925 | 39,744 | 24.9 | 0.891 | 35.7 | 0.73 | 56 | 74.8 | 1.337 | 91 | 7.69 |
![]() |
41,990 | 5,793,636 | 322,750,574,381 | 55,671 | 28.7 | 0.930 | 17.2 | 0.9 | 87 | 78.3 | 1.283 | 97 | 9.22 |
![]() |
43,470 | 1,321,977 | 47,517,185,746 | 35,974 | 30.4 | 0.882 | 38.5 | 0.81 | 74 | 77.7 | 1.680 | 94 | 7.90 |
![]() |
303,910 | 5,515,525 | 267,167,073,860 | 48,417 | 27.4 | 0.925 | 14.6 | 0.87 | 86 | 75.7 | 1.404 | 100 | 9.25 |
![]() |
547,557 | 6,697,7107 | 3,037,362,126,718 | 45,342 | 31.6 | 0.891 | 30.5 | 0.73 | 69 | 66.0 | 1.930 | 90 | 8.12 |
![]() |
349,360 | 8,290,5782 | 4,401,361,323,105 | 53,075 | 31.9 | 0.939 | 23.2 | 0.84 | 80 | 73.5 | 1.494 | 94 | 8.68 |
![]() |
128,900 | 10,731,726 | 317,454,786,563 | 29,592 | 34.4 | 0.872 | 52.1 | 0.61 | 48 | 59.9 | 1.877 | 88 | 7.43 |
![]() |
90,530 | 9,775,564 | 303,833,662,367 | 31,103 | 30.6 | 0.845 | 47.6 | 0.53 | 44 | 66.4 | 1.559 | 70 | 6.63 |
![]() |
100,250 | 352,721 | 20,260,872,413 | 57,303 | 26.8 | 0.938 | 17.8 | N/A | 78 | 77.1 | 1.078 | 94 | 9.58 |
![]() |
68,890 | 4,867,309 | 403,828,175,286 | 83,203 | 32.8 | 0.942 | 19.9 | N/A | 74 | 80.9 | 1.375 | 97 | 9.24 |
![]() |
21,640 | 8,882,800 | 354,633,919,327 | 39,919 | 39 | 0.906 | 75.1a | N/A | 60 | 74 | 2.775 | 76 | 7.86 |
![]() |
294,140 | 60,421,760 | 2,527,866,331,417 | 41,830 | 35.9 | 0.883 | 42.4 | 0.66 | 53 | 63.8 | 1.690 | 89 | 7.52 |
![]() |
364,560 | 126,529,100 | 5,415,123,908,442 | 42,797 | 32.9 | 0.915 | 32.3 | 0.78 | 73 | 73.3 | 1.360 | 96 | 7.99 |
![]() |
97,489 | 51,606,633 | 2,071,181,809,851 | 40,112 | 31.6 | 0.906 | 32.0 | 0.73 | 59 | 74 | 1.829 | 83 | 8 |
![]() |
62,180 | 1,927,174 | 58,383,571,139 | 30,305 | 35.6 | 0.854 | 42.3 | N/A | 56 | 71.9 | 1.700 | 89 | 7.49 |
![]() |
62,642 | 2,801,543 | 98,920,631,432 | 35,461 | 37.3 | 0.869 | 36.5 | N/A | 60 | 76.7 | 1.705 | 91 | 7.5 |
![]() |
2,430 | 607,950 | 68,878,323,882 | 113,337 | 34.9 | 0.909 | 18.8 | N/A | 80 | 75.8 | N/A | 98 | 8.81 |
![]() |
1,943,950 | 126,190,788 | 2,504,211,474,501 | 19,845 | 45.4 | 0.767 | 67.2 | 0.44 | 29 | 66.0 | 2.572 | 62 | 6.09 |
![]() |
33,690 | 17,231,624 | 970,604,942,312 | 56,329 | 28.5 | 0.933 | 22.9 | 0.84 | 82 | 77 | 1.528 | 99 | 9.01 |
![]() |
263,310 | 4,841,000 | 200,331,983,663 | 41,005 | N/A | 0.921 | 17.9 | 0.83 | 87 | 84.1 | 1.198 | 97 | 9.26 |
![]() |
365,123 | 5,311,916 | 348,145,261,704 | 65,511 | 27 | 0.954 | 16.2 | 0.89 | 84 | 73.4 | 1.496 | 100 | 9.87 |
![]() |
306,190 | 37,974,750 | 1,190,118,700,055 | 31,337 | 29.7 | 0.872 | 41.0 | 0.66 | 58 | 69.1 | 1.657 | 84 | 6.62 |
![]() |
91,606 | 10,283,822 | 343,569,579,621 | 33,415 | 33.8 | 0.85 | 23.5 | 0.7 | 62 | 67.0 | 1.247 | 96 | 8.03 |
![]() |
48,080 | 5,446,771 | 183,762,547,005 | 33,736 | 25.2 | 0.857 | 38.2 | N/A | 50 | 66.8 | 1.568 | 88 | 7.17 |
![]() |
20,142 | 2,073,894 | 78,660,992,038 | 38,049 | 24.2 | 0.902 | 25.8 | 0.69 | 60 | 67.8 | 1.369 | 94 | 7.5 |
![]() |
499,564 | 46,796,540 | 1,855,654,206,040 | 39,715 | 34.7 | 0.893 | 40.4 | 0.72 | 62 | 66.9 | 1.712 | 92 | 8.29 |
![]() |
407,310 | 10,175,214 | 541,835,380,996 | 53,209 | 28.8 | 0.937 | 18.2 | 0.86 | 85 | 74.9 | 1.479 | 100 | 9.39 |
![]() |
39,516 | 8,513,227 | 579,643,931,032 | 68,061 | 32.7 | 0.946 | 17.1 | N/A | 85 | 82 | 1.366 | 96 | 9.03 |
![]() |
769,630 | 82,319,724 | 2,310,620,759,901 | 28,069 | 41.9 | 0.806 | 79.1 | 0.43 | 39 | 64.4 | 2.959 | 32 | 4.09 |
![]() |
241,930 | 66,460,344 | 3,056,736,514,973 | 45,974 | 34.8 | 0.92 | 38.1 | 0.79 | 77 | 79.3 | 1.770 | 94 | 8.52 |
![]() |
9,147,420 | 326,687,501 | 20,544,343,456,937 | 62,795 | 41.4 | 0.92 | 38.3 | 0.72 | 69 | 76.6 | 2.307 | 86 | 7.96 |
OECDb,c | 35,585,984 | 1,352,647,425 | 60,217,473,802,072 | 45,598 | - | 0.895 | - | 0.74 | 68 | 73.2 | 1.665 | - | 8.11 |
国 | 面積[17] (km2) 2018 |
人口[17] 2018 |
国内総生産 (PPP)[17] (Intl. $) 2018 |
国内総生産 (一人当りPPP)[17] (Intl. $) 2018 |
所得不平等[17] 2012-2018 (直近値) |
人間開発(HDI)[26] 2019 |
失敗国家 (FSI)[27] 2020 |
法の支配指数 (RLI)[28] 2020 |
腐敗認識(CPI)[29] 2019 |
経済自由指数(IEF)[30] 2020 |
世界平和度[31] 2020 |
世界自由指数[32] 2020 |
民主主義(DI)[33] 2019 |
a
失敗国家指数(FSI)はイスラエル自体の数値を提供するのではなく、「イスラエルとヨルダン川西岸地区」の平均(76.5)である。
b
指標1(面積)から3(国内総生産[PPP])はOECD加盟諸国の合計。 1人当たりの国内総生産(PPP)はOECD加重平均。 指標5(所得不平等)〜13(民主主義指数)もOECD加重平均である。但し、人間開発指数(HDI)は2018年、世界平和度指数、世界報道自由指数は2019年の数値である。
c
指標6(人間開発指数)〜13(民主主義指数)の数値にはコロンビアは含まれていない。
注: 背景色は各指標におけるその国の国際的な位置を示す。たとえば、緑色のマスはその国が表(データのある全ての国を含む)の上位25%に順位づけられていることを示す。
上位1/4 | |
中位の上半分(第2四分位数から第3四分位数まで) | |
中位の下半分(第1四分位数から第2四分位数まで) | |
下位1/4 |
関連項目[編集]
- 国際商取引における外国公務員に対する贈賄の防止に関する条約
- 国際エネルギー機関(IEA)・国際再生可能エネルギー機関(IRENA)
- OECDモデル条約
- OECD8原則(プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドライン)
- OECD多国籍企業行動指針
- OECDテストガイドライン
- OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
- 法整備支援
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ “About the OECD - OECD”. 2020年12月9日閲覧。
- ^ OECDと日本 外務省
- ^ OECD Homepage > Topics
- ^ “Lithuania's accession to the OECD”. www.oecd.org. 2021年6月6日閲覧。
- ^ “Colombia’s path towards OECD accession - OECD”. www.oecd.org. 2021年6月6日閲覧。
- ^ “コロンビアが新規加盟 OECD、37カ国目” (日本語). 時事通信. (2020年4月29日) 2020年4月29日閲覧。
- ^ “コスタリカがOECDの38番目の加盟国に - OECD”. www.oecd.org. 2021年6月6日閲覧。
- ^ “コスタリカ、OECDに加盟 38カ国目(写真=ロイター)” (日本語). 日本経済新聞 (2021年5月26日). 2021年6月6日閲覧。
- ^ “OECD and the Russian Federation”. www.oecd.org. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “OECD、ロシア加盟手続きを停止” (日本語). ロイター通信. (2014年3月14日) 2020年4月29日閲覧。
- ^ “Statement from OECD Secretary-General on initial measures taken in response to Russia’s large scale aggression against Ukraine”. www.oecd.org. 2022年2月26日閲覧。
- ^ “OECD ends Russia's accession process and to close OECD Moscow office” (日本語). ロイター通信. (2014年3月14日) 2021年2月25日閲覧。
- ^ “OECD、ブラジルなど6カ国の加盟協議を開始(写真=AP)” (日本語). 日本経済新聞 (2022年1月26日). 2022年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e f “OECD strengthens engagement with partner countries during annual Ministerial Meeting - OECD”. www.oecd.org. 2018年7月11日閲覧。
- ^ OECDの組織
- ^ 「日本におけるOECDとOECDにおける日本」 (OECD 『オブザーバー』誌、日本OECD加盟50周年記念特別号、2014年4月) http://oecdobserver.org/news/fullstory.php/aid/4340/Japan_at_the_OECD_and_the_OECD_in_Japan_A_story_of_economic_policymaking.html
- ^ a b c d e f g h i j “World Development Indicators”. 世界銀行 (2020年4月9日). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “2019 Human Development Index Ranking”. 国際連合開発計画 (2019年). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “Global Data”. 平和基金会 (2020年). 2020年5月10日閲覧。
- ^ “WJP Rule of Law Index 2020”. World Justice Project(世界司法計画) (2020年). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “Corruption Perceptions Index 2019”. トランスペアレンシー・インターナショナル (2020年1月21日). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “2020 Index of Economic Freedom”. ヘリテージ財団 (2020年). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “Global Peace Index 2020”. Institute for Economics and Peace(経済平和研究所) (2020年6月). 2020年6月10日閲覧。
- ^ “World Data Resources Freedom in the World Comparative and Historical Data:•All Data, FIW 2013-2020 (Excel)”. フリーダム・ハウス (2020年). 2020年5月3日閲覧。
- ^ “Democracy Index 2019”. エコノミスト (2020年1月21日). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “2019 Human Development Index Ranking”. 国際連合開発計画 (2019年). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “Global Data”. 平和基金会 (2020年). 2020年5月10日閲覧。
- ^ “WJP Rule of Law Index 2020”. World Justice Project(世界司法計画) (2020年). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “Corruption Perceptions Index 2019”. トランスペアレンシー・インターナショナル (2020年1月21日). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “2020 Index of Economic Freedom”. ヘリテージ財団 (2020年). 2020年5月2日閲覧。
- ^ “Global Peace Index 2020”. Institute for Economics and Peace(経済平和研究所) (2020年6月). 2020年6月10日閲覧。
- ^ “World Data Resources Freedom in the World Comparative and Historical Data:•All Data, FIW 2013-2020 (Excel)”. フリーダム・ハウス (2020年). 2020年5月3日閲覧。
- ^ “Democracy Index 2019”. エコノミスト (2020年1月21日). 2020年5月2日閲覧。
外部リンク[編集]
- 公式サイト - OECD(英語)
- OECDライブラリー - OECD(英語)
- OECD東京センター
- OECD日本政府代表部
- 経済協力開発機構(OECD) - 外務省