田中都吉
田中 都吉(たなか ときち、1877年1月26日 - 1961年10月3日)は、日本の外交官。外務次官、在ソヴィエト連邦特命全権大使等を務めた。
来歴・人物[編集]
京都府生まれ。旧制京都府尋常中学校(京都府立洛北高等学校・附属中学校の前身)経て、1898年東京高等商業学校(一橋大学の前身)領事科卒。
1898年外交官および領事官試験に合格し外務省入省、同年から領事官補としてソウル、ホノルル、ニューヨークに在勤。1903年から領事として、シンガポール、香港、シアトルに在勤。1908年に帰国し、通商局第二課長に就任。
駐アメリカ合衆国日本大使館参事官を経て、1919年外務省通商局長、1921年同省情報部次長、1922年同省次官、1924年ジャパンタイムズ社長、1925年初代駐ソヴィエト連邦特命全権大使、1930年待命、1933年中外商業新報(のち日本経済新聞)社長、1935年如水会第5代理事長、1941年日本新聞連盟理事長、1943年貴族院議員[1]等を歴任も、1946年5月16日、貴族院議員を辞職し[2]、同年公職追放となる。公職追放令解除後は1951年から1961年まで電通取締役。
駐ソ連大使として日ソ漁業条約の交渉にあたるなどした。
栄典[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 『日本近現代人物履歴事典』(東京大学出版会、2002年)
|
|
|
|
|
|