大橋忠一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大橋 忠一(おおはし ちゅういち、1893年12月8日[1]1975年12月14日)は、昭和期の外交官政治家衆議院議員(3期)。カンボジア大使

来歴[編集]

岐阜県出身。旧制第一高等学校を経て、1918年東京帝国大学英法科卒。外務省に入り、書記官参事官領事などを務め、満洲国国務院外交部次長、満洲国参議府参議、蒙古聯合自治政府最高顧問を歴任した。1940年から翌年まで外務次官となり、在職中、日独伊三国軍事同盟が締結される。

戦後は公職追放となり、追放解除後の1952年第25回衆議院議員総選挙に郷里の岐阜1区で無所属で出馬し当選。以来3期務める。1958年第28回衆議院議員総選挙で落選し、政界を引退した。落選後は1959年から1961年まで駐カンボジア大使を務めた。

栄典・授章・授賞[編集]

著書[編集]

  • 『太平洋戦争由来記』要書房、1952年 NDLJP:1707148

脚注[編集]

  1. ^ 『日本人名大辞典』 講談社
  2. ^ 『官報』第3068号「敍任及辞令・二」1937年3月27日。

参考文献[編集]

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目[編集]

官職
先代
谷正之
日本の旗 外務次官
1940年
次代
天羽英二