石平 (評論家)
石 平 せき へい(シー ピン) | |
---|---|
誕生 |
1962年1月30日(57歳)![]() |
職業 | 作家・評論家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() ![]() |
教育 | 北京大学哲学部 |
最終学歴 | 神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了 |
活動期間 | 2002年 - |
ジャンル | 評論 |
主題 | 日中の政治・経済・外交問題 |
代表作 | 『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』 |
主な受賞歴 | 第23回山本七平賞 |
デビュー作 | 『なぜ中国人は日本人を憎むのか』(2002年) |
公式サイト |
www |
石 平(せき へい、シー・ピン(中国語発音表記:Shi Ping)(1962年〈昭和37年〉1月30日[1] - )は、日本の評論家[1]。主に日中問題・中国問題を評論している[2]。中華人民共和国四川省成都市出身[2]。2007年に日本国籍を取得(日本名は石 平〈せき へい〉だが、石平だと日本では苗字だけだと思われることもあり、Twitterでは差別化を兼ねて冗談半分で太郎を付けて使っているが、そのために本名が石平太郎であると間違える人が居ると言う)[2][3]。2008年4月より拓殖大学客員教授[2]。
目次
人物[編集]
※以下、原則石と表記。
生い立ち〜日本との関わり[編集]
1962年、中華人民共和国・四川省成都市で生まれる。1966年、文化大革命の最中に教師であった両親が大学から追放されて農場へ「下放」されたため、四川省の農村部で漢方医である祖父によって養育された。祖父は石に漢方医を継がせるべく、医者になるための教養として密かに「論語」を教えていたが、石が11歳の時に肺がんで死去[4]。
中学校時代、ゴミ拾いの貧しい老婆が近所に住んでいて、いつも学校帰りの石少年ら子供たちに、笑顔で「勉強頑張ってね」と声をかけていたが、ある日突然その老婆がいなくなり、「反革命分子」として政府に逮捕されたことを知った[5]。数日後、老婆はトラックに乗せられ町中の市民に見せつけるため一巡させられた後、処刑場で銃殺された[5]。この老婆が「反毛主席」の大罪で処刑された理由が、ゴミ捨て場から拾った新聞紙(毛沢東の顔写真を印刷されていた)で大根を包んでいたからということをその後知った石少年は衝撃を受けた[5]。
1980年9月に北京大学哲学部に入学し、1984年7月に卒業。北京大学在学中の1982年頃より、毛沢東暴政の再来を防ぐ目的で中国民主化運動に情熱を傾け始める。1988年4月に日本に留学し、日本語学校入学。文化大革命および1989年に勃発した天安門事件における中国共産党の党利党略ぶりへの憤怒と絶望感を抱き、「この国にはもはや用がない、何の愛着も義理も無い」と祖国である中華人民共和国との精神的決別に至った[5]。その一方、留学中の日本で、中国の古き時代の隋・唐文化を守り発展させた日本文化に魅力を感じるようになり、孔子や論語の思想が日本の精神に生き続けていると感激し、次第に「愛日主義者」となっていった[4][6]。1995年に神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(学位は未取得)。民間研究機関に勤務[要出典]。
2002年(平成14年)初頭に中華人民共和国国内に広がる反日感情をレポートした書物を出し、論壇デビュー。以来、『正論』、『Voice』、『WiLL』などの保守論壇誌に論考を寄稿し、日中関係・中国問題などを論じている。また、フジテレビ・読売テレビ・テレビ朝日・TBSなどの中国関連ニュース番組・討論番組でコメンテーターを務めている[要出典]。
日本へ帰化[編集]
2007年(平成19年)11月30日、日本に帰化[7]。2008年(平成20年)4月に拓殖大学客員教授に就任。夏には公式サイトを(#外部リンク)開設し、同時にまぐまぐの無料メールマガジンも発行開始した[8]。
2009年(平成21年)3月より産経新聞で隔週連載コラム「石平のChina Watch」の連載を開始[9]。2009年8月14日、『私は「毛主席の小戦士」だった』の改題改訂版である
活動・主張[編集]
中国問題に関する論評では、定番の政治問題・社会問題・外交戦略以外に、経済問題を取り上げることもある。
中国崩壊論の代表的な論者とみなされることが多いが、石平本人は「崩壊するなどとは言っていない」「いつ崩壊するなどと予言したことはない。持続不可能と指摘しているだけだ」とニューズウィークのインタビューで弁明している。
中国に先駆け、日本はバブル経済が弾けた時に崩壊したと主張している。
歴史認識[編集]
日本の教育については、「子供達に一方的に、日本は侵略国家だったと教えるのは止めるべきである。……道徳心や愛国心を教えるのも当然だが、歴史教科書の記述は中立でなければならない」と主張している[10]。
『日本に来るまで南京大虐殺など一度も聞いたことがなかった。中国の小学校、中学校の教科書にも南京大虐殺なんて載ってませんでした。……蒋介石自身も抗議していない。日本留学から中国に帰ったとき、南京出身の大学のクラスメイトに、「親父さんかお祖父さんから、大虐殺の噂を聞いたことがあるか」と聞いたら、やはり「ない」と言っていました。中国では、歴史的な大虐殺が何度もありました。……そういう所を掘り返すと、たしかに人骨がいっぱい出てくるんです。面白いことに、二千年前の記述でも嘘じゃなくて、必ず出てくる。しかし、南京から何十万体の骨が出てきたなんて話、一つも聞いたことがない』などと主張している[11]。
その他[編集]
![]() |
過去の出演番組[編集]
![]() |
テレビ番組
- テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」
- テレビ朝日「サンデースクランブル」
- テレビ朝日「ワイド!スクランブル」
- BS朝日「いま世界は」
- 読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」
- 読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」
- 読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」
- TBSテレビ「ひるおび」
- フジテレビ「新報道2001」
- フジテレビ「情報プレゼンター とくダネ!」
- フジテレビ「スーパーニュース」
- BSフジ「BSフジLIVE プライムニュース」
- テレビ大阪「たかじんNOマネー」
- 関西テレビ「たかじん胸いっぱい」
- ABC朝日放送「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」
インターネット番組
- 真相深入り!虎ノ門ニュース(DHCテレビ)- 2017年8月3日- 第1週木曜レギュラー(レギュラー昇格前に2015年10月22日、2016年5月17日、6月30日、10月11日、11月15日、12月13日、12月22日、2017年3月14日、4月26日、6月29日、7月25日にゲスト出演)
- 報道特注(文化人放送局)- 2019年1月26日公開
著作[編集]
単著[編集]
- 『なぜ中国人は日本人を憎むのか』 PHP研究所、2002年1月16日。ISBN 4-569-62004-3。
- 『中国「愛国攘夷」の病理――吹き荒れる電脳ナショナリズム』 小学館〈小学館文庫〉、2002年6月。ISBN 4-09-402746-7。
- 『数字が証す中国の知られざる正体――「21世紀は中国の世紀」のウソを暴く』 日本文芸社、2002年9月。ISBN 4-537-25115-8。
- 『「日中友好」は日本を滅ぼす!――歴史が教える「脱・中国」の法則』 講談社〈講談社+α新書〉、2005年7月20日。ISBN 4-06-272327-1。
- 『中国人だから見える日中の宿命』 扶桑社、2006年5月。ISBN 4-594-05159-6。
- 『私は「毛主席の小戦士」だった――ある中国人哲学者の告白』 飛鳥新社、2006年10月19日。ISBN 4-87031-761-3。
- 『私はなぜ「中国」を捨てたのか』 ワック〈Wac bunko B-110〉、2009年8月14日、新版。ISBN 978-4-89831-610-8。 - 『私は「毛主席の小戦士」だった』の改題・改訂版。
- 『中国大虐殺史――なぜ中国人は人殺しが好きなのか』 ビジネス社、2007年11月。ISBN 978-4-8284-1401-0。
- 『なぜ中国人はこんなに残酷になれるのか 中国大虐殺史』 ビジネス社、2012年11月22日。ISBN 978-4-8284-1685-4。 - 『中国大虐殺史』の改題。
- 『論語道場 『論語』の教えが人生を教えてくれた』 致知出版社、2007年12月。ISBN 978-4-88474-797-8。
- 『これが本当の中国33のツボ――知っているようで知らない』 海竜社、2008年3月。ISBN 978-4-7593-1014-6。
- 石平 「中国史とは虐殺の歴史だ」『拉致と侵略の真実 教科書が教えない日本被害史 完全保存版』 西村幸祐 責任編集、オークラ出版〈OAK MOOK 199号 撃論ムック Vol.9〉、2008年3月。ISBN 978-4-7755-1143-5。
- 石平 「中国史とは虐殺の歴史だ」『日本被害史 世界でこんなに殺された日本人』 オークラ出版、2012年12月24日。ISBN 978-4-7755-1980-6。
- 『中国「悪魔の辞典」』 小学館〈Clickシリーズ〉、2008年7月30日。ISBN 978-4-09-387802-9。
- 『2010年 中国が牙をむく』 PHPパブリッシング、2008年11月。ISBN 978-4-569-70362-6。
- 『中国経済崩壊の現場――中国のメディアが語る』 海竜社、2009年1月。ISBN 978-4-7593-1051-1。
- 『中国大逆流――絶望の「天安門20年」と戦慄の未来像』 ベストセラーズ、2009年5月25日。ISBN 978-4-584-13162-6。
- 『なぜ、日本人は日本をおとしめ中国に媚びるのか』 ワック〈Wac bunko B-114〉、2009年11月24日。ISBN 978-4-89831-614-6。
- 『謀略家たちの中国――中国四千年の悲哀』 PHP研究所、2009年11月25日。ISBN 978-4-569-77523-4。
- 『中国の経済専門家たちが語る ほんとうに危ない!中国経済』 海竜社、2010年9月。ISBN 978-4-7593-1151-8。
- 『日中をダメにした9人の政治家』 ベストセラーズ、2011年3月25日。ISBN 978-4-584-13298-2。
- 『中国ネット革命』 海竜社、2011年5月。ISBN 978-4-7593-1183-9。
- 『中国人の正体』 宝島社、2011年6月17日。ISBN 978-4-7966-8174-2。
- 『中国人の正体』 宝島社〈宝島SUGOI文庫〉、2012年2月7日。ISBN 978-4-7966-8968-7。
- 『【中国版】サブプライム・ローンの恐怖』 幻冬舎〈幻冬舎新書 せ-1-1〉、2011年9月28日。ISBN 978-4-344-98234-5。
- 『わが子に教えたい日本の心 武士道精神の源流』 PHP研究所、2012年3月13日。ISBN 978-4-569-79518-8。
- 『中国――崩壊と暴走、3つのシナリオ』 幸福の科学出版、2012年5月30日。ISBN 978-4-86395-201-0。
- 『中国人に負けない7つの方法』 宝島社、2012年7月11日。ISBN 978-4-7966-9847-4。
- 『中国人の嘘にだまされない7つの方法』 宝島社〈宝島SUGOI文庫〉、2013年1月10日。ISBN 978-4-8002-0509-4。
- 石平 「寄稿 中国から見た日本の天皇の不思議、そこに流れる知恵」『まんがと図解でわかる 天皇のすべて 日本人なら知っておきたい天皇のお仕事と歴史が理解できる!』 所功 監修、宝島社〈別冊宝島1910〉、2012年10月12日。ISBN 978-4-8002-0163-8。
- 石平 「“すべてが中国である”という「中華思想」は、中国人以外誰も理解できない」『領土問題、私はこう考える! 孫崎享、山田吉彦、鈴木宗男ほか識者たちの提言』 畠山理仁 構成、集英社〈経営者の本棚〉、2012年11月26日。ISBN 978-4-08-781516-0。
- 『尖閣問題。真実のすべて』 海竜社、2012年12月。ISBN 978-4-7593-1284-3。 - 山田吉彦、岡崎久彦との対談を収録。
- 『日中新冷戦構造』 イースト・プレス〈イースト新書 003〉、2013年6月3日。ISBN 978-4-7816-5003-6。
- 『「歪んだ経済」で読み解く中国の謎 習近平と中国は何を狙っている?』 ワニ・プラス〈ワニブックス|PLUS|新書 097〉、2013年6月8日。ISBN 978-4-8470-6062-5。
- 『「全身病巣」国家・中国の死に方 蝕まれた虚像の大国が悲鳴を上げる』 宝島社、2013年10月21日。ISBN 978-4-8002-1681-6。
- 『「全身病巣」国家・中国の死に方 蝕まれた虚像の大国が悲鳴を上げる』 宝島社〈宝島SUGOI文庫 Dせ-2-3〉、2014年9月4日。ISBN 978-4-8002-2714-0。 - 石 (2013d)に加筆・修正を行い改定。
- 『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』 PHP研究所〈PHP新書〉、2013年11月16日。ISBN 978-4-569-81621-0。
- 『なぜ中国人にはもう1%も未来がないのか』 徳間書店、2014年5月23日。ISBN 978-4-19-863800-9。
- 『世界征服を夢見る嫌われ者国家中国の狂気 習近平体制崩壊前夜』 ビジネス社、2014年6月20日。ISBN 978-4-8284-1757-8。
- 『中国崩壊カウントダウン 中国は崩壊の歴史を必ず繰り返す!』 宝島社、2014年7月14日。ISBN 978-4-8002-2334-0。 - 文献あり。
- 『帰化人が見た靖国神社のすべて 日本人になった中国人 日本人は「靖国神社」にお参りしよう!』 海竜社、2014年8月。ISBN 978-4-7593-1383-3。 - 年表あり。
- 『なぜ中国は覇権の妄想をやめられないのか 中華秩序の本質を知れば「歴史の法則」がわかる』 PHP研究所〈PHP新書 979〉、2015年3月13日。ISBN 978-4-569-82485-7。
- 『「死に体」中国の宿命』 宝島社〈宝島SUGOI文庫〉、2015年8月6日。
- 『暴走を始めた中国2億6000万人の現代流民』 講談社、2015年10月1日。
- 『習近平にはなぜもう100%未来がないのか』 徳間書店、2015年11月28日。
- 『なぜ中国はいつまでも近代国家になれないのか』 PHP研究所、2015年12月16日。
- 『韓民族こそ歴史の加害者である』 飛鳥新社、2016年5月7日。
- 『偽装国家・中国の「歴史認識」』 宝島社〈宝島SUGOI文庫〉、2016年5月10日。
- 『中国が反論できない 真実の尖閣史』(2017年、扶桑社、ISBN 978-4594077730)石井望監修。
共著・編著・共編著[編集]
- 黄文雄、呉善花共著 『売国奴』 ビジネス社、2007年10月。ISBN 978-4-8284-1387-7。
- 呉善花、黄文雄 共著 『売国奴 なぜ中韓は反日を国是とするのか』 ビジネス社、2013年1月17日、新装版。ISBN 978-4-8284-1692-2。
- 日下公人 共著 『日本と中国は理解しあえない』 PHPパブリッシング(出版) PHP研究所(発売)、2008年4月1日。ISBN 978-4-569-69938-7。
- 日下公人 共著 『中国の崩壊が始まった!』 ワック〈Wac bunko〉、2008年6月28日。ISBN 978-4-89831-584-2。
- ペマ・ギャルポ 共著 『ならずもの国家 中国の本性――蹂躙されたチベット』 ワック〈Wac bunko〉、2008年8月29日。ISBN 978-4-89831-588-0。
- 黄文雄、呉善花 共著 『帰化日本人――だから解る日本人の美点・弱点』 李白社、2008年11月。ISBN 978-4-89451-903-9。
- 三橋貴明 共著 『中国経済がダメになる理由――サブプライム後の日中関係を読む』 PHP研究所、2009年4月15日。ISBN 978-4-569-70758-7。
- 宮崎正弘 共著 『絶望の大国、中国の真実――日本人は、中国人のことを何も分かっていない!』 ワック〈Wac bunko B-102〉、2009年5月8日。ISBN 978-4-89831-602-3。
- 中嶋嶺雄 共著 『「日中対決」がなぜ必要か――中国・建国以来の真実と影』 PHPパブリッシング(出版) PHP研究所(発売)、2009年9月18日。ISBN 978-4-569-77336-0。
- 中嶋嶺雄 『中国とは何か 建国以来の真実と影』 石平 聞き手、PHPパブリッシング、2013年9月。ISBN 978-4-907440-01-5。
- 岡崎久彦、渡部昇一 共著 『日本の歴史を解く9つの鍵 古代~幕末編』 海竜社、2009年11月。ISBN 978-4-7593-1098-6。
- 宮崎正弘 共著 『増長し、無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』 ワック〈Wac bunko B-115〉、2010年1月15日。ISBN 978-4-89831-615-3。
- 西村幸祐 共著 『日本よ!米中を捨てる覚悟はあるか』 徳間書店、2010年5月。ISBN 978-4-19-862962-5。
- 『中国を捨てよ』 イースト・プレス〈イースト新書 028〉、2014年4月。ISBN 978-4-7816-5028-9。 - 西村 & 石 (2010)の改題、改訂し、新規対談を加える。
- 加瀬英明 共著 『徹底解明!ここまで違う日本と中国――中華思想の誤解が日本を亡ぼす』 自由社、2010年7月10日。ISBN 978-4-915237-56-0。
- 有本香 共著 『バブル崩壊で死ぬか、インフレで死ぬか――不動産国家・中国の行方』 ワック〈Wac bunko B-134〉、2010年9月29日。ISBN 978-4-89831-634-4。
- 藤岡信勝、茂木弘道・加瀬英明・石平・田久保忠衛・平松茂雄・川村純彦・佐藤守・西尾幹二・高市早苗 『中国はなぜ尖閣を取りに来るのか』 藤岡信勝・加瀬英明 編、自由社、2010年12月。ISBN 978-4-915237-59-1。
- 西尾幹二、井尻千男・早瀬善彦・岩田温・平松茂雄・田中英道・南出喜久治・遠藤浩一・石平・稲田朋美・水島総・渡部昇一 共著 『中国が攻めてくる! 日本は憲法で滅ぶ』 総和社、2011年2月。ISBN 978-4-86286-048-4。
- 小林よしのり、石平・呉善花・鄭大均・ペマ・ギャルポ・ビル・トッテン・金美齢 『新日本人に訊け! 帰化 ゴーマニズム対論集』 飛鳥新社、2011年5月10日。ISBN 978-4-86410-084-7。
- 長谷川慶太郎 共著 『解放軍の原爆を日本に落とさせるな』 フォレスト出版、2011年7月。ISBN 978-4-89451-936-7。
- 高市早苗、遠藤浩一・富岡幸一郎・中村粲・斎藤吉久・ロマノ・ヴルピッタ・石平・山村明義・高森明勅 『日本人なら学んでおきたい靖國問題』 青林堂、2011年8月。ISBN 978-4-7926-0438-7。
- 福島香織 共著 『中国人がタブーにする中国経済の真実』 PHP研究所、2011年12月22日。ISBN 978-4-569-80213-8。
- 副島隆彦 共著 『中国 崩壊か 繁栄か!? 殴り合い激論』 李白社(出版) ビジネス社(発売)、2012年6月29日。ISBN 978-4-8284-1670-0。
- 宮崎正弘 共著 『中国社会の崩壊が始まった! 2013年の「中国」を予測する』 ワック、2012年9月21日。ISBN 978-4-89831-670-2。
- 黄文雄 共著 『「中国の終わり」のはじまり 習近平政権、経済崩壊、反日の行方』 徳間書店、2012年11月29日。ISBN 978-4-19-863521-3。
- 劉燕子 共著 『反旗 中国共産党と闘う志士たち』 育鵬社(発行) 扶桑社(発売)、2012年12月14日。ISBN 978-4-594-06747-2。
- 加瀬英明 共著 『相手が悪いと思う中国人 相手に悪いと思う日本人』 ワック〈WAC BUNKO〉、2012年12月20日。ISBN 978-4-89831-674-0。
- 潮匡人 ほか 「第6章 日本文明の7つの特質と、あるべき戦略」『日本の国益 野蛮・中国に勝つための10の論点』 幸福の科学出版、2012年12月27日。ISBN 978-4-86395-289-8。
- 宮崎正弘 共著 『2013年後期の「中国」を予測する 習近平(ラストエンペラー)の断末魔の叫びが聞こえる』 ワック〈WAC BUNKO B-176〉、2013年4月19日。ISBN 978-4-89831-676-4。
- 黄文雄、呉善花 共著 『黄文雄(台湾)が呉善花(韓国)、石平(中国)に直撃 日本人は中国人・韓国人と根本的に違う』 李白社(出版) 徳間書店(販売)、2013年4月15日。ISBN 978-4-19-863602-9。
- 石平 インタビュー 「中国共産党【弾圧と侵略の92年史】」『マスコミが絶対教えてくれない 中国・韓国・北朝鮮』 晋遊舎〈晋遊舎歴史探訪シリーズ別冊〉、2013年6月21日。ISBN 978-4-86391-786-6。
- 副島隆彦 共著 『歴史・思想・宗教で読み解く中国人の本性(ホンセイ)』 李白社(出版) 徳間書店(販売)、2013年7月25日。ISBN 978-4-19-863636-4。
- 黄文雄 共著 『中国はもう終わっている』 徳間書店、2013年9月18日。ISBN 978-4-19-863667-8。
- 呉善花、黄文雄 共著 『日本人の恩を忘れた中国人・韓国人の「心の闇」 呉善花〈韓国〉が黄文雄〈台湾〉、石平〈中国〉に直撃』 李白社(出版) 徳間書店(販売)、2013年12月11日。ISBN 978-4-19-863724-8。
- 宮崎正弘 共著 『2014年の「中国」を予測する 中国大陸から次々と逃げ出すヒトとカネ』 ワック〈WAC BUNKO B-189〉、2013年12月25日。ISBN 978-4-89831-689-4。
- 黄文雄、呉善花 共著 『日本人は中韓との「絶交の覚悟」を持ちなさい 石平〈中国〉が黄文雄〈台湾〉、呉善花〈韓国〉に直撃』 李白社(出版) 徳間書店(販売)、2014年1月27日。ISBN 978-4-19-863736-1。
- 呉善花 共著 『もう、この国は捨て置け! 韓国の狂気と異質さ』 ワック〈WAC BUNKO B-193〉、2014年2月。ISBN 978-4-89831-693-1。
- 古森義久 共著 『自壊する中国反撃する日本 日米中激突時代始まる!』 ビジネス社、2014年8月1日。ISBN 978-4-8284-1763-9。
- 宮崎正弘 共著 『2015年中国の真実 中国は習近平に潰される?』 ワック〈WAC BUNKO B-204〉、2014年9月19日。ISBN 978-4-89831-704-4。
- 西村幸祐 共著 『「反日」の敗北』 イースト・プレス、2014年6月。ISBN 978-4-7816-1174-7。
- 黄文雄 共著 『日本に敗れ世界から排除される中国』 徳間書店、2014年12月20日。ISBN 978-4-19-863890-0。
翻訳[編集]
- 胡鞍鋼 『かくて中国はアメリカを追い抜く――胡錦濤-温家宝体制の戦略』 PHP研究所、2003年6月23日。ISBN 4-569-62865-6。
脚注[編集]
- ^ a b “評論家 石平”. 覚悟の瞬間. 株式会社enjin. 2015年9月19日閲覧。
- ^ a b c d “石 平”. 人名事典. 株式会社 PHP研究所. 2015年9月19日閲覧。
- ^ YouTube ♯180 報道特注【公開Live①】生田×石平×ケント×足立 10:45頃
- ^ a b 石平「第4章 日本で出会った論語と儒教の心」(石2009c, pp. 144-189)
- ^ a b c d 石平「私は『毛沢東の戦士』だった」(石2009c, pp. 16-60)
- ^ 石平「第5章 わが安息の地、日本」(石2009c, pp. 194-237)
- ^ 石平「新版まえがき」(石2009c, pp. 3-6)
- ^ チャイナウォッチML
- ^ 石平. “石平のChina Watch”. MSN産経ニュース. 2014年1月25日閲覧。
- ^ (石 2011a) [要ページ番号]
- ^ 渡部昇一、石平「一体どこが「侵略」だというのか」、『歴史通』11号(2011年3月号)、ワック、2011年3月、 146-163頁。
- ^ 石平「台湾はやはり中国ではなかった」、『WiLL』48号(2008年12月号)、ワック・マガジンズ、 214-219頁。
外部リンク[編集]
- 石平 公式サイト
- 石平(せきへい)のチャイナウォッチ - 公式サイト開設と同時に発行開始した無料メールマガジン(まぐまぐ)。
- 石平太郎 (@liyonyon) - Twitter
- チャイナ・ウォッチャーの視点 - リレー連載コラム。
- アジア自由民主連帯協議会 - 石が役員の一人。