NHK大分放送局
![]() | |
![]() NHK大分放送局 (手前の低層棟。奥の低層棟はiichiko総合文化センター) | |
放送対象地域 | 大分県 |
---|---|
所在地 | 〒870-8660 |
総合テレビ | |
開局日 | 1959年8月24日 |
コールサイン | JOIP-DTV |
親局 | 大分 15ch (キーID 1) |
Eテレ | |
コールサイン | JOID-DTV |
親局 | 大分 14ch (キーID 2) |
ラジオ第1 | |
開局日 | 1941年6月20日 |
コールサイン | JOIP |
親局 | 大分 639kHz |
ラジオ第2 | |
コールサイン | JOID |
親局 | 大分 1467kHz |
FM | |
コールサイン | JOIP-FM |
親局 | 88.9MHz |

NHK大分放送局が入居するOASISひろば21全景
NHK大分放送局(エヌエイチケイおおいたほうそうきょく)は、大分県を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。
概要[編集]
1941年6月20日、大分市西大分において、コールサイン「JOIP」周波数700kc、出力500Wでラジオ開局、1959年8月にはテレビジョン放送が始まった。九州では佐賀とともに後発組である。
沿革[編集]
- 1941年(昭和16年)6月 - 社団法人日本放送協会大分放送局、大分市神崎(現在のNHK平原ラジオ放送所)に開局(局長以下16名)。
- 1950年(昭和25年)6月1日 - 放送法施行に伴い社団法人日本放送協会が解散。特殊法人としての日本放送協会が設立され一切の権利義務を継承。
- 1954年(昭和29年)2月 - 第3回別府大分毎日マラソン大会ラジオ中継開始。
- 1959年(昭和34年)8月 - 総合テレビ放送開始。
- 1961年(昭和36年)5月 - ローカル放送開始。
- 1962年(昭和37年)12月 - 教育テレビ(現:Eテレ)放送開始。
- 1962年(昭和37年)12月 - 大分市東春日町1-2へ移転。
- 1963年(昭和38年) - カラー放送開始。
- 1969年(昭和44年)3月 - FM放送開始。
- 1998年(平成10年)9月 - 新会館(大分市高砂町のOASISひろば21)へ移転。
- 2001年(平成13年)6月 - 開局60周年。
- 2006年(平成18年)11月1日 - 地上デジタル放送の試験放送(サイマル放送)開始。
- 2006年(平成18年)12月1日 - 地上デジタル放送開始。
- 2011年(平成23年)7月24日 - アナログ放送終了。
- 2018年(平成30年)の4月改編より、土日祝日(年末年始・オリンピック期間中も含む)のローカルニュース・気象情報などはテレビ・ラジオともに原則として選挙及び災害等を除き全て福岡からの九州沖縄ブロックニュースに一統され、大分からのローカルニュース・気象情報は平日のみとなった。その後、2022年(令和4年)度よりテレビの18:45のローカルニュース・気象情報は各局別に戻された[1]。但し、大型連休の谷間やお盆休み、年末年始期間は原則として全時間帯で福岡発、ラジオは原則として従来通り全時間帯で福岡発となる。
- 2023年(令和5年)5月15日 - NHKプラスで地域向けのテレビ番組の見逃し配信が開始[2][注釈 1]。
主なテレビの送信所・中継局[編集]
呼出符号[編集]
- 総合:JOIP
- 教育:JOID
- ※九州でも後発組だったため末尾が「P/D」の組み合わせとなっている。テレビジョン放送には「-DTV」、FMラジオ放送(総合系統のみ)には「-FM」が付く。
総合テレビジョン[編集]
デジタル[編集]
コールサイン:JOIP-DTV
リモコンキーID:【1】
- 大分:15ch 1kW(十文字原)
- 野津原:15ch 3W 2007年(平成19年)9月開局 (坊主山)
- 大分東:15ch 1W 2007年(平成19年)9月開局 (横江山)
- 玖珠:15ch 10W 2007年(平成19年)12月開局 (崩平山)
- 中津:15ch 40W 2008年(平成20年)3月開局 (八面山)
- 三重:17ch 10W 2007年(平成19年)12月開局 (佩楯山)
- 日田:15ch 3W 2008年(平成20年)7月開局 (尾当山)
- 佐伯:15ch 10W 2008年(平成20年)12月開局 (波越山)
アナログ(2011年7月24日まで)[編集]
コールサイン:JOIP-TV
- 大分:3ch 映像3kW/音声750W(別府市十文字原)
- 中津:48ch 映像100W/音声25W(中津市三光八面山)
- 日田:5ch 映像16W/音声4W(日田市尾当山)
- 佐伯:7ch 映像30W/音声7.5W(佐伯市波越山)
- 竹田:8ch 映像3W/音声750mW(豊後大野市朝地町三宅山)
- 三重:58ch 映像100W/音声25W(豊後大野市三重町佩楯山)
- 国東:56ch 映像100W/音声25W(国東市小門山)
- 玖珠:53ch 映像100W/音声25W(九重町崩平山)
教育テレビジョン[編集]
デジタル[編集]
コールサイン:JOID-DTV
リモコンキーID:【2】
- 大分:14ch 1kW(十文字原)
- 野津原:14ch 3W 2007年(平成19年)9月開局
- 大分東:14ch 1W 2007年(平成19年)9月開局
- 玖珠:23ch 10W 2007年(平成19年)12月開局
- 中津:14ch 40W 2008年(平成20年)3月開局
- 三重:16ch 10W 2007年(平成19年)月開局
- 日田:20ch 3W 2008年(平成20年)7月開局
- 佐伯:14ch 10W 2008年(平成20年)5月開局
アナログ(2011年7月24日まで)[編集]
コールサイン:JOID-TV
- 大分:12ch 映像3kW/音声750W(十文字原)
- 中津:45ch 映像100W/音声25W(八面山)
- 日田:2ch 映像16W/音声4W
- 佐伯:1ch 映像30W/音声7.5W
- 竹田:1ch 映像3W/音声750mW
- 三重:55ch 映像100W/音声25W
- 国東:53ch 映像100W/音声25W
- 玖珠:50ch 映像100W/音声25W
ラジオ送信所・中継局の周波数[編集]
ラジオ第1放送[編集]
コールサイン:JOIP
- 大分:639kHz 5kW(大分市生石、NHK平原ラジオ放送所※1978年11月23日 - 1997年7月31日は、819kHzで送信していた)
- 中津:981kHz 100W(中津市下池永字錆矢堂、局舎及びアンテナはOBSラジオ中津中継局と共用)
- 日田:1026kHz 100W(日田市高瀬字銭渕町、NHK日田ラジオ中継局)
- 佐伯:1161kHz 100W(佐伯市野岡、局舎及びアンテナはOBSラジオ佐伯ラジオ中継局と共用)
- 竹田:1323kHz 100W(竹田市飛田川字荒巻、NHK竹田ラジオ中継局)
- 玖珠:1341kHz 100W(玖珠郡玖珠町岩室、NHK玖珠ラジオ中継局)
- ※出力5kWながら瀬戸内海のほぼ一円で聴取可能であるが、逆に大分県西部山間部(現在の中津市南西部(旧下毛郡)や日田市南部(旧日田郡)など)では難聴取地域も多く、以前は福岡放送局(612kHz、100kW)がカバーしていた。現在は難聴取解消のため中継局を設置している。
ラジオ第2放送[編集]
コールサイン:JOID
- 大分:1467kHz 1kW(大分市生石、NHK平原ラジオ放送所※ - 1978年11月22日までは、1470kHzで送信していた)
- 佐伯:1521kHz 100W(佐伯市野岡、局舎及びアンテナはOBSラジオ佐伯ラジオ中継局と共用)
FM放送[編集]
コールサイン:JOIP-FM
- 大分:88.9MHz 1kW(十文字原)
- 中津:86.2MHz 10W
- 日田:84.2MHz 10W
- 佐伯:84.6MHz 10W
- 竹田:86.0MHz 10W
- 豊後大野 / 三重:85.0MHz 3W
- 国東:83.5MHz 10W
- 玖珠:82.3MHz 100W
- 安心院 : 84.6MHz 10W
- 中津本耶馬溪 : 86.8MHz 10W
- 中津山国 : 82.6MHz 1W
- 佐伯宇目 : 84.2MHz 10W
- 佐伯蒲江 : 84.3MHz 10W
- 佐伯畑野浦 : 80.4MHz 10W
- 津久見 : 83.8MHz 10W
支局[編集]
主な大分局制作番組[編集]
2023年4月3日以降[3]。
総合テレビ[編集]
太字はNHKプラスの「ご当地プラス」において見逃し配信を実施している番組。
- ぶんドキ(平日18:10 - 19:00、土曜・日曜・一部除く祝日18:45 - 18:59)
- ニュース845おおいた(平日20:45 - 21:00)
- @おおいた(金曜日19:30 - 19:55、年10本程度)
- ぶんぶん探検隊(金曜日19:30 - 19:55、再放送土曜日7:35 - 8:00、年5本程度)
- Jリーグ中継(大分トリニータ主催試合)[注釈 2]
教育テレビ[編集]
- 財前直見の暮らし彩彩(随時日曜日18:00 - 18:30、全国放送)
ラジオ第1放送[編集]
過去の制作番組[編集]
総合テレビ[編集]
- NHKニュースおはよう大分
- ひるまえスタジオおおいた→好きっちゃおおいた→ひるいろ
- おおいた640→おおいた630→イブニングネットワークおおいた→新鮮!おおいた情報広場→情報ボックスおおいた→オアシスTVおおいた→おおいたホットニュース→ニュースTodayおおいた→しんけんワイド大分→いろどりOITA
- ししまるTV→県民参加型バラエティ「GAP!」→スイッチ↑→フカナビ!オオイタ→フカイロ!
- GAP!
- ニュース645おおいた
- おおいた熱討キャンバス
ラジオ第1放送[編集]
- ゆうどき5おおいた→5時いろラジオ
アナウンサー・キャスター[編集]
- 氏名の後の*は、過去に大分局勤務経験があることを示す。
氏名 | 前任地 | 担当番組 | 備考 |
---|---|---|---|
アナウンサー | |||
秋野由美子 | 秋田 | 大分県のニュース・気象情報 | アナウンスグループ統括 |
宮崎大地 | 東京アナウンス室 | ぶんドキ (メインキャスター) 大分県のニュース・気象情報 |
|
戸部眞輔* | 福岡 | 各種スポーツ中継 大分県のニュース・気象情報 |
|
西岡遼 | 甲府 | 大分県のニュース・気象情報 | |
和田弥月 | 初任地 | 新人事制度適用対象 「地域勤務採用」 大分市出身 | |
契約キャスター | |||
西垣光 | ぶんドキ (キャスター・隔週) |
||
早川愛 | 大分県出身 | ||
三雲紫恩 | ぶんドキ (リポーター) |
||
川又優 | ぶんドキ (スポーツ) |
||
気象予報士 | |||
熊澤里枝 | 鳥取 | ぶんドキ | ウェザーマップ所属 |
マスコットキャラクター[編集]
- 開局60周年を記念して「ニュース(News)」「ハビット(Habit)」「キーピング(Keeping)」の3体が登場した。この数は大分県内の放送局の中で最も多い。かつては、「オアシスTVおおいた」の5時台オープニング映像で使用していた。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “2022年度前半期 定時番組の部門種別(各地域)” (PDF). NHKオンライン. 日本放送協会. 2022年3月25日閲覧。
- ^ “NHKプラスで地域のニュース配信を拡大”. NHK広報局 (2023年4月6日). 2023年5月6日閲覧。
- ^ “NHKオンライン 2023年度前半期 定時番組の部門種別(九州沖縄ブロック)” (PDF). NHK. p. 9. 2023年3月27日閲覧。