NHK福岡放送局
![]() |
画像提供依頼:旧局舎(天神時代)の画像提供をお願いします。(2019年8月) |
![]() | |
![]() NHK福岡放送局 | |
放送対象地域 |
福岡県 福岡地方・筑後地方 |
---|---|
所在地 | 〒810-8577 |
総合テレビ | |
開局日 | 1956年3月21日 |
コールサイン | JOLK-DTV |
親局 | 福岡 28ch (キーID 3) |
Eテレ | |
コールサイン | JOLB-DTV |
親局 | 福岡 22ch (キーID 2) |
ラジオ第1 | |
開局日 | 1930年12月6日 |
コールサイン | JOLK |
親局 | 福岡 612kHz |
ラジオ第2 | |
コールサイン | JOLB |
親局 | 福岡 1017kHz |
FM | |
コールサイン | JOLK-FM |
親局 | 84.8MHz |
特記事項: 管轄区域の詳細 福岡市、糸島市、宗像市、福津市、古賀市、糟屋郡、 春日市、大野城市、筑紫野市、太宰府市、那珂川市、 朝倉市、朝倉郡、小郡市、三井郡、うきは市、 久留米市、大川市、三潴郡、八女市、筑後市、八女郡、 柳川市、みやま市、大牟田市 |
NHK福岡放送局(エヌエイチケイふくおかほうそうきょく)は、福岡県の西部(福岡地方・筑後地方)を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局である。現在の正式名称はNHK福岡拠点放送局である[1]が、従来の"拠点"を省いた名称も広く使用されている。
概要[編集]
1930年12月、九州地方で2番目に開局した。熊本局の支局的な存在としての発足ではあったが、第二次世界大戦後、福岡の大都市化に連れてその役割が徐々に移り、現在では九州・沖縄8県を統括する拠点局で、ローカル番組(内部で『県単』と呼ばれる県域放送より狭い地域放送を基本とする。理由は後述)のほか、全国放送番組、九州・沖縄向けの管内ネットワーク番組も制作している。本部(東京)・大阪・名古屋に次いで規模の大きな拠点放送局として機能している。
ラジオ第1放送(JOLK、612kHz)は送信出力が100kWで、福岡県をはじめ佐賀県及び長崎県の壱岐市・対馬市や大分県西部の山間部などの難聴取地域でも受信されている。
マスコットキャラクターは「ふっく」。六本松に移転して20年になったのを機に局として初めて制定した。
現在、情報カメラを福岡タワーや九州自動車道の鳥栖ジャンクション(佐賀県鳥栖市)付近やNHK福岡放送局屋上、天神の那の津通り、博多駅付近などに設置。特に、福岡タワーや放送局屋上や天神の情報カメラが稼働率が高い。
特徴[編集]
福岡県は全国的にも珍しい「県内NHK2放送局体制」(他では北海道が7放送局体制)で、福岡局のほかに北九州・遠賀・京築・筑豊をエリアとする[注釈 1]NHK北九州放送局(以下、「北九州局」)があり、平日18時台・20時台のローカルニュース枠では一部、それぞれ独自の番組を放送している。
自主制作番組に力を入れており、代表的なものとして『福岡発地域ドラマ』(年間1本、2007年度は休止)がある。これは、東名阪3局以外の地方局で唯一定期的に作られているテレビドラマである。この他、『熱血!オヤジバトル』『トンコツTV』などの音楽番組も制作している。
拠点局であるため一時組織上センター制を採用していたことがあり、各部はセンターの下に置かれた(その後部制に戻る)。会館ビルも「放送センタービル」名義となっている。
- 放送センター
- 放送部(アナウンスほか)、技術部など現業部門
- 視聴者センター
- 営業推進部、広報部門など対視聴者部門
このほか、NHK関連団体も独自に福岡にブロック拠点を設けており、これらとも連携して業務にあたっている。
なお、直下型地震による被災や放送設備のトラブルなど、何らかの事情でNHK放送センター(東京)が機能不全に陥った場合にはNHK大阪放送局から衛星放送(BS)を介して全国に向けて放送を代替送出できるようになっているが、大阪放送局も機能不全に陥った場合に備え、福岡放送局にも衛星放送を介して(大阪放送局のバックアップとして)全国放送を行える設備が整備されている[2]。
所在地[編集]
スタジオ[編集]
テレビ[編集]
- T-1スタジオ 「実感ドドド!」、選挙特番など
- テレビホール 特別番組の公開収録に使用される
- パークサイドスタジオ 1階 ガラス張りでロビーから中が見え、観客を入れて公開放送可能 「はっけんTV」
- ニューススタジオ 「おはよう九州・沖縄」、「ロクいち!福岡」、定時ニュース
ラジオ[編集]
- R-1スタジオ 公開収録可能
- R-2スタジオ
- R-3スタジオ
- R-4スタジオ FM用
- DJブース 1階 「はっけんラジオ」
沿革[編集]
- 1928年(昭和3年)6月16日 - 社団法人日本放送協会熊本放送局開局。
- 1928年(昭和3年)9月16日 - 熊本放送局福岡演奏所開設(福岡放送局の前身、現在の天神岩田屋新館東側、きらめき通りスタジオの位置)。
- 1930年(昭和5年)12月6日 - 福岡放送局開局(呼出符号JOLK、周波数680kHz、出力500W)。
- 1931年(昭和6年)12月21日 - 小倉放送局開局(呼出符号JOSK)、福岡県東部を移管(現在の北九州局。以降の歴史については北九州局の項を参照)。
- 1946年(昭和21年)9月1日 - ラジオ第2放送開始(呼出符号JOLK、1948年7月1日にJOLBに変更)。
- 1950年(昭和25年)2月11日 - 春日ラジオ放送所開設(10kW二重放送開始)。
- 1950年(昭和25年)6月1日 - 特殊法人日本放送協会設立(社団法人日本放送協会は解散)。
- 1956年(昭和31年)3月21日 - 総合テレビ放送開始(九州初のテレビ局、送信所は福岡市中央区天神に設置)。
- 1956年(昭和31年)12月6日 - 春日ラジオ放送所大電力化(50kW、1957年4月10日から100kWに増力)。
- 1957年(昭和32年)6月1日 - NHKの九州管内放送関係業務を熊本中央放送局(当時)から移管。
- 1959年(昭和34年)10月12日 - 福岡放送会館落成(5月15日竣工、現在の岩田屋新館の位置)。
- 1962年(昭和37年)2月 - 「NHK福岡放送局史」発行(NHK福岡放送局 編、406ページ)。
- 1962年(昭和37年)9月1日 - 教育テレビ(現:Eテレ)放送開始(北九州に次いで九州2番目)[注釈 3]。
- 1962年(昭和37年)9月17日 - FM放送実用化試験局開局。
- 1964年(昭和39年)8月31日 - 久留米テレビ中継局がUHFで開局[注釈 4]。
- 1969年(昭和44年)3月1日 - FM放送本放送開始。
- 1971年(昭和46年)10月10日 - 総合テレビ、全時間カラー化。
- 1981年(昭和56年)3月 - 「NHK福岡放送局50年史」発行(福岡放送局50年史編集委員会事務局 編、229ページ)。
- 1985年(昭和60年)11月 - テレビ文字多重放送開始。
- 1992年(平成4年)6月5日 - NHKの組織改正により、九州の地方統括機能が熊本放送局から福岡放送局に完全移管する[3]。
- 1992年(平成4年)11月20日 - NHK福岡放送センタービルが現在地(福岡市中央区六本松)に落成、翌年の2月15日から運用を開始[4]。
- 1993年(平成5年)6月14日 - テレビとFMの送信施設を天神旧局舎から福岡タワーに移転。移転後、天神の送信アンテナは1996年初頭に解体されたが、旧局舎ビルは残され1996年3月8日から1999年まで福岡西鉄名店街仮店舗のにしてつカリテンとして活用されていた。
- 2000年(平成12年)12月 - 「NHK福岡放送局開局70周年記念 1930~2000年の記録」を発行(NHK福岡放送局編集、34ページ)。
- 2005年(平成17年)3月20日 - 福岡県西方沖地震発生、局ビルも一部被災の状況で災害報道にあたる。
- 2006年(平成18年)4月1日 - テレビの地上デジタル放送開始。
- 2011年(平成23年)7月24日 - 正午(午後0時)をもってテレビのアナログ放送終了(その後7月25日午前0時までに完全停波)。
- 2012年(平成24年)10月 - マスコットキャラクター「ふっく」制定。
- 2016年(平成28年)9月1日 - インターネットラジオ放送サービス「NHKネットラジオ らじる★らじる」に於いて、福岡局(ラジオ第1放送・ラジオ第2放送・FM放送)の配信を開始[5][6][注釈 5]。
- 2017年(平成29年)10月2日 - 民放ラジオポータルサイト『radiko』の第1次実験配信(一部地域限定)に於いて、福岡局(ラジオ第1放送・ラジオ第2放送・FM放送)の配信を、2018年(平成30年)3月30日まで実施[7]。
- 2018年(平成30年)4月12日 - 『radiko』の第2次実験配信(全国規模)を開始[8]。
- 2019年(令和元年)6月14日 - 組織改正により福岡拠点放送局に改称[9][10]。
- 2020年(令和2年)3月 - NHK福岡放送局開局90周年を迎えるにあたり、合言葉は「みんなが出るテレビ」と発表された[11]。
- 2021年(令和3年)3月3日 - NHKプラスで地域向けのテレビ番組の見逃し配信が開始[12]。
テレビ放送[編集]
総合テレビ[編集]
- コールサイン:JOLK-TV(アナログ)、JOLK-DTV(デジタル)
- デジタル放送リモコンキーID:「3」
- 福岡市では九州朝日放送(KBC)テレビのアナログ放送が1chとなっていることと、福岡地区では「3ch=NHK」のイメージが定着しているため、NHK総合が「3」になった。北九州局もこれに倣っている。
局名 | 種別 | チャンネル | 空中線電力 | 送信所 |
---|---|---|---|---|
福岡 | アナログ | 3 | 映像10kW/音声2.5kW | 福岡タワー |
デジタル | 28 | 3kW | ||
宗像 | アナログ | 53 | 映像30W/音声7.5W | 許斐山 |
デジタル | 28 | 21W | ||
糸島 | アナログ | 53 | 映像30W/音声7.5W | 可也山 |
デジタル | 28 | 30W | ||
太宰府 | アナログ | 42 | 映像10W/音声2.5W | 高雄山 |
久留米 | アナログ | 46 | 映像300W/音声75W | 九千部山 |
デジタル | 17 | 30W | ||
大牟田 | アナログ | 53 | 映像100W/音声25W | 甘木山 |
デジタル | 17 | 10W |
- ※福岡局は唯一のVHFチャンネル。
- ※三郡山にFPU基地局を設置している。
Eテレ[編集]
- コールサイン:JOLB-TV(アナログ)、JOLB-DTV(デジタル)
- デジタル放送リモコンキーID:「2」(全国共通)
局名 | 種別 | チャンネル | 空中線電力 | 送信所 |
---|---|---|---|---|
福岡 | アナログ | 6 | 映像10kW/音声2.5kW | 福岡タワー |
デジタル | 22 | 3kW | ||
宗像 | アナログ | 55 | 映像30W/音声7.5W | 許斐山 |
デジタル | 22 | 21W | ||
糸島 | アナログ | 55 | 映像30W/音声7.5W | 可也山 |
デジタル | 22 | 30W | ||
太宰府 | アナログ | 40 | 映像10W/音声2.5W | 高雄山 |
久留米 | アナログ | 54 | 映像300W/音声75W | 九千部山 |
デジタル | 13 | 30W | ||
大牟田 | アナログ | 50 | 映像100W/音声25W | 甘木山 |
デジタル | 13 | 10W |
特記[編集]
- デジタル放送について
- 福岡親局は、2006年4月1日にスタート。当初は30Wで運用。同年11月1日から数日をかけて試験的に定格出力まで上げ、そのまま12月1日から本格運用となる。
- 久留米局は、2006年12月1日に本放送スタート。当初は3Wで運用し、2007年1月15日から定格出力で放送。
- 大牟田局は2007年6月1日に本放送スタート。当初は1Wで運用。
- 糸島局・宗像局は同年9月1日、それぞれ放送開始。
- 太宰府局などは2008年以降、必要な地域に順次整備。アナログ中継局全てがデジタルに転換されるわけではない。
- 個別受信の地デジチューナー搭載テレビ等で、「佐賀県」と設定した場合、デジタル教育が「021-1」デジタル総合が「031-1」と、枝番が付く。
ラジオ放送[編集]
ラジオ第1放送[編集]
- コールサイン:JOLK
- 周波数:612kHz
- 空中線電力:100kW
- 送信所:春日市昇町2
ラジオ第2放送[編集]
- コールサイン:JOLB
- 周波数:1017kHz
- 空中線電力:50kW
- 送信所:ラジオ第1放送と同じ
FM放送[編集]
- コールサイン:JOLK-FM
- 福岡局 84.8MHz 3kW(送信所:福岡タワー)
- 久留米局 83.4MHz 30W(送信所:九千部山の久留米・鳥栖テレビ・FM放送所)
- 大牟田局 85.8MHz 30W(送信所:甘木山の大牟田テレビ・FM中継局)
特記[編集]
- 福岡県におけるNHKのAMラジオ放送は、北九州局を含めて中継局が存在しない。
- 第2放送については、筑後地方は熊本局のエリア。もともと福岡第2放送も100kWの出力があったが、国際的な中波再編の影響で熊本第2が500kWに増力された余波で、出力が半減され、佐賀第2放送(コールサイン:JOSD)に至っては廃止された[注釈 6]。
- ローカル放送枠の気象情報では、沖合の海上予報が放送される(玄界灘・済州島近海など)。
支局[編集]
報道室・通信部は組織体制を見直し、県内2局が一体となって運用するシステムとなった。その際県内の通信部は廃止され、福岡局管内には以下の2つの報道室が置かれていた。2015年度の職制改正で「支局」となっている。
主な福岡局制作番組[編集]
2021年3月29日以降[13]。現在の番組の詳細は、公式サイトの番組情報一覧を参照。
総合テレビ[編集]
- 九州・沖縄ブロック放送
- おはよう九州沖縄(平日 6:53 - 7:00・7:45 - 8:00[14])
- 沖縄県のみ7:45 - 7:55は『NHKニュース おはよう沖縄』に差し替え。
- はっけんTV(平日 11:40 - 12:00、沖縄県ならびに金曜日は鹿児島県を除く)
- The Life(不定期金曜日 19:30 - 19:55、再放送:不定期土曜日 7:35 - 8:00)
- いちおし!九州沖縄(土曜日 10:55 - 11:22、沖縄県を除く)
- 九州・沖縄のニュース・気象情報
- 平日 5:56 - 5:59(気象情報のみ)、6:28 - 6:30(気象情報のみ)、15:07 - 15:10(国会中継時・高校野球期間中を除く)、17:57 - 18:00(気象情報のみ、大相撲・高校野球期間中を除く)[15]
- 土曜日・日曜日・祝日 6:28 - 6:30(土曜日〈祝日を除く〉、気象情報のみ)、6:55 - 7:00(祝日は - 6:59)、7:25 - 7:30(祝日)、7:30 - 7:35(土曜日、祝日を除く)、7:40 - 7:45(日曜日)、11:57 - 12:00(気象情報のみ)、12:10 - 12:15(ニュースのみ)、18:45 - 18:59(18:53 - 18:55は東京発の全国の気象情報)、20:55 - 21:00
- 年末年始 6:57 - 7:00(気象情報のみ)、7:15 - 7:20、11:57 - 12:00(気象情報のみ)、12:10 - 12:15(ニュースのみ)、18:50 - 19:00(18:55 - 18:57は東京発の全国の気象情報)、20:55 - 21:00(12月31日を除く)
- 土日・祝日の朝は「おはよう九州沖縄」と番組終了時表記はされているものの番組表上では「九州・沖縄のニュース・気象情報」扱いとなっている。
- 福岡県域・局域放送
太字はリアルタイム字幕放送の実施番組。
- NHKニュース(正午・福岡県域)(平日 12:15 - 12:20)
- ロクいち!福岡(平日 18:10 - 19:00、2019年度から18:30以降は福岡局エリアのみ)
- ニュース845福岡(2008年度から福岡局エリアのみ。平日 20:45 - 21:00)
- 2020年度からは基本平日15時台の九州沖縄のニュースを担当したアナウンサーが兼務する。
- ふく!なび(月曜日 20:42 - 20:44) - 番組宣伝番組、原則として毎月2回の放送。
- #てれふく(不定期金曜日 19:30 - 19:55、再放送:不定期土曜日 7:35 - 8:00)
- 全国放送
- 終了した主な番組
- アジア人間街道(全国向け。2001年4月-2003年3月)
- ASIAN PASSION〜アジアを駆ける日本人〜(2012年度終了)
- イブニングネットワークふくおか
- LKくらしのチャンネル
- おっしょい!福岡(福岡局エリア。1997年度-2003年度)
- 知っとお?ふくおか
- 九州沖縄インサイド(九州・沖縄。2007年度-2010年度)
- 九州沖縄 金曜リポート(九州・沖縄。-2007年3月)
- 九州沖縄アンコールアワー(九州・沖縄。事実上2008年度で終了)
- 九州沖縄一本勝負(九州・沖縄)
- 九州沖縄スペシャル(九州・沖縄。2010年度終了)
- 九州22:00
- ぐるっと8県 九州沖縄(一部県域・地域放送。2003年度後半-2012年度)
- こんばんは九州
- 情報ワイド福岡いちばん星(福岡県域。2004年度-2006年度)
- ニュースいちばん星(福岡局エリア。2007年度)
- NEWSなっとく福岡(福岡局エリア。2008年度-2010年度)
- 熱烈発信!福岡NOW(福岡局エリア。2011年度-2014年度)
- 福岡国際マラソン(全国向け。1959年の第13回大会から1962年の第16回大会まで及び1964年の第18回大会から1991年の第45回大会まで。1992年の第46回大会からテレビ朝日系列へ移行)
- 福岡にんげん交差点(福岡県域。2010年度終了)
- ニューススタジオ福岡(福岡局エリア)
- まるごと福岡トクテレ(福岡県域。2007年度)
- 6時半です!ニュースセンター福岡(福岡局エリア。1996年度)
- ワンダーランド九州(九州・沖縄)
- 発掘!ふくおか いま⇔むかし(月1回土曜 9:00-10:00)
- ※2010年限定。福岡局開局80周年記念番組のひとつ。
- 九州の皆さんへ
- 話題の窓→ニュースワイド九州・沖縄
- トン☆スタ(2011年度)
- 俳句紀行シリーズ 海の細道をゆく(2011年度)
- 特報フロンティア(2011年度-2015年度)
- 特報フロンティア ドキュメント(福岡県域、2011-2015年度)
- きん☆すた(2011-2015年度)
- 熱血!オヤジバトル決戦ライブ(年1回特番。毎年春)
- 2009年度まではBS2でも放送。
- ふっくTV ふくおかをカンガェル〜(不定期)
- NHKニュースおはよう福岡(平日 ローカル枠)
- おはサタ!(2014-2017年度 土曜 7:30-8:00)
- ガチアジア(不定期)
- アサタビ!(年数回 土曜 7:35 - 8:00)
- 実感ドドド!(毎月1回を福岡県域枠で『実感ドドド@福岡』として放送)
BS1[編集]
- NHKプロ野球(福岡ソフトバンクホークス戦、全国放送)
- 大相撲十一月場所(九州場所)実況中継(全国放送)
- 終了した番組
- BS列島ニュース
- 番組内で平日正午のニュースのうち福岡局ローカルニュースを放送。
ラジオ第1放送[編集]
- 九州・沖縄ブロック放送
- はっけんラジオ(平日 17:00 - 17:55、金曜日は大分県を除く)
- 大相撲十一月場所(九州場所)実況中継(全国放送、初日から14日目までは16:05 - 18:00、千秋楽は15:30 - 18:00)
- NHKプロ野球(福岡ソフトバンクホークス戦)
ラジオのローカル枠[編集]
- ※無印は九州・沖縄ブロック放送、★印は平日のみ福岡県向け。
- ※土日・祝日・年末年始は、終日九州・沖縄ブロック放送のため福岡県向けの放送なし。
- ※時間が余ったときには「おしらせ」と称した地域イベントやNHKからの告知を行う。
- 5:55(FMサイマル)
- 6:25
- 6:55(FMサイマル)
- 平日 7:20、土日祝日・年末年始 7:15(FMサイマル、NHKけさのニュース)
- 平日・土曜祝日 7:50、日曜・年末年始 7:55
- 9:55、但し、日曜日は放送なし(「日曜討論」を放送)
- 平日 11:50★、土日祝日・年末年始 11:55(FMサイマル)
- 平日 12:15★、土日祝日・年末年始 12:10(FMサイマル)
- 13:55★
- 14:55
- 16:55
- 17:55
- 18:50(FMサイマル)★
- 19:15(FMサイマル)(土日・祝日・年末年始「NHKきょうのニュース」)
- 19:55 - 日曜日は放送なし(「音の風景」を放送)
- 21:55
- 22:55
- 全国放送(2013年度で廃枠)
- 博多屋台 こまっちゃん(原則第4水曜日 21:30 - 21:55)
- 終了した番組
- おはよう九州沖縄(2017年度終了)
- マイあさラジオ九州沖縄(2018年度終了)
FM放送[編集]
- 九州・沖縄ブロック放送
- 六本松サテライト(金曜日 23:00 - 23:50)
- 再放送はラジオ第1で日曜日 15:05 - 15:55に放送。
- 終了した番組
- FMリクエストアワー
- 夕べのひととき
- トン☆スタ
- 南の文芸館
- JO"C&K" Presents がめにラジオ
- 九星隊 presents がめにラジオ
福岡発地域ドラマ放送作品[編集]
キャンペーンスポット[編集]
福岡局では、2006年8月に福岡市で発生した飲酒運転の車による3幼児死亡の交通事故を契機とし、『追放!飲酒運転』キャンペーンを展開している。ブロック内各局の夕方ニュースにおいてほぼ毎月各局取材の関連のリポートを放送しており、飲酒運転の撲滅を目指し、常に注意喚起を行っている。また、ラジオ第1では随時、アナウンサーのナレーションによるキャンペーンスポットを放送している。
2008年度から、自らも交通事故で娘を亡くしたタレント・風見しんごを起用した1分間のキャンペーンCMを、まず福岡県内で放送し、現在は九州管内に拡大。2013年の時点では通常のニュースにおいて随時リポート企画を行っている。
アナウンサー・キャスター[編集]
アナウンサー[編集]
- 氏名の後の*印は過去に福岡局勤務経験あり。また、前任地が太字のアナウンサーはその局が初任地(つまり、福岡が2局目の勤務)であることを表す。
氏名 | 前任地 | 主な担当番組 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
男性 | ||||
一橋忠之 | 東京アナウンス室 | ロクいち!福岡 (キャスター) 九州沖縄のニュース ニュース845福岡 |
||
魚住優 | ザ・ライフ 九州沖縄のニュース |
|||
中山庸介 | 九州沖縄のニュース ニュース845福岡 |
九州沖縄地方報道担当デスク[16] | ||
藤澤義貴 | 和歌山 | 九州沖縄のニュース ニュース845福岡 |
太宰府市出身 | |
山下清貴 | 高知 | アナウンス専任部長 | 管理業務主体 | |
西川順一 | 新潟 | 各種スポーツ中継 九州沖縄のニュース ニュース845福岡 |
||
早瀬雄一* | G-media出向 | |||
森田哲意 | 長崎 | |||
酒井良彦 | 京都 | |||
有田雅明* | 鹿児島 | 九州沖縄のニュース ニュース845福岡 |
総合デスク[17] | |
佐久間知樹 | ラジオセンター | 企画開発デスク[17] | ||
猪原智紀* | 北九州 | 北九州市出身 | ||
田中秀喜* | 山口 | |||
女性 | ||||
野口葵衣 | 山形 | ロクいち!福岡 (キャスター) |
||
嘱託職 | ||||
原田徹* | 北九州 | 九州沖縄のニュース ニュース845福岡 |
北九州市出身 |
キャスター[編集]
氏名 | 所属・前職・前任地など | 主な担当番組 | 備考 |
---|---|---|---|
LK専属 | |||
中田理奈 | ロクいち!福岡 (リポーター) |
||
福地礼奈 | 元AKB48チーム8 佐賀県代表 |
ロクいち!福岡 (キャスター) |
|
岡野唯 | 元宮崎放送 スポーツキャスター |
ロクいち!福岡 (スポーツキャスター) |
|
佐々木理恵 | おはよう九州沖縄 ふく!なび |
ふっくの「お守り」役のひとり | |
辻本彩乃 | 元鹿児島テレビ放送 契約タレント |
はっけんTV はっけんラジオ |
|
柴田文子 | 元東北放送 スポーツ記者 |
はっけんTV はっけんラジオ |
|
中尾友香 | 九州沖縄のニュース | ||
気象予報士 | |||
松井渉 | はっけんTV はっけんラジオ |
日本気象協会九州支社所属 | |
吉竹顕彰 | ロクいち!福岡 |
- ラジオの列島リレーニュースは、キャスター担当の日が少なくない(東京を除くと福岡局のみ)。
- 気象予報士はこのほかにも気象協会九州支社に「出演登録」(契約)している人物が交替で随時ラジオの気象情報を担当している。
|
福岡放送局管轄のNHK放送局[編集]
脚注[編集]
- 注釈
- 出典
- ^ “全国のNHK(九州・沖縄を参照)”. 日本放送協会. 2021年1月8日閲覧。
- ^ NHKの放送技術2016 番組を全国あまねくお届けする 31ページ (PDF) - NHKデジタル
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送情報調査部 『NHK年鑑'93』 日本放送出版協会、1993年、34,60頁。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送情報調査部 『NHK年鑑'93』 日本放送出版協会、1993年、44,379,491-492頁。
- ^ NHKラジオのネット配信、広島/福岡/札幌/松山の地域放送も全国で聴取可能に AV Watch 2016年7月8日
- ^ NHK経営委員会|最新の議事録|第1252回
- ^ NHKラジオ「radiko」に期間限定で配信 10月2日から半年間 ORICON NEWS 2017年9月20日
- ^ ラジコでNHKラジオが聴ける4月12日(木)より、全国を対象に2018年度の実験配信を開始,株式会社radiko,2018年3月22日
- ^ “2019年度第1四半期業務報告 (PDF)”. 日本放送協会. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “日本放送協会2019年度業務に関する監査委員会の活動結果報告書 (PDF)”. 日本放送協会. 2021年1月7日閲覧。
- ^ みんなが出るテレビ
- ^ “「ご当地プラス」配信開始! - お知らせ - NHKプラス”. 日本放送協会 (2021年3月3日). 2021年3月3日閲覧。
- ^ NHKオンライン 2021年度前半期 定時番組の部門種別(各地域) (PDF)
- ^ ただし、前者は番組編成上では『NHKニュース おはよう日本・6時台』の内包番組扱い。
- ^ 5:56枠・6:28枠は冒頭『おはよう九州沖縄 気象情報』とタイトル表示がある。
- ^ 出発! 中山アナウンサー番組卒業の挨拶 ロクいち!福岡ブログ - NHK福岡放送局(2021年3月27日閲覧)
- ^ a b この2人の共通点は? 有田アナ・佐久間アナによる福岡放送局転勤挨拶 ロクいち!福岡ブログ - NHK福岡放送局(2021年3月28日閲覧)
外部リンク[編集]
|
|
|
|