タコ
タコ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Octopoda Leach, 1818 | ||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
タコ目(八腕目) | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Octopus | ||||||||||||||||||
下位分類群(亜目) | ||||||||||||||||||
|
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 343 kJ (82 kcal) |
2.2 g | |
糖類 | 0 g |
食物繊維 | 0 g |
1.04 g | |
飽和脂肪酸 | 0.227 g |
一価不飽和 | 0.162 g |
多価不飽和 | 0.239 g |
14.91 g | |
トリプトファン | 0.167 g |
トレオニン | 0.642 g |
イソロイシン | 0.649 g |
ロイシン | 1.049 g |
リシン | 1.114 g |
メチオニン | 0.336 g |
シスチン | 0.196 g |
フェニルアラニン | 0.534 g |
チロシン | 0.477 g |
バリン | 0.651 g |
アルギニン | 1.088 g |
ヒスチジン | 0.286 g |
アラニン | 0.902 g |
アスパラギン酸 | 1.438 g |
グルタミン酸 | 2.027 g |
グリシン | 0.933 g |
プロリン | 0.608 g |
セリン | 0.668 g |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(6%) 45 µg(0%) 0 µg0 µg |
チアミン (B1) |
(3%) 0.03 mg |
リボフラビン (B2) |
(3%) 0.04 mg |
ナイアシン (B3) |
(14%) 2.1 mg |
パントテン酸 (B5) |
(10%) 0.5 mg |
ビタミンB6 |
(28%) 0.36 mg |
葉酸 (B9) |
(4%) 16 µg |
ビタミンB12 |
(833%) 20 µg |
コリン |
(13%) 65 mg |
ビタミンC |
(6%) 5 mg |
ビタミンD |
(0%) 0 IU |
ビタミンE |
(8%) 1.2 mg |
ビタミンK |
(0%) 0.1 µg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(15%) 230 mg |
カリウム |
(7%) 350 mg |
カルシウム |
(5%) 53 mg |
マグネシウム |
(8%) 30 mg |
リン |
(27%) 186 mg |
鉄分 |
(41%) 5.3 mg |
亜鉛 |
(18%) 1.68 mg |
銅 |
(22%) 0.435 mg |
マンガン |
(1%) 0.025 mg |
セレン |
(64%) 44.8 µg |
他の成分 | |
水分 | 80.25 g |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: USDA栄養データベース(英語) |
タコ(蛸、鮹、章魚、鱆、学名:octopoda)は、頭足綱 - 鞘形亜綱 - 八腕形上目のタコ目に分類される軟体動物の総称。
呼称[編集]
英名 octopus は、直接的にはラテン語 octopus(オクトープースまたはオクトープス)の借用であり、その元は古典ギリシア語の「8本足」ὀκτώπους(oktōpous)から来ている。日本語では、標準和名の他にたこ、蛸、鮹、章魚、鱆とも記す。中国語では通称として章魚、古称として蛸、ほか別名として八爪魚、八帶魚[1]などと呼ばれている。
生物的特徴[編集]
主に岩礁や砂地に生息する。海洋棲で、淡水を嫌うため河口などの汽水域には棲息しない。
複数の吸盤がついた8本の腕を特徴とする。動物学的には足であり、一般には「足」と呼ばれるが、物を掴む機能などにより、特に頭足類における足は「腕」とも表現される(英語でも arm 腕と呼ぶ)。
見た目で頭部に見える丸く大きな部位は実際には胴部であり、本当の頭は腕の基部に位置して眼や口器が集まっている部分である。すなわち、頭から足(腕)が生えているのであり、同じ構造を持つイカの仲間とともに「頭足類」の名で呼ばれる理由である。
イカの仲間との違いは腕の数(タコは4対8本なのに対し、イカは触腕1対2本を加えた5対10本)のほか、ミミ(鰭)がないことであるが、これらには例外もある(腕が8本のタコイカやミミのあるメンダコなど)[2]。このほか吸盤の構造もイカの仲間とは異なる(後述)。
その柔軟な体のほとんどは筋肉であり、ときには強い力を発揮する。体の中で固い部分は眼球の間に存在する脳を包む軟骨とクチバシのみである[3]。そのため非常に狭い空間を通り抜ける事ができ、水族館で飼育する場合は逃走対策が必要である[3]。
2021年、イギリスの専門家チームは300 以上の科学的研究を精査し、タコは「知性ある存在」であり、興奮、喜びだけでなく、痛み、苦痛、害も経験できるという「強力な科学的証拠」があると結論付けた[4]。タコの脳には 5 億個のニューロンがあり、犬や 3 歳の子供と同じくらいの知能で[5]、一説には最も賢い無脊椎動物であるとされている[6][7]。形を認識することや、問題を学習し解決することができる。例として、密閉されたねじぶた式のガラスびんに入った餌を視覚で認識し、ビンの蓋をねじって餌を取ることができる。また、白い物体に強い興味を示す。身を守るためには、保護色に変色し、地形に合わせて体形を変える、その色や形を2年ほど記憶できることが知られている。また、1998年には、インドネシア近海に棲息するメジロダコ(en。右列に関連する画像あり)が、人間が割って捨てたココナッツの殻を組み合わせて防御に使っていることが確認され[3]、2009年12月、「無脊椎動物の中で道具を使っていることが判明した初めての例」として、イギリスの科学雑誌『カレント・バイオロジー (Current Biology) 』に掲載され[8][9][10][11]特集が組まれ、二枚貝の貝殻や持ち運び可能な人工物を利用して身を守る様子が詳しく紹介された。動物の道具使用については別項「文化 (動物)」も参照のこと)。
血液中にはヘモシアニンという緑色の色素が含まれており、そのため血液は青く見える。ヘモシアニンは魚類のもつヘモグロビンに比べ酸素運搬能力に劣るため、長距離を高速で移動し続けることができない[12]。さらに、海水のpH濃度にも影響を受けやすく、海水が酸性化すると酸素運搬能力が低下する[13]。
鰓は外套膜内に格納されており、漏斗のポンプで海水を取り入れて鰓に当てることにより酸素と二酸化炭素の交換をする。漏斗から噴き出す水は遊泳時の主な推進力となるほか、二酸化炭素のみならず排泄物や後述の墨の排出に利用される。
墨を墨汁嚢に蓄えており危険を感じると括約筋を使って漏斗から黒い墨を吐き姿をくらます[2][3]。タコ墨はイカ墨よりアミノ酸や多糖類、脂質が少なくさらさらしている[2]。タコはさらさらの墨を煙幕のように利用しており敵を一時的に麻痺させる成分を含んでいる(イカの場合は墨の塊を出現させ敵から逃げる)[2]。タコ墨が料理にあまり用いられないのは、イカ墨と比べて墨汁嚢が取り出しにくく、さらに1匹から採れる量もごく少量であることが理由である[14]。
外敵に襲われた際、捕らえられた腕を切り離して逃げることができ、その後、腕は再生するが、切り口によって2本に分かれて生えることもあり、8本以上の腕を持つタコも存在する。極端なものでは、日本で96本足のあるタコが捕獲されたことがあり、三重県の志摩マリンランドに標本として展示されていた。志摩マリンランドの休館により2022年現在では同県の鳥羽水族館で展示されている。
マダコでは自分の腕を食べる行動が観察されている。この行動は何らかの病原体によって引き起こされると考えられており、腕を食べ始めたタコは数日以内に死亡する[15]。
吸盤[編集]
オスは4本の腕の吸盤の大きさが、メスに比べてばらつきがある。タコの吸盤は、たいていのものには吸着できる。切断された腕であってもその活動は約1時間続く。しかし、タコの吸盤は切断されたものであっても、自分の体には吸着することはなく、この原理については判明していない。ただしタコの皮膚を取り除き、同じタコの腕を切断して近づけると、その腕の吸盤は皮膚を除去した部分に吸着する。また皮膚を貼り付けた物体に、切断されたタコの腕を近づけると、その部分にはくっつかず、皮膚のない場所にはくっつくという現象が確認できることから、皮膚に何らかの自己認識機構が存在するという説がある[16]。吸盤には味覚を司る感覚器があるとされる[3]。吸盤の表面は古くなると剥がれて更新される。古い吸盤表面を剥がすために激しく腕をくねらせて互いにこすり合わせることがある。
タコの吸盤は主に筋肉の収縮を利用しており、歯の付いた角質の環を利用することで張り付くイカの吸盤とは構造が異なる[2]。
生殖と寿命[編集]
8本の触腕のうち1本は交接腕と呼ばれ、先端が生殖器になっている。これがメスの体内に挿入され精莢が受け渡されることで受精が成立する[17]。たいていのタコの雌は、生涯に1回のみ産卵し[3]、卵が孵化したのちに死んでしまう[3]。タコでは平衡石を用いた年齢推定が行えないため、一部の種を除いて、どれくらい生きるのかはわかっていない[18]。
感受性[編集]
2021年、イギリスの専門家チームは、300以上の科学的研究をふるいにかけて報告書を提出し、タコは「感性のある存在」であり、喜び、興奮だけでなく、痛み、苦痛、害も経験できるという「強力な科学的証拠」があると結論付けた[19]。この調査を受け、2021年11月に、イギリス政府の審査委員会は「タコやカニや大型エビにも苦痛の感覚がある」として、同国で審議されている動物福祉法案の保護対象に感覚をもつ動物として追加した[20]。
前述の報告書の著者らは、次のように述べ、高い動物福祉が要求されるタコ養殖は「不可能」としている[21]。
大量のタコは決して近接して一緒に飼うべきではありません。これをすると、ストレス、衝突、高い死亡率につながります...死亡率10~15%という数字は、どんな種類の養殖でも受け入れられるものではありません。
また、タコの商業養殖の実現が間近となっていることを受け、イギリス政府は将来「輸入養殖タコの禁止を検討する可能性がある」ともいう[20]。
食物網における位置[編集]
食物網の中でのタコの位置(cf. 生態ピラミッド、捕食-被食関係)は、おおむね中間位の捕食者である。タコの天敵として最もよく知られているのはウツボであるが、サメやタイの仲間もタコを好む。しかしこの捕食-被食関係も一方的なものではなく、稀にではあるが、大型のタコが小型のサメを捕食することがある。また水族館では、ミズダコが同じ水槽で飼われていたアブラツノザメを攻撃し、死亡させた例もある[22]。
他方、タコは甲殻類や二枚貝にとっての天敵であり、好んで捕食する傾向が強い。獲物に比して体格で勝るタコであれば、腕が持つ強靭な筋力によって甲殻類の殻を砕き、きつく閉じた二枚貝の殻をこじ開けることができる。
人間もタコの天敵であるが、人間を見たことがない大型のタコは、潜水中の人を威嚇したり、ダイバーのレギュレーター(en)に腕をからませ、結果としてダイバーの呼吸を阻害することもある。
ほぼ全てのタコは毒を持っているが、人間には無害である[23]。ただし、ヒョウモンダコ属のタコは例外で、分泌腺内に住むバクテリアに由来するテトロドトキシンを持っており、人間でも噛まれると命を落とすことがある。解毒剤は見つかっていない[24][25]。
分類[編集]
現生種はヒゲダコ亜目、マダコ亜目の2亜目に大別される[26]。300種類を超えるタコが見つかっているが、約半数は分類が確定しておらず[27]、DNAを用いた分子系統分類が待たれる。
ヒゲダコ亜目[編集]
ヒゲダコ亜目(有触毛亜目) Cirrina Grimpe, 1916 sensu Felley et al., 2001
- Cirroctopodidae - 1属4種
- ヒゲダコ科 Cirroteuthidae - 3属6種
- ジュウモンジダコ属 Grimpoteuthididae - ジュウモンジダコ等3属20種
- メンダコ科 Opisthoteuthidae - メンダコ等1属20種
マダコ亜目[編集]
マダコ亜目(無触毛亜目) Incirrina Grimpe, 1916 sensu Felley et al., 2001
- マダコ上科 Octopodoidea
- アオイガイ上科 Argonautoidea
- カンテンダコ科 Alloposidae - 1属1種 カンテンダコ
- アオイガイ科 Argonautidae - 現生種はカイダコ等1属4種
- アミダコ科 Ocythoidae - 1属1種 アミダコ
- ムラサキダコ科 Tremoctopodidae - 1属4種 ムラサキダコ属
食文化におけるタコ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
タコは手近で美味なタンパク質の供給源として、世界各地の沿岸地方で食用されている。ユダヤ教では食の規定カシュルートによって、タコは食べてはいけないとされる「鱗の無い魚」に該当する。イスラム教やキリスト教の一部の教派でも類似の規定によって、タコを食べることが禁忌に触れると考えられている。 ヒョウモンダコなど小型で毒を持つ種も知られているが、これらは人間の生活に深く関わることはない。
アジア[編集]
日本[編集]
タコは日本の食生活に深く根付いている。2000年前後の時代には北アフリカのモロッコからの輸入が増加し、全体の6割を超えていたが、乱獲による生物量の減少を受けてたびたび禁漁が行われ(2003年9月からの8ヶ月間、等)、他産地からの輸入が増加している[28]。 タコ類は多様な種が知られているが、日本では一般的に「タコ」と言えば、食用などで馴染み深いマダコを指す場合が多い。日本人とタコの関係は古く、池上・曽根遺跡などの大阪府下の弥生時代の遺跡からは、蛸壺形の土器が複数出土している[29]。
加熱調理されることが多く、多くの種は茹でると鮮紅色を呈する。料理では刺身、寿司、煮だこ、酢蛸、酢味噌あえ、おでんの具材などに用いられる。たこ焼きやその原形とされる明石焼きの具材としても親しまれている。また、瀬戸内海周辺地域などでは蛸飯に供される。なお、下処理として表面のぬめりを取るために塩もみされることも多い。低カロリーで、タンパク質、特にタウリンが豊富である。また、亜鉛も多く含む。夏場のものが特に美味とされる。関西地方には、半夏[注釈 1]にタコを食べる習慣があるが、これはタウリンを補給して夏バテを防ぐと言われる。秋口にメスの体内にある卵は象牙色の袋に包まれており、タコの袋児(ふくろご)と呼ばれ、煮付けて食べる。また、産卵後の卵はその形状から海藤花(かいとうげ)と呼ばれ、塩漬けにする。なお、イカの吸盤が環状に並んだ微細で鋭利な歯を持つのに対してタコの吸盤にはそれが無く、大きく肉付きも良いため、それ自体の食感が喜ばれる。この他、青森県の下北半島ではタコの内臓を茹でたものを「道具」の愛称で呼び、刺身や鍋の具などにして食べている[30]。
タコの繊維は切れやすく、茹でる前にダイコンで叩いたり日本酒に漬けておくと茹でた後も柔らかいままとなる。また、茹でる際茶葉をひとつまみ入れると臭みがとれるとされている[31]。
日本以外の東アジア、東南アジア[編集]
韓国、タイでは日常的な食材である。特に、テナガダコ(Octopus minor)を生きたままぶつ切りにし、塩と胡麻油および胡麻と和えて踊り食いにするサンナクチ(朝: 산낙지(語義:活きたテナガダコ)、英: sannakji)は有名である。台湾や中国で消費されるタコは、大部分が現地の日本料理店や朝鮮料理店の食材であり、中華料理の伝統食に蛸料理は無い。
なお、中国やベトナムは、乱獲によって漁獲量を減らしたモロッコに替わって日本向けの漁獲量を増やしている[28]。
インド、中東[編集]
インドではタコを食べる文化は無い。ユダヤ教ではタコなど軟体動物を食べることが禁じられているため、イスラエルではタコは食べない。イスラム圏ではモルディブ、チュニジア、トルコなどでタコが食べられている。
ヨーロッパ[編集]
南欧・地中海沿岸地域(スペイン、イタリア、ポルトガル、ギリシア、プロヴァンス地方などフランス南部の一部)ではタコを伝統的な食品としている。ギリシア等の正教徒の多い地域の場合、東方正教会では斎の間は肉を、大斎の際には魚をも食べるのを禁じてきたが、タコやイカ、貝類などは問題が無いとされてきたため、これらを使った伝統料理が多い。東地中海ではメゼとしてグリルしたタコの足が出される。
一方、アルプス以北のヨーロッパ諸国では、漁業が盛んな局所をのぞいて、伝統的には食用にはされてこなかった。例えばドイツやスイス、フランスの大部分では、伝統料理にタコを見ることはまずない。また、イギリスでは「悪魔の魚 devilfish」などと呼ばれ、避けられていたことは良く知られている。しかし、これらの地域でも、現代では南欧料理やアジアの料理(日本の寿司など)が入ってきており、タコを食べる機会は増えてきている。
アフリカ[編集]
北アフリカ西部のモロッコでは1980年代後半から日本向け輸出産物としてマダコ漁が盛んである。しかし、乱獲による漁獲量の減少が問題視されている[32]。 また、モーリタニアでは1990年代半ばに日本企業の経済援助等によって港湾が整備され、以後、日本向け輸出用のマダコ漁が行われるようになった[33]。日本のタコ壺漁の技法が導入されているものの、現地の一般消費者にはタコを食べる習慣が無く、タコについて問い合わせても通じないことが多い。現地の漁業関係者の間でタコは「プルプル」と呼ばれている[34]。モーリタニア産のタコはもっぱら日本で消費されている。2009年(平成21年)時点で、日本にて消費されるタコの約7割がアフリカ産であり、そのうちの5割がモーリタニア産となっている[33]。財務省が公表した2015年の貿易統計によれば、日本のタコ輸入先第1位はモーリタニアの36%、第2位はモロッコの34%、第3位は中国の16%となっている。
漁業[編集]
漁法[編集]
狭い岩の隙間に潜り込む習性を利用した蛸壺、蛸箱漁業[35]は、タコ漁業独特のものである。
- 日本のタコ漁
日本には餌をつけない針金で引っ掛ける「から釣り漁法」[36]も存在する。空の蛸壺が浜辺に積まれている光景は、一部の地域では漁村景観の一つともなっている。また、イイダコは白色を好む傾向が強く、ラッキョウ等の白色の物体に釣り針をつけ、それに抱きつくイイダコを釣る変形のルアー釣りも有名である。
日本の陸揚げ漁港[編集]
第1種共同漁業権の対象魚種である。
- 第1位 - 松川浦漁港(福島県相馬市)
- 第2位 - 宗谷漁港(北海道稚内市宗谷岬)
- 第3位 - 落石漁港(北海道根室市落石)
- 第4位 - 八戸漁港(青森県八戸市)
- 第5位 - 庶野漁港(北海道幌泉郡えりも町庶野)
養殖[編集]
日本、オーストラリア、スペイン、メキシコ、イタリア、中国など、世界中で養殖の研究が行われているが、商業用の養殖には成功していない[37][38]。稚ダコの成長には生き餌が必要であり、養殖には場所も人手もかかる[39]。
メキシコではオクトパス・マヤという種類のタコの養殖が試みられており一定の成果が上がっている[40]。日本では日本水産がマダコの完全養殖に成功している[41][42][43]。しかし、いずれも商業ベースには到達していない。
文化[編集]
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
日本ではその形態、生態がきわめて特徴的でユーモラスでもあり、また、茹でると真っ赤になるなどといった性質から、漫画・映画・テレビ番組などでキャラクター化されることが多い(茹でたあとの赤色で表現されることがほとんど。しばしば、胴体を頭部になぞらえ、目や突き出た口を持ち、足は極端に短く、額に当たる部分に鉢巻を巻いた姿で描かれる)。足の数である八が縁起がよいとされ、「多幸」との字を当てて縁起物としても扱われた。単純に馬鹿にする言葉としても「タコ」という呼称が使われ、転じて、馬鹿や初心者、ハゲを指して「タコ」という表現もあちこちで見られる。同じ墨を吐く動物として、イカと対比されることが多い。
先述(#ヨーロッパ)のとおり、地中海沿岸諸国では古来、タコは食用であり、身近な存在であった。しかし、ヨーロッパ中北部では「悪魔の魚」とも呼ばれ、忌み嫌われてきた。タコは潜水夫を丸飲みにするともいわれる[誰によって?]。イラストに描かれる際も、足を強調してグロテスクに描かれ、紫色に塗られることが多い。
神話・伝承[編集]
- 日本
- 蛸神社(たこじんじゃ) :明浜の蛸神社。愛媛県西予市明浜町にある。cf. 明浜町#文化。
- 衣蛸(ころもだこ) :京都府に伝わる蛸の妖怪。大蛸に変化して舟を海中に引きずり込むとして恐れられる。
- ヤザイモン蛸(やざいもんだこ) :香川県に伝わる大蛸の怪。八左兵門という男が昼寝している大蛸の足を1日1本ずつ足を切って持って帰っていた。あと1本というときに、大蛸が八左兵門を海に引き込んだという[44]。
- 蛸地蔵(たこじぞう) :天性寺。大阪府岸和田市にあり、岸和田城落城の危機に、大蛸に乗った地蔵の化身が城を救ったという伝説がある。又、南海本線蛸地蔵駅の由来にもなっている。
- 蛸薬師(たこやくし) :永福寺。京都市中京区に所在。僧が病の母を思って、母の好物のタコを戒律を破ってまで買ってきたところ、そのタコが池に飛び込んで光明を放ち、病がたちまち快癒したとの伝承があり、この異名で知られる。蛸薬師通の由来にもなった。
- タコは芋が好物で、海から上がってイモ畑のイモを盗むという俗説があった。
- アイヌの伝承にはラートシカムイと呼ばれる巨大な蛸が登場する。
- 日本以外
言語[編集]
- 故事成語
- 土用の蛸は親にも食わすな
- 麦わらダコ(蛸)に祭りハモ
- タコのつく言葉
- 蛸壺
- ひっぱりだこ - 人気のある人物や物が多くの人に求められる状態を言う日本語。また、近世以前は、磔刑およびその受刑者を意味する比喩表現であった。「引っ張り蛸」とも「引っ張り凧」とも記すが、語源は、タコの乾物を作る際に足を四方八方に広げて干す、その形に由来しており、したがって、前者が本来の用法と言える。
- 蛸入道(たこにゅうどう) - 【仏教関連用語、ほか】 仏教における入道者に対して、強いからかいの意を持って用いられる蔑称。頭髪を剃り上げた坊主頭がタコの胴と似ていることから呼ばれる。転じて、ファッションとしてのスキンヘッドや、薄毛の人に対しても言う。これらは事実上、男性に対してのみ用いられる。また、動物のタコを愛称的含みを持ってそのように呼ぶこともある。
- 蛸、たこ、タコ - 【土木用語・農業用語】 重さをもって地面等の基盤を突き固める道具(棍棒・槌などといった突き棒)、すなわち、撞槌(とうつい)などの俗称的呼称。蛸木(たこぎ。たこ木、タコ木)の略称。名の由来は、大型で専用の撞槌には数本の持ち手が付いていて、形状全体が複数の足を持つタコの姿に似ていることにある。英語で 英: rammer[46]及び英: punner[47] (その一語義)と同義であり、よって、「ランマー」「ラマー」「ラム」「プンナー」とも呼ぶ。
- すかんたこ - 【方言】 好かん蛸。京言葉で「好きではない人」「好きになれない人」の意。関西弁で言う「すかんたれ(好かん垂れ)」の異形。漫画『ドラえもん』にも「スカンタコ」というひみつ道具がある。
- タコ部屋労働
- タコ棒 - 【内燃機関】 ポペットバルブの気密を保つために研磨を行う際、持ち手として取り付ける棒。先端に吸盤があり、これでバルブを吸いつけて作業する。
- 蛸足(たこあし)
- 【電気関連用語】 蛸足配線。原型は二股ソケット。
- 【動力機械関連、俗語】 等長化されたエキゾーストマニホールドを指す俗称。等長化のためタコの足のようにうねっている。
- 【建築関連用語】 施設が分散している形態。
- 蛸足大学
- 蛸配当 - 【株式用語】 自らの足を食うタコになぞらえて、経営状況の悪化を取り繕いごまかすことを目的とした「株主への自殺的な配当行為」を言う。
- タコ麻雀 - 漫画『ぎゅわんぶらあ自己中心派』で挙げられていた奇怪な打ち筋、言動など。
- タコ - 【野球用語】 安打が打てないことを指す言葉として使われる。例えば、4打席4打数無安打の場合は「4タコ」と言う。
派生した俗語[編集]
- タコになる
- 大相撲の隠語で、思い上がって天狗になり周囲の言うことを聞かなくなること。若いうちに関取になったり三役・横綱に昇進した場合に、兄弟子や親方のいうことを聞かなくなったりする力士のことを指す。「タコ釣る」ともいう。
- タコ殴り
- 日本の俗語で、袋叩きにすること、または原型をとどめないほどにボコボコに数多く殴ることを指す。「タコにする」ともいう。
- ゆでダコのようになって怒る
- 顔を真っ赤にして怒っている様子から、茹でて赤くなったタコを連想してこう言われる。
因んだ名称[編集]
- 生物
- 人物
- たこ八郎
- 横山ノック:禿げ上がった頭から漫才(漫画トリオ)で「タコ」と呼ばれた。
- タコ社長:日本映画『男はつらいよ』に登場する太宰久雄が演じた零細企業の社長(cf. 男はつらいよの主要人物)の愛称。
- 中河美芳:プロ野球選手。一塁守備で足を大きく前後に開くさまと、どんな送球も吸い付くように捕球することから、「タコ足」「タコの中河」と呼ばれていた。
- 新海幸藏:力士。足癖を得意としたため、「タコ足の新海」のあだ名が付いた。
- 工藤由愛:ハロー!プロジェクトの女性アイドルグループ・Juice=Juiceのメンバー。無類のタコ好きで、自ら「タコ(ちゃん)」という愛称を付けている[48]。
- 地名
- その他
- 蛸唐草:陶磁器の文様。
- 蛸阿弥陀如来:曹洞宗安楽寺(愛知県知多郡南知多町日間賀島)にある。cf. 安楽寺 (愛知県南知多町)#たこ阿弥陀。
- 蛸の吸出し:町田製薬の軟膏(医薬品)。
- たこフェリー:かつて運行されていた明石淡路フェリーの通称。明石の名物に因む(写真)。
- 卍固め(オクトパス・ホールド):アントニオ猪木の必殺技。タコが絡みつくように固める。
- 水銀整流器:多陽極式水銀整流器は胴部(冷却部)と多足(多陽極)の形状からタコと呼ばれることがある。
- クレクレタコラ:公害によって怪獣化し陸に上がったフテクサレタコ、という設定。1973年にぬいぐるみ劇として放送された。
- たこルカ:巡音ルカの頭部だけをデフォルメし、髪の毛を脚に見立てたキャラクター(cf. 巡音ルカをモチーフとしたキャラクター)。
- たこさんウィンナー:ウィンナーの飾り切りの一種。
- タコ(土木) : 土を突き固めるのに使う槌の一種。4人で使うために持ち手が4つあり、4人で使うと脚が8本で移動する事になる事から。
- タコの山 : タコの形を模した公園遊具。滑り台・迷路・秘密基地の要素を兼ね備えている。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ ““八帶魚”字的解释 | 汉典” (中国語). www.zdic.net. 2021年6月10日閲覧。
- ^ a b c d e “vol8.タコ - 南三陸味わい開発室” (PDF). 海の自然史研究所. 2019年10月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g ナショナルジオグラフィック 2016年11月号
- ^ “Review of the Evidence of Sentience in Cephalopod Molluscs and Decapod Crustaceans”. 20221125閲覧。
- ^ “Octopus farming is immoral, given everything we know about this highly intelligent and solitary animal – Philip Lymbery”. 20221125閲覧。
- ^ Schweid 2014, p. 44.
- ^ Katherine 2014, p. 134.
- ^ Julian K. Finn, Tom Tregenza, and Mark D. Norman (2009). “Defensive tool use in a coconut-carrying octopus”. Current Biology 19 (23): 1069-70. doi:10.1016/j.cub.2009.10.052
- ^ Finn, Julian K.; Tregenza, Tom; Norman, Mark D. (2009), "Defensive tool use in a coconut-carrying octopus", Curr. Biol. 19 (23): R1069–R1070 http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(09)01914-9
- ^ Gelineau, Kristen (2009年12月15日). “Aussie scientists find coconut-carrying octopus”. The Associated Press 2009年12月15日閲覧。
- ^ Harmon, Katherine (2009年12月14日). “A tool-wielding octopus? This invertebrate builds armor from coconut halves”. Scientific American
- ^ Schweid 2014, p. 18.
- ^ Katherine 2014, p. 79.
- ^ もしもタコ墨パスタを作るなら「1人前7,200円超」 アメーバニュース、2014年2月4日
- ^ Budelmann BU (1998). “Autophagy in octopus”. South African Journal of Marine Science 20 (1): 101-108. doi:10.2989/025776198784126502.
- ^ Jane J. Lee (2014年5月16日). “タコの腕はなぜ絡まってしまわないのか”. ナショナルジオグラフィック 2014年5月17日閲覧。
- ^ Schweid 2014, p. 19.
- ^ 奥谷 2013, p. 21.
- ^ “Review of the Evidence of Sentience in Cephalopod Molluscs and Decapod Crustaceans” (PDF). 20211227閲覧。
- ^ a b “The world's first octopus farm - should it go ahead?”. 20211227閲覧。
- ^ “World's first octopus farm proposals alarm scientists”. 20230326閲覧。
- ^ ナショナルジオグラフィック日本語公式サイト 動画‐動物‐魚類‐衝撃映像 サメVSタコ
- ^ Katherine 2014, p. 72.
- ^ Schweid 2014, p. 179.
- ^ Katherine 2014, p. 225.
- ^ “Octopoda in WoRMS”. 2014年1月12日閲覧。
- ^ 奥谷 2013, p. 179.
- ^ a b かがくナビ(科学技術振興機構ブログ)
- ^ “大阪湾の生き物カタログ マダコ”. 大阪府立環境農林水産総合研究所. 2014年1月12日閲覧。
- ^ 『秘密のケンミンSHOW』の2015年2月5日放送分より。[信頼性要検証]
- ^ “蛸(たこ)のゆで方”. 伯方塩業. 2017年1月6日閲覧。
- ^ 魚種別にみる水産資源の現状と問題/タコ WWFジャパン
- ^ a b モーリタニア産、および、アフリカ産の割合については、TBS『情報7days ニュースキャスター』 2009年12月26日放送回に基づく。[信頼性要検証]
- ^ 前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』光文社、2017年、246頁。ISBN 978-4-334-03989-9。
- ^ “北海道の漁業図鑑 たこ漁業 (たこ箱)”. 2014年1月12日閲覧。
- ^ “(やなぎだこ空釣り縄))”. 2014年1月12日閲覧。
- ^ Schweid 2014, p. 103.
- ^ Katherine 2014, p. 257.
- ^ Katherine 2014, p. 85.
- ^ “First Octopus Farms Get Growing”. 2015年6月16日閲覧。
- ^ マダコの完全養殖の技術構築に成功
- ^ 日本水産 マダコの完全養殖成功 事業化目指す
- ^ 日本水産、世界で類を見ない「マダコの完全養殖」に成功
- ^ 北條令子「海と山の妖怪話」『香川の民俗』通巻44号、香川民俗学会、1985年、4頁。
- ^ Dixon, Roland Burrage (1916). The Mythology of All Races. 9. Marshall Jones. p. 15
- ^ "ram". 新英和大辞典 (4 ed.). 研究社. 1960. p. 1472.
- ^ "punner". 新英和大辞典 (4 ed.). 研究社. 1960. p. 1442.
- ^ 初めまして!工藤由愛 - Juice=Juiceオフィシャルブログ(サイバーエージェント) 2019年7月12日
参考文献[編集]
- リチャード・シュヴァイド 著、土屋晶子 訳『タコの教科書』エクスナレッジ、2014年。ISBN 978-4-7678-1824-5。
- キャサリン・ハーモン・カレッジ 著、高瀬素子 訳『タコの才能─いちばん賢い無脊椎動物』太田出版、2014年。ISBN 978-4-7783-1402-6。
- 奥谷喬司、小野奈都美『日本のタコ学』東海大学出版会、2013年。ISBN 978-4486019411。