ヒョウモンダコ
ヒョウモンダコ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヒョウモンダコ Hapalochlaena fasciata
鳥羽水族館飼育展示個体 | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Hapalochlaena Robson, 1929 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ヒョウモンダコ(豹紋蛸) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Blue-ringed octopus | ||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||
本文参照
|
ヒョウモンダコ(豹紋蛸)は、マダコ亜目マダコ科ヒョウモンダコ属に属する4種類のタコの総称。
小型だが猛毒のテトロドトキシンを含むことで知られ、人間の死亡例もある[1]。日本ではその中の一種Hapalochlaena fasciata を指す場合が多い。
分布[編集]
一般に日本の小笠原諸島、南西諸島以南[2]の太平洋からオーストラリア[1]にかけての西太平洋熱帯域・亜熱帯域に分布し、浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂礫底に生息する。しかし、海水温の上昇により分布北限が北上を続け、1999年には大阪湾での捕獲が記録されている[3]ほか、2009年になってからは九州北部(福岡県、佐賀県、長崎県、大分県)で多く目撃されていることから、警戒を呼び掛けられている[4]。また、日本海側や浜名湖での捕獲や目撃も報告されている[5][6]。
特徴[編集]
体長は10cmほど[1]の小型のタコである。他のタコと同様に体色を素早く変化させることができ、周囲の岩や海藻に擬態するが、刺激を受けたり天敵に出くわして興奮すると、青い輪や線の模様のある明るい黄色の警告色に変化する。和名はこの模様がヒョウ柄を思わせることに由来する。
他のタコ同様に肉食性で、カニやエビを捕食するが、捕まえられるならば魚類も食べる。なお、野生では観察されたことはないが、飼育環境下では共食いすることが確認されている。
メスと出会ったオスはメスの外套膜をつかみ、精子嚢を渡すための交接腕を外套膜腔に何度も挿入する交尾を、メスの中に十分に精子嚢が入るまで続ける。メスは秋の終わり頃に50個ほどの卵を産み、すぐに触手で抱えて食料を取らず、この状態を6か月間続ける。メスは卵の孵化と共に体力を使い果たして寿命を迎えるが、幼生は次の年には性成熟する。
ヒョウモンダコの吸盤は小さくて弱々しく、スミを蓄える墨汁嚢も退化している。泳ぎも不得意で、基本的に海底をゆっくり這っている。こうした身体的特徴は、毒を持つことで強力な獲物を押さえつけたり、スミを吐いて敵から逃げる必要がないためと考えられている[7]。
毒性[編集]
ヒョウモンダコは、唾液腺にフグと同じ毒のテトロドトキシンを含み、身の危険を感じるとこの唾液を吐いたり、噛み付いて注入したりする。咬症により噛まれた生物はテトロドトキシン中毒により麻痺し、死亡することがある。ただし、個体によっては噛まれても麻痺症状ではなく、難治性の皮膚潰瘍のみが生じることがある[8]。
従来、唾液のみにテトロドトキシンが含まれていると考えられていたが、2018年9月の日本水産学会にて、長崎大学水産・環境科学総合研究科のグループが報告した内容によると、筋肉や体表にも含まれていることが判明し、食したり素手で触れないよう注意喚起を行った[9]。
テトロドトキシンはヒョウモンダコの獲物である甲殻類には無害だが、唾液腺中に含まれるもう一つの毒「ハパロトキシン(Hapalotoxin)」は、甲殻類を麻痺させる毒性を持つ。ヒョウモンダコはカニなどを捕らえる際に、この毒を海水中に放出することであらかじめ獲物の動きを奪い[10]、捕食に伴うリスクを減らしていると考えられる。[要検証 ]
分類[編集]
- ヒョウモンダコ Hapalochlaena fasciata Blue-lined Octopus
- オオマルモンダコ Hapalochlaena lunulata Greater Blue-ringed Octopus
- コマルモンダコ Hapalochlaena maculosa Lesser Blue-ringed Octopus or Southern Blue-ringed Octopus
- Hapalochlaena nierstraszi - 1938年にベンガル湾から一匹のみ捕獲されたが、この種の存在は疑問視されている。
備考[編集]
- 映画007シリーズの『オクトパシー』では女性窃盗密輸団の古い秘密指令の印であり、モード・アダムスの衣装に描かれている。
- アメリカ合衆国のテレビ番組"Profiler"の一話に武器として使われた。種名はHapalochlaena maculataと言及されていたが、2種が混同されている。
- マイケル・クライトンの小説"State of Fear"でも武器として使用された。
- 『怨み屋本舗』のスピンオフシリーズ沖縄支店にてターゲット殺害に使用されている。
- 汀こるものの小説『THANATOSシリーズ パラダイス・クローズド』の表紙を飾っている。
- 映画『きみと、波にのれたら』では登場人物の一人が口の悪さから「ヒョウモンダコ」に例えられるシーンがある。
脚注[編集]
- ^ a b c 毒をもつ生き物(1)青い点々が出たら要注意『日本経済新聞』朝刊2020年1月26日(サイエンス面)2020年9月12日閲覧
- ^ 上里博「海洋危険生物による皮膚障害(III)」『西日本皮膚科』2013年 75巻 2号 p.154-163, doi:10.2336/nishinihonhifu.75.154 (認証必要)
- ^ 有山啓之「大阪湾で採集されたヒョウモンダコ」『南紀生物』41(1), 23-26, 1999-06, NAID 40002787853
- ^ 「猛毒タコ九州北上、かまれると死ぬことも[リンク切れ]『読売新聞』2010年7月22日(2010年7月23日閲覧)
- ^ ヒョウモンダコ 「殺人ダコ」日本海北上 温暖化影響か『毎日新聞』東京夕刊2016年2月22日(2020年9月12日閲覧)
- ^ 「浜名湖で猛毒のタコ相次いで見つかる」NHK NEWS WEB(12月16日 13時20分更新)2016年12月16日閲覧
- ^ 野口玉雄、橋本周久「水産動物毒の化学」『化学と生物』1987年 25巻 1号 p.44-52, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.25.44
- ^ 奥谷喬司編著『日本のタコ学』(東海大学出版会、2013年)11頁。
- ^ “食用ダメ!「ヒョウモンダコ」筋肉や表皮にも猛毒 長崎大が分析”. 『西日本新聞』 (2018年10月17日). 2018年10月17日閲覧。
- ^ 松居 隆(東京大学農学部)「フグ毒の起源を探る」『ファルマシア』20(3), 219-221, 1984 公益社団法人 日本薬学会
参考文献[編集]
- 伊東秀記、吉葉繁雄、本田まりこ、新村眞人、【原著】「タコ咬傷の2例および日本におけるヒョウモンダコ属による咬症の検討」『臨床皮膚科』4巻 1号, 2000/1/1
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Maculotoxin: a neurotoxin from the venom glands of the octopus Hapalochlaena maculosa identified as tetrodotoxin Science 13 January 1978:Vol. 199 no. 4325 pp. 188-189 (英文)