イグアナ亜科
イグアナ科 (旧分類:イグアナ亜科) | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() グリーンイグアナ Iguana iguana
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
属 | |||||||||||||||||||||||||||
|
イグアナ亜科(イグアナあか、学名: Iguaninae)は、爬虫綱有鱗目イグアナ下目イグアナ科に属する亜科。近年は独立科イグアナ科 (イグアナか、学名: Iguanidae) とすることが多い。
分布[編集]
アメリカ合衆国からパラグアイにかけてのアメリカ大陸および、ガラパゴス諸島、カリブ諸島、フィジー諸島。
島嶼に住む属は次のとおり。
生息域[編集]
属により異なる。海生のものがいるのが特徴。
特徴[編集]
全長は、Dipsosaurus 属の20cm前後から、ウミイグアナの150cm前後(最大で200cm近く)まで。トカゲ亜目の中でも大型である。
子供は虫や小動物を食べるが、生体は果実や草など(ウミイグアナは海草)の植物食。
利用[編集]
メキシコを中心に食用とされており、主に樹上性の大型種が好まれる。グリーンイグアナは養殖もされている。
ペットとして好まれ、特にグリーンイグアナは人気が高い。
分類[編集]
- ウミイグアナ属 Amblyrhynchus - ウミイグアナ1種
- フィジーイグアナ属 Brachylophus
- オカイグアナ属 Conolophus - ガラパゴスリクイグアナなど
- トゲオイグアナ属 Ctenosaura
- イワイグアナ属(サイイグアナ属) Cyclura - ゴートアイランドサイイグアナなど
- サバクイグアナ属 Dipsosaurus - サバクイグアナ1種
- グリーンイグアナ属(イグアナ属) Iguana - グリーンイグアナなど
- チャクワラ属 Sauromalus - トゲチャクワラなど
- Armandisaurus (絶滅)
- Lapitiguana (絶滅)
- Pumila (絶滅)