「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: サイズの大幅な増減 モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎出場回数: 「歴代初出場チーム」は統計としての意味が無い(他大会を含めそのような分析をしているものが存在しない)為除去。
タグ: サイズの大幅な増減
644行目: 644行目:
!20
!20
|34回||[[福岡大学サッカー部|福岡大学]]||
|34回||[[福岡大学サッカー部|福岡大学]]||

<!--
|-
|align=right|21||33回||[[筑波大学蹴球部|筑波大学]]||104回||
|-
|align=right rowspan="6"|22||rowspan="6"|32回|| [[モンテディオ山形]]||104回||
|-
|[[ヴァンフォーレ甲府]]||104回||
|-
|[[アルビレックス新潟]]||104回||
|-
|[[清水エスパルス]]||104回||
|-
|[[アビスパ福岡]]||104回||
|-
|[[サガン鳥栖]]||104回||
|-
|align=right| ||31回||[[ブラウブリッツ秋田]]||104回||
|-
|align=right rowspan="2"| ||rowspan="2"|30回|| [[ベガルタ仙台]]||104回||
|-
|[[FC東京]]||104回||
|-
|align=right| ||29回||[[大宮アルディージャ]]||104回||
|-
|align=right rowspan="4"| ||rowspan="4"|28回|| [[水戸ホーリーホック]]||104回||
|-
|[[大分トリニータ]]||104回||
|-
|[[早稲田大学ア式蹴球部|早稲田大学]]||96回||
|-
|[[関西学院大学体育会サッカー部|関西学院大学]]||101回||
|-
|align=right| ||26回||[[ガイナーレ鳥取]]||104回||
|-
|align=right rowspan="3"| ||rowspan="3"|25回||[[横浜FC]]||104回||
|-
|[[札幌大学サッカー部|札幌大学]]||102回||
|-
|[[ソニー仙台FC]]||104回||
|-
|align=right rowspan="3"| ||rowspan="3"|24回||[[栃木SC]]||104回||
|-
|[[カマタマーレ讃岐]]||104回||
|-
|[[ロアッソ熊本]]||104回||
|-
|align=right| ||23回||[[愛媛FC]]||104回||
|-
|align=right| ||21回||[[ザスパクサツ群馬]]||104回||
|-
|align=right rowspan="2"| ||rowspan="2"|20回||[[ツエーゲン金沢]]||104回||
|-
|[[レノファ山口]]||104回||
|-
|align=right| ||19回||[[関西大学体育会サッカー部|関西大学]]||104回||
|-
|align=right| ||18回||[[FC岐阜]]||104回||
|-
|align=right rowspan="2"| ||rowspan="2"|17回||[[いわてグルージャ盛岡]]||104回||
|-
|[[V・ファーレン長崎]]||104回||
|-
|align=right rowspan="9"| ||rowspan="9"|16回||[[松本山雅FC]]||102回||
|-
|[[ファジアーノ岡山]]||104回||
|-
|[[FC琉球]]||103回||
|-
|[[順天堂大学蹴球部|順天堂大学]]||101回||
|-
|[[韮崎アストロス]]||101回||
|-
|[[福井ユナイテッドFC]]||104回||
|-
|[[FC刈谷]]||101回||
|-
|[[アルテリーヴォ和歌山]]||104回||
|-
|[[三菱自動車水島FC|三菱水島FC]]||104回||
|-
|align=right rowspan="6"| ||rowspan="6"|15回||[[カターレ富山]]||104回||
|-
|[[奈良クラブ]]||104回||
|-
|[[ギラヴァンツ北九州]]||104回||
|-
|[[明治大学体育会サッカー部|明治大学]]||104回||
|-
|[[国士舘大学サッカー部|国士舘大学]]||97回||
|-
|[[ミネベアミツミFC]]||102回||
|-
|align=right rowspan="4"| ||rowspan="4"|14回||[[FC今治]]||104回||
|-
|[[栃木シティFC]]||104回||
|-
|[[駒澤大学体育会サッカー部|駒澤大学]]||101回||
|-
|[[JAPANサッカーカレッジ]]||104回||
|-
|align=right rowspan="4"| ||rowspan="4"|13回||[[横浜フリューゲルス]]||78回||
|-
|[[法政大学体育会サッカー部|法政大学]]||99回||
|-
|[[ヴェルスパ大分]]||103回||
|-
|[[鹿屋体育大学体育会サッカー部|鹿屋体育大学]]||104回||
|-
|align=right rowspan="5"| ||rowspan="5"|12回||[[ヴァンラーレ八戸]]||104回||
|-
|[[福島ユナイテッドFC]]||104回||
|-
|[[FC町田ゼルビア]]||104回||
|-
|[[AC長野パルセイロ]]||104回||
|-
|[[周南公立大学]]||102回||
|-
|align=right rowspan="4"| ||rowspan="4"|11回||[[流通経済大学サッカー部|流通経済大学]]||101回||
|-
|[[Cento Cuore HARIMA]]||103回||
|-
|[[Brew KASHIMA]]||103回||
|-
|[[三菱重工長崎サッカー部|三菱重工長崎SC]]||104回||
|-
|align=right rowspan="3"| ||rowspan="3"|10回||[[鹿児島ユナイテッド]]||104回||
|-
|[[レイラック滋賀FC|レイラック滋賀]]||103回||
|-
|[[同志社大学体育会サッカー部|同志社大学]]||102回||
|-
|align=right rowspan="4"| ||rowspan="4"|9回||[[横浜スポーツ&カルチャークラブ|Y.S.C.C.横浜]]||101回||
|-
|[[FC神楽しまね]]||102回||
|-
|[[FC徳島]]||104回||
|-
|[[高知ユナイテッドSC]]||104回||
|-
|align=right rowspan="6"| ||rowspan="6"|8回||[[tonan前橋]]||104回||
|-
|[[中京大学体育会サッカー部|中京大学]]||104回||
|-
|[[アトレチコ鈴鹿クラブ|アトレチコ鈴鹿]]||102回||
|-
|[[FC岐阜SECOND]]||96回||
|-
|[[立命館大学体育会サッカー部|立命館大学]]||99回||
|-
|[[佐賀大学]]||97回||
|-
|align=right rowspan="7"| ||rowspan="7"|7回||[[いわきFC]]||104回||
|-
|[[東京国際大学体育会サッカー部|東京国際大学]]||100回||
|-
|[[ブリオベッカ浦安]]||104回||
|-
|[[新潟医療福祉大学サッカー部|新潟医療福祉大学]]||103回||
|-
|[[富山新庄クラブ]]||100回||
|-
|[[びわこ成蹊スポーツ大学サッカー部|びわこ成蹊スポーツ大学]]||104回||
|-
|[[SRC広島]]||103回||
|-
|align=right rowspan="11"| ||rowspan="11"|6回||[[藤枝MYFC]]||104回||
|-
|[[FC大阪]]||101回||
|-
|[[ノルブリッツ北海道FC]]||97回||
|-
|[[山形大学]]||98回||
|-
|{{Fb team Yokogawa}}||104回||
|-
|[[山梨学院大学サッカー部#山梨学院大学PEGASUS|山梨学院大学PEGASUS]]||104回||
|-
|[[北陸大学サッカー部|北陸大学]]||103回||
|-
|[[京都産業大学体育会サッカー部|京都産業大学]]||104回||
|-
|[[ファジアーノ岡山ネクスト]]||96回||
|-
|[[MD長崎]]||102回||
|-
|[[日本文理大学サッカー部|日本文理大学]]||101回||
|-
|align=right rowspan="7"| ||rowspan="7"|5回||[[北海道教育大学岩見沢校サッカー部|北海道教育大学岩見沢校]]||99回||
|-
|[[桐蔭横浜大学サッカー部|桐蔭横浜大学]]||102回||
|-
|[[FCマルヤス岡崎]]||103回||
|-
|[[おこしやす京都AC]]||101回||
|-
|[[東海大学熊本サッカー部|東海大学熊本]]||104回||
|-
|[[宮崎産業経営大学サッカー部|宮崎産業経営大学]]||97回||
|-
|[[沖縄SV]]||104回||
|-
|align=right rowspan="8"| ||rowspan="8"|4回||[[テゲバジャーロ宮崎]]||104回||
|-
|[[山形大学医学部・大学院医学系研究科|山形大学医学部]]||103回||
|-
|[[常葉大学浜松キャンパスサッカー部|常葉大学]]||100回||
|-
|[[ヴィアティン三重]]||104回||
|-
|[[福山シティFC]]||104回||
|-
|[[FCバレイン下関]]||104回||
|-
|[[川副クラブ]]||104回||
|-
|[[熊本県教員蹴友団]]||100回||
|-
|align=right rowspan="16"| ||rowspan="16"|3回||[[SC相模原]]||104回||
|-
|[[アスルクラロ沼津]]||104回||
|-
|[[ラインメール青森]]||100回||
|-
|[[富士大学サッカー部|富士大学]]||102回||
|-
|[[猿田興業サッカー部|猿田興業]]||104回||
|-
|[[大山サッカークラブ]]||104回||
|-
|[[ヴェルフェ矢板]]||102回||
|-
|[[東京国際大学体育会サッカー部|東京国際大学FC]]||103回||
|-
|[[VONDS市原FC]]||100回||
|-
|[[仙台大学サッカー部|仙台大学]]||99回||
|-
|[[岐阜協立大学]]||99回||
|-
|[[神奈川大学サッカー部|神奈川大学]]||96回||
|-
|[[ベルガロッソいわみ]]||104回||
|-
|[[環太平洋大学体育会サッカー部|環太平洋大学]]||102回||
|-
|[[多度津FC]]||98回||
|-
|[[松山大学]]||100回||
|-
|align=right rowspan="10"| ||rowspan="10"|2回||[[北海道十勝スカイアース]]||104回||
|-
|[[ノースアジア大学]]||103回||
|-
|[[FCパラフレンチ米沢]]||97回||
|-
|[[ザスパ草津チャレンジャーズ]]||96回||
|-
|[[山梨学院大学サッカー部#山梨学院大学ORIONS|山梨学院大学ORIONS]]||96回||
|-
|[[金沢星稜大学]]||100回||
|-
|[[甲南大学体育会サッカー部|甲南大学]]||104回||
|-
|[[アルヴェリオ高松]]||97回||
|-
|[[高松大学]]||102回||
|-
|[[EVインテル.TOSU|FC.TOSU]]||100回||
|-
|align=right rowspan="21"| ||rowspan="21"|1回||[[BTOP北海道]]||103回||
|-
|[[長井クラブ]]||102回||
|-
|[[流通経済大学サッカー部#流通経済大学ドラゴンズ龍ケ崎|流通経済大学ドラゴンズ龍ヶ崎]]||98回||
|-
|[[作新学院大学]]||98回||
|-
|[[上武大学]]||102回||
|-
|[[アヴェントゥーラ川口]]||101回||
|-
|[[立正大学サッカー部|立正大学]]||102回||
|-
|[[Criacao Shinjuku|クリアソン新宿]]||103回||
|-
|[[アルティスタ浅間]]||100回||
|-
|[[新潟医療福祉大学サッカー部|新潟医療福祉大学FC]]||101回||
|-
|[[北陸大学サッカー部|FC北陸]]||101回||
|-
|[[東海学園大学サッカー部|東海学園大学FC]]||96回||
|-
|[[NK可児]]||98回||
|-
|[[長良クラブ]]||100回||
|-
|[[AS.Laranja Kyoto]]||103回||
|-
|[[FC TIAMO 枚方]]||100回||
|-
|[[ポルベニルカシハラ|飛鳥FC]]||101回||
|-
|[[Yonago Genki SC]]||100回||
|-
|[[長崎総合科学大学]]||98回||
|-
|[[FCK MARRY GOLD|マリーゴールド熊本]]||102回||
|-
|[[ジェイリースFC]]||104回||
|- -->
|}
|}
<!-- 参考記録扱いのためコメントアウト。ノート参照
<!--
{| class="wikitable" style="font-size:smaller
{| class="wikitable" style="font-size:smaller
|+連続出場回数
|+連続出場回数
1,020行目: 707行目:
|{{Fb team Avispa}}||1994-2019||
|{{Fb team Avispa}}||1994-2019||
|} -->
|} -->

<!-- ; 歴代初出場チーム
{| class="wikitable" style="font-size:smaller
|-
!回!!年度!!チーム!!備考
|-
|align=right|[[第1回天皇杯全日本サッカー選手権大会|1]]||[[1921年]]||[[東京蹴球団]]、[[名古屋蹴球団]]、[[兵庫師範学校|御影蹴球団]]、[[山口高等学校 (旧制)|山口高校]]||
|-
|align=right|[[第2回天皇杯全日本サッカー選手権大会|2]]||[[1922年]]||[[アストラ倶楽部]]、[[明星中学校・高等学校 (大阪府)|大阪サッカークラブ]]、[[広島高等師範学校|広島高師]]||
|-
|align=right|[[第3回天皇杯全日本サッカー選手権大会|3]]||[[1923年]]||[[神戸商業大学 (旧制)|神戸高商]]、[[広島県立広島国泰寺高等学校|広島一中]]<ref group="注釈">棄権した</ref>||
|-
|align=right|[[第4回天皇杯全日本サッカー選手権大会|4]]||[[1924年]]||[[全豊島蹴球団]]、[[兵庫師範学校| 全御影師範クラブ]]、[[鯉城蹴球団|広島一中鯉城クラブ]](後の鯉城蹴球団)||
|-
|align=right|[[第5回天皇杯全日本サッカー選手権大会|5]]||[[1925年]]||[[水戸高等学校 (旧制)|水戸高校]]、[[東京大学運動会ア式蹴球部|東京帝国大学]](現:東京大学)、[[鹿児島師範学校|鹿児島師範]]||
|-
|align=right|6
|[[1926年]]
| align="center" colspan="2"|'''[[大正天皇]]崩御のため中止'''<ref name="95hensen" />
|-
|align=right|[[第7回天皇杯全日本サッカー選手権大会|7]]||[[1927年]]||[[北海道大学|北海道帝国大学]](現:北海道大学)[[仙台クラブ]]、[[法政大学体育会サッカー部|法政大学]]、[[早稲田大学高等学院・中学部|早稲田高等学院]]、[[芳野クラブ]] <ref group="注釈">「兵庫県サッカー協会70年史」におけるチーム名は「茅野クラブ」</ref> 、[[関西大学体育会サッカー部|関西大学]]、[[兵庫県立神戸高等学校|神戸一中クラブ]] <ref group="注釈">「兵庫県サッカー協会70年史」におけるチーム名は「神中倶楽部」</ref> ||
|-
|align=right|[[第8回天皇杯全日本サッカー選手権大会|8]]||[[1928年]]||[[東北大学|東北帝国大学]](現:東北大学)、[[早稲田大学ア式蹴球部|早大WMW]]、[[慶應BRB]]、[[富山県立富山中部高等学校|神通中学]]、[[名古屋高等工業学校|名古屋高工]]、[[京都大学蹴球部|京都帝国大学]](現:京都大学)||
|-
|align=right|[[第9回天皇杯全日本サッカー選手権大会|9]]||[[1929年]]||[[第二高等学校 (旧制)|蜂章クラブ]](後の二高クラブ)、[[慶應義塾体育会ソッカー部|慶應義塾大学]]、[[富山師範学校|富山師範]]、[[静岡高等学校 (旧制)|静岡高校]]、[[関西学院大学体育会サッカー部|関学クラブ]]、[[広島文理科大学 (旧制)|広島文理大学]]<ref group="注釈">棄権した</ref>||
|-
|align=right|[[第10回天皇杯全日本サッカー選手権大会|10]]||[[1930年]]||[[両洋クラブ]] <!--[[京都両洋高等学校]]と関係有? ||
|-
|align=right|[[第11回天皇杯全日本サッカー選手権大会|11]]||[[1931年]]||[[函館蹴球団]]、[[東京大学運動会ア式蹴球部|東京帝大LB]]、[[富山師範学校|富山師範クラブ]]、[[興文中学]]、[[関西学院大学体育会サッカー部|関西学院大学]]||
|-
|align=right|[[第12回天皇杯全日本サッカー選手権大会|12]]||[[1932年]]||[[慶應義塾体育会ソッカー部|慶應クラブ]]、[[大阪府立三国丘高等学校|堺中クラブ]]||
|-
|align=right|[[第13回天皇杯全日本サッカー選手権大会|13]]||[[1933年]]||[[東京OBクラブ]]、[[静岡高等学校 (旧制)|静岡高校クラブ]]、[[広島教員]]、[[熊本師範学校|熊本師範蹴球団]]||
|-
|align=right|14
|[[1934年]]
|align="center" colspan="2"|'''[[極東選手権競技大会サッカー競技|極東選手権]]への準備のため中止'''<ref name="95hensen" />
|-
|align=right|[[第15回天皇杯全日本サッカー選手権大会|15]]||[[1935年]]||[[筑波大学蹴球部|東京文理科大学]](現:筑波大学)、[[名古屋高等商業学校|名古屋高商]](後の名古屋経済専門学校)、[[関西大学体育会サッカー部|関大クラブ]]、{{仮リンク|全京城蹴球団|en|Kyungsung FC}}||
|-
|align=right|[[第16回天皇杯全日本サッカー選手権大会|16]]||[[1936年]]||[[東北学院大学]](東北学院倶楽部)<ref group="注釈">『天皇杯六十五年史』および第94回天皇杯パンフレット(p.55)では「東北学院大学」の表記だが、『蹴球』第四巻 第三号と『サッカーマガジン』1968年6月号では「東北学院倶楽部」「東北学ク」となっており、翌年度に出版された『運動年鑑 昭和12年度 朝日新聞社出版』においても「東北學院倶」と表記 [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1143943 (※国立国会図書館デジタルコレクションの原本、146コマ目245頁参照 )] されている</ref>、[[名古屋薬科大学|名古屋薬学専門学校]](現:名古屋薬科大学)、[[高麗大学校|普成専門]](現:高麗大学校)||
|-
|align=right|[[第17回天皇杯全日本サッカー選手権大会|17]]||[[1937年]]||[[高麗大学校|全普成]]||
|-
|align=right|[[第18回天皇杯全日本サッカー選手権大会|18]]||[[1938年]]||[[早稲田大学ア式蹴球部|早稲田大学]]、[[名古屋高専]]<ref group="注釈">[[名古屋高等工業学校]](現・[[名古屋工業大学]])、名古屋高等理工科学校/名古屋専門学校(現・[[名城大学]])等が考えられるが、前者は[[第8回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第8回大会]]に出場しているため今回が初出場ではなく、後者は[[第53回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第53回大会]]において初出場となっているため、いずれにせよ矛盾が生じる。尚、名古屋高等工業学校が名古屋工業専門学校('''名古屋工専''')と名乗っていたのは1944-1948年で、名城大学の前身である名古屋専門学校が設置されたのは1947年である。"高専"を高等専門学校の意と解釈すれば、名古屋高等工業学校に加え、[[名古屋高等商業学校]](現・[[名古屋大学]]経済学部)も候補に含まれるが、こちらも[[第15回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第15回大会]]に出場していることから今回が初出場ではない。</ref>、[[延世大学校|全延禧]]||
|-
|align=right|[[第19回天皇杯全日本サッカー選手権大会|19]]||[[1939年]]||[[兵庫県立神戸高等商業学校|神戸高商]]<ref group="注釈">[[第3回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第3回大会]]に出場の官立[[神戸商業大学 (旧制)|神戸高商]]とは別の学校</ref>、[[延世大学校|延禧専門]](現:延世大学校)||
|-
|align=right|[[第20回天皇杯全日本サッカー選手権大会|20]]||[[1940年]]||なし||
|-
|align=right|21
|[[1941年]]
|align="center" colspan="2" rowspan="5"|'''[[太平洋戦争]]のため諸行事中止'''<ref name="95hensen" />
|-
|align=right|22
|[[1942年]]
|-
|align=right|23
|[[1943年]]
|-
|align=right|24
|[[1944年]]
|-
|align=right|25
|[[1945年]]
|-
|align=right|[[第26回天皇杯全日本サッカー選手権大会|26]]||[[1946年]]||[[神戸商業大学 (旧制)|神経大クラブ]]||
|-
|align=right|27
|[[1947年]]
|align="center" colspan="2" rowspan="2"|'''世情不安のため中止'''<ref name="95hensen" />
|-
|align=right|28
|[[1948年]]
|-
|align=right|[[第29回天皇杯全日本サッカー選手権大会|29]]||[[1949年]]||[[愛知県立愛知商業高等学校|愛商クラブ]]、[[東洋工業サッカー部|東洋工業]]([[サンフレッチェ広島F.C|サンフレッチェ広島]]の前身)、[[日鉄鉱業|日鉄二瀬]]||
|-
|align=right|[[第30回天皇杯全日本サッカー選手権大会|30]]||[[1950年]]||[[刈谷サッカー]]、[[札幌クラブ]]<ref group="注釈">出場辞退したので出場回数には含まれない</ref>、[[浦和サッカークラブ|浦和クラブ]]、[[富山大学|富山大クラブ]]、[[名古屋サッカークラブ|名古屋クラブ]]、[[志太サッカー]]、[[大垣サッカー]]、[[京都クラブ]]、[[関西大学体育会サッカー部|全関大]]、[[関西学院大学体育会サッカー部|全関学]]、[[紫雲クラブ]]、[[広島クラブ]]||
|-
|align=right|[[第31回天皇杯全日本サッカー選手権大会|31]]||[[1951年]]||[[札幌クラブ]]、[[盛岡サッカー]]、[[立教大学体育会サッカー部|全立教]]、[[韮崎アストロスFC|韮葉クラブ]](現:韮崎アストロス)、[[富山サッカー]]、[[大阪クラブ]]<ref group="注釈">[[第2回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第2回大会]]に出場の'''大阪サッカークラブ'''、[[第17回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第17回大会]]/[[第19回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第19回大会]]に出場の'''大阪クラブ'''とは別クラブ</ref>、[[岡山大学]]、[[松山大学|松山商大学]]||
|-
|align=right|[[第32回天皇杯全日本サッカー選手権大会|32]]||[[1952年]]||[[慶應義塾体育会ソッカー部|全慶應]]、[[明治大学体育会サッカー部|明治大学]]、[[六甲クラブ]]、[[松山クラブ]]、[[島原クラブ]]||
|-
|align=right|[[第33回天皇杯全日本サッカー選手権大会|33]]||[[1953年]]||[[同志社大学体育会サッカー部|全同志社大学]]、[[室蘭クラブ]]<ref group="注釈">棄権した。</ref>、[[中央大学学友会サッカー部|中央大学]]、[[山梨大学|全山梨]]、[[松山大学|松山MUC]]<ref group="注釈">松山商科大学と松山クラブの混成チーム</ref>||
|-
|align=right|[[第34回天皇杯全日本サッカー選手権大会|34]]||[[1954年]]||[[中央大学学友会サッカー部|中大クラブ]]、[[日本軽金属サッカー部|日本軽金属]]、[[京都教育大学|京都学芸大学]](現:京都教育大学)、[[香川県立高松商業高等学校|高松商クラブ]]、[[鹿児島大学]]||
|-
|align=right|[[第35回天皇杯全日本サッカー選手権大会|35]]||[[1955年]]||[[室蘭蹴連]]、[[新日本製鐵八幡サッカー部|八幡製鉄]](後の新日鐵八幡)||
|-
|align=right|[[第36回天皇杯全日本サッカー選手権大会|36]]||[[1956年]]||[[全室蘭]]、[[上田クラブ]]、[[浜松サッカー]]、[[京都紫光サッカークラブ|京都紫光]]([[京都サンガF.C.]]の前身)、[[富岡サッカー]]||
|-
|align=right|[[第37回天皇杯全日本サッカー選手権大会|37]]||[[1957年]]||[[全北海道]]、[[早稲田大学ア式蹴球部|全早大]]、[[筑波大学蹴球部|茗友クラブ]]、[[日本たばこ産業広島工場#部活動|広島専売]]||
|-
|align=right|[[第38回天皇杯全日本サッカー選手権大会|38]]||[[1958年]]||[[函館市役所]]、[[南部蹴球団]]、[[富山蹴球団]]、[[愛媛クラブ]]||
|-
|align=right|[[第39回天皇杯全日本サッカー選手権大会|39]]||[[1959年]]||[[全北海クラブ]]、[[東北学院大学|全東北学院大学]]、[[古河電気工業サッカー部|古河電工]]([[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]の前身)、[[大阪経済大学|全大阪経済大学]]、[[松山大学|全松山商大学]]||
|-
|align=right|[[第40回天皇杯全日本サッカー選手権大会|40]]||[[1960年]]||[[藻友クラブ]]、[[日立製作所本社サッカー部|日立本社]](後の日立製作所で[[柏レイソル]]の前身)、[[ドッドウェル]]、[[名古屋WESTフットボールクラブ#名古屋相互銀行サッカー部|名古屋相互銀行]]、[[帝人サッカー部|帝人松山]](後の帝人)||
|-
|align=right|[[第41回天皇杯全日本サッカー選手権大会|41]]||[[1961年]]||[[北海学園大学]]、[[仙台育英学園高等学校|仙台育英クラブ]]、[[立教大学体育会サッカー部|立教大学]]、[[名古屋WESTフットボールクラブ#名古屋相互銀行サッカー部|名古屋相互銀行]]、[[住友ゴム工業|日本ダンロップ]](後の住友ゴム)||
|-
|align=right|[[第42回天皇杯全日本サッカー選手権大会|42]]||[[1962年]]||[[北洋木材クラブ]]、[[全三菱]]<ref group="注釈">[[三菱重工業サッカー部|新三菱重工業]]の選手を中心に、千代田化工建設、[[東京海上日動火災保険サッカー部|東京海上火災]]などの混成チーム</ref>||
|-
|align=right|[[第43回天皇杯全日本サッカー選手権大会|43]]||[[1963年]]||なし||
|-
|align=right|[[第44回天皇杯全日本サッカー選手権大会|46]]||[[1964年]]||[[三菱重工業サッカー部|三菱重工]](後の三菱自動車で[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]の前身)、[[日本大学サッカー部|日本大学]]||
|-
|align=right|[[第45回天皇杯全日本サッカー選手権大会|45]]||[[1965年]]||なし||
|-
|align=right|[[第46回天皇杯全日本サッカー選手権大会|46]]||[[1966年]]||なし||
|-
|align=right|[[第47回天皇杯全日本サッカー選手権大会|47]]||[[1967年]]||[[ヤンマーディーゼルサッカー部|ヤンマー]]([[セレッソ大阪]]の前身)、[[日本鋼管サッカー部|日本鋼管]](後のNKK)||
|-
|align=right|[[第48回天皇杯全日本サッカー選手権大会|48]]||[[1968年]]||なし||
|-
|align=right|[[第49回天皇杯全日本サッカー選手権大会|49]]||[[1969年]]||なし||
|-
|align=right|[[第50回天皇杯全日本サッカー選手権大会|50]]||[[1970年]]||[[大阪商業大学サッカー部|大阪商業大学]]、[[大阪経済大学]]、[[福岡大学サッカー部|福岡大学]]||
|-
|align=right|[[第51回天皇杯全日本サッカー選手権大会|51]]||[[1971年]]||なし||
|-
|align=right|[[第52回天皇杯全日本サッカー選手権大会|52]]||[[1972年]]||[[藤和不動産サッカー部|藤和不動産]]([[湘南ベルマーレ]]の前身)、[[日本製鉄室蘭サッカー部|新日鐵室蘭]](現:日本製鉄室蘭)、[[日本製鉄釜石サッカー部|新日鐵釜石]](現:日本製鉄釜石)、[[甲府サッカークラブ|甲府クラブ]]([[ヴァンフォーレ甲府]]の前身)、[[トヨタ自動車工業サッカー部|トヨタ自工]]([[名古屋グランパスエイト|名古屋グランパス]]の前身)、[[田辺三菱製薬サッカー部|田辺製薬]](現:田辺三菱製薬)、[[NTT西日本京都サッカー部|電電近畿]](後のNTT西日本京都)、[[三菱電線工業サッカー部|大日日本電線]](後の三菱電線工業)、[[永大産業サッカー部|永大産業]](後の永大)||
|-
|align=right|[[第53回天皇杯全日本サッカー選手権大会|53]]||[[1973年]]||[[札幌大学サッカー部|札幌大学]]、[[日本体育大学学友会サッカー部|日本体育大学]]、[[テイヘンズFC]]、[[本田技研工業フットボールクラブ|本田技研]](現:Honda FC)、[[名城大学]]、[[大塚製薬サッカー部|大塚製薬]]([[徳島ヴォルティス]]の前身)、[[九州産業大学]]||
|-
|align=right|[[第54回天皇杯全日本サッカー選手権大会|54]]||[[1974年]]||[[岩手教員団]]、[[読売サッカークラブ|読売クラブ]]([[東京ヴェルディ1969]]の前身)、[[同志社大学体育会サッカー部|同志社大学]]、[[三井E&Sホールディングスサッカー部|三井造船]](後の三井E&Sホールディングス)||
|-
|align=right|[[第55回天皇杯全日本サッカー選手権大会|55]]||[[1975年]]||[[函館サッカー]]、[[リベルタス千曲FC|日精樹脂工業]](リベルタス千曲FCの元となったチーム)、[[中京大学体育会サッカー部|中京大学]]、[[ヤマハ発動機サッカー部|ヤマハ発動機]]([[ジュビロ磐田]]の前身)、[[大阪体育大学学友会サッカー部|大阪体育大学]]、[[ENEOS水島サッカー班|三菱石油]](現:ENEOS水島)||
|-
|align=right|[[第56回天皇杯全日本サッカー選手権大会|56]]||[[1976年]]||[[アステール青森FC|五戸町役場]](アステール青森FCの元になったチーム)、[[アルビレックス新潟|新潟イレブン]](現:[[アルビレックス新潟]])、[[ヤンマークラブ]]、[[レノファ山口FC|山口教員団]](現:レノファ山口FC)||
|-
|align=right|[[第57回天皇杯全日本サッカー選手権大会|57]]||[[1977年]]||[[富士通サッカー部|富士通]]([[川崎フロンターレ]]の前身)、[[住友金属工業蹴球団|住友金属工業]]([[鹿島アントラーズ]]の前身)、[[東京農業大学]]、[[日産自動車サッカー部|日産自動車]]([[横浜F・マリノス]]の前身)、[[福井銀行]]||
|-
|align=right|[[第58回天皇杯全日本サッカー選手権大会|58]]||[[1978年]]||[[国士舘大学サッカー部|国士舘大学]]、[[さいたまサッカークラブ|埼玉教員]](現:さいたまSC)、[[マツダオート広島サッカー部|マツダオート広島]](後のアンフィニ広島)||
|-
|align=right|[[第59回天皇杯全日本サッカー選手権大会|59]]||[[1979年]]||[[順天堂大学蹴球部|順天堂大学]]、[[東邦チタニウムサッカー部|東邦チタニウム]]、[[アイン食品サッカー部|大商大クラブ]](現:アイン食品)、[[大阪体育大学|北摂けまり団]]<!-- 「佐川急便大阪SC」の前身の「北摂蹴鞠団」とは別チーム? ||
|-
|align=right|[[第60回天皇杯全日本サッカー選手権大会|60]]||[[1980年]]||[[マリソル松島|松島クラブ]](後のマリソル松島)、[[駒澤大学体育会サッカー部|駒澤大学]]、[[東芝堀川町サッカー部|東芝]]([[北海道コンサドーレ札幌]]の前身)、[[古河電気工業千葉事業所サッカー部|古河千葉]]、[[藤枝市役所サッカー部|藤枝市役所]]、[[Cento Cuore HARIMA|兵庫教員団]](Cento Cuore HARIMAの元となったクラブ)||
|-
|align=right|[[第61回天皇杯全日本サッカー選手権大会|61]]||[[1981年]]||[[YKK APサッカー部|YKK]](後のYKK AP)[[愛知学院大学]]、[[松下電器産業サッカー部|松下電器]]([[ガンバ大阪]]の前身)、[[川崎製鉄水島サッカー部|川崎製鉄水島]]||
|-
|align=right|[[第62回天皇杯全日本サッカー選手権大会|62]]||[[1982年]]||[[盛岡ゼブラ]]、[[コスモ石油四日市FC|大協石油]](後のコスモ四日市)、[[京都産業大学体育会サッカー部|京都産業大学]]||
|-
|align=right|[[第63回天皇杯全日本サッカー選手権大会|64]]||[[1984年]]||[[福島FC]]||
|-
|align=right|[[第64回天皇杯全日本サッカー選手権大会|64]]||[[1984年]]||[[TDKサッカー部|TDK]]([[ブラウブリッツ秋田]]の前身)、[[西濃運輸サッカー部|西濃運輸]]||
|-
|align=right|[[第65回天皇杯全日本サッカー選手権大会|65]]||[[1985年]]||[[全日空サッカークラブ|全日空横浜]](後の全日空サッカークラブで[[横浜フリューゲルス]]の前身)、[[三菱化成黒崎サッカー部|三菱化成黒崎]]||
|-
|align=right|[[第66回天皇杯全日本サッカー選手権大会|66]]||[[1986年]]||[[秋田FCカンビアーレ|秋田市役所]](後の秋田FCカンビアーレ)、[[FC上田ジェンシャン|上田ジェンシャン]]、[[大阪ガスサッカー部|大阪ガス]]、[[高知大学体育会サッカー部|高知大学]]||
|-
|align=right|[[第67回天皇杯全日本サッカー選手権大会|67]]||[[1987年]]||[[函館マツダ]]、[[NTT関東サッカー部|NTT関東]]([[大宮アルディージャ]]の前身)、[[東海大学体育会サッカー部|東海大学]]、[[ジヤトコサッカー部|JATCO]](後のジヤトコ)、[[ベンターナAC|NTT四国]](後のFun Field V 松山)||
|-
|align=right|[[第68回天皇杯全日本サッカー選手権大会|68]]||[[1988年]]||[[青山学院大学体育会サッカー部|青山学院大学]]、[[中央防犯サッカー部|中央防犯]]([[アビスパ福岡]]の前身)||
|-
|align=right|[[第69回天皇杯全日本サッカー選手権大会|69]]||[[1989年]]||[[アンフィニ北海道サッカー|札幌マツダ]](後のアンフィニ北海道)、[[読売サッカークラブ・ジュニオール|読売ジュニア]](後の読売ジュニオール)、[[鳥栖フューチャーズ|PJMフューチャーズ]](後の鳥栖フューチャーズで[[サガン鳥栖]]の前身)||
|-
|align=right|[[第70回天皇杯全日本サッカー選手権大会|70]]||[[1990年]]||[[NEC山形サッカー部|山形日本電気]]([[モンテディオ山形]]の前身)、[[鹿屋体育大学体育会サッカー部|鹿屋体育大学]]||
|-
|align=right|[[第71回天皇杯全日本サッカー選手権大会|71]]||[[1991年]]||[[FC刈谷|日本電装]](現:FC刈谷)、[[TSV1973四日市|三重教員]](現:TSV1973四日市)||
|-
|align=right|[[第72回天皇杯全日本サッカー選手権大会|72]]||[[1992年]]||[[清水エスパルス]]、[[ツエーゲン金沢|金沢クラブ]](現:ツエーゲン金沢)、[[三菱自動車水島FC|三菱自工水島]](現:三菱自動車水島FC)||
|-
|align=right|[[第73回天皇杯全日本サッカー選手権大会|73]]||[[1993年]]||[[ノルブリッツ北海道FC|ほくでん]](現:ノルブリッツ北海道FC)、[[東北電力サッカー部|東北電力]](後のブランメル仙台で[[ベガルタ仙台]]の前身)、[[北陸電力サッカー部アローズ北陸|北陸電力]](後のアローズ北陸)、[[パナソニックエナジー洲本サッカー部|三洋電機洲本]](後のパナソニックエナジー洲本)||
|-
|align=right|[[第74回天皇杯全日本サッカー選手権大会|74]]||[[1994年]]||[[東京ガスサッカー部|東京ガス]]([[FC東京]]の前身)、[[専修大学]]、[[阪南大学サッカー部|阪南大学]]、[[立命館大学体育会サッカー部|立命館大学]]、[[ブレイズ熊本|東亜建設工業]](後のブレイズ熊本)||
|-
|align=right|[[第75回天皇杯全日本サッカー選手権大会|75]]||[[1995年]]||なし||
|-
|align=right|[[第76回天皇杯全日本サッカー選手権大会|76]]||[[1996年]]||[[大分トリニータ|大分FC]](現:大分トリニータ)、[[北海道教育大学|北海道教育大函館校]]、[[ソニー仙台FC|ソニー仙台]]、[[山形FC]]、[[水戸ホーリーホック|プリマハムFC土浦]](現:水戸ホーリーホック)、[[ワールドブリッツ小山]]、[[三洋電機サッカー部|三洋電機]]、[[福井県立丸岡高等学校|丸岡高校]]、[[日立アプライアンス|日立空調清水FC]]、[[ルネス学園SC|ルネス学園甲賀SC]](現:ルネス学園SC)、[[Cento Cuore HARIMA|セントラル神戸]](現:Cento Cuore HARIMA)、[[天理大学]](後のアイゴッソ高知)、[[和歌山大学]]、[[鳥取県立米子東高等学校|米子東高校]]、[[FC松江]]、[[SRC広島|広島教員]] <ref group="注釈">[[第13回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第13回大会]]に出場した広島教員とは異なる。</ref>(現:SRC広島)、[[東亜大学]]、[[カマタマーレ讃岐|香川紫雲クラブ]](現:カマタマーレ讃岐)、[[徳島県立徳島商業高等学校|徳島商業高校]]、[[松山大学]]、[[川副クラブ]]、[[V・ファーレン長崎|国見FC]]、[[日本文理大学サッカー部|日本文理大学]]、[[プロフェソール宮崎FC|宮崎教員]](後のプロフェソール宮崎FC)、[[ヴォルカ鹿児島]]、[[海邦銀行SC|海邦クラブ]](現:海邦銀行SC)|||
|-
|align=right|[[第77回天皇杯全日本サッカー選手権大会|77]]||[[1997年]]||[[桃山学院大学体育会サッカー部|桃山学院大学]]、[[アステール青森FC|アステール青森]]、[[FCプリメーロ]]、[[栃木県立真岡高等学校|真岡高校]]、[[群馬県立前橋商業高等学校|前橋商業高校]]、[[ホンダルミノッソ狭山FC|ルミノッソ狭山]]、[[船橋市立船橋高等学校|市立船橋高校]]、[[神奈川大学]]、[[松本山雅FC|山雅サッカークラブ]](現:松本山雅FC)、[[福井KSC|福井教員]](現:福井KSC)、[[滋賀県立草津東高等学校|草津東高校]]、[[FC京都BAMB1993|教育研究社]](後のFC京都BAMB1993)、[[奈良学園大学|奈良産業大学]](現:奈良学園大学)、[[初芝橋本中学校・高等学校|初芝橋本高校]]、[[SC鳥取]]([[ガイナーレ鳥取]]の前身)、[[石見FC]]、[[高川学園高等学校・中学校|多々良学園高校]](現:高川学園高校)、[[愛媛FC|愛媛FCユース]](現:愛媛FCU-18)、[[佐賀県立佐賀商業高等学校|佐賀商業高校]]、[[三菱重工長崎サッカー部|三菱重工長崎]]、[[日本製鉄大分サッカー部|新日鐵大分]](現:日本製鉄大分)、[[鵬翔中学校・高等学校|鵬翔高校]]、[[鹿児島実業高等学校|鹿児島実業高校]]、[[沖縄国際大学]]||
|-
|align=right|[[第78回天皇杯全日本サッカー選手権大会|78]]||[[1998年]]||[[星槎道都大学|道都大学]](現:星槎道都大学)、[[日本大学山形高等学校|日本大学山形高校]]、[[栃木SC]]、[[前橋育英高等学校|前橋育英高校]]、[[グランセナ新潟FC|新潟蹴友会]](現:グランセナ新潟FC)、[[静岡産業大学サッカー部|静岡産業大学]]、[[KMEW伊賀FC|松下電工伊賀上野]](現:KMEW伊賀FC)、[[岐阜県立岐阜工業高等学校|岐阜工業高校]]、[[甲賀クラブ]]、[[福山大学]]、[[周南公立大学|徳山大学]](現:周南公立大学)、[[徳島市立高等学校|徳島市立高校]]、[[アイゴッソ高知|ひまわり牛乳南国SC]](後のアイゴッソ高知)、[[熊本県立大津高等学校|大津高校]]、[[三和クラブ]]|||
|-
|align=right|[[第79回天皇杯全日本サッカー選手権大会|79]]||[[1999年]]||[[ジュビロ磐田#アカデミー|ジュビロ磐田ユース]](現:ジュビロ磐田U-18)、[[八戸学院大学]]、[[岩手大学]]、[[城西大学]]、[[横浜FC]]、[[新潟大学]]、[[岐阜県立各務原高等学校|各務原高校]]、[[甲南大学体育会サッカー部|甲南大学]]、[[鳥取県立境高等学校|境高校]]、[[愛媛FC]]、[[Brew KASHIMA|九州INAX]]、(現:Brew KASHIMA)、[[長崎県立国見高等学校|国見高校]]、[[ミネベアミツミFC|ホンダロック]](現:ミネベアミツミFC)、[[FC KAGOSHIMA|鹿屋体育大学クラブ]]|||
|-
|align=right|[[第80回天皇杯全日本サッカー選手権大会|80]]||[[2000年]]||[[静岡市立清水商業高等学校|清水市立商業高校]](後の清水商業高校)、[[山形県立山形中央高等学校|山形中央高校]]、[[アルテ高崎|群馬FCフォルトナ]](後のアルテ高崎)、[[横河武蔵野FC|横河電機]](現:横河武蔵野FC)、[[神奈川教員サッカークラブ|神奈川教員]]、[[JAPANサッカーカレッジ|アップルスポーツカレッジFC]](現:JAPANサッカーカレッジ)、[[吉備国際大学]]、[[サンフレッチェ広島F.Cの育成組織|サンフレッチェ広島ユース]]、[[佐賀県立佐賀北高等学校|佐賀北高校]]、[[日本電信電話公社熊本サッカー部|NTT熊本]]||
|-
|align=right|[[第81回天皇杯全日本サッカー選手権大会|81]]||[[2001年]]||[[佐川急便東京SC|佐川急便SC]](後の佐川急便東京SC)、[[秋田市立秋田商業高等学校|秋田商業高校]]、[[流通経済大学サッカー部|流通経済大学]]、[[大原学園JaSRA]]、[[福井工業大学]]、[[SHIGA CITY FC|マッチーズFC]](後のSHIGA CITY FC)、[[海南FC]]、[[佐賀楠葉クラブ]]、[[長崎大学]]、[[沖縄かりゆしFC]]||
|-
|align=right|[[第82回天皇杯全日本サッカー選手権大会|82]]||[[2002年]]||[[福島大学]]、[[国際武道大学]]、[[東京学芸大学蹴球部|東京学芸大学]]、[[横浜スポーツ&カルチャークラブ|Y.S.C.C.]](現:Y.S.C.C.横浜)、[[常葉大学浜松キャンパスサッカー部|浜松大学]](現:常葉大学)、[[CENTRO DE FUTEBOL EDU]]、[[SP京都FC|佐川印刷FC]](後のSP京都FC)、[[佐川急便大阪SC|佐川急便大阪]]、[[ディアブロッサ高田FC|高田FC]](現:ディアブロッサ高田FC)、[[和歌山紀北蹴球団|紀北蹴球団]](現:和歌山紀北蹴球団)、[[徳島コンプリールサッカークラブ|アレックスSC]](後の徳島コンプリールサッカークラブ)、[[四国学院大学香川西高等学校|香川西高校]]、[[福岡教育大学]]、[[大分トリニータ|大分トリニータU-18]]||
|-
|align=right|[[第83回天皇杯全日本サッカー選手権大会|83]]||[[2003年]]||[[青森山田中学高等学校|青森山田高校]]、[[鶴岡東高等学校|鶴岡東高校]]、[[ビアンコーネ福島|ノーザンピークス郡山]](現:ビアンコーネ福島)、[[ザスパクサツ群馬|ザスパ草津]](現:ザスパクサツ群馬)、[[松商学園高等学校|松商学園高校]]、[[マルヤス工業フットボールクラブ|マルヤス工業]](現:FCマルヤス岡崎)、[[三重中京大学|松阪大学]](現:三重中京大学)、[[滋賀県立野洲高等学校|野洲高校]]、[[尽誠学園高等学校|尽誠学園高校]]、[[パナソニックエナジー徳島サッカー部|三洋電機徳島]](後のパナソニックエナジー徳島)||
|-
|align=right|[[第84回天皇杯全日本サッカー選手権大会|84]]||[[2004年]]||[[富士大学サッカー部|富士大学]]、[[羽黒高等学校|羽黒高校]]、[[福島県立湯本高等学校|湯本高校]]、[[ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズ|ジェユナイテッド市原アマチュア]](後のジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズ)、[[帝京第三高等学校|帝京第三高校]]、[[AC長野パルセイロ|長野エルザ]](現:AC長野パルセイロ)、[[ゴールズFC|松任FC]](後のゴールズFC)、[[静岡FC]]、[[四日市大学]]、[[中京高等学校 (岐阜県)|中京高校]]、[[デッツォーラ島根E.C|FCセントラル中国]](後のデッツォーラ島根E.C)、[[広島経済大学]]、[[香川県立高松北中学校・高等学校|高松北高校]]、[[佐賀大学]]、[[FC琉球]]||
|-
|align=right|[[第85回天皇杯全日本サッカー選手権大会|85]]||[[2005年]]||[[いわてグルージャ盛岡|グルージャ盛岡]](現:いわてグルージャ盛岡)、[[仙台大学サッカー部|仙台大学]]、[[栃木シティFC|日立栃木]](現:栃木シティFC)、[[柏レイソル|柏レイソルU-18]]、[[FCアンテロープ塩尻|FCアンテロープ]](現:FCアンテロープ塩尻)、[[びわこ成蹊スポーツ大学サッカー部|びわこ成蹊スポーツ大学]]、[[佐川急便中国サッカー部|佐川急便中国]](現:佐川急便広島)||
|-
|align=right|[[第86回天皇杯全日本サッカー選手権大会|86]]||[[2006年]]||[[山形大学]]、[[尚美学園大学]]、[[FC岐阜]]、[[徳島ヴォルティス・セカンド|徳島ヴォルティス・アマチュア]](後の徳島ヴォルティス・セカンド)、[[V・ファーレン長崎]]、[[宮崎産業経営大学サッカー部|宮崎産業経営大学]]||
|-
|align=right|[[第87回天皇杯全日本サッカー選手権大会|87]]||[[2007年]]||[[SAGAWA SHIGA FC|佐川急便SC]](後のSAGAWA SHIGA FC)、[[ベアフット北海道]]、[[FCガンジュ岩手]]、[[tonan前橋|図南SC群馬]](現:tonan前橋)、[[坂井フェニックスサッカークラブ|丸岡フェニックスサッカークラブ]](現:坂井フェニックスサッカークラブ)、[[レイラック滋賀FC|FC Mi-O びわこ Kusatsu]](現:レイラック滋賀FC)、[[近畿大学附属和歌山高等学校・中学校|近大附属和歌山高校]]、[[広島修道大学]]、[[久枝FC]]||
|-
|align=right|[[第88回天皇杯全日本サッカー選手権大会|88]]||[[2008年]]||[[福島ユナイテッドFC]]、[[玉穂FC]]、[[新潟経営大学サッカー部|新潟経営大学]]、[[カターレ富山]]、[[サウルコス福井]]([[福井ユナイテッドFC]]の前身)、[[FC岐阜SECOND]]、[[ファジアーノ岡山]]、[[日立製作所笠戸サッカー部|日立笠戸]]、[[愛媛大学]]、[[ギラヴァンツ北九州|ニューウェーブ北九州]](現:ギラヴァンツ北九州)||
|-
|align=right|[[第89回天皇杯全日本サッカー選手権大会|89]]||[[2009年]]||[[FCパラフレンチ米沢]]、[[ヴェルフェ矢板|ヴェルフェたかはら那須]](現:ヴェルフェ矢板)、[[FC甲運]]、[[ヴァリエンテ富山]]、[[奈良クラブ]]、[[アルテリーヴォ和歌山]]、[[SC鳥取ドリームス]]、[[ベルガロッソいわみ|浜田FCコスモス]](現:ベルガロッソいわみ)、[[FC今治|愛媛FCしまなみ]](現:FC今治)、[[佐賀県立佐賀東高等学校|佐賀東高校]]、[[熊本学園大学]]||
|-
|align=right|[[第90回天皇杯全日本サッカー選手権大会|90]]||[[2010年]]||[[FC町田ゼルビア]]、[[ヴァンラーレ八戸]]、[[東京国際大学体育会サッカー部|東京国際大学]]、[[東京ヴェルディ1969#育成組織|東京ヴェルディユース]]、[[富山新庄クラブ]]、[[米子北高等学校|米子北高校]]、[[環太平洋大学体育会サッカー部|環太平洋大学]]、[[熊本学園大学付属中学校・高等学校|熊本学園大学付属高校]]、[[ヴェルスパ大分|HOYO Atletico ELAN]](現:ヴェルスパ大分)||
|-
|align=right|[[第91回天皇杯全日本サッカー選手権大会|91]]||[[2011年]]||[[北海道教育大学岩見沢校サッカー部|北海道教育大学岩見沢校]]、[[山形大学医学部・大学院医学系研究科|山形大学医学部]]、[[平成国際大学]]、[[山梨学院中学高等学校|山梨学院大学附属高校]]、[[アトレチコ鈴鹿クラブ|FC鈴鹿ランポーレ]]、[[ファジアーノ岡山ネクスト]]、[[熊本教員蹴友団]]、[[FC KAGOSHIMA]]||
|-
|align=right|[[第92回天皇杯全日本サッカー選手権大会|92]]||[[2012年]]||[[山梨学院大学サッカー部|山梨学院大学オリオンズ]](現:山梨学院大学ORIONS)、[[おこしやす京都AC|アミティエSC]](現:おこしやす京都AC)、[[FC神楽しまね|松江シティFC]](後のFC神楽しまね)、[[長崎総合科学大学附属高等学校|長崎総合科学大学附属高校]]||
|-
|align=right|[[第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会|93]]||[[2013年]]||[[ザスパ草津チャレンジャーズ]]、[[ブリオベッカ浦安|浦安SC]](現:ブリオベッカ浦安)、[[桐蔭横浜大学サッカー部|桐蔭横浜大学]]、[[山梨学院大学サッカー部|山梨学院大学ペガサス]](現:山梨学院大学PEGASUS)、[[藤枝MYFC]]、[[トヨタ蹴球団]]、[[香川県立高松商業高等学校|高松商業高校]]、[[徳島県立鳴門高等学校|鳴門高校]]||
|-
|align=right|[[第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会|94]]||[[2014年]]||[[モンテディオ山形|モンテディオ山形ユース]]、[[tonan前橋サテライト]]、[[ヴィアティン三重|ヴィアティン桑名]](現:ヴィアティン三重)、[[岐阜協立大学|岐阜経済大学]](現:岐阜協立大学)、[[FC大阪]]、[[多度津FC]]、[[鹿児島ユナイテッドFC]]||
|-
|align=right|[[第95回天皇杯全日本サッカー選手権大会|95]]||[[2015年]]||[[ラインメール青森FC]]、[[北陸大学サッカー部|北陸大学]]、[[徳島大学|徳島大学ヒポクラテス]]、[[東海大学熊本サッカー部|東海大学熊本]]、[[J.FC MIYAZAKI|ヴェロスクロノス都農]](現:ヴェロスクロノス都農)||
|-
|align=right|[[第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会|96]]||[[2016年]]||[[VONDS市原FC]]、[[新潟医療福祉大学サッカー部|新潟医療福祉大学]]、[[東海学園大学サッカー部|東海学園大学]]、[[アルヴェリオ高松]]、[[FC徳島|FC徳島セレステ]](現:FC徳島)、[[高知ユナイテッドSC]]、[[EVインテル.TOSU|FC.TOSU]]、[[MD長崎]]||
|-
|align=right|[[第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会|97]]||[[2017年]]||[[いわきFC]]、[[アスルクラロ沼津]]||
|-
|align=right|[[天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会|98]]||[[2018年]]||[[流通経済大学サッカー部#流通経済大学ドラゴンズ龍ケ崎|流通経済大学ドラゴンズ龍ヶ崎]]、[[作新学院大学]]、[[東京国際大学体育会サッカー部|東京国際大学FC]]、[[金沢星稜大学]]、[[NK可児]]、[[長崎総合科学大学]]、[[テゲバジャーロ宮崎]]||
|-
|align=right|[[天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会|99]]||[[2019年]]||[[沖縄SV]]||
|-
|align=right|[[天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会|100]]||[[2020年]]||[[猿田興業サッカー部|猿田興業]]、[[大山サッカークラブ]]、[[アルティスタ浅間]]、[[長良クラブ]]、[[FC TIAMO 枚方]]、[[Yonago Genki SC]]、[[福山シティFC]]、[[FCバレイン下関]]、[[高松大学]]||
|-
|align=right|[[天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会|101]]||[[2021年]]||[[SC相模原]]、[[北海道十勝スカイアース]]、[[アヴェントゥーラ川口]]、[[新潟医療福祉大学サッカー部|新潟医療福祉大学FC]]、[[北陸大学サッカー部|FC北陸]]、[[ポルベニルカシハラ|ポルベニル飛鳥]](現:飛鳥FC)||
|-
|align=right|[[天皇杯 JFA 第102回全日本サッカー選手権大会|102]]||[[2022年]]||[[ノースアジア大学]]、[[長井クラブ]]、[[上武大学]]、[[立正大学サッカー部|立正大学]]、[[FCK MARRY GOLD|マリーゴールド熊本]]||
|-
|align=right|[[天皇杯 JFA 第103回全日本サッカー選手権大会|103]]||[[2023年]]||[[BTOP北海道]]、[[Criacao Shinjuku|クリアソン新宿]]、[[AS.Laranja Kyoto]]||
|-
|align=right|[[天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会|104]]||[[2024年]]||[[ジェイリースFC]]||
|-
|} -->





=== 優勝回数 ===
=== 優勝回数 ===

2024年5月14日 (火) 21:28時点における版

天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会
開始年 1921年
主催 #主催・主管団体を参照
参加チーム数 88(2022,23年度)
加盟国 日本の旗 日本
前回優勝 川崎フロンターレ(2回目、2023年度)
最多優勝 浦和レッズ
慶應BRB(ともに8回)
サイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会(てんのうはい ジェイエフエイ ぜんにほん[1] サッカーせんしゅけんたいかい、: Emperor's Cup JFA Japan Football Championship, The Emperor's Cup)は、日本のサッカーカップ戦の1つである。第97回大会(2017年度)までは天皇杯全日本サッカー選手権大会(てんのうはい ぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい)と称していた。略称・通称は天皇杯で、他の競技の天皇杯と区別してサッカー天皇杯とも呼ばれる。

優勝チームにAFCチャンピオンズリーグ2への出場権が与えられる。J1リーグJリーグYBCルヴァンカップと合わせて日本の国内三大タイトルの1つとされる(スーパーカップは除く)[2]

概要

1921年に開始されたサッカーの日本選手権大会で、日本サッカー協会チーム登録種別で第1種登録のチームが予選に参加可能なオープントーナメントである。

第93回(2013年度)までは、元日1月1日)に国立霞ヶ丘競技場陸上競技場で決勝戦が開催され、サンケイスポーツなどが「正月風物詩」と称した[3]。競技場の改修に伴い一時期開催時期や会場を変更したが、第99回(2019年度)以降は、改修後の国立競技場で開催されている。ただし日程については第99回、第100回は元日開催であったが、後述するように第101回以降、国際大会の日程との関係で元日以外の開催が続いている。

第89回大会から第93回大会までは、ベストメンバー規定が適用されていた。

沿革

1921年 - 1940年 大会創設から戦前

フットボール・アソシエーションから贈られた銀製トロフィー。

第1回大会は、大日本蹴球協會創設と同じ1921年に「ア式蹴球全國優勝競技會」の大会名で開催された[4] 。全日本選手権開催とJFA創設の契機は、1919年にイングランドフットボール・アソシエーション (FA) から日本に贈られた銀杯のFAカップであった。銀製トロフィーは全日本選手権の大会ごとチャンピオンに贈られていたが、第二次世界大戦末期の1945年に金属不足で強制供出されて現存しない[5]。2011年に日本サッカー協会が創設90周年を記念してFA銀杯復刻を計画する。FAに復元の許諾を求めると「FA自ら制作して再度寄贈したい」との返答で、66年ぶりにFA銀杯が復活して天皇杯優勝チームに贈られた[6]

全国優勝競技会の概要は、1921年9月10日に今村次吉の私邸で行われた大日本蹴球協會の第1回理事会で決められて16日に発表された[7]。第1回大会の予選は1921年9月から11月にかけて開催され、関東、中部、関西、西部の4地域から20チームが参加した。11月後半に日比谷公園の芝生運動場で行われた全国決勝大会は、棄権した1チームを除いた3チームが参加、東京蹴球団が初代優勝チームとなった[8]

第4回(1924年)から、全日本選手権は主催者が内務省となり、当年から始まった総合スポーツ大会である明治神宮競技大会(明治神宮大会)のア式蹴球の部を兼ねる。大会の運営はJFAが担当した[9]

第6回(1926年)は、内務省主催による明治神宮大会に学生の参加は認められないとする文部省の意向により、全日本選手権と明治神宮大会はそれぞれ個別の大会として開催される予定が、大正天皇崩御のために中止された[10][11]

第7回(1927年)は再び学生の参加が許され、明治神宮大会を兼ねた[11]。この年から明治神宮大会の開催が毎年から隔年へ変更され、明治神宮大会が開催されない年は独立して全日本選手権を行う[10]

当時全日本選手権の覇権を争った多くは大学チームだった。大学リーグ戦や東西対抗王座決定戦などの大会が始まり活況を呈するにつれ、全国から参集する全日本選手権よりも有力選手を輩出する大学リーグ戦が着目された[11][12]。第11回(1931年)に優勝した東京帝大LBは2軍チームで、1軍はリーグ戦の開幕に向けた準備に専念していた[12]。第11回大会から、明治神宮大会のほかに全国地方対抗選手権も兼ねる[10]

1935年から、明治神宮大会に加えて新たな大会として全日本総合選手権大会が始まった。当年以降は全日本総合選手権の優勝チームが全日本選手権の歴代優勝チームと公式に記録される[13]。FAカップは、第17回大会(1937年)まで明治神宮大会の優勝チームに贈られ[5]、全日本総合選手権の優勝チームは日本蹴球協会杯が贈られた[14]

1946年 - 1971年 天皇杯授与、実業団時代へ移行

戦後最初の全日本選手権となった第26回(1946年)は、「復興第1回全日本選手権大会」として開催され、関東と関西の予選を勝ち進んだ2チームが5月5日の決勝大会に参加した[15]

1947年4月3日の「東西対抗試合」[16]昭和天皇が観覧して天覧試合となり、1948年7月にJFAが宮内庁から天皇杯を拝受した。当初天皇杯は東西対抗試合の勝者に贈られたが、第31回(1951年)から全日本選手権の優勝チームに贈られ、大会名は「天皇杯全日本サッカー選手権大会」となる。

第40回(1960年)は、古河電工が実業団チームとして初めて優勝した。大学チームの優勝は第46回(1966年度)の早稲田大学が最後となり、以降は実業団およびプロクラブが占めている。

第44回(1964年度)は、AリーグとBリーグそれぞれ5チームの1位同士による決勝戦が実施された。八幡製鉄と古河電工の試合は延長を経ても決着せず、両チーム優勝となった。大会史上でリーグ戦導入と複数チーム優勝は、この回のみである。

第47回(1967年度)までは開催時期と決勝開催地は一定しなかった[17]藤枝東高校国泰寺高校など高校のグラウンドで開催された年度もある[17]

元日の明治神宮参拝する初詣客250万人の1パーセントでも、帰路に来てもらえないか、と当時の長沼健サッカー協会の幹部が思案し[18][19][20]、第48回(1968年度)から年末開催として決勝戦を元日国立霞ヶ丘陸上競技場で開催に変更[18][19] した。以降、元日に国立競技場で決勝戦開催が定着した[17][21]。1968年元旦はNHK杯サッカーが開催された(後述)。

1972年 - 現在 天皇杯のオープン化

1965年の日本サッカーリーグ (JSL) の発足以降、天皇杯はJSLと全日本大学選手権のそれぞれ上位4チームが出場資格を得ていたが、大会がモデルとしたイングランドFAカップのようなオープンカップを求める声の高まりもあり[22]、第52回(1972年度)からオープン化された。オープン化実現の要因は、第48回(1968年度)から実施した元日決勝の興行的成功による財政面の安定があった[22][23]。参加チーム数は第52回が75チームであったが、第53回(1973年度)は807チーム、第54回(1974年度)は1105チームと爆発的に増えた[23]

Jリーグ発足以後はプロチームとアマチュアチームが競う大会となった。第76回(1996年度)から第94回(2014年)まで第2種登録チームの高校生年代も出場資格が与えられた。第76回から、従来の9地区代表が各都道府県代表に改められたことにより、本大会参加チームが80チーム以上に増加した。

第83回(2003年度)までは主に12月から元日に開催されたが、第84回(2004年度)から大会開始を9月下旬に前倒し、寒冷地で開催しづらかった北海道東北北信越[24] 地域でも多くの試合が開催可能となった。従来J1のチームは3回戦からシードかつホームゲーム主催権獲得もあったが、第84回は原則3回戦勝ち抜きチームのホーム開催となり、J1チームは4回戦のアウェーゲームで天皇杯開幕を迎えた。スポーツ振興くじ (toto) を実施するため、第85回(2005年度)からJリーグも主催団体に加わった。

第84回から第91回(2011年度)までは、元日の天皇杯決勝のアンダーカードとして、全日本女子サッカー選手権大会決勝戦を開催した[25]

第100回(2020年度)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の中断や日本サッカー協会 (JFA) の活動休止、特別措置法に基づく緊急事態宣言に伴う催事の制限などを受け、日程やレギュレーションが複数回にわたり変更される事態となった。天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会に詳述がある。

第104回(2024年)は、浦和レッズのサポーターが前年の対名古屋グランパス戦で暴動を犯したため、出場資格が剥奪された。このため、アマチュアシードチームが2チームに増えることとなった。

中止大会

以下の回は開催前に大会自体が中止となっている。各種資料は中止大会も通算回数に含む。

第6回大会(1926年)
大正天皇1926年12月25日に崩御され、自粛して中止[26]
第14回大会(1934年)
極東選手権競技大会のため中止[26]。他の競技大会のために中止になった唯一の例。
第21回大会/第22回大会/第23回大会/第24回大会/第25回大会(1941年 - 1945年)
第二次世界大戦のため諸行事中止[26]
第27回大会/第28回大会(1947年 - 1948年)
世情不安のため中止[26]

大会名変遷

  • 第1 - 14回:ア式蹴球全国優勝競技会[27]
  • 第15 - 20回:全日本蹴球選手権大会[14]
  • 第26回:復興全日本蹴球選手権大会[15]
  • 第29 - 30回:全日本サッカー選手権大会[28]
  • 第31 - 51回:天皇杯全日本サッカー選手権大会[29]
  • 第52 - 54回:天皇杯全日本サッカー選手権大会(中央大会)[30]
  • 第55 - 97回:天皇杯全日本サッカー選手権大会(決勝大会)[31]
  • 第98回 - :天皇杯 JFA 第◯回全日本サッカー選手権大会[32][注釈 1]

開催方式

主催・主管団体

大会日程

元日決勝となった第48回以降、12月または11月下旬に開幕し元日に決勝を迎える日程が定着していたが、北海道・東北・北陸など寒冷地の開催を考慮して第84回以降は9月開幕が定着し、第93回(2013年度)以降は8月末の開幕となった。第84回から第89回(2009年度)の日程は、下記に固定された。第90回(2010年度)以降は、JリーグやJFLなどの試合日程を勘案して1回戦から4回戦の日程は毎年異なる。準々決勝以降の日程は従来の日程をほぼ踏襲する。

  • 1回戦 - 敬老の日である9月第3月曜日を含む週末(都道府県代表チーム、総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント優勝チームの出場)
  • 2回戦 - 体育の日である10月第2月曜日を含む週末(J1/J2チーム、JFLシードチームの出場)
  • 3回戦 - 文化の日である11月3日に至近の週末
  • 4回戦 (ラウンド16) - 11月の第3土曜日あるいは12月の第1土曜日
  • 5回戦(準々決勝) - 12月23日前後
  • 6回戦(準決勝) - 12月29日
  • 7回戦(決勝) - 次年1月1日

過密日程を緩和するため、第97回(2017年度)は4月開幕、第98回(2018年)以降は5月開幕で、概ね下記日程が組まれる[33]。リーグ戦、AFCチャンピオンズリーグFIFAクラブワールドカップなどと日程が重複または近接する場合は、当該試合に関わるチームの天皇杯の試合は予備日[35] に開催される。

  • 1回戦 - 5月下旬の土曜日・日曜日(都道府県代表チーム、アマチュアシードチームの出場)
  • 2回戦 - 6月-7月上旬の水曜日(J1/J2チームの出場)
  • 3回戦 - 7月-8月上旬の水曜日
  • 4回戦 - 8月-9月中旬の水曜日
  • 5回戦 - 10月下旬の水曜日
  • 6回戦(準決勝) - 12月中旬の水曜日または12月下旬の土曜日
  • 7回戦(決勝) - 12月下旬の土曜日または翌年1月1日

日程配分は、日本サッカー協会の天皇杯開催規程第9条[36] で「本大会の開催期日については、原則として開催前年度の実施委員会で決定する。ただし決勝は1月1日とする」と規定されていたが、2014年度以降、サッカー日本代表が出場する国際大会の日程を考慮して決勝が12月中に開催されることが5回あり、天皇杯開催規程第9条の「決勝は1月1日とする」の箇所は削除されている。

スポーツ振興くじ (toto) の発売は、2回戦から準決勝までJリーグ同士の対戦があった場合に限り発売される。試合により発売されない券種や発売方式が変更になる券種もある。

試合会場

それぞれの試合は都道府県サッカー協会が主管することもあり、都道府県サッカー協会の意向を踏まえて決定される。Jリーグクラブがホーム側となる試合は、各Jリーグクラブのホームスタジアムまたは準ホームスタジアムで開催されることが多いが、広島県協会など初戦はホームスタジアムで開催を避ける事例[注釈 2] もある。2017年の第97回大会から、3回戦以降準々決勝までは原則として下位カテゴリのチームが所属する都道府県の会場を優先して開催する[42] が、以前はホームタウンに関係なく施設要件を満たす会場が選定され、対戦チームのいずれのホームタウンからも遠く離れた場所の開催もある。2008年 第88回大会の5回戦(ラウンド16)は、浦和対横浜FMが香川県で、新潟対FC東京が鳥取県で、柏対京都が富山県で、川崎対広島が長崎県で、それぞれ開催されている。また第99回 2019年Honda FC(JFL)はJリーグ勢を相手に準々決勝まで勝ち進んだがすべて相手のホーム開催[注釈 3] だったように会場が確保できない場合などは上位カテゴリの会場となることもある。

決勝戦は、第48回大会から第93回大会までは国立霞ヶ丘競技場陸上競技場で開催が固定されていたが、国立競技場の施設建て替え工事に伴い旧競技場は2015年に解体され[43]、以降は希望する都道府県協会の立候補を受け付け、日本サッカー協会が理事会で審議する。経緯は第94回大会に詳述がある。第94回大会以降の決勝戦を下記する。

第99回大会の決勝は、(新)国立競技場開場後初のスポーツイベントとして開催された[48]。第102回大会の決勝は、第94回大会以来8年ぶりに日産スタジアムで開催された。

出場資格

本大会はシード出場チームと各都道府県代表47チームが出場する。第89回(2009年度)以降は全88チームが出場する。

シード出場チーム

シード枠の選考基準はJリーグが2部制となった第79回(1999年度)以降基本的に同じであるが、Jリーグ加盟クラブ数の増加に伴ってチーム数ならびに登場試合の異動が発生している。JリーグのJ1とJ2チームが40チームとなった第92回以降、ほぼ毎年シード枠対象に異動が生じている。

  • J1リーグに所属する全チーム
    第94回までと第97回以降は2回戦から、第95回・第96回は前年成績により4回戦(ACL出場チーム)・2回戦(ACL不出場の前年J1チーム及び前年J2優勝チーム)・1回戦(前年J2・2位以下)から出場
  • J2リーグに所属する全チーム
    第94回までと第97回以降は2回戦から、第95回・第96回は1回戦から出場
  • 以下のいずれかに該当する「アマチュアシードチーム」1チーム(第95回大会以降、1回戦から出場)

第93回大会までは以下の種別ごとに独自にシード枠が設けられていた。

第94回大会は、「前回大会のアマチュアカテゴリー(J1・J2以外)における最優秀成績チーム」1チームにシード権が与えられた(1回戦から出場)。この要件でシード権が与えられたのは同年限りである。

都道府県代表チーム

都道府県予選を兼ねる地方大会(都道府県サッカー選手権)の優勝チームまたは代表決定戦の勝利チームが本大会への出場権を得る。優勝チームが上記シード枠で本大会出場となる場合は、準優勝チームが繰り上がる(第81回の長崎大学など)。第94回までは高校・ユース世代である第2種登録チームの参加も認められていたが、規約の改正に伴い第95回大会以降は参加が認められない[47]J3リーグに参加するチームはシード権が与えられず、アマチュアシード枠に入る資格もなく、全て都道府県予選を制して都道府県代表として出場する必要がある。第52回から第75回までの地区予選は地域リーグのブロックごとに開催されたが、JFA登録チーム数の増加などから、第76回以降は都道府県単位で代表を選出する。

各都道府県予選を兼ねる地方大会を記す。「チーム数」欄は2013年時点のJFA登録チーム数[49]で、上述の理由からこの全チームが各都道府県予選の参加資格を有するものではない。

都道府県 大会 チーム数
(2013年)
備考
北海道 HKFA北海道サッカー選手権大会 1,666 99
青森県 AOFA青森県サッカー選手権大会 317
岩手県 岩手県サッカー選手権大会 327
宮城県 河北杯争奪宮城県サッカー選手権大会 590 77
秋田県 秋田県総合サッカー選手権大会 209
山形県 山形県サッカー総合選手権大会 316 77
福島県 福島民報杯・NHK杯福島県サッカー選手権大会 440 76
茨城県 茨城県サッカー選手権大会 743 78
栃木県 NEZASカップ栃木県サッカー選手権大会 574 76
群馬県 群馬県サッカー協会長杯サッカー大会 541 76
埼玉県 彩の国カップ埼玉県サッカー選手権大会 1,712 76
千葉県 千葉県サッカー選手権大会 1,104 76
東京都 東京都サッカートーナメント 2,174 76
神奈川県 神奈川県サッカー選手権大会 1,412 76
山梨県 山梨県社会人サッカー選手権春季大会 245 76
長野県 長野県サッカー選手権大会 573 76
新潟県 新潟日報杯・共同通信杯新潟県サッカー選手権大会 491 76
富山県 富山県サッカー選手権大会 294 76
石川県 石川県サッカー選手権大会 283
福井県 福井県サッカー選手権大会 232 76
静岡県 静岡県サッカー選手権大会 1,180 76
愛知県 AIFA愛知県サッカー選手権大会 1,110 76
三重県 三重県サッカー選手権大会 426 76
岐阜県 岐阜県サッカー選手権大会 478 76
滋賀県 滋賀県サッカー選手権大会(SHIGA FA CUP) 353 76
京都府 京都FAカップ京都サッカー選手権大会 627 76
大阪府 大阪サッカー選手権大会 1,185 76
兵庫県 兵庫県サッカー選手権大会 1,317 78
奈良県 奈良県サッカー選手権大会 276 76
和歌山県 中田食品杯和歌山県サッカー選手権大会 228 76
鳥取県 鳥取県サッカー選手権大会 215
島根県 島根県サッカー選手権大会 218 76
岡山県 岡山県サッカー選手権大会 479
広島県 MIKASA CUP全広島サッカー選手権大会決勝大会 624
山口県 山口県サッカー選手権大会 356 76
香川県 香川県サッカー選手権大会 253 76
徳島県 徳島県サッカー選手権大会 267 76
愛媛県 愛媛県サッカー選手権大会 386 76
高知県 高知県サッカー選手権大会 229 76
福岡県 福岡県サッカー選手権大会 925 77
佐賀県 SFA佐賀県サッカー選手権大会 309 76
長崎県 長崎県サッカー選手権大会 433
熊本県 KFA熊本県サッカー選手権大会 581 77
大分県 大分県サッカー選手権大会 397 76
宮崎県 MFA宮日旗MRT杯宮崎県サッカー選手権大会 341 77
鹿児島県 「西原商会Presents」KFAサッカー選手権大会 626
沖縄県 タイムス杯争奪OFA沖縄県サッカー選手権大会 459 76
  • 備考が空欄の大会は、都道府県代表制が採用される前から開催されており、天皇杯予選を兼ねている大会。
  • 備考に数字が記載されている大会は、都道府県代表制導入後に新設された大会であり、数字は新設時の天皇杯の回次を示す。都道府県代表制は第76回に導入された。

出場資格の変遷

  • 第1回(1921年)- :東部/中部/近畿・四国/中国・九州の各代表4チームに出場権。
  • 第5回(1925年)- :東京と九州代表が初参加し6チームに出場権。以後、予選の変更や大会の拡大と縮小をくり返し3~8チームに出場権。
  • 第26回(1946年):終戦後の混乱の中、関東代表と関西代表による2チームに出場権。
  • 第29回(1949年):関東/中部/関西/中国/九州の各代表5チームに出場権。
  • 第30回(1950年):北海道から九州まで各地区代表と開催地代表の全16チームに出場権。ただし北海道と東北代表チームは辞退した。
  • 第31回(1951年):北海道から九州まで各地区代表と開催地代表を含む協会推薦の全14チームに出場権。
  • 第32回(1952年)- :北海道から九州まで各地区代表と開催地代表を含む協会推薦の全16チームに出場権。
  • 第43回(1963年):協会推薦を含む7チームに出場権。
  • 第44回(1964年):実業団および学生(前回優勝を含む)上位各5チームに出場権。唯一、ノックアウトトーナメントを採用しなかった。
  • 第45回(1965年)- :日本サッカーリーグ(JSL)および全日本大学サッカー選手権大会の上位各4チームに出場権。
  • 第52回(1972年):オープン化し、JSL1部所属チームおよび9地域代表の全24チームに出場権。
  • 第53回(1973年)- :JSL1部所属チームおよび9地域代表の全26チームに拡大。予選が都道府県大会からになる。
  • 第57回(1977年)- :JSL1部所属チームおよび9地域代表の全28チームに拡大(後述する第60回記念大会を除く)。
  • 第60回(1980年):記念大会としてJSL2部の首位チームと総理大臣杯大学サッカー優勝チームを加え30チームに拡大。
  • 第64回(1984年)- :JSL1部所属チームおよび9地域代表の全32チームに拡大。
  • 第72回(1992年)- :日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)所属チームおよび9地域代表の全32チームに出場権。出場チーム数は変わらず。
  • 第76回(1996年):Jリーグ所属チーム(16チーム)、ジャパンフットボールリーグ上位11チームと関東大学連盟上位4チーム、関西学生連盟上位2チームおよび47都道府県代表の全80チームに出場権。第2種チームの都道府県予選への出場が可能になる。
  • 第77回(1997年):Jリーグ所属チーム1増(17チーム)につき全81チームに拡大。
  • 第78回(1998年):Jリーグ所属チーム1増(18チーム)につき全82チームに拡大。
  • 第79回(1999年):Jリーグ所属チーム(J1/J2全26チーム)、日本フットボールリーグ(JFL)上位3チームと総理大臣杯大学サッカー上位3チーム、高円宮杯全日本ユースサッカー優勝チームおよび47都道府県代表の全80チームに出場権。
  • 第80回(2000年):Jリーグ所属チーム1増(27チーム)に伴い総理大臣杯大学サッカー代表枠を上位2チームに変更(全出場チーム数は80チーム)。
  • 第81回(2001年)- :Jリーグ所属チーム1増(28チーム)に伴いJFL代表枠を上位2チームに変更(全出場チーム数は80チーム)。
  • 第84回(2004年):高円宮杯全日本ユースサッカー優勝チームの代わりにJFL代表枠を上位3チームに変更(全出場チーム数は80チーム)。
  • 第85回(2005年):Jリーグ所属チーム2増(30チーム)に伴いJFL代表枠を上位2チーム、総理大臣杯大学サッカー代表枠を上位1チームに変更(全出場チーム数は80チーム)。Jリーグ同士の試合に限りスポーツ振興くじの販売を開始した。
  • 第86回(2006年)- :Jリーグ所属チーム1増(31チーム)に伴いJFL代表枠を上位1チームに変更(全出場チーム数は80チーム)。
  • 第88回(2008年):Jリーグ所属チーム2増(33チーム)につき全82チームに拡大。
  • 第89回(2009年):Jリーグ所属チーム3増(36チーム)およびJFL代表枠を上位4チームに変更につき全88チームに拡大(以後総枠に変更なし)。
  • 第90回(2010年):Jリーグ所属チーム1増(37チーム)につきJFL代表枠を上位3チームに変更。
  • 第91回(2011年):Jリーグ所属チーム1増(38チーム)につきJFL代表枠を上位2チームに変更。東日本大震災の影響で宮城県は代表決定戦を行なわず、宮城県協会推薦チームが出場。
  • 第92回(2012年):Jリーグ所属チーム2増(40チーム)に伴いJFL代表枠を上位1チームに変更。総理大臣杯大学サッカー代表枠が廃止。
  • 第94回(2014年): JFL代表枠を「アマチュアシード枠」に変更。この年は「前回大会 アマチュアカテゴリー最優秀成績チーム」とする。
  • 第95回(2015年): 参加要件を第1種登録チームに限定。

試合方式

試合は45分ハーフの計90分で行い決着がつかない場合は当初抽選によって勝ち上がりチームを決定していたが、その後PK戦を導入。第74回(1994年度)までは延長戦を行わずにPK戦で勝ち上がりチームを決定する方式(決勝戦のみ15分ハーフの延長戦を行い、その後PK戦)となる。第75回(1995年度)からは全ての試合においてVゴール方式の延長戦を行い、その後PK戦を行う方式に変更された。第85回(2005年度)からVゴール方式を廃止し延長戦の前後半15分ずつを必ず最後まで行う方式に変更され、現在に至っている。

現在の試合球はモルテン製でロゴマークと同様に白地に赤いの花びらを散らした専用デザインのもの。


結果

年度 優勝 結果 準優勝 チーム数 備考
1 1921年 東京蹴球団 1 - 0 御影蹴球団 4
2 1922年 名古屋蹴球団 1 - 0 広島高師
3 1923年 アストラ・クラブ 2 - 1 名古屋蹴球団 大正関東地震関東大震災)の影響で1924年2月に開催。
4 1924年 広島一中鯉城クラブ 1 - 0 全御影師範クラブ 第1回明治神宮大会を兼ねる。
5 1925年 鯉城蹴球団 3 - 0 東京帝国大学 6 第2回明治神宮大会を兼ねる。
6 1926年 大正天皇崩御のため中止[26]
7 1927年 神戸一中クラブ 2 - 0 鯉城クラブ 8 第4回明治神宮大会を兼ねる。
8 1928年 早大WMW 6 - 1 京都帝国大学 7
9 1929年 関学クラブ 3 - 0 法政大学 8 第5回明治神宮大会を兼ねる。
10 1930年 関学クラブ 3 - 0 慶應BRB 4 1931年5月に開催。
11 1931年 東京帝大LB 5 - 1 興文中学 7 第6回明治神宮大会、第1回全国地方対抗を兼ねる。
12 1932年 慶應クラブ 5 - 1 芳野クラブ 3 第2回全国地方対抗を兼ねる。
13 1933年 東京OBクラブ 4 - 1 仙台サッカークラブ 8 第7回明治神宮大会、第3回全国地方大会を兼ねる。
14 1934年 極東選手権への準備のため中止[26]
15 1935年 全京城蹴球団英語版 6 - 1 東京文理科大学 6 第1回全日本総合選手権を兼ねて開催される。
16 1936年 慶應BRB 3 - 2 普成専門 5 第2回全日本総合選手権を兼ねて開催される。
17 1937年 慶應義塾大学 3 - 0 神戸商業大学 4 第3回全日本総合選手権を兼ねて開催される。
18 1938年 早稲田大学 4 - 1 慶應義塾大学 5 第4回全日本総合選手権を兼ねて開催される。
19 1939年 慶應BRB 3 - 2 aet 早稲田大学 8 第5回全日本総合選手権を兼ねて開催される。
20 1940年 慶應BRB 1 - 0 早大WMW 第6回全日本総合選手権を兼ねて開催される。
21 1941年 太平洋戦争のため諸行事中止[26]
22 1942年
23 1943年
24 1944年
25 1945年
26 1946年 東大LB 6 - 2 神経大クラブ 2
27 1947年 世情不安のため中止[26]
28 1948年
29 1949年 東大LB 5 - 2 関大クラブ 5
30 1950年 全関学 6 - 1 慶應義塾大学 15
31 1951年 慶應BRB 3 - 2 aet 大阪クラブ 14 この回から天皇杯が授与。
32 1952年 全慶應 6 - 2 大阪クラブ 15
33 1953年 全関学 5 - 4 aet 大阪クラブ 16
34 1954年 慶應BRB 5 - 3 aet 東洋工業
35 1955年 全関学 4 - 3 中大クラブ
36 1956年 慶應BRB 4 - 2 八幡製鉄
37 1957年 中大クラブ 2 - 1 東洋工業
38 1958年 関学クラブ 2 - 1 八幡製鉄
39 1959年 関学クラブ 1 - 0 中央大学
40 1960年 古河電工 4 - 0 慶應BRB
41 1961年 古河電工 3 - 2 中央大学
42 1962年 中央大学 2 - 1 古河電工
43 1963年 早稲田大学 3 - 0 日立製作所 7 第22回朝日招待サッカーを兼ねる。
44 1964年 八幡製鉄
古河電工
0 - 0 aet 10 両チーム優勝。
第23回朝日招待サッカーを兼ねる。
45 1965年 東洋工業 3 - 2 八幡製鉄 8
46 1966年 早稲田大学 3 - 2 aet 東洋工業
47 1967年 東洋工業 1 - 0 三菱重工
48 1968年 ヤンマー 1 - 0 三菱重工 この回から決勝戦が1月1日に設定。
49 1969年 東洋工業 4 - 1 立教大学
50 1970年 ヤンマー 2 - 1 aet 東洋工業
51 1971年 三菱重工 3 - 1 ヤンマー
52 1972年 日立製作所 2 - 1 ヤンマー 24 大会のオープン化。
53 1973年 三菱重工 2 - 1 日立製作所 26
54 1974年 ヤンマー 2 - 1 永大産業
55 1975年 日立製作所 2 - 0 フジタ工業
56 1976年 古河電工 4 - 1 ヤンマー
57 1977年 フジタ工業 4 - 1 ヤンマー 28
58 1978年 三菱重工 1 - 0 東洋工業
59 1979年 フジタ工業 2 - 1 三菱重工
60 1980年 三菱重工 1 - 0 田辺製薬 30
61 1981年 日本鋼管 2 - 0 読売クラブ 28 2部リーグチームとして初優勝。
62 1982年 ヤマハ発動機 1 - 0 aet フジタ工業 2年連続2部リーグチームが優勝。
63 1983年 日産自動車 2 - 0 ヤンマー
64 1984年 読売クラブ 2 - 0 古河電工 32
65 1985年 日産自動車 2 - 0 フジタ工業
66 1986年 読売クラブ 2 - 1 日本鋼管
67 1987年 読売クラブ 2 - 0 マツダSC
68 1988年 日産自動車 3 - 1 aet フジタ工業
69 1989年 日産自動車 3 - 2 ヤマハ発動機
70 1990年 松下電器 0 - 0 aet
(PK 4 - 3)
日産自動車 初めてPK戦にもつれ込む。
71 1991年 日産自動車 4 - 1 aet 読売クラブ
72 1992年 日産FC横浜マリノス 2 - 1 aet 読売ヴェルディ Jリーグチーム初参加。
73 1993年 横浜フリューゲルス 6 - 2 aet 鹿島アントラーズ Jリーグ発足後初開催。
74 1994年 ベルマーレ平塚 2 - 0 セレッソ大阪
75 1995年 名古屋グランパスエイト 3 - 0 サンフレッチェ広島
76 1996年 ヴェルディ川崎 3 - 0 サンフレッチェ広島 80
77 1997年 鹿島アントラーズ 3 - 0 横浜フリューゲルス 81
78 1998年 横浜フリューゲルス 2 - 1 清水エスパルス 82 横浜Fは1998年で横浜Mへ吸収合併、同大会決勝がクラブ最終試合。
79 1999年 名古屋グランパスエイト 2 - 0 サンフレッチェ広島 80
80 2000年 鹿島アントラーズ 3 - 2 VG 清水エスパルス
81 2001年 清水エスパルス 3 - 2 VG セレッソ大阪
82 2002年 京都パープルサンガ 2 - 1 鹿島アントラーズ
83 2003年 ジュビロ磐田 1 - 0 セレッソ大阪
84 2004年 東京ヴェルディ1969 2 - 1 ジュビロ磐田
85 2005年 浦和レッズ 2 - 1 清水エスパルス
86 2006年 浦和レッズ 1 - 0 ガンバ大阪
87 2007年 鹿島アントラーズ 2 - 0 サンフレッチェ広島
88 2008年 ガンバ大阪 1 - 0 aet 柏レイソル 82
89 2009年 ガンバ大阪 4 - 1 名古屋グランパス 88
90 2010年 鹿島アントラーズ 2 - 1 清水エスパルス
91 2011年 FC東京 4 - 2 京都サンガF.C. J2チーム同士の決勝およびJ2チームの優勝は初。
92 2012年 柏レイソル 1 - 0 ガンバ大阪
93 2013年 横浜F・マリノス 2 - 0 サンフレッチェ広島 旧国立競技場で最後の決勝戦。
94 2014年 ガンバ大阪 3 - 1 モンテディオ山形 47大会ぶりに元日以外の決勝開催。
95 2015年 ガンバ大阪 2 - 1 浦和レッズ
96 2016年 鹿島アントラーズ 2 - 1 aet 川崎フロンターレ 56大会ぶりに大阪で決勝開催。
97 2017年 セレッソ大阪 2 - 1 aet 横浜F・マリノス 61大会ぶりに埼玉で決勝開催。
98 2018年 浦和レッズ 1 - 0 ベガルタ仙台
99 2019年 ヴィッセル神戸 2 - 0 鹿島アントラーズ 新国立競技場で初の決勝開催。
100 2020年 川崎フロンターレ 1 - 0 ガンバ大阪 52
101 2021年 浦和レッズ 2 - 1 大分トリニータ 90
102 2022年 ヴァンフォーレ甲府 1 - 1 aet
(PK 5 - 4)
サンフレッチェ広島 88 33年ぶりのPK戦決着。
J2チームが決勝でJ1チームに勝利は初。
103 2023年 川崎フロンターレ 0 - 0 aet
(PK 8 - 7)
柏レイソル

統計

出場回数

通算出場回数
順位 回数 チーム 備考
1 72回 サンフレッチェ広島
2 59回 ジェフユナイテッド千葉
3 58回 浦和レッズ
4 56回 柏レイソル
5 55回 セレッソ大阪
6 52回 湘南ベルマーレ
7 49回 東京ヴェルディ
8 47回 ジュビロ磐田
名古屋グランパス
10 46回 横浜F・マリノス
11 44回 ガンバ大阪
Honda FC
13 43回 北海道コンサドーレ札幌
14 41回 川崎フロンターレ
京都サンガF.C.
16 40回 鹿島アントラーズ
17 38回 ヴィッセル神戸
18 36回 徳島ヴォルティス
19 35回 新日鐵八幡
20 34回 福岡大学

優勝回数

  • 現存するクラブは現在のクラブ名を表記し、廃部したクラブは廃部当時のクラブ名を表記する。
  • 大学関連クラブの成績は、2021年の各報道[50][51] に基づき、現役学生のみで構成されたクラブ(部活動)の成績と、学生・OB混成クラブの成績を分けて表記する(但し、学生・OB混成クラブの成績は全て一連で数える)。
  • 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に所属するクラブの成績は、前身組織の成績も含める。
優勝回数・準優勝回数
クラブ名 優勝年度 準優勝年度
浦和レッズ三菱重工 8 4 1971,1973,1978,1980,2005,2006,2018,2021 1967,1968,1979,2015
慶應BRB慶應クラブ, 全慶應 8 2 1932,1936,1939,1940,1951,1952,1954,1956 1930,1960
横浜F・マリノス日産自動車 7 2 1983,1985,1988,1989,1991,1992,2013 1990,2017
関学クラブ全関学 7 0 1929,1930,1950,1953,1955,1958,1959
東京ヴェルディ読売クラブ 5 3 1984,1986,1987,1996,2004 1981,1991,1992
ガンバ大阪松下電器 5 3 1990,2008,2009,2014,2015 2006,2012,2020
鹿島アントラーズ住友金属工業 5 3 1997,2000,2007,2010,2016 1993,2002,2019
セレッソ大阪ヤンマー 4 8 1968,1970,1974,2017 1971,1972,1976,1977,1983,1994,2001,2003
ジェフユナイテッド千葉古河電工 4 2 1960,1961,1964,1976 1962,1984
サンフレッチェ広島東洋工業 3 12 1965,1967,1969 1954,1957,1966,1970,1978,1987,1995,1996,1999,2007,2013,2022
柏レイソル日立製作所 3 4 1972,1975,2012 1963,1973,2008,2023
湘南ベルマーレフジタ 3 4 1977,1979,1994 1975,1982,1985,1988
東大LB東京帝大LB 3 1 1931,1946,1949 1925
早稲田大学 3 1 1938,1963,1966 1939
ジュビロ磐田ヤマハ発動機 2 2 1982,2003 1989,2004
鯉城蹴球団 2 1 1924,1925 1927
横浜フリューゲルス 2 1 1993,1998 1997
名古屋グランパス 2 1 1995,1999 2009
川崎フロンターレ 2 1 2020,2023 2016
清水エスパルス 1 4 2001 1998,2000,2005,2010
新日鐵八幡 1 3 1964 1956,1958,1965
慶應義塾大学 1 2 1937 1938,1950
中央大学 1 2 1962 1959,1961
早大WMW 1 1 1928 1940
中大クラブ 1 1 1957 1955
名古屋蹴球団 1 1 1922 1923
NKK 1 1 1981 1986
京都サンガF.C. 1 1 2002 2011
東京蹴球団 1 0 1921
アストラ・クラブ 1 0 1923
神戸一中クラブ 1 0 1927
東京OBクラブ 1 0 1933
全京城蹴球団英語版 1 0 1935
FC東京 1 0 2011
ヴィッセル神戸 1 0 2019
ヴァンフォーレ甲府 1 0 2022
大阪クラブ 0 3 1951,1952,1953
神戸経済大学 0 2 1937,1946
御影蹴球団 0 1 1921
広島高師 0 1 1922
全御影師範クラブ 0 1 1924
京都大学 0 1 1928
法政大学 0 1 1929
興文中学 0 1 1931
芳野クラブ 0 1 1932
仙台サッカークラブ 0 1 1933
筑波大学 0 1 1935
高麗大学校 0 1 1936
関西大学 0 1 1949
立教大学 0 1 1969
永大産業 0 1 1974
田辺三菱製薬 0 1 1980
モンテディオ山形 0 1 2014
ベガルタ仙台 0 1 2018
大分トリニータ 0 1 2021
Jリーグクラブ別成績(1992年・第72回大会以降[52]
クラブ名 優勝年度 準優勝年度
鹿島アントラーズ 5 3 1997,2000,2007,2010,2016 1993,2002,2019
ガンバ大阪 4 3 2008,2009,2014,2015 2006,2012,2020
浦和レッズ 4 1 2005,2006,2018,2021 2015
横浜F・マリノス 2 1 1992,2013 2017
横浜フリューゲルス 2 1 1993,1998 1997
名古屋グランパス 2 1 1995,1999 2009
東京ヴェルディ 2 1 1996,2004 1992
川崎フロンターレ 2 1 2020,2023 2016
清水エスパルス 1 4 2001 1998,2000,2005,2010
セレッソ大阪 1 3 2017 1994,2001,2003
柏レイソル 1 2 2012 2008,2023
京都サンガF.C. 1 1 2002 2011
ジュビロ磐田 1 1 2003 2004
湘南ベルマーレ 1 0 1994
FC東京 1 0 2011
ヴィッセル神戸 1 0 2019
ヴァンフォーレ甲府 1 0 2022
サンフレッチェ広島 0 6 1995,1996,1999,2007,2013,2022
モンテディオ山形 0 1 2014
ベガルタ仙台 0 1 2018
大分トリニータ 0 1 2021

表彰

優勝チームへの特典

優勝チームには表彰状[注釈 5]、優勝メダル、チーム強化費、天皇杯(第31回以降)の他にNHK杯(第48回以降)、共同通信杯、JOC杯、ドイツ杯(第85回以降)、FAシルバーカップ(第91回以降)[53]、JFA杯(第95回以降) が試合終了後に行う表彰式で贈られる。

Jリーグ発足後の第72回から全日本選手権チーム(チャンピオンチーム)の証として天皇杯優勝チームマーク(天皇杯チャンピオンマーク)が授与され、次シーズンのユニフォームに付けることができる[54]。このマークは第88回大会までは日本サッカー協会のシンボルマークであるヤタガラスをモチーフに、上部に天皇杯の英名である「Emperor's Cup」の頭文字である「E」の文字をあしらったオリジナルデザインのエンブレムが使用されていたが、第89回大会より桜の花弁をあしらった天皇杯シンボルマークの下部に「Emperor's Cup WINNERS」の文字をくわえたデザインに改められた[54][55]

2008年まではJリーグのリーグ戦ユニフォームに天皇杯優勝チームマークをつける規定があった[56] が、2009年以降はこの規定がなくなっている[57]。2012年の第92回大会では、前年度優勝のFC東京が天皇杯用ユニフォームのみ天皇杯優勝チームマークをつけた[58]

当大会の優勝により出場権を得られる大会

優勝チームは全日本選手権チームとして、次シーズンのFUJIFILM SUPER CUPAFCチャンピオンズリーグ2 (ACL2)の出場資格を得る。2024/25シーズンからAFCクラブ競技会が再編される(3大会になり上位大会から順にAFCチャンピオンズリーグエリート (ACLE)、AFCチャンピオンズリーグ2AFCチャレンジリーグとなる)ことに伴い、第103回大会(2023年度)優勝チームはACLEの、第104回大会(2024年度)以降の優勝チームはACL2の出場資格を得る[59]。第81回(2001年度)から第102回(2022年度)までの優勝チームはAFCチャンピオンズリーグの出場権を、AFCチャンピオンズリーグ創設前の第69回(1989年度)から第80回(2000年度)までは、優勝チームはアジアカップウィナーズカップの出場権を得るものとされていた(AFCチャンピオンズリーグにおける日本のサッカークラブも参照)。

優勝チームが同シーズンのJ1リーグも優勝している場合には、スーパーカップには同シーズンJ1リーグ2位チームが繰り上がり、出場権が与えられる。同シーズンJ1リーグ3位までのチームが優勝チームだった場合はACL2には同シーズンJ1リーグ4位チームが繰り上がり出場権が与えられる。第87回(2007年度)までは、スーパーカップは天皇杯の準優勝チームが繰り上がっていた。ACLは第86回(2006年度)までの優勝チームが次々シーズンの出場権を得ることになっており、優勝チームが次シーズンのJ1リーグで優勝した場合には同シーズンJ1リーグ2位チームが繰り上がっていた(2008年までの日本からのACL出場枠は2チーム)。

この以前の方式では優勝チームが次年にJ2へ降格した場合はACL出場権が剥奪されることになっていたが、この規定が適用されたことはなかった。第82回(2002年度)の天皇杯を制した京都パープルサンガ(2003年にJ2降格)は当時のACLの日程変更上の過渡期でもあったため元々出場権がなく、第84回(2004年度)優勝の東京ヴェルディ1969(2005年にJ2降格)は、クラブが「J2に降格した場合でも出場したい」との意向により出場が認められた。第87回(2007年度)の優勝チームである鹿島アントラーズは、当大会からの出場権授与の変更により、天皇杯優勝によるACL出場資格を得られなかった(前年までのレギュレーションであれば2009年のACL出場資格を得ていたはずだった。ただし2008年のJ1リーグ優勝で同大会への出場資格を得ている)。

現在はAFCクラブライセンス制度により、Jリーグクラブライセンス制度によるJ1ライセンスを持つクラブにはACL出場権が与えられる。もし同ライセンスを持たないクラブが天皇杯で優勝した場合は、クラブライセンスの特別発給を申請することができる(Jリーグクラブライセンス交付規則[60] 第30条、AFCクラブ間大会参加規定[61] 第11.4-11.7節)。これによりライセンスが得られなかった場合、もしくはライセンスを申請しなかった場合は、ライセンス保持クラブの中で次点のクラブ(すなわち、J1リーグで次点の順位のクラブ)が繰り上げで出場権を得る(AFCクラブ間大会参加規定[61] 第12.5節)。

1980年代前半にはジャパンカップへの出場権が与えられていた。

NHK杯

1968年元日に社会人と学生それぞれのチャンピオンチームを招待した「NHK杯元日サッカー」が開催され、前年の日本リーグ優勝の東洋工業とインカレ優勝の関西大学が東京の国立霞ヶ丘陸上競技場で対戦した。

わずか10日後に両チームとも第47回の初戦を控えておりその前哨戦としての意味合いが強かったが[62]、本大会が滞りなく運営されたこともあり次年度の第48回から天皇杯決勝を元日開催とし、NHK杯サッカーはこの1回で廃止された。この試合は東洋工業が1-0で関大を降し、その勢いのまま天皇杯も制した。試合直前には関大サッカー部の選手が交通事故で他界したために喪章をつけて練習した[63]

現在、優勝チームに天皇杯と共にNHK杯が授与されるのはこの名残りで、日本放送協会会長が訪れて、直接優勝チームのキャプテンにNHK杯のトロフィーを贈る。

SURUGA I DREAM Award

特別協賛スポンサーとなっているスルガ銀行の協賛で2009年大会から制定された。大会全試合のゴールの中から、ジャイアント・キリングを起こし、大会を盛り上げた「天皇杯を象徴するゴール」に対する表彰である。発表・表彰式は決勝戦のハーフタイムに行なわれる。2018年はスルガ銀行の協賛がなくなり「I DREAM Award」として表彰された。

SURUGA I DREAM Award 受賞者[64][65]
回数 年度 受賞者・ゴール(当時所属チーム) 対象試合・ゴール
89 2009年 山本紘之明治大学60分にゴール 60分 3回戦【69】・vsモンテディオ山形
90 2010年 桐田英樹ソニー仙台FC106分にゴール 106分 2回戦【27】・vsベガルタ仙台
91 2011年 多々良敦斗松本山雅FC5分にゴール 5分 3回戦【60】・vsアルビレックス新潟
92 2012年 益子義浩福島ユナイテッドFC63分にゴール 63分 3回戦【70】・vsアルビレックス新潟
93 2013年 有永一生AC長野パルセイロ41分にゴール 41分 2回戦【45】・vs名古屋グランパス
94 2014年 岡山一成奈良クラブ86分にゴール 86分 2回戦【35】・vsベガルタ仙台
95 2015年 鈴木孝司FC町田ゼルビア90+3分にゴール 90+3分 2回戦【53】・vs名古屋グランパス
96 2016年 中川裕平Honda FC90+4分にゴール 90+4分 3回戦【70】・vsグルージャ盛岡
97 2017年 三笘薫筑波大学6分にゴール 6分
中野誠也(筑波大学)65分にゴール 65分
2回戦【39】・vsベガルタ仙台
98 2018年 山見大登関西学院大学92分にゴール 92分 2回戦【47】・vsガンバ大阪

その他

入場曲

第78回(1998年度)から、決勝戦のみならずすべてのスタジアムで入場曲に「日本サッカーの歌」(坂本龍一作曲、伊藤康英編曲)が使われている。決勝戦終了直後の表彰式においても、優勝チーム表彰の際に「日本サッカーの歌」がBGMで流される。第77回大会(1997年度)に限り、国立競技場で準決勝・決勝戦の入場曲に「FIFA ANTHEM」が使われたことがある。

会場

かつては、レギュレーション・トーナメント表の発表時点ですべての組み合わせと試合会場が決定していたが、第92回大会以降は4回戦以降の組み合わせ・会場は3回戦終了後に決定することになった。

天皇杯への指摘

本大会は第1回から棄権チームが出る[66]など、その権威づけや他の各種大会との兼ね合いなどによる諸問題[67]を抱えていた。戦前の明治神宮競技大会との統合や日本サッカーリーグ設立に伴う日本チャンピオンの位置付け(現状では日本リーグ1部・Jリーグ1部優勝をチャンピオンとしているが、全日本選手権=Championshipは天皇杯である)[68] などがある。1968年(第47回)大会では過密日程や準備不足を理由とした自己都合による3チームの辞退[69]が出たほか、1986年(第66回)大会ではアジアクラブ選手権出場を優先させるため日本サッカー協会の指示で古河電工が出場を辞退(予定されていた兵庫教員戦は壮行試合となった)させられた[要出典]

21世紀以降では、サッカー日本代表の活動やAFCチャンピオンズリーグの開催による日程の過密化、Jリーグの春秋制導入議論の中で天皇杯の日程見直しを求める声が上がっていた際に[70]日本サッカー協会も決勝を元日から11月~12月に前倒しする方針を示していたことがある[71]

テレビ・ラジオ放送

日本放送協会(NHK)が共催することや過去の経緯もあって、地上波・BSのテレビ放送はNHKが放送(ごくまれに地元民放局による放送例もある)している。ラジオ放送は準決勝までNHK一局、決勝はNHKに加えて文化放送が中継を行う(第94回・第98回・第101回・第102回大会を除く)。RFラジオ日本は2009年度まで、TBSラジオニューイヤー駅伝優先のため試合途中から中継)は2015年度まで、ニッポン放送は2019年度まで中継を行っていた。

NHKによるテレビ放送は、第76回(1996年度)以降はJリーグ勢の登場以降の中継が基本となっている。

  • 2回戦:J1チーム出場カードのうち2試合をBS1で放送(原則として生中継)。
  • 3回戦、4回戦:J1チーム出場カードのうち試合日(予備日含む)ごとに1-2試合をBS1で放送(原則として生中継、一部試合は録画中継)。
    • 第86回(2006年度)の4回戦は試合日が2日間にわたって行われ、更に予備日にも2試合が行われたため、計6試合で中継が行われた。
    • 第90回(2010年度)の4回戦は8試合とも同日同時刻に行われた上、BS1で主要競技の中継を行っている2010年アジア競技大会との調整もあったため、全国放送はダイジェスト番組のみとなった。
    • 第91回(2011年度)の3回戦は全試合同時キックオフだったが、同年3月までBS2が使用していたBS102chをBS1の臨時放送用のチャンネルとして使用することとなったため、101chと102chで2試合同時生放送を行なった。この年の中継より、BS1で放送の試合が延長戦になった場合は、メインチャンネルの101chは通常放送を優先し、102chで続きを放送するようになった。
  • 準々決勝:全試合をBS1で放送(生中継2試合+録画中継2試合)。原則ノーカット放送だが、録画放送となる試合で延長戦PK戦となった試合は120分(NHK BSニュースによる中断時間を含む)の放送時間に収めるようにするため、一部抜粋で放送することがある。
  • 準決勝、決勝:全試合を総合テレビラジオ第1および海外向けのNHKワールド・プレミアムで生中継(ただし準決勝の13時キックオフの試合が延長戦となった場合は、15時キックオフの試合は途中飛び乗りで中継)。BS1で録画中継。第87回(2007年度)の決勝まではBSハイビジョン、第99回(2019年度)の決勝はBS4K[73] でも生中継で放送されていた。
    • 2014年は2015年1月のアジアカップの開催に伴う会期の前倒しのため、例外として準決勝は地上波ではテレビ・ラジオとも放送せず(11月26日にナイターで同時開催)、BS1のマルチチャンネルで生中継を行った。決勝戦については平年同様総合テレビとラジオ第1で中継を行った(BS1非放送)[72]。2018年も鹿島アントラーズのFIFAクラブワールドカップへの出場に伴う会期前倒しにより、準決勝・決勝とも地上波の放送は編成の都合上放送できず、BS1で放送された[74]。2022年も2022 FIFAワールドカップの開催に伴う会期の前倒しのため、準決勝はBS1で生中継で放送された。広島県は総合テレビでも放送された(19時30分~20時44分 メインチャンネル、20時44分~ サブチャンネル)[75]。決勝戦については平年同様総合テレビとラジオ第1で中継を行った(BS1非放送)[76]

1回戦は、原則都道府県代表同士の対戦であったことから放送されなかったが、第95回(2015年度)はJ1・J2勢が1回戦から登場することから、1試合をBS1で生放送した[77]

このほか、都道府県サッカー選手権大会の決勝が天皇杯の都道府県代表の決定戦を兼ねる関係でNHK各局でのローカル中継で放送される他[注釈 6]、本大会の2 - 4回戦および準々決勝の試合日には深夜にBS1でダイジェスト番組が放送されている(Jリーグタイムと同様の放送体制)。全試合生中継する準決勝以降はダイジェストが放送されないが、2009年度・2010年度は決勝終了後の夜にもBS1でダイジェスト番組が放送された。BS1の録画中継は決勝翌日の1月2日深夜に放送された。

第91回(2011年度)からCS放送のスカチャンで中継が行われる(4回戦以降の全試合を録画中継(一部生中継)。2012年は2回戦・3回戦のうちNHKが中継しない試合も数試合セレクトして放送)。過去にはJ SPORTSでも放送されたことがある。

元日開催ではなかった第94回(2014年度)第98回(2018年度)第101回(2021年度)第102回(2022年度)の決勝は、民放ラジオでの中継は行われなかった。

第95回(2015年度)の決勝は、NHK総合テレビの中継をインターネットによる同時配信の検証実験を実施した[78]。TBSラジオが同大会を持って中継を取りやめた。

大阪開催となった第96回(2016年度)の決勝は、文化放送とニッポン放送は自社製作で中継を継続で埼玉開催の第97回(2017年度)も同様の対応を取る。

第102回(2022年度)からV・ファーレン長崎が関わる試合に関しては同クラブの運営会社であるジャパネットホールディングスの系列BSテレビ局であるBSJapanextでも生中継を行う[79]

脚注

注釈

  1. ^ ロゴ等で用いられている表記は「天皇杯 JFA CHAMPIONSHIP」または「天皇杯
  2. ^ 第92回 2012年から第99回 2019年まではサンフレッチェ広島の初戦を福山市竹ヶ端運動公園陸上競技場で開催した。以前も1996年以後は本拠地登録を抹消されているコカコーラウェスト広島スタジアムの試合もあった。
  3. ^ 3回戦は鳴門大塚(J2・徳島)、4回戦は埼玉(J1・浦和)、準々決勝はカシマ(J1・鹿島)。事前に決まっていた1回戦の福井(北信越1部・福井)、2回戦の厚別(J1・札幌)も含めすべてアウェイだった。
  4. ^ 第91回大会のみ、東日本大震災の影響により「同年のJFLの前期リーグ戦第7節から各チームの11試合終了時の上位チーム」とされた。
  5. ^ 表彰状の文言読み上げはない。
  6. ^ ほぼ全ての決勝戦が該当し、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のサッカー選手権大会はNHK放送センターが担当するため、同日に実施されることはまずない。主に日曜日の午後に実施されており、大半の都道府県が同じ日に開催される時は、同じ時間帯に編成されていて、かつ再放送されていないNHKアーカイブスの再放送が特例で全国ネットで放送されている。

出典

  1. ^ 元日の決勝に進むのはどのチームか 第95回天皇杯、8月29日、30日にいよいよ開幕”. 2015年8月25日閲覧。 - JFA-TV「第95回天皇杯全日本サッカー選手権大会 開催概要記者会見」でぜんにほんと述べている。
  2. ^ 天皇杯は鹿島が制し、3冠を達成”. Jリーグニュース No.69. 日本プロサッカーリーグ (2001年1月31日). 2014年5月29日閲覧。
  3. ^ ““正月の風物詩”天皇杯決勝12月に前倒し”. サンケイスポーツ. (2013年4月23日). オリジナルの2013年8月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130815194039/http://www.sanspo.com/soccer/news/20130423/jle13042305040001-n1.html 2014年5月29日閲覧。 
  4. ^ 蹴球協 65頁。
  5. ^ a b 蹴球協 200頁。
  6. ^ 日本サッカー協会創設のきっかけ イングランド銀杯復刻 asahi.com 2011.08.22 2011.08.22閲覧
  7. ^ 蹴球協 63頁。
  8. ^ 蹴球協 64-65頁。
  9. ^ 蹴球協 81頁。
  10. ^ a b c 蹴球協 197頁。
  11. ^ a b c 鈴木 52-53頁
  12. ^ a b 蹴球協 101頁。
  13. ^ 天皇杯の由来・歴代優勝チーム”. 日本サッカー協会. 2009年2月13日閲覧。
  14. ^ a b 鈴木 90頁
  15. ^ a b 鈴木 112頁
  16. ^ 関東と関西の選抜チームによる当時の一大試合
  17. ^ a b c 大会の歴史NHKスポーツオンライン 第95回天皇杯全日本サッカー選手権
  18. ^ a b 財団法人 日本サッカー協会75年史編集委員会『日本サッカー協会75年史』ベースボール・マガジン社、1996年、48頁。ISBN 4-583-03337-0 
  19. ^ a b 田中孝一『サッカーの物語』kkベストセラーズ、2001年、18、57頁。ISBN 9784584120293 
  20. ^ 記憶に残る3冠達成と悩ましい日程問題 - スポーツナビ
  21. ^ 天皇杯元日決勝がもたらす弊害。拭えぬ不公平感、オフ期間に2ヶ月差がつくことも - フットボールチャンネル
  22. ^ a b 鈴木 177-178頁
  23. ^ a b 財団法人日本サッカー協会75年史編集委員会編 『財団法人日本サッカー協会 75年史』 日本サッカー協会、1996年、224頁。
  24. ^ 北陸長野県新潟県
  25. ^ 第34回全日本女子サッカー選手権大会 大会概要 ~11月23日に開幕、決勝はNACK5スタジアム大宮開催決定~”. 日本サッカー協会 (2012年6月19日). 2012年11月17日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h 「天皇杯全日本サッカー選手権大会の変遷」『第95回 天皇杯全日本サッカー選手権大会 1回戦・2回戦・3回戦・ラウンド16 公式プログラム』2015年、60頁。 
  27. ^ 鈴木 56頁
  28. ^ 鈴木 116頁
  29. ^ 平木隆三「"オープン化"以降第52回大会〜第64回大会まで」鈴木 p177
  30. ^ 鈴木 190頁
  31. ^ 平木隆三「"オープン化"以降第52回大会〜第64回大会まで」鈴木 p181
  32. ^ JFAブランディング概要資料』(プレスリリース)日本サッカー協会、2017年11月1日https://www.jfa.jp/attachment/59f9a859-d10c-4384-9052-7aaed3093d95/JFAブランディング概要資料.pdf2018年1月3日閲覧 
  33. ^ a b c d e f g h i 大会要項|天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会”. 日本サッカー協会. 2024年4月23日閲覧。
  34. ^ 天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会 開催規定” (PDF). 日本サッカー協会. 2024年4月23日閲覧。
  35. ^ 基本的に当該試合日の翌水曜日または翌土曜日
  36. ^ 平成25年度 第3回理事会 協議事項(2013年6月6日 同12月21日閲覧)
  37. ^ サッカー:天皇杯決勝、12月13日に前倒し…会場も公募(毎日新聞2013年5月21日)
  38. ^ のちに12月9日に変更
  39. ^ 第101回 天皇杯 準決勝・決勝の日程および決勝会場について』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年9月9日https://www.jfa.jp/news/00027876/2021年9月9日閲覧 
  40. ^ 天皇杯決勝は12月19日開催に決定。元日以外の開催は3年ぶり”. FOOTBALL CHANNEL (2021年9月9日). 2021年9月9日閲覧。
  41. ^ 天皇杯 JFA 第102回全日本サッカー選手権大会 マッチスケジュールについて』(プレスリリース)日本サッカー協会、2021年12月21日https://www.jfa.jp/news/00028695/2021年12月21日閲覧 
  42. ^ 第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会 3回戦から準々決勝までの試合会場決定方法について』(プレスリリース)日本サッカー協会、2017年6月19日http://www.jfa.jp/news/00013952/2018年10月13日閲覧 
  43. ^ “国立競技場の本体解体が完了”. デイリースポーツ. (2015年5月12日). https://www.daily.co.jp/newsflash/general/2015/05/12/0008018807.shtml 2018年10月13日閲覧。 
  44. ^ “第94回天皇杯決勝、会場は日産スタジアムに!”. サンケイスポーツ. (2013年11月15日). https://www.sanspo.com/article/20131115-4TMGJJWI7ZPPBJX6CZ7EPOOYQQ/ 2018年10月13日閲覧。 
  45. ^ “味スタで天皇杯決勝 来年度は元日復活へ”. 日刊スポーツ. (2014年11月13日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20141113-1395491.html 2018年10月13日閲覧。 
  46. ^ 第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会 決勝は市立吹田サッカースタジアムで開催”. 日本サッカー協会 (2016年7月14日). 2016年7月15日閲覧。
  47. ^ a b 天皇杯全日本サッカー選手権大会 大会形式等の変更について』(プレスリリース)日本サッカー協会、2014年11月13日http://www.jfa.jp/news/00002582/2014年11月13日閲覧 
  48. ^ 第99回天皇杯決勝 2020年1月1日に国立競技場で開催が決定』(プレスリリース)日本サッカー協会、2018年10月12日http://www.jfa.jp/news/00019091/2018年10月13日閲覧 
  49. ^ 都道府県別登録数”. 日本サッカー協会. 2015年8月7日閲覧。
  50. ^ “サッカー天皇杯、浦和が8度目V 大分を2―1で下す”. 共同通信. (2021年12月19日). https://web.archive.org/web/20211228093829/https://nordot.app/845203646081843200?c=39546741839462401 2021年12月28日閲覧。 
  51. ^ “「浦和の槙野も忘れないで」 最終”主演劇場”で残したかったもの”. 朝日新聞. (2021年12月20日). https://www.asahi.com/articles/ASPDM72LVPDMUTQP001.html 2021年12月28日閲覧。 
  52. ^ 歴代優勝チーム一覧”. J.LEAGUE.jp. 2021年11月9日閲覧。
  53. ^ 「FAシルバーカップ紹介」『第91回 天皇杯 全日本サッカー選手権大会 4回戦・準々決勝・準決勝・決勝』17頁。
  54. ^ a b 「天皇杯とは」『第91回 天皇杯 全日本サッカー選手権大会 4回戦・準々決勝・準決勝・決勝』3頁。
  55. ^ 天皇杯全日本サッカー選手権大会 - 社団法人京都府サッカー協会公式サイト
  56. ^ Jリーグユニフォーム要項 2008 (PDF) - Jリーグ公式サイト
  57. ^ Jリーグユニフォーム要項 2009 (PDF) - Jリーグ公式サイト
  58. ^ @fctokyoofficial (2012年9月7日). "【9/9天皇杯2回戦】今大会は選手が着用するユニフォームに前回大会優勝の証として「天皇杯優勝ワッペン」を取りつけて戦います。". X(旧Twitter)より2022年8月21日閲覧
  59. ^ 2025/26シーズンAFCクラブ競技会の出場枠について”. 日本プロサッカーリーグ (2023年12月19日). 2024年2月18日閲覧。
  60. ^ Jリーグクラブライセンス交付規則”. 日本プロサッカーリーグ (2016年12月7日(最終改正)). 2018年1月21日閲覧。
  61. ^ a b ENTRY MANUAL AFC CLUB COMPETITIONS 2017-2020”. アジアサッカー連盟. 2018年1月21日閲覧。
  62. ^ 「東洋工業、関大を破る」『朝日新聞』1968年1月3日。
  63. ^ 「コーナーキック」『朝日新聞』1968年1月3日。
  64. ^ 「SURUGA I DREAM Award」表彰式実施のお知らせ 第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会』(プレスリリース)日本サッカー協会、2016年12月29日http://www.jfa.jp/news/00012261/2017年1月2日閲覧 
  65. ^ 第98回天皇杯「I DREAM Award」受賞ゴール決定』(プレスリリース)日本サッカー協会、2018年12月8日http://www.jfa.jp/news/00019937/2018年12月8日閲覧 
  66. ^ 『天皇杯65年史 全日本サッカー選手権全記録』財団法人 日本サッカー協会、1987年、50頁。 
  67. ^ 『天皇杯65年史 全日本サッカー選手権全記録』財団法人 日本サッカー協会、1987年、52-55頁。 
  68. ^ 『1991-1992JSLイヤーブック』200頁。
  69. ^ 『天皇杯65年史 全日本サッカー選手権全記録』財団法人 日本サッカー協会、1987年、162頁。 
  70. ^ 後藤健生 (2010年4月26日). “開幕直後に故障者が多すぎるJリーグの日程問題”. J SPORTS コラム&ブログ. 2011年10月4日閲覧。
  71. ^ 相沢光一 (2011年9月20日). “日本一忙しいサッカー選手・清武を救え!? 元日決戦は今季限りとなる天皇杯日程変更の意味とは|Sports セカンド・オピニオン|ダイヤモンド・オンライン”. ダイヤモンド・オンライン. 2011年10月4日閲覧。
  72. ^ a b 第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会 TV放送/JFA-TV”. 日本サッカー協会. 2014年8月2日閲覧。
  73. ^ 天皇杯JFA第99回全日本サッカー選手権 決勝 「ヴィッセル神戸」対「鹿島アントラーズ」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス
  74. ^ 天皇杯準決勝&決勝のテレビ放送変更 | ゲキサカ
  75. ^ 「👑#天皇杯👑準決勝を生中継📺 #京都サンガ 対 #サンフレッチェ広島 こんや19:30 総合・広島県 / Twitter
  76. ^ 第102回天皇杯 準決勝テレビ放送決定ならびに決勝キックオフ時間、テレビ放送・ラジオ放送決定|JFA|公益財団法人日本サッカー協会”. 日本サッカー協会. 2022年10月17日閲覧。
  77. ^ 第95回天皇杯全日本サッカー選手権大会 TV放送/JFA-TV”. 日本サッカー協会. 2015年8月31日閲覧。
  78. ^ テレビ放送の同時配信の試験的な提供(試験的提供A)の実施について (PDF) 日本放送協会 (2015年11月5日) 2015年12月31日閲覧。
  79. ^ 6/22(水)天皇杯3回戦(FC東京 対 V・ファーレン長崎)の生中継決定!”. 株式会社ジャパネットブロードキャスティング (2022年6月15日). 2022年6月19日閲覧。

参考資料・文献

関連項目

外部リンク