「アイヌ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎遺伝子調査: 内部リンク追加
ノートでの提案に基づき一部を改稿。改稿文は利用者:あずきごはん/sandbox(2023年6月3日 (土) 12:42)より転載。その他微調整。
タグ: サイズの大幅な増減
192行目: 192行目:
2018年12月、ロシアは方針転換し、プーチン大統領がカムチャッカ地方の「北方領土を含む千島列島」(ロシア名:クリール諸島)などに現存するアイヌ民族をロシアの先住民族として認める考えを示した<ref>{{Cite web |title=ゼレンスキー大統領の国会演説にプーチン氏怒り心頭 日本がロシアの敵対国に(NEWSポストセブン) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/bd18debd34eaa981f9079e114ff2ffd5bf934e9e |website=Yahoo!ニュース |accessdate=2022-04-07 |language=ja}}</ref>。北海道新聞は背景に、上記の日本側のアイヌを理由とする北方領土に関する主張をけん制する狙いがあるとの報道した<ref name=":0" />。
2018年12月、ロシアは方針転換し、プーチン大統領がカムチャッカ地方の「北方領土を含む千島列島」(ロシア名:クリール諸島)などに現存するアイヌ民族をロシアの先住民族として認める考えを示した<ref>{{Cite web |title=ゼレンスキー大統領の国会演説にプーチン氏怒り心頭 日本がロシアの敵対国に(NEWSポストセブン) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/bd18debd34eaa981f9079e114ff2ffd5bf934e9e |website=Yahoo!ニュース |accessdate=2022-04-07 |language=ja}}</ref>。北海道新聞は背景に、上記の日本側のアイヌを理由とする北方領土に関する主張をけん制する狙いがあるとの報道した<ref name=":0" />。


== 形質と遺伝 ==
== 遺伝的起源 ==
[[ファイル:Migration map of Y-DNA haplogroups in East Asia.png|250px|サムネイル|東アジアのY染色体ハプログループ移動図]]
[[ファイル:Phylogenetic trees for the three Japanese populations and other Asian populations.png|サムネイル|250px|ティモシー・ジナムら(2012年)が発表したゲノムDNA解析によるヤマト人 (Mainland Japanese)、[[琉球民族|オキナワ人]] (Ryukyuan)、アイヌ人 (Ainu) と他のアジア民族集団の[[系統樹]]{{sfn|斎藤成也|2017|pp=141-144}}。]]
アイヌは本土日本人との形質的な違いや習慣・アイヌ語など独自性が多く、その遺伝的起源について研究者の関心を集めてきた{{sfn|中橋孝博|2005|pp=242-247}}。2000年以降はDNA研究が進歩し、遺伝子情報による系統研究が行われているが、それらの成果によりアイヌは縄文人・[[オホーツク文化|オホーツク人]]・本土日本人を祖先集団にもつ、複雑な形成過程をたどったとする説が有力視されている{{sfn|篠田謙一|2015|pp=167-172}}{{Refnest|group="注"|DNAによる系統研究は、[[ミトコンドリアDNAハプログループ]]、[[Y染色体ハプログループ]]、[[核DNA|核ゲノム]]解析などがあり、この順番で難易度と取得できる情報量が上がっていく{{sfn|篠田謙一|2015|pp=222-224}}。}}。


[[篠田謙一]](2015年)は、現代アイヌのミトコンドリアDNAハプログループの出現頻度の特徴として、縄文人由来とされる[[ハプログループN9 (mtDNA)|N9b]](8%)と[[ハプログループM7a (mtDNA)|M7a]](16%)を含めほとんどが本土日本人・沖縄集団と共通するものであるが{{Refnest|group="注"|現代日本人のミトコンドリアDNAハプログループは人口比1%を超えるものだけで20種以上があるが、それらは分布中心地は、東南アジア地域・東アジア中央地域・北東アジア地域、そして日本列島以外には殆ど分布しないものに分類できる。日本固有のハプログループである[[ハプログループM7a (mtDNA)|M7a]]は東南アジア、[[ハプログループN9 (mtDNA)|N9b]]はシベリア南東端で近縁グループと分岐したと考えられており、縄文人は南北両方に起源をもつ集団であったと考えられている{{sfn|篠田謙一|2015|pp=134-140}}。北海道縄文人は本土縄文人に比べN9bの割合が多く、出現頻度は65%である{{sfn|篠田謙一|2015|pp=167-172}}。}}、いっぽうで本土日本人・沖縄集団ではほとんど確認できず北アジア集団によく見られる[[Y]](19%)と[[ハプログループG (mtDNA)|G]](25%)が高頻度で現れることを挙げた{{sfn|篠田謙一|2015|pp=134-140}}{{sfn|篠田謙一|2015|pp=167-172}}。そのうえで北海道縄文人・オホーツク人・近世アイヌのミトコンドリアDNAハプログループ出現頻度との比較により、この特徴はアイヌはオホーツク沿海州地域先住民と共通するハプログループをもつ北海道縄文人を基層集団とし、オホーツク人の2集団の混血によって近世アイヌ集団が形成され、近世以降には本土日本人とも混血したと推測している{{sfn|篠田謙一|2015|pp=167-172}}{{Refnest|group="注"|篠田は、北海道縄文人とオホーツク人が混血した時期を[[続縄文時代]]から[[擦文時代]]までと推測しているが、当該期の人骨が著しく減少するためDNA研究で検証できていないとしている{{sfn|篠田謙一|2015|pp=167-172}}。}}。また近世アイヌのミトコンドリアDNAハプログループ出現頻度は地域差が大きい事も確認されており、[[北海道アイヌ]]・[[樺太アイヌ]]・[[千島アイヌ]]のアイヌ3集団の形成も統一的ではない可能性を示唆するとしている{{sfn|篠田謙一|2015|pp=172-175}}。
=== 形質 ===
[[ファイル:Ainu old man circa 1930.JPG|サムネイル|213x213ピクセル|アイノイド]]
[[明治]]以来、アイヌは他のモンゴロイド([[新モンゴロイド]])に比べて、彫りが深い、体毛が濃い、四肢が発達しているなどの身体的特徴を根拠として、人種論的な観点から[[コーカソイド]]に近いという説が広く行き渡っていた時期があった。20世紀のアイヌ語研究者の代表とも言える[[金田一京助]]も、この説の影響を少なからず受けてアイヌ論を展開した。また系統的に類縁性があるのは[[琉球人 (曖昧さ回避)|琉球人]]である。(ヨーロッパ人と似た外観を持つのはアイヌの一部で、大多数がシベリア人・北アジア人に似ており、特に[[チュクチ人]]に最も類似する、との分析もある{{要出典|date=2021年11月}}。)アイヌは北海道の[[縄文人]]の子孫とされるが、縄文人も形質的にコーカソイドに類似するとの研究<ref>https://www.pnas.org/content/pnas/98/17/10017.full.pdf</ref>もある。


また篠田は、上記の結果はY染色体ハプログループの研究とも矛盾していないとしている。縄文人に由来すると考えられている[[ハプログループD1a2a (Y染色体)|D2]]と[[ハプログループC (Y染色体)|C]]は、現代日本人のなかでもアイヌ・沖縄集団に高頻度で出現する{{sfn|篠田謙一|2015|pp=140-145}}{{Refnest|group="注"|日本列島に特有の[[ハプログループD1a2a (Y染色体)|D2]]と[[ハプログループC (Y染色体)|C]]は現代日本人の約4割はのを保有しており、縄文人の系統が農耕社会成立以降も継続したことを示唆している{{sfn|篠田謙一|2015|pp=140-145}}。}}{{Refnest|group="注"|大都市圏の地域比較では出現頻度に明確な差はないとする佐藤陽一ら(2014年)の研究もあるが、[[斎藤成也]]はサンプルデータが大都市に偏っていた為と推測している{{sfn|斎藤成也|2017|pp=174-178}}。}}。
2015年のアイヌを対象にした遺伝子分析により、顔の特徴に関連するDNA対立遺伝子が見つかった。 このDNA対立遺伝子はヨーロッパ人に一般的であり、一部のアイヌがヨーロッパ人のような顔の外見を持つ理由とされる。このDNA対立遺伝子は縄文時代にシベリアから到着したと考えられている<ref>{{Cite journal|last=Jinam|first=Timothy A.|last2=Kanzawa-Kiriyama|first2=Hideaki|last3=Inoue|first3=Ituro|last4=Tokunaga|first4=Katsushi|last5=Omoto|first5=Keiichi|last6=Saitou|first6=Naruya|date=2015-10|title=Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan|url=https://www.nature.com/articles/jhg201579|journal=Journal of Human Genetics|volume=60|issue=10|pages=565–571|language=en|doi=10.1038/jhg.2015.79|issn=1435-232X|Quote=We also report several SNP loci that are highly differentiated between the Ainu and the Mainland Japanese. These include two genes associated with facial structure in Europeans.}}</ref>。


ティモシー・ジナムら(2012年,2015年)は、日本列島を含む現代東アジア30集団の主成分分析を行い、ヤマト人・アイヌ人・オキナワ人がグループを形成し、これに最も近縁な集団が韓国人で、その先にその他の東アジア集団がまとまるという結果を発表した。日本列島集団間の比較では、アイヌ人が最も東アジア集団から遠くオキナワ人が続いているが、[[斎藤成也]]は遠い集団ほど縄文人要素を強く持つと推測している{{sfn|斎藤成也|2017|pp=141-144}}。
ブレースらによる比較研究 (2001)先史時代のそして生きているヨーロッパのグループと、アイヌと彼らの北海道縄文人の祖先のより密接な形態学的関係を示した。 この研究は、彼らの祖先の一部は、更新世後期に東にユーラシア北部に移動した集団(ブレースらによって「ユーラシア人」と呼ばれる)の子孫であると結論付けている。 ヨーロッパ関連の人口のこの北のルートは、東南アジア本土からの東アジアの現代のコア人口の拡大よりもかなり前からある。 著者によると、これらの形態学的類似性は、アイヌが祖先の中に[[インド・ヨーロッパ語族|インド・ヨーロッパ語]]の要素を持っているという長年の主張の根拠を提供する<ref>{{Cite journal|last=Brace|first=C. Loring|last2=Nelson|first2=A. Russell|last3=Seguchi|first3=Noriko|last4=Oe|first4=Hiroaki|last5=Sering|first5=Leslie|last6=Qifeng|first6=Pan|last7=Yongyi|first7=Li|last8=Tumen|first8=Dashtseveg|date=2001-08-14|title=Old World sources of the first New World human inhabitants: A comparative craniofacial view|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC55570/|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|volume=98|issue=17|pages=10017–10022|doi=10.1073/pnas.171305898|issn=0027-8424|pmid=11481450}}</ref>。


神澤秀明ら(2016年)は、三貫地縄文人と現代日本列島の3集団・北方中国集団の核ゲノムSNPを比較を行い、本州日本人と沖縄集団は比較的近い一方で、アイヌは三貫地縄文人と北方中国人集団の要素をそれぞれ共有していたと発表した。また三貫地縄文人と共通するDNAデータの割合は、アイヌが68%あまりともっとも高く、沖縄集団・本土集団・北方中国集団の順で続いていた。この論文の責任著者の斎藤は、現代アイヌは縄文人を基層集団として北方集団と混血したと推測し、[[二重構造モデル]]を補完する結果だとしている{{sfn|斎藤成也|2017|pp=103-106}}。
=== 遺伝子調査 ===
{{See|ハプログループD1a2a (Y染色体)|Y染色体ハプログループの分布 (東アジア)}}
[[ファイル:Phylogenetic trees for the three Japanese populations and other Asian populations.png|サムネイル|350px|本土日本人 (Mainland Japanese)、[[琉球民族|琉球人]] (Ryukyuan)、アイヌ人 (Ainu) と他のアジア民族集団の[[系統樹]]。本土日本人は集団としては[[朝鮮民族|韓国人]]と同じクラスターに属した<ref>{{Cite journal|last=Jinam|first=Timothy|last2=Nishida|first2=Nao|last3=Hirai|first3=Momoki|last4=Kawamura|first4=Shoji|last5=Oota|first5=Hiroki|last6=Umetsu|first6=Kazuo|last7=Kimura|first7=Ryosuke|last8=Ohashi|first8=Jun|last9=Tajima|first9=Atsushi|date=2012-12|title=The history of human populations in the Japanese Archipelago inferred from genome-wide SNP data with a special reference to the Ainu and the Ryukyuan populations|url=https://www.nature.com/articles/jhg2012114|journal=Journal of Human Genetics|volume=57|issue=12|pages=787–795|language=en|doi=10.1038/jhg.2012.114|issn=1435-232X}}</ref><ref>{{Cite web|title=記者会見「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」|url=https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_241101.html|website=東京大学|accessdate=2021-11-08|language=ja}}</ref>。]]
[[一塩基多型|一塩基多型(SNP)]]に基づく遺伝子調査により、アイヌ人、琉球人、本土日本人がひとつの枝(クラスター)をなしていることがわかっている<ref name=":2" />。また、アイヌの3分の1以上に、本土[[和人|和人/本土日本人]]との遺伝子交流が認められている。東アジア大陸部の他の30人類集団のデータとあわせて比較しても、日本列島人(アイヌ、琉球人、和人)の特異性が示されている。これは、現在の東アジア大陸部の主要な集団とは異なる遺伝的構成、おそらく縄文人の系統を日本列島人が濃淡はあるものの受け継いできたことを示唆している<ref>[http://www.soken.ac.jp/news_all/2719.html 【プレスリリース】日本列島3人類集団の遺伝的近縁性] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130329135636/http://www.soken.ac.jp/news_all/2719.html |date=2013年3月29日 }}</ref>。アイヌ集団にはニヴフなど和人以外の集団との遺伝子交流も認められ、これら複数の交流がアイヌ集団の遺伝的特異性をもたらしたとされる<ref name=":2">{{cite web |url=http://www.natureasia.com/ja-jp/aj/jhg/highlights |title=Journal of Human Genetics|NPG Nature Asia-Pacific |accessdate=2013年4月15日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130308173653/http://www.natureasia.com/ja-jp/aj/jhg/highlights |archivedate=2013-03-08 |deadlinkdate=2018年3月 }}</ref>。[[ファイル:Migration map of Y-DNA haplogroups in East Asia.png|サムネイル|東アジアのY染色体ハプログループ移動図]]


神澤秀明ら(2019年)は、船泊遺跡縄文人の核ゲノム解析の論文を発表。その中でF23と呼ばれる縄文女性の遺伝子を現代日本列島3集団が引き継いだ割合について、本土日本人13%・沖縄集団27%・アイヌ66%とした。また現代アイヌのゲノムからF23のゲノムを差し引いた残りのゲノムについて、カムチャッカ半島の先住民と最も近いとし、アイヌの祖先集団を縄文人と北東アジア人とする従来説と矛盾しないと結論付けている{{sfn|HIDEAKI KANZAWA-KIRIYAMA et al.|2019}}。
アイヌ人の父系系譜を示す[[Y染色体ハプログループ]]の構成比については、日本列島固有の[[ハプログループD1a2a (Y染色体)|ハプログループD1a2a]]が87.5 %(うちD1a2a*が{{Sfrac|13|16}} =81.25 %、D1a2a1aが{{Sfrac|6}} = 6.25 %)と大半を占める。ハプログループD1a2aは日本列島以外ではほぼ確認されず、縄文人特有の系統であったと考えられている。これは琉球人で50 %弱、本土日本人で30 %ほどであるため、アイヌ人は現代日本人の中では縄文人の遺伝子を最も色濃く引き継いでいると言える。他に北方[[シベリア]]から[[樺太]]を経て南下してきたと考えられる[[ハプログループC-M217 (Y染色体)|C2]]が{{Sfrac|2|16}} = 12.5 %と報告されている<ref>田島等 "Genetic Origins of the Ainu inferred from combined DNA analyses of maternal and paternal lineages" 2004年</ref>。


覚張隆史ら(2020年)は、[[伊川津貝塚|伊川津]]縄文人の核ゲノム解析の論文を発表。その中でIK002と呼ばれる縄文女性は南ルートで日本列島にやってきた集団で、その遺伝子を最も多く受け継ぐ現代人はアイヌ(79.3%)としたうえで、この結果は二重構造モデルを支持すると結論付けている{{sfn|Takashi Gakuhari et al.|2020}}。
母系を示す[[mtDNAハプログループ]]については、51人の調査で、[[ハプログループY (mtDNA)|ハプログループY]]が21.6 %、[[ハプログループD (mtDNA)|ハプログループD]]が17.6 %、[[ハプログループM7a (mtDNA)|ハプログループM7a]]が15.7 %、[[ハプログループG (mtDNA)|ハプログループG1]]が15.7 %などとなっている<ref name="Tanaka2004">{{cite journal |last1=Tanaka |first1=Masashi |display-authors=etal |year=2004 |title=Mitochondrial genome variation in Eastern Asia and the peopling of Japan |journal=Genome Research |volume=14 |issue=10A |pages=1832–1850 |doi=10.1101/gr.2286304 |pmc=524407 |pmid=15466285}}</ref>。


佐藤丈寛ら(2021年)は、900年前のオホーツク人の核ゲノム解析の論文を発表。その結果から現代アイヌの形成過程について、まず縄文人69%・オホーツク人31%の割合で混血が行われ、さらにその集団71%に対して本土日本人29%の割合で混血が行われたとする想定が最も矛盾が少ないとしている{{sfn|Takehiro Sato et al. |2021}}。
アイヌにはATLのレトロウイルス([[ヒトTリンパ好性ウイルス|HTLV-1]])が日本列島内でも高頻度で観察される事から、[[縄文人]]の血が濃く残っていると考えられる<ref>日沼頼夫(1998) [https://doi.org/10.2185/jjrm.46.908 「ウイルスから日本人の起源を探る」]『日本農村医学会誌』, (1997-1998) , 46(6) , 908-911</ref>。


=== 研究史 ===
日本人の起源としては「[[二重構造モデル]]」がかねてから主流であるが、[[総合研究大学院大学]]と[[東京大学]]の遺伝子調査により、二重構造モデルの予言した通りにアイヌ人は本土日本人より[[琉球民族|琉球人]]と近いことが裏付けられた<ref>[https://news.mynavi.jp/techplus/article/20121102-a126/ やはりアイヌ人と琉球人の方が本土人よりも遺伝的に近かった - 東大など | TECH+]</ref>。
アイヌの研究は、日本人起源論争と関連して早くから注目されていた。1820年代に[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト]]は、石器時代にアイヌの祖先集団が日本列島全体に住んでいたと推測したうえで、のちに大陸から新しい人種が日本列島に移入し、アイヌは北海道に追いやられたとする「アイヌ説」を唱えた{{sfn|斎藤成也|2017|pp=116-118}}{{sfn|中橋孝博|2005|pp=128-131}}。この説は[[小金井良精]]も支持するが、アイヌの系統については「人種の孤島」と表現して態度を保留した{{sfn|埴原和郎|1996|pp=183-189}}{{sfn|中橋孝博|2005|pp=128-131}}。いっぽうで1877年に[[エドワード・S・モース|エドワード・モース]]は、旧石器人(縄文人)がアイヌが所持していない土器を用いたことから、旧石器人をアイヌとは別の先住民とする「プレアイヌ説」を唱えた{{sfn|斎藤成也|2017|pp=116-118}}{{sfn|中橋孝博|2005|pp=128-131}}。[[坪井正五郎]]もこれに続き、この先住民をイヌイット系集団で、[[アイヌ文学]]に登場する[[コロポックル]]とする「コロポックル説」を唱えた。小金井と坪井の議論は「アイヌ・コロポックル論争」と呼ばれる{{sfn|斎藤成也|2017|pp=116-118}}{{sfn|中橋孝博|2005|pp=131-133}}。


アイヌの頭蓋骨を調査した[[ジョージ・バスク]]は、1867年にアイヌを白人系人種とする説を発表。この他に、旧ソ連の人類学者はオーストラリア系人種、あるいはアジア系人種とする研究が続いた{{sfn|埴原和郎|1996|pp=183-189}}。[[エルヴィン・フォン・ベルツ|エルヴィン・ベルツ]]は、日本人の「三段階移住仮説」を提唱し、最も早く移住した集団をコーカソイド系人種でアイヌの祖先集団とした。またベルツは、1911年にアイヌと沖縄集団を同祖とする「アイヌ・沖縄同祖論」を発表している{{sfn|斎藤成也|2017|pp=116-118}}{{sfn|中橋孝博|2005|pp=128-131}}。東アジア一帯を踏襲調査した[[鳥居龍蔵]]は、アイヌの祖先である縄文人を先住民とし、後続する大陸渡来人(固有日本人)が渡来して一部が混血したとする「固有日本人説」を唱え、国内で多くの賛同を得た{{sfn|中橋孝博|2005|pp=133-134}}。
==== 北海道縄文人集団 ====
アイヌは北海道縄文人の子孫とされるが、北海道の縄文人は本州や九州の縄文人とは異なっていたとされる。(本州・九州縄文人は現代の東アジア人に似ていたが、北海道縄文は古代シベリア人に近縁であったとされる<ref>上田正昭他『日本古代史の謎再考(エコール・ド・ロイヤル 古代日本を考える1)』 学生社 1983年 pp.52より</ref><ref>Schmidt, Seguchi (2014). "Jōmon culture and the peopling of the Japanese archipelago". <q>These results suggest a level of inter-regional heterogeneity not expected among Jomon groups. This observation is further substantiated by the studies of Kanzawa-Kiriyama et al. (2013) and Adachi et al. (2013). Kanzawa-Kiriyama et al. (2013) analysed craniometrics and extracted aDNA from museum samples that came from the Sanganji shell mound site in Fukushima Prefecture dated to the Final Jomon Period. They tested for regional differences and found the Tokoku Jomon (northern Honshu) were more similar to Hokkaido Jomon than to geographically adjacent Kanto Jomon (central Honshu).</q>


[[清野謙次]]は、従来の国内アイヌの研究が文化面に偏っていることを批判し、人骨に着目。その研究結果から1926年に、アイヌと本土日本人を石器時代人を基層集団として近隣集団と混血したとする「混血説」を提唱した{{sfn|中橋孝博|2005|pp=135-137}}。いっぽうで昭和に入ると[[児玉作左衛門]]も多数の人骨調査を行い、「白人起源説」を主張。[[古畑種基]]も現代アイヌの血液型や指紋の研究からこれに追従した{{sfn|埴原和郎|1996|pp=183-189}}。
<q>Adachi et al. (2013) described the craniometrics and aDNA sequence from a Jomon individual from Nagano (Yugora cave site) dated to the middle of the initial Jomon Period (7920–7795 cal BP). This individual carried ancestry, which is widely distributed among modern East Asians (Nohira et al. 2010; Umetsu et al. 2005) and resembled modern Northeast Asian comparison samples rather than geographical close Urawa Jomon sample.</q></ref>。瀬口(2014)によると、縄文人は旧石器時代の多様な集団から派生し、様々なルートで日本にやってきたとされる<ref>http://www.jjarchaeology.jp/contents/pdf/vol002/2-1_034-059.pdf</ref>。)


1960年代になると、新たな研究手法が取られるようになる。[[尾本惠市]]は血中たんぱく質を利用した遺伝学的分析をおこない、アイヌは本土人・中国人に最も近く、ついでアメリカ先住民・[[アボリジニ]]・[[ポリネシア人]]と続くが、白人や[[バントゥー系民族|バンツー族]]とはきわめて遠いとした{{sfn|中橋孝博|2005|pp=242-247}}{{sfn|埴原和郎|1996|pp=183-189}}。また、埴原和郎は歯に関する研究を行い、モンゴロイド系とした{{sfn|中橋孝博|2005|pp=242-247}}。これに追従する研究者には山口敏・百々幸雄・石田肇・オッセンバーグ・ピトロセウスキー・コジンツェフらがおり、これらの研究によりアイヌとコーカソイドとの近縁性は否定され、アイヌは日本人を始めとするアジア諸集団に近いと考えられるようになった{{sfn|埴原和郎|1996|pp=183-189}}{{sfn|中橋孝博|2005|pp=242-247}}。
母系の系統を表す[[ミトコンドリアDNA]]の系統解析から、北海道の縄文時代人・続縄文時代人の母系系統の頻度分布は、本土日本人を含む現代東アジア人集団の母系系統の頻度分布と大きく異なることがわかっている<ref>安達登・篠田謙一・梅津和夫・松村博文・大島直行・坂上和弘・百々幸雄 (2005) 北海道伊達市有珠モシリ遺跡出土人骨のミトコンドリアDNA多型解析. 「DNA多型 vol.13」所収、日本DNA多型学会・小林敬典編、東洋書店、pp. 242-245. </ref>{{Sfn|安達・篠田|2008}}。また、[[坂上田村麻呂]]による[[蝦夷征討]]以前の東北地方の古墳時代人には、北海道の縄文人・続縄文人に多くみられる遺伝子型が観察されることから、東北地方の縄文人も北海道の縄文人・続縄文人と同じ系統に属する可能性が指摘された。これを受けて東北地方縄文時代人のDNAと北海道縄文時代人のDNAが比較され、北日本縄文人の遺伝子型の中心となっているのはハプログループN9bおよび[[ハプログループM7a (mtDNA)|M7a]]であることがわかった{{Sfn|安達・篠田|2008}}。


1991年に埴原は、アイヌを[[縄文人]]([[古モンゴロイド]])の直系子孫とする「[[二重構造モデル]]」を発表。その後、山口敏(1999年)の頭蓋骨の研究、百々幸雄の頭蓋小変異・顔面扁平度、松村博文、埴原和郎と埴原恒彦の歯の研究で縄文人とアイヌの近縁性が明らかになった{{sfn|中橋孝博|2005|pp=242-247}}。その後山口と百々は、北海道縄文人から続縄文人、擦文人を経てアイヌへの人骨形質が連続して変化していく様子を明らかにし、アイヌを縄文人の子孫とするシナリオが有力視されるようになった{{sfn|中橋孝博|2005|pp=242-247}}。
北海道縄文人集団には、[[ハプログループN9 (mtDNA)|N9b]]、D10、G1b、[[ハプログループM7a (mtDNA)|M7a]]の4種類の[[ハプログループ]]が観察されている{{Sfn|安達・篠田|2010}}。このうち、N9bの頻度分布は64.8 %と非常に高い。N9bは[[アムール川]]下流域の先住民に高頻度で保持されている{{Sfn|安達・篠田|2010}}。また、D10はアムール川下流域の先住民[[ウリチ]]にみられる。G1bは、主に[[北東アジア]]にみられる[[ハプログループG (mtDNA)|ハプログループG]]のサブグループで、[[カムチャッカ半島]]先住民に高頻度でみられるが、現代日本人での報告例はない{{Sfn|安達・篠田|2010}}。


1980年代後半からは、人類学でDNA研究が活発に行われるようになった。特に1987年に発表された「[[アフリカ単一起源説|新人のアフリカ起源説]]」により、従来の定説であった「[[多地域進化説]]」{{Refnest|group="注"|100万年前に進出した[[原人]]が、各地で独自に進化したとする説{{sfn|篠田謙一|2015|pp=18-21}}。}}が否定され、わずか20万年のあいだに現代人の直接の祖先である[[ホモ・サピエンス|新人]]が世界中に拡散したと考えられるようになったことは人類学に大きな影響を与えた。しかし日本でこうした研究が受け入れられるようになったのは、2000年に[[旧石器捏造事件]]が発覚したのちである{{sfn|篠田謙一|2015|pp=126-131}}。
==== 他の先住民族との関連 ====
[[ファイル:Nivkhs and Ainu men.jpg|thumb|150px|アイヌ(左)と[[ニヴフ]]を描いた絵(1862年)]]
{{See|オホーツク文化|粛慎 (日本)|ニヴフ|イテリメン族|コリャーク人}}
近年の研究で、オホーツク人がアイヌ民族と共通性があるとの研究結果も出ている。[[樺太]]([[サハリン]])起源とされる[[オホーツク文化]]は[[5世紀]]ごろ北海道に南下したが[[10世紀]]ごろ姿を消している<ref name="asahi09"/>。

[[2009年]]、北海道で発見されたオホーツク文化遺跡の人骨が、現在では樺太北部や[[外満州]]の[[アムール川]]河口一帯に住む[[ニヴフ]]に最も近く、またアムール川下流域に住む[[ウリチ]]、さらに現在[[カムチャツカ半島]]に暮らす[[イテリメン族]]、[[コリャーク人]]とも祖先を共有することがDNA調査でわかった<ref name="asahi09"/><ref name="hok09" /><ref name="okr" />。また、オホーツク人のなかに縄文系には無いがアイヌが持つ遺伝子のタイプである[[ハプログループY (mtDNA)|ハプログループY]]遺伝子が確認され、アイヌとオホーツク人との遺伝的共通性も判明した<ref name="asahi09"/><ref name="hok09" /><ref name="okr" />。アイヌ民族は縄文人や本土日本人にはないハプログループY遺伝子を20 %の比率で持っていることが過去の調査で判明していたが、これまで関連が不明だった<ref name="hok09" /><ref name="okr" />。

[[天野哲也]]北海道大学教授(考古学)は「アイヌは縄文人の単純な子孫ではなく、複雑な過程を経て誕生したことが明らかになった」とコメントした<ref name="asahi09">{{Cite news |url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200902040080.html |newspaper=asahi.com |publisher=朝日新聞社|title=消えた北方民族の謎追う 古代「オホーツク人」北大が調査 - 文化トピックス - 文化 |accessdate=2019-03-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151228120836/http://www.asahi.com:80/culture/news_culture/TKY200902040080.html |archivedate=2015-12-28 |date=2009-02-04}}</ref>。[[増田隆一]]北大准教授は「オホーツク人と、同時代の続縄文人ないし擦文人が通婚関係にあり、オホーツク人の遺伝子がそこからアイヌ民族に受け継がれたのでは」と推測した<ref name="hok09">{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20090620234851/http://www.hokkaido-np.co.jp:80/news/environment/172199.html |title=オホーツク人DNA解読 北大研究グループ アイヌ民族と共通性 |publisher=北海道新聞社 |newspaper=どうしんウェブ |date=2009-06-18|accessdate=2019-03-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090620234851/http://www.hokkaido-np.co.jp:80/news/environment/172199.html |archivedate=2009-06-20}}</ref><ref name="okr">{{Cite web |url=http://www.okhotsk.org/news/oho-tukujin.html |title=オホーツク人のDNA解読に成功ー北大研究グループー |publisher=オホーツク観光連盟 |accessdate=2018-11-10}}</ref>。この北大研究グループは、アイヌ民族の成り立ちに続縄文人・擦文人と、オホーツク人の両者がかかわったと考えられると述べた<ref name="hok09" /><ref name="okr" />。

HLA IおよびHLA II遺伝子、ならびに[[HLA-A]]、-B、および-DRB1遺伝子頻度の遺伝分析では、アイヌはアメリカ大陸の先住民族、特にトリンギット島などの太平洋岸北西部沿岸の人口に関連性が高いとされた。アイヌといくつかの[[アメリカ先住民]]の主な祖先は、シベリア南部の旧石器時代の集団に遡るとされている<ref>Tokunaga, Katsushi; Ohashi, Jun; Bannai, Makoto; Juji, Takeo (September 2001). "Genetic link between Asians and native Americans: evidence from HLA genes and haplotypes". ''Human Immunology''. '''62''' (9): 1001–1008. doi:10.1016/S0198-8859(01)00301-9. <nowiki>PMID 11543902</nowiki>.</ref><ref name="Jomon_archaeology">Junko Habu「[https://www.researchgate.net/publication/292492339_Jomon_archaeology_and_the_representation_of_Japanese_origins Jomon archaeology and the representation of Japanese origins]」(1999年)</ref><ref name="Jomon_Culture">Ryan W. Schmidt、Noriko Seguchi「[https://www.researchgate.net/publication/281036097_Jomon_Culture_and_the_peopling_of_the_Japanese_archipelago_advancements_in_the_fields_of_morphometrics_and_ancient_DNA Jomon Culture and the peopling of the Japanese archipelago: advancements in the fields of morphometrics and ancient DNA]」(2014年)</ref>。

2004年の頭蓋特性の再評価では、アイヌの頭蓋特性は縄文人と北東アジア人、縄文人とアメリカ先住民の中間に位置し、アイヌは常に縄文人と関連づけられるが、18項目の内7項目の特性においては縄文人よりもオホーツク人における出現頻度に類似するという結果が出ている<ref>{{Cite journal|last=SHIGEMATSU|first=MASAHITO|last2=ISHIDA|first2=HAJIME|last3=GOTO|first3=MASAAKI|last4=HANIHARA|first4=TSUNEHIKO|date=2004|title=Morphological affinities between Jomon and Ainu: reassessment based on nonmetric cranial traits|url=https://doi.org/10.1537/ase.00092|journal=Anthropological Science|volume=112|issue=2|pages=161–172|doi=10.1537/ase.00092|issn=0918-7960}}</ref>。

==== ゲノム解析から推定されるアイヌの遺伝的形成過程 ====
2010年代以降のゲノム解析に基づく研究は、アイヌの遺伝情報の多くが縄文人に由来していることを示している。2019年に発表された、北海道の礼文島の船泊遺跡から出土した縄文人の人骨 (F23) のゲノム解析によれば、アイヌの遺伝情報の66 %が縄文人に由来する<ref>{{Cite journal|author=Hideaki Kanzawa-Kiriyama, Timothy A. Jinam, Yosuke Kawai, Takehiro Sato, Kazuyoshi Hosomichi, Atsushi Tajima, Noboru Adachi, Hirofumi Matsumura, Kirill Kryukov, Naruya Saitou, Ken-ichi Shinoda|year=2019|title=Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari site in Hokkaido, Japan|journal=Anthropological Science|page=2019 年 127 巻 2 号 p. 83-108}}</ref>。また、2020年に発表された、愛知県伊川津貝塚遺跡出土の縄文人骨 (IK002) のゲノム解析においても縄文人とアイヌの遺伝情報の高い共通性が示され、アイヌの遺伝情報は平均して79.3 %が縄文人に由来することが示唆されている<ref>{{Cite journal|author=Takashi Gakuhari, Shigeki Nakagome, Simon Rasmussen, Morten E. Allentoft,
Takehiro Sato, Thorfinn Korneliussen, Blánaid Ní Chuinneagáin, Hiromi Matsumae, Kae Koganebuchi, Ryan Schmidt, Souichiro Mizushima, Osamu Kondo, Nobuo Shigehara, Minoru Yoneda, Ryosuke Kimura, Hajime Ishida, Tadayuki Masuyama, Yasuhiro Yamada, Atsushi Tajima, Hiroki Shibata, Atsushi Toyoda, Toshiyuki Tsurumoto, Tetsuaki Wakebe, Hiromi Shitara,
Tsunehiko Hanihara, Eske Willerslev, Martin Sikora, Hiroki Oota|year=2020|title=Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations|journal=Communications Biology 3|page=Article number: 437}}</ref>。アイヌの遺伝情報の他の由来についてはすでに人骨の形態とミトコンドリアDNAの解析からオホーツク文化人との遺伝的交流が想定されていたが、ゲノム解析の結果もその想定を支持している。2021年に発表されたオホーツク文化人のゲノム解析研究においてはアイヌの遺伝的形成過程について、縄文人<ref group="注">この研究では縄文人の遺伝情報として船泊遺跡出土の人骨(F23)の情報が用いられている。</ref>とオホーツク文化人、日本本土人(大和民族・和人)との混血が想定され、そのうち最も蓋然性が高いとされる想定によれば、まず、縄文人69 %、オホーツク文化人31 %の割合で混血が行われ、さらにその集団71 %に対して日本本土人29 %の割合で混血が行われることにより現代のアイヌの遺伝情報が形成されたと考えられている。この想定によれば結果的にアイヌの遺伝子の49 %が直接縄文人に由来し、22 %がオホーツク文化人に、29 %が日本本土人に由来することになる<ref>{{Cite journal|author=Takehiro Sato , Noboru Adachi, Ryosuke Kimura , Kazuyoshi Hosomichi, Minoru Yoneda,
Hiroki Oota, Atsushi Tajima, Atsushi Toyoda, Hideaki Kanzawa-Kiriyama, Hiromi Matsumae9,
Kae Koganebuchi, Kentaro K. Shimizu, Ken-ichi Shinoda8, Tsunehiko Hanihara,
Andrzej Weber, Hirofumi Kato, Hajime Ishida|year=2021|title=Whole-Genome Sequencing of a 900-Year-Old Human Skeleton Supports Two Past Migration Events from the Russian Far East to Northern Japan|journal=Genome Biology and Evolution|page=Volume 13, Issue 9, September 2021, evab192}}</ref>。また、この想定の場合、オホーツク文化人が20 %程度、日本本土人が10 %程度縄文人由来の遺伝情報を持っているため、最終的にアイヌが受け継ぐ縄文人由来の遺伝情報の割合は49 %よりも高くなる。このように各研究によって数値は多少異なるが、アイヌの遺伝情報の50 % - 80 %程度が縄文人に由来することが分かっており、これはアイヌが現代において最も高い割合で縄文人由来の遺伝情報を保持する人口集団であることを意味する。これらの研究はアイヌ民族が日本列島の住人として最も古い系統であると同時に東ユーラシア人の創始集団の直接の子孫の1つである可能性が高いことを示している<ref>{{Cite web |url=https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6987/ |title=縄文人ゲノム解析から見えてきた東ユーラシアの人類史 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部縄文人ゲノム解析から見えてきた東ユーラシアの人類史 |access-date=2022年8月4日}}</ref>。

=== 諸説 ===
自然人類学の中には(特に日本人(和人)の学者の中には)「アイヌも本土日本人も、縄文人を基盤として成立した集団で、共通の祖先を持つ」とする学者もいた{{誰|date=2020年1月}}。

また日本人(和人)の側に立って日本人(和人)を研究する研究者であり、「南方系の縄文人、北方系の弥生人」という「二重構造説」で知られる[[埴原和郎]]は、「アイヌも和人も縄文人を基盤として成立した集団で、共通の祖先を持つが、本土人は、在来の縄文人が弥生時代に大陸から渡来した人々と混血することで成立した一方、アイヌは混血せず、縄文人がほとんどそのまま小進化をして成立した」と主張した(2009年{{Sfn|篠田|2009}})。また「アイヌは、大和民族に追われて本州から逃げ出した人々ではなく、縄文時代以来から北海道に住んでいた人々の子孫{{Sfn|篠田|2009}}」と主張した。

<!--
※ハプログループDは、現代の東アジア人とシベリア人に近い「東アジアのハイランダーズ」に関連しています。ハプログループDは縄文時代後期に増加し、C1、K、Pなどの以前の縄文時代の系統に大きく取って代わりました。アイヌの父方の祖先は遺伝的浮動を受けており、主に東アジア起源です<ref>{{Cite journal|last=He|first=Guanglin|last2=Wang|first2=Zheng|last3=Su|first3=Yongdong|last4=Zou|first4=Xing|last5=Wang|first5=Mengge|last6=Chen|first6=Xu|last7=Gao|first7=Bo|last8=Liu|first8=Jing|last9=Wang|first9=Shouyu|date=2019-05-23|title=Genetic structure and forensic characteristics of Tibeto-Burman-speaking Ü-Tsang and Kham Tibetan Highlanders revealed by 27 Y-chromosomal STRs|url=https://www.nature.com/articles/s41598-019-44230-2|journal=Scientific Reports|volume=9|issue=1|pages=7739|language=en|doi=10.1038/s41598-019-44230-2|issn=2045-2322}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Hammer|first=Michael F.|last2=Karafet|first2=Tatiana M.|last3=Park|first3=Hwayong|last4=Omoto|first4=Keiichi|last5=Harihara|first5=Shinji|last6=Stoneking|first6=Mark|last7=Horai|first7=Satoshi|date=2005-11-18|title=Dual origins of the Japanese: common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes|url=https://doi.org/10.1007/s10038-005-0322-0|journal=Journal of Human Genetics|volume=51|issue=1|pages=47–58|language=en|doi=10.1007/s10038-005-0322-0|issn=1434-5161}}</ref>。

※しかし、歴史的および現代的なアイヌの分析は、アイヌの人々の大多数が典型的なシベリア人と北東アジア人に似ており、一部のアイヌだけが白人の外観を持っていたと結論付けました。 チュクチの人々はアイヌの人々に最も似ていることがわかりました<ref>{{Cite journal|date=2014-05-01|title=Cognitive function among the Ainu people|url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160289614000415|journal=Intelligence|volume=44|pages=149–154|language=en|doi=10.1016/j.intell.2014.04.001|issn=0160-2896}}</ref>。-->


== 世論調査 ==
== 世論調査 ==
266行目: 235行目:
{{See also|擦文時代}}
{{See also|擦文時代}}


近年[[遺伝子]] ([[DNA]]) 解析が進み、縄文人や[[渡来人]]とのDNA上での近遠関係が明らかになっている。また、アイヌは、[[ニヴフ]]をはじめ[[アムール川]]流域に住む[[ウリチ|ウリチ/山丹人]]との関連も強く示唆されている{{Sfn|安達・篠田|2008}}{{Sfn|安達・篠田|2010}}<ref name="hok09" /><ref name="okr" />。[[擦文時代]]以降の民族形成については、[[オホーツク文化]]人([[ニヴフ]]と推定されている<ref name="hok09" /><ref name="okr" />)の[[熊送り]]などに代表される北方文化の影響と、渡島半島南部への和人の定着に伴う交易等の文物の影響が考えられている。
近年[[遺伝子]] ([[DNA]]) 解析が進み、縄文人や[[渡来人]]とのDNA上での近遠関係が明らかになっている。また、アイヌは、[[ニヴフ]]をはじめ[[アムール川]]流域に住む[[ウリチ|ウリチ/山丹人]]との関連も強く示唆されている{{Sfn|安達・篠田|2008}}{{Sfn|安達・篠田|2010}}<ref name="hok09">{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20090620234851/http://www.hokkaido-np.co.jp:80/news/environment/172199.html |title=オホーツク人DNA解読 北大研究グループ アイヌ民族と共通性 |publisher=北海道新聞社 |newspaper=どうしんウェブ |date=2009-06-18|accessdate=2019-03-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090620234851/http://www.hokkaido-np.co.jp:80/news/environment/172199.html |archivedate=2009-06-20}}</ref><ref name="okr" />。[[擦文時代]]以降の民族形成については、[[オホーツク文化]]人([[ニヴフ]]と推定されている<ref name="hok09" /><ref name="okr">{{Cite web |url=http://www.okhotsk.org/news/oho-tukujin.html |title=オホーツク人のDNA解読に成功ー北大研究グループー |publisher=オホーツク観光連盟 |accessdate=2018-11-10}}</ref>)の[[熊送り]]などに代表される北方文化の影響と、渡島半島南部への和人の定着に伴う交易等の文物の影響が考えられている。


=== 先住民族の権利 ===
=== 先住民族の権利 ===
294行目: 263行目:


=== 墓地の盗掘と遺骨返還 ===
=== 墓地の盗掘と遺骨返還 ===
{{seealso|アイヌ墓地盗掘事件}}
北海道や千島、樺太の開発と学術調査が本格化した明治以降、国内外の民族学者や考古学者らが、アイヌを含む北方先住民族の[[墓地]]を[[盗掘]]して、遺骨を乱雑に扱ったり、国外に持ち出したりした例があった。[[北海道大学]]では1995年に「[[北大人骨事件]]」が発覚。北大は学内で保管するアイヌの遺骨(16人分)を、日本政府のガイドラインに沿って子孫ら祭祀継承者へ渡す「アイヌ遺骨等返還室」を2015年4月に設置した<ref>{{Cite news|url=http://www.hokudai.ac.jp/news/2016/09/post-410.html|title=北海道大学アイヌ遺骨等返還室|work=|publisher=北海道大学ホームページ|accessdate=2017-8-2}}</ref>。また[[ドイツ]]の学術団体「[[ベルリン]]人類学・民族学・先史学協会」(BGAEU)は2017年7月31日、ドイツ人旅行者のゲオルク・シュレジンガーが1879年に札幌市内のアイヌ墓地から持ち出したアイヌの遺骨1体を、在ベルリン日本[[大使館]]で北海道アイヌ協会へ返還した。この遺骨は8月2日に北海道大学のアイヌ[[納骨堂]]に納められた後、同月4日に慰霊祭(イチャルパ)で供養される予定である<ref>「アイヌ民族の遺骨 海外から初の返還」『[[読売新聞]]』朝刊2017年8月1日</ref>。
北海道や千島、樺太の開発と学術調査が本格化した明治以降、国内外の民族学者や考古学者らが、アイヌを含む北方先住民族の[[墓地]]を[[盗掘]]して、遺骨を乱雑に扱ったり、国外に持ち出したりした例があった。[[北海道大学]]では1995年に「[[北大人骨事件]]」が発覚。北大は学内で保管するアイヌの遺骨(16人分)を、日本政府のガイドラインに沿って子孫ら祭祀継承者へ渡す「アイヌ遺骨等返還室」を2015年4月に設置した<ref>{{Cite news|url=http://www.hokudai.ac.jp/news/2016/09/post-410.html|title=北海道大学アイヌ遺骨等返還室|work=|publisher=北海道大学ホームページ|accessdate=2017-8-2}}</ref>。また[[ドイツ]]の学術団体「[[ベルリン]]人類学・民族学・先史学協会」(BGAEU)は2017年7月31日、ドイツ人旅行者のゲオルク・シュレジンガーが1879年に札幌市内のアイヌ墓地から持ち出したアイヌの遺骨1体を、在ベルリン日本[[大使館]]で北海道アイヌ協会へ返還した。この遺骨は8月2日に北海道大学のアイヌ[[納骨堂]]に納められた後、同月4日に慰霊祭(イチャルパ)で供養される予定である<ref>「アイヌ民族の遺骨 海外から初の返還」『[[読売新聞]]』朝刊2017年8月1日</ref>。


371行目: 341行目:
* {{Cite web |author1=安達登 |author2=篠田謙一 |url=https://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s5.html |title=北海道出土の縄文・続縄文時代人骨のDNA分析 |date=2008年3月7日 |accessdate=2019-03-17 |publisher=国立科学博物館 |ref={{SfnRef|安達・篠田|2008}} }}
* {{Cite web |author1=安達登 |author2=篠田謙一 |url=https://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s5.html |title=北海道出土の縄文・続縄文時代人骨のDNA分析 |date=2008年3月7日 |accessdate=2019-03-17 |publisher=国立科学博物館 |ref={{SfnRef|安達・篠田|2008}} }}
* {{Cite web |author1=[[安達登]] |author2=篠田謙一 |url=https://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s28.html|title=北から見た縄文人起源論 |date=2010年2月20日 |publisher=国立科学博物館 |accessdate=2019-03-17 |ref={{SfnRef|安達・篠田|2010}} }}
* {{Cite web |author1=[[安達登]] |author2=篠田謙一 |url=https://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s28.html|title=北から見た縄文人起源論 |date=2010年2月20日 |publisher=国立科学博物館 |accessdate=2019-03-17 |ref={{SfnRef|安達・篠田|2010}} }}
*[[新谷行]]『増補 アイヌ民族抵抗 アイヌ共和国への胎動三一新書 [[1977年]] {{ISBN2| 4-380-72011-X}}
*[[小川隆吉]]2015おれのウチャシクマ―あるアイヌの戦後史』寿郎社{{ISBN2| 490226983X}}
*[[小熊英二]]1998『「日本人」の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで』[[新曜社]] {{ISBN2| 4788506483}}
*[[海保嶺夫]] 『エゾの歴史 北の人びとと「日本」』講談社選書メチエ 1996年 {{ISBN2| 4-06-258069-1}}
*[[海保嶺夫]] 『エゾの歴史 北の人びとと「日本」』講談社選書メチエ 1996年 {{ISBN2| 4-06-258069-1}}
*[[萱野茂]]『アイヌの碑』朝日文庫 1990年 {{ISBN2| 4-02-260622-3}}
*[[萱野茂]]『アイヌの碑』朝日文庫 1990年 {{ISBN2| 4-02-260622-3}}
*{{Cite web |author=[[菊池俊彦]] |url=https://www.nippon.com/ja/features/c00103/ |title=【第3回】オホーツク世界と日本 |website= nippon.com |publisher= |accessdate=2019-03-16 |ref={{SfnRef|菊池|2012}} }}
*{{Cite web |author=[[菊池俊彦]] |url=https://www.nippon.com/ja/features/c00103/ |title=【第3回】オホーツク世界と日本 |website= nippon.com |publisher= |accessdate=2019-03-16 |ref={{SfnRef|菊池|2012}} }}
* {{Cite book|和書|author=斎藤成也 |author-link=斎藤成也 |title=核DNA解析でたどる日本人の源流 |year=2017 |publisher=[[河出書房新社]] |isbn=978-4-309-25372-5 |ref=harv}}
*[[佐藤優]]2015『世界史の極意』NHK出版 {{ISBN2| 978-4-14-088451-5}}
* {{Cite web |author=[[篠田謙一]] |url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainu/dai5/5siryou.pdf |format=PDF|title=自然人類学から見たアイヌ民族 |publisher=首相官邸 |date=2009-02-26 |accessdate=2019-03-17 |ref={{SfnRef|篠田|2009}} }}
* {{Cite web |author=[[篠田謙一]] |url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainu/dai5/5siryou.pdf |format=PDF|title=自然人類学から見たアイヌ民族 |publisher=首相官邸 |date=2009-02-26 |accessdate=2019-03-17 |ref={{SfnRef|篠田|2009}} }}
* {{Cite book|和書|author=篠田謙一|author-link=篠田謙一|title=DNAで語る日本人起源論 |series=岩波現代全書 |year=2015 |publisher=[[岩波書店]] |isbn=978-4-00-029173-6 |ref=harv}}
* {{Cite web |author=[[日本学術会議]] 地域研究委員会 人類学分科会 |url=https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h133-1.pdf |format=PDF|title=報告 アイヌ政策のあり方と国民的理解 |date=2011-09-15 |publisher=日本学術会議 |accessdate=2019-03-17 |ref={{SfnRef|日本学術会議|2011}} }}
*[[新谷行]]『増補 アイヌ民族抵抗史 アイヌ共和国への胎動』三一新書 [[1977年]] {{ISBN2| 4-380-72011-X}}
* {{Cite web |author=Noémi Godefroy |url=https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/organize/ceeja/report/09_10/pdf/09_10_02.pdf |format=PDF|title=明治時代におけるアイヌ同化政策とアカルチュレーション |publisher= |date=2010-09-24 |accessdate=2020-06-12 |ref={{SfnRef|Godefroy|2010}} }}
*[[石純姫]]2017『朝鮮人とアイヌ民族の歴史的つながり』([[寿郎社]]){{ISBN2| 9784902269994}}
*[[石純姫]]2017『朝鮮人とアイヌ民族の歴史的つながり』([[寿郎社]]){{ISBN2| 9784902269994}}
* {{Cite web |author=[[日本学術会議]] 地域研究委員会 人類学分科会 |url=https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h133-1.pdf |format=PDF|title=報告 アイヌ政策のあり方と国民的理解 |date=2011-09-15 |publisher=日本学術会議 |accessdate=2019-03-17 |ref={{SfnRef|日本学術会議|2011}} }}
*[[皇甫康子]]2016『家族写真をめぐる私たちの歴史: 在日朝鮮人・被差別部落・アイヌ・沖縄・外国人女性』[[御茶の水書房]] {{ISBN2| 4275020472}}
* {{Cite book|和書|author=中橋孝博 |title=日本人の起源-古人骨からルーツを探る |series=講談社選書メチエ |year=2005 |publisher=[[講談社]] |isbn=4-06-258318-6 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=埴原和郎|author-link=埴原和郎|title=日本人の誕生-人類はるかなる旅 |series=歴史文化ライブラリー |year=1996 |publisher=[[吉川弘文館]] |isbn=4-642-05401-4 |ref=harv}}
*[[本多勝一]]『先住民アイヌの現在』朝日文庫 1993年 {{ISBN2| 4-02-260776-9}}
*[[本多勝一]]『先住民アイヌの現在』朝日文庫 1993年 {{ISBN2| 4-02-260776-9}}
*本多勝一『アイヌ民族』朝日文庫 2001年 {{ISBN2| 4-02-261357-2}}
*本多勝一『アイヌ民族』朝日文庫 2001年 {{ISBN2| 4-02-261357-2}}
*[[小川隆吉]]2015『おれのウチャシクマ―あるアイヌの戦後史』寿郎社{{ISBN2| 490226983X}}
*[[小熊英二]]1998『「日本人」の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで』[[新曜社]] {{ISBN2| 4788506483}}
*[[皇甫康子]]2016『家族写真をめぐる私たちの歴史: 在日朝鮮人・被差別部落・アイヌ・沖縄・外国人女性』[[御茶の水書房]] {{ISBN2| 4275020472}}
*[[宮島利光]]『アイヌ民族と日本の歴史』三一新書 1996年 {{ISBN2| 4-380-96011-0}}
*[[宮島利光]]『アイヌ民族と日本の歴史』三一新書 1996年 {{ISBN2| 4-380-96011-0}}

*[[佐藤優]]2015『世界史の極意』NHK出版 {{ISBN2| 978-4-14-088451-5}}
* {{Cite journal |author=HIDEAKI KANZAWA-KIRIYAMA et al. |title=Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari site in Hokkaido, Japan |journal=Anthropological Science |volume=127 |issue=2 |publisher=[[日本人類学会]] |year=2019 |date=2019 |doi=10.1537/ase.190415 |ref=harv}}
* {{Cite web |author=Noémi Godefroy |url=https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/organize/ceeja/report/09_10/pdf/09_10_02.pdf |format=PDF|title=明治時代におけるアイヌ同化政策とアカルチュレーション |publisher= |date=2010-09-24 |accessdate=2020-06-12 |ref={{SfnRef|Godefroy|2010}} }}
* {{Cite journal |author=Takashi Gakuhari et al. |title=Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations |journal=Communications Biology |year=2020 |date=2020 |doi=10.1038/s42003-020-01162-2 |ref=harv}}
* {{Cite journal |author=Takehiro Sato et al. |title=Whole-Genome Sequencing of a 900-Year-Old Human Skeleton Supports Two Past Migration Events from the Russian Far East to Northern Japan |journal=Genome Biology and Evolution |volume=13 |issue=9 |year=2021 |date=2021 |doi=10.1093/gbe/evab192 |ref=harv}}


== 関連文献 ==
== 関連文献 ==

2023年6月10日 (土) 22:18時点における版

日本人 > アイヌ
アイヌ
総人口
日本の旗 日本北海道内における調査(2013年)16,786人(道外など正確な数値は不明)[1]
ロシアの旗 ロシア105人(2018年12月)
居住地域
日本の旗 日本北海道北方領土千島列島など、東京
ロシアの旗 ロシアカムチャッカ地方サハリン州千島列島樺太カムチャッカ半島
言語
日本語アイヌ語ロシア語
宗教
仏教 46.2 %
アイヌ固有の信仰 2.9 %
神道 2.4 %
信仰なし 34.5 %
(2008年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書[2]
関連する民族
縄文人大和民族琉球民族ウィルタニブフアメリカ州の先住民族イテリメン族チュクチ族

アイヌアイヌ語: Ainu / Aynu, ロシア語: Айны)は、北は樺太から北東の千島列島カムチャツカ(勘察加)半島北海道を経て、南は本州北部にまたがる地域に居住していた民族である[3]。現在は日本国内に大部分が居住している。2019年5月に施行された「アイヌ施策推進法」では「日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族である」と明記されている。

概要

アイヌは永くオホーツク海地域一帯に経済圏を有していた[4]。すなわち生業から得られる毛皮海産物などをもって、黒竜江下流域や沿海州との山丹交易を仲介したほか、カムチャツカ半島南部の先住民族のイテリメン族と交易を行っていた。また和人とも交易を行いなどの食料漆器木綿鉄器などを入手していた[4]

アイヌは、元来は狩猟採集民族であり、文字を持たず、物々交換による交易を行う。独自の文化を有する[5]母語アイヌ語。独特の文様を多用する文化を持ち、織物や服装にも独特の文様を入れる[注 1](かつては、身体にも刺青を入れた)。家(住居)(アイヌ語で「チセ」)は、(昭和期以降の学者らが)「掘立柱建物」と呼ぶ建築様式である。

1878年(明治11年)、イギリス人旅行家・イザベラ・バードが北海道の日高地方でスケッチしたアイヌの男性。

現在、アイヌは日本とロシアに居住する「少数民族[6]」であり、現在の日本国内では、少なくとも北海道首都圏に広く居住していることくらいは漠然と分かっているが、それ以外の居住地域や正確な数などはよくわかっていない。

2007年には国際連合において「先住民族の権利に関する国際連合宣言」が採択されるなど、世界的に、先住民族への配慮を求める要請が高まってきた[7]。(そうした世界的な要請も視野に入れつつ)翌2008年(平成20年)には日本の両院の本会議においても「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が採択された[7]。さらに日本の国会は、2019年(平成31年)4月19日に「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律(アイヌ施策推進法)」を制定し、法律として初めて「先住民族」と明記された[8][9]

呼称

アイヌ

1899年鳥居龍蔵が撮影した千島アイヌの一族
樺太東海岸のアイという集落の長・バフンケ(日本語名・木村愛吉 1855 - 1919?)。ブロニスワフ・ピウスツキにより撮影された[10]
シャクシャイン時代の北海道

アイヌとはアイヌ語で「人間」を意味する言葉で、もともとは「カムイ」(自然界の全てのものに心があるという精神に基づいて自然を指す呼称)に対する概念としての「人間」という意味であったとされている。世界の民族集団でこのような視点から「人間」をとらえ、それが後に民族名称になっていることはめずらしいことではない[注 2]。これが異民族に対する「自民族の呼称」として意識的に使われだしたのは、大和民族和人シサム・シャモ[注 3])とアイヌとの交易量が増加した17世紀末から18世紀初めにかけての時期とされている。

ウェンペ

アイヌの社会では、本来は「アイヌ」という言葉は行いの良い人にだけ使っていた。悪い同胞を彼らはアイヌと言わず、ウェンペ(悪いやつ)と呼んだ[11]

地域差

地域によって文化や集団意識が異なり、北海道太平洋岸東部に住したアイヌは「メナシクル」と称し、同様に太平洋岸西部のアイヌは「シュムクル」(シュムは西を意味する)、千島のアイヌは「クルムセ」もしくは「ルートムンクル」などと呼ばれるなど居住地域ごとに互いを呼びわけていた。

時代別の呼ばれ方

大和民族(和人)は、中央政権から見て開拓されていない東方や北方に住む人々を古代中国の呼び名より「蝦夷」、幕末期には「土人(その当時は純粋に「土地の人」や「地元の人」の意味で用いられた言葉であったが、大正時代以降には次第に侮蔑感とともに使われるようになったとされる[12])」と呼称し、次第にこれが渡嶋から北の人々を指す言葉となり「アイノ」(=アイヌ)と同一して呼ばれるようになる。 その他にも一般的には「アイヌ人」「アイヌの人々」「アイヌ民族」など様々な呼び名があり、歴史的文書にも色々な言い方がされている。

アイヌの民族形成の過程を「縄文文化と続縄文文化のプレアイヌ」→「擦文文化のプロトアイヌ」→「近世アイヌのアイヌ」→「近代以降のアイノイド」と変化していくと1972 年「典型的なアイヌ文化」(埴原氏ほか)で規定する枠組みと民族集団形成のモデルが提示された[13]

ウタリ

ウタリの本来の意味は、アイヌ語で人民・親族・同胞・仲間である[14]が、長年の差別[注 4]の結果、「アイヌ」という言葉に忌避感を持つ人が多いことから、アイヌを指す言葉として用いられることがあり、1961年から2006年にかけ、行政機関の用語としても使用されていた。

蝦夷

朝廷の「蝦夷征伐」など、古代からの歴史に登場する「蝦夷」、あるいは「遠野物語」に登場する「山人(ヤマヒト)」をアイヌと捉える向きもあったが、アイヌと古代の蝦夷との関連については未だに定説はなく、日本史学においては一応区別して考えられている。北海道、樺太は遅くとも平安時代末に和人の定着が見られるまでは、多種多様な種族部族のアイヌが分散、集落での対立が多く、統一した民族ではなかった。また、文字が無く、どのような統治状態なのか全く分かっていない。

東北地方の蝦夷(えみし)は和人により古代から征討の対象とされ(蝦夷征討)、平安時代の民夷融和政策により、平安時代後期までには東北地方北端まで平定され和人と同化した[19]

中世以降、アイヌを蝦夷(えぞ)、北海道・樺太を蝦夷地と称してきた[20]

また、黒竜江(アムール川)下流域や樺太に居住する他の諸民族から、樺太アイヌは骨嵬(クギ)などと呼ばれていた[21]

歴史

神社のアイヌ

アイヌは、人類学的には日本列島の北海道縄文人と近く、約3万8千年前に海を渡った本州以南との交易も行われた[20]本州以南で農耕文化の弥生時代が始まったころ、北海道では狩猟採集生活様式が継続する続縄文文化の生活様式が営まれていた。大和朝廷による記録として、日本書紀には阿倍比羅夫齶田/飽田(秋田)・渟代(能代)・津軽の蝦夷を平定し朝貢を受けたこと、渡嶋(現在の北海道と考えられる)へ渡った阿倍比羅夫が当地の蝦夷の要請を受けて、蝦夷と軍事的緊張状態にあった「粛慎」(オホーツク人とする説があるが詳細は不明)を征討したという記事が見られる。7世紀以降東北地方から石狩低地帯への古墳文化人の子孫の移住が見られる。移住者たちは江別古墳群や祭祀に用いる語彙などの痕跡を残したが、地元人と同化したとみられている[22]。この頃より続縄文文化が変化して擦文土器に代表される擦文文化が始まっている[20]。古代の文書に記された「蝦夷」にアイヌが含まれていたかどうかには議論がある[20]が、これら擦文文化やオホーツク文化は、アイヌ文化の原型が見られるものである[20]

擦文時代には加工具、農耕具、狩猟具、武器、武具、装身具、生活用具として続縄文時代よりさらに多くの鉄器が普及し、石器の使用は減少していった[23]。擦文時代の遺跡からは鍛冶や精錬の遺構がいくつか発見されているが、道南を除きその数は少なくこれらの鉄製品、あるいは半製品は主に本州の東北地方から移入されたものとみられる[24]。鉄器の使用は擦文時代を通じて拡大していった。擦文時代の後期になると擦文人の経済力の拡大を背景に[25]、和人との交易により大量に移入された鉄鍋漆器が使用されるようになり、それまで自製していた土器[26]も次第に作られなくなっていった。この擦文土器の終焉をもってアイヌ文化期へ移行したものと区分されている。ただし内耳鉄鍋を模倣した内耳土鍋は北海道で15世紀頃まで用いられており[27]、また北千島では18世紀、あるいは19世紀頃まで土器が使用されていたと考えられている[28][29]など、土器の使用が短期間にアイヌの全地域で消滅したわけではない。北海道においては擦文時代からアイヌ文化期にかけて住居もそれまでの竪穴建物から、主に本州の平地住居の影響により、あわせて北方文化の要素も取り入れたチセへ移行する[30][31]。擦文時代の住居に導入されたかまどがすたれ、炊事は囲炉裏でのみ行われるようになる。また、擦文時代には多くの遺跡からキビアワオオムギの種子や農具としてのが出土し、先・先出土(9か所)例も有る[32]など、狩猟採集と並行して農耕が盛んに行われていた。アイヌ文化でもその狩猟採集と農耕の並行が続けられたが、地域差はあるものの農耕はおおむね低調となり、狩猟採集に比べて補助的な役割となった。一方でアイヌ文化においても近世前半までは農耕がより盛んであり、農耕の衰退はアイヌ文化の成立期ではなく、近世後半に起きた現象であるとの分析もある[33]。 このように13 - 14世紀頃には狩猟・漁撈・採集と一部の農耕を組み合わせ、交易を行うアイヌの文化的特色が形成された[20]。擦文文化からアイヌ文化への移行は11世紀に北海道の日本海沿岸で始まり、13世紀にかけて北海道全域に広がっていった[34]

12世紀以降、道南に和人の定着が始まり、13 - 14世紀には鎌倉幕府によって安東氏蝦夷管領に任じられ、道南に幕府の影響力が及ぶようになった。13世紀までにはアイヌは樺太へも進出し定住していたが、やがて樺太在地のニヴフ(オホーツク文化人の子孫と考えられる)と対立するようになった。そこでニヴフがモンゴル帝国に救援を要請したため、1264年、モンゴル帝国は樺太に侵攻し、アイヌ征討を図った。アイヌとモンゴルとの間の戦争は長期化したが、1308年、樺太アイヌがモンゴルに毎年獣皮を朝貢する事を条件に講和が成立した。

アイヌからオロッコと呼ばれたウィルタともアイヌは交易していた。1457年には道南でコシャマインの戦いが生じ、勝利した蠣崎氏が台頭した[20]。蠣崎氏を祖先とした松前藩はアイヌとの交易を独占し、アイヌから乾燥ニシン・獣皮・の羽(矢羽の原料)・海草を入手し、対価を鉄製品・漆器木綿などで支払っていた[20]。また、から伝わった蝦夷錦などの衣服を当初はアイヌを介し輸入した(山丹交易)。北千島を除き、郷村制が敷かれ、アイヌの有力者を役蝦夷に任命。アイヌは百姓身分に位置づけられていた。1669年シャクシャインの戦い後には、交易はアイヌにとって不利な条件となった[20]。江戸幕府はロシアからの軍事圧力に対抗して蝦夷地を幕府直轄領とした[20]。幕末、箱館奉行によって、アイヌも和人も分け隔てなく疱瘡対策の種痘を行い、同時にアイヌの呼称は「蝦夷」から「土人」に改称された。これは当時、純粋に「土地の人」や「地元の人」の意味で用いられた言葉である。

イオマンテの一場面。熊を檻から引き出し、ロープをかけて広場に連れ出す。右から、熊の世話係だった女性が従う。

1771年明和8年) - 択捉島のアイヌと羅処和島のアイヌが団結し、得撫島磨勘留島でロシア人を数十人殺害する事件が発生しており、アイヌとロシア人の関係は、良好な状態だけではなかった[35]

1855年2月7日安政元年12月21日)の当時のロシア帝国との日露和親条約により、当時の国際法の下、一部がロシア国民とされた[要出典]

明治2年(1869年)、蝦夷地は北海道と改称され、同時に開拓が本格的に開始される。屯田兵や一般の農民が次々と入植し、和人の人口が増加した[20]。戸籍制度において、アイヌの人々は日本国の「平民」とされるが、イオマンテ入墨耳環など、アイヌ伝統の文化は「陋習」とみなされた。1871年には女子の入墨とチセウフイカ(故人を弔うためその家を焼く風習)が禁止される[36]

同時に「旧土人学校」(アイヌ学校)が各地に設立され、アイヌ語の禁止などは行われなかったものの、教育が日本語で行われた[注 5]ことでアイヌ語話者は漸減していく[20]。1875年、地租改正によってアイヌの土地も私有財産と見做されるが、多くのアイヌは地権という概念に馴染めず、和人にこれを詐取される者が続出し、多くが移住を余儀なくされる[20]。また、乱獲による動物の減少を防ぐためとして伝統的な狩猟、漁撈も制限され[注 6]、生活も困窮の一途をたどっていく[36]。対策として、政府は1899年に北海道旧土人保護法を施行し、無償医療の提供、冬季生活資糧の給付、土地の無償下付や農具の給付など、様々な救済措置を実施した[36]。しかし北海道は元来、農地に適していない土地が多く、また充分な農業指導が行われなかったため、アイヌの生活改善は遅れた[20]

文化

加納 沖 (OKI (ミュージシャン))

文字や絵を持たなかったことから、アイヌ以外の民族が残したアイヌ絵や残された遺産などが学術資料となる[37]

宗教

アイヌの祭壇「ヌサ」。明治後期。
イオマンテを描いたアイヌ絵(『蝦夷島奇観』模写、平沢屏山筆、大英博物館蔵)

アイヌの宗教はアニミズムに分類されるもので、動植物、生活道具、自然現象、疫病などにそれぞれ「ラマッ」と呼ばれる魂が宿っていると考えた。この信仰に基づく儀礼として、「神が肉と毛皮を携えて人間界に現れた姿」とされる熊を集落で大切に飼育し、土産物を受け取った(殺した)上でその魂を天界に送り返す儀式イオマンテがある。祭壇はヌサとよばれ、ヒグマの頭骨が祀られた。

キリスト教

北千島新知郡占守郡)に住む千島アイヌロシア正教会の神父コウンチェウスキーによって、1747年最初に正教に改宗する者が出た。北千島には聖堂が建てられ、ロシア人宣教師は狩猟民族であったアイヌと一緒の生活を送り、季節毎に島々を移動した。1800年代には、北千島の千島アイヌ160人全てが正教徒になっていた。その後、北千島は日本の領土になったが、国力の乏しい当時の日本にとって生活物資の補給は大変困難であり、開拓使の官吏が北千島の住民を説得し色丹島に移住させた(『千島巡航日記』)。色丹島に移住した千島アイヌに対して最初日蓮宗僧侶が改宗を試みたが失敗した。その後、政府に雇われたロシア正教会の神父が色丹島を訪れ、色丹島のアイヌ人はこれを歓迎し、手厚くもてなした[38]

また、アイヌの父として知られる聖公会の宣教師ジョン・バチェラーは自身の遺稿の中で、アイヌが和人との混血が急速に進んでいることや、アイヌの子供が和人と同様に教育を受け、法の下に日本人となっていることから「一つの民族として、アイヌ民族は存在しなくなった[39]」と記述している。

建築

平取町立二風谷アイヌ文化博物館の外の復元チセ(住宅)の写真。二風谷、北海道
アイヌの高床倉庫、「プー」。
アイヌのチセ(家)・内部(北海道沙流川流域)

アイヌの伝統的な家屋はチセとよばれる、茅葺の掘立柱建物である。家の周囲にはプー(高床倉庫)、アシンル(便所)、ヘペレセッ(熊飼育用の檻)などが設けられ、数家族が寄り集まってコタン(集落)を営んでいた。

アイヌの集落にはチセの他に、チャシと呼ばれるなどで囲まれる空間が造営されることも多かった。造営の目的は未解明な部分が多いが、防御用のであったという説などがあり、これまでに北海道内で500箇所以上のチャシ跡が見つかっている。

衣装

アイヌ民族博物館の職員。噴火湾沿岸地方の伝統衣装・ルウンペを着用する

アイヌの伝統衣装はアミㇷ゚と呼ばれ、特にオヒョウシナノキの樹皮から取った繊維で織った生地で仕立てた衣装をアットゥシと呼ぶ。仕立ては和服に似ているが、筒袖で衽(おくみ)が無い。装飾として、木綿の生地をアップリケし、さらに刺繍を施すが、模様は北海道各地に系統だったものが存在する。道南地方、特に噴火湾沿岸地方では長方形に裁断した綿布をアップリケして刺繍した「ルウンペ」。日高地方では紺地の綿布に白い綿布をアップリケして、曲線を多用した模様を描いた「カパㇻミㇷ゚」がある。また、綿布の流通が乏しかった石狩川の上流部や十勝地方では、生地に直に刺繍することで模様を描いた「チヂリ」が存在する。さらに繊維用の森林資源にも乏しかった千島列島では、鳥の皮で作られた外套「チカㇷ゚ウㇽ」がある。

江戸時代中期以降は、和人との交易で入手した小袖陣羽織が、儀礼用の衣装として着用された。

口承文芸

アイヌは伝統的に文字を使用せず、生活の知恵や歴史はすべて口承で伝承された。口承文芸としてはユーカラ(ユカㇻ、叙事詩)などの歌謡と、ウエペケレ(昔話)などの散文に大別される。大正時代にアイヌ出身の知里幸恵がローマ字表記のユーカラと日本語訳を併記して紹介した『アイヌ神謡集』が出版されたほか、金田一京助知里真志保らによるユーカラ研究がある[40]

現在、保存運動によって若手の語り手が育成されている[41]

古式舞踊

伝統舞踊を披露するアイヌ。

祭事や祝宴などで演じられた伝統的な踊りで、「ウポポ(歌)」に合わせた「リㇺセ(輪舞)」がよく知られている。地域によって曲目や舞い方は異なる。1984年に国の重要無形民俗文化財に指定され、2009年ユネスコ無形文化遺産に登録[42]。また、アイヌ刀を用いた剣の舞もある。

言語

かつてのアイヌ語の分布

アイヌの言語であるアイヌ語孤立した言語であり、日本語とは系統が全く異なる。言語類型論上は、膠着語に属する日本語とは異なり、抱合語に分類される。北海道、樺太、千島列島、東北地方北部に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。しかし母語話者は極めて少なくなっており、ユネスコによって2009年2月に「極めて深刻」(critically endangered) な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である[43][44]。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された[注 7]。系統的には「孤立した言語」とされており、縄文時代の言語をそのまま残しているという説がある。文字を持たない民族であったが[注 8]、北海道はもとより、東北地方北部にもアイヌ語地名が多数残っていることから、かつては分布域が東北北部まで広がっていたと考えられている。[要出典]

アイヌ語の推定起源と普及

アイヌ語は方言間の差異が小さいため、アイヌ祖語からの分岐年代を1300年前頃と見積り、それゆえアイヌ語がオホーツク人の言語の影響を受けた後に拡散した可能性を提示する説もある[45]。ただし、オホーツク人は遺伝的にニヴフやツングース系民族(ウリチやネギダールなど)と近縁であるとされているが[46]、アイヌ語とニヴフ語やツングース語族との間では一部の単語の借用はあるものの[47]、その系統関係は証明されていない。

人口と分布

アイヌ家 (1904年)
北海道のアイヌ人の分布地図 1999年
樺太のアイヌ(1903年)
千島アイヌ竪穴建物

アイヌの人口分布地は、北海道樺太千島列島カムチャツカ半島、東北地方北部である。なお、北海道千島列島に残る地名の多くは、アイヌ語の地名に当て字をしたものである。 日本の国勢調査において、アイヌ民族の項目はなく、国家機関での実態調査は行われていないに等しい。そのため、正確な数は不明である。

ロシア連邦における調査で、2018年時点でロシア国内におけるアイヌ民族はカムチャツカ地方における105人と報告されている[48]

江戸時代のアイヌの人口は、記録上最大26800人であったが、天領とされて以降は感染症の流行などもあって減少した。

1756年弘前藩勘定奉行であった乳井貢が、津軽半島漁業に従事していたアイヌに対して、平民化政策という同化政策を行った。

1809年に弘前藩では最後となる二度目の同化政策を推進した。以降も「東奥沿海日誌」で居住する彼らの子孫たちが、地域にとけ込んでいた[49]

1855年2月7日調印の日露和親条約で、樺太(サハリン)は日露両国民雑居の地とされ帰属未解決のままにされた[50]

1875年5月17日の樺太千島交換条約後、日露和親条約で不確定だった千島列島を日本領で樺太はロシア領と確定した[50]。困難な生活物資の補給と防衛上の理由から、千島のアイヌはそのほとんどが開拓使によって説得の上色丹島へ移住させられた(『千島巡航日記』)。

1897年ロシア国勢調査によればアイヌ語を母語とする1,446人がロシア領側に居住していた[51]

1945年ソビエト連邦日本に参戦し、南樺太と千島列島・北方領土を占拠、現地に居住していたアイヌは残留の意志を示したものを除き本国である日本に送還された[注 9]。残存したアイヌとその子女は2018年の「ロシアの先住民」と認定されるまで日本人とその子孫として扱われた[52][48]

1971年調査で道内に77,000人という調査結果もある。日本全国に住むアイヌは総計20万人に上るという調査もある[53]

北海道外に在住するアイヌも多い。1988年の調査では東京在住アイヌ人口が2,700人と推計された[54]1989年の東京在住ウタリ実態調査報告書では、東京周辺だけでも北海道在住アイヌの1割を超えると推測されており、首都圏在住のアイヌは1万人を超えるとされる[20]

1992年に日本・ロシア国内以外にも、ポーランドには千島アイヌの末裔がいると報道されたが、アレウト族の末裔ではないかとの指摘もある[注 10]。一方、アイヌ研究の第一人者で写真や蝋管など膨大な研究資料を残したポーランドの人類学者ブロニスワフ・ピウスツキ樺太アイヌの女性チュフサンマと結婚して生まれた子供たちの末裔は日本にいる。

2006年の北海道庁の調査によると、北海道内のアイヌ民族は23,782人[54][20]となっており、支庁(現在の振興局)別にみた場合、胆振日高支庁に多い。なお、この調査における北海道庁による「アイヌ」の定義は、「アイヌの血を受け継いでいると思われる」人か、または「婚姻・養子縁組等によりそれらの方と同一の生計を営んでいる」人というように定義している。また、本人がアイヌであることを否定している場合は調査の対象とはしていない。

2017年の北海道による調査では、道内のアイヌ人口は約1万3000人となっている。これは2006年の2万4000人から急激に減少しているが、これは調査に協力している北海道アイヌ協会の会員数が減少したことと、個人情報の保護への関心の高まりから、調査に協力する人が減っていることが挙げられ、実際の人数とは合致しないと考えられている[55]

第二次世界大戦後の日露におけるアイヌ

日本

1930年代の日本におけるアイヌの夫婦(歴史写真会「歴史写真(昭和7年8月号)1932年」)

2016年に日本政府は日本国内の先住民として認識しているのはアイヌのみであるとしている[56]。ただし、国連人種差別撤廃委員会は、アイヌ民族以外に琉球民族も先住民だとし、日本政府とは異なる見解を示している[57]2006年(平成18年)の北海道の調査によれば、アイヌの人々に、かつて差別を受けたことがあるかという問いに、「はい」と答えた人が16.8 %、「別の誰かが受けたことを知っている」と答えた人が、19.8 %であった。このうち、「直近7年間に自分が差別を受けた」という人は2 %程度である[20]2013年(平成25年)の調査でもアイヌの人々に対して、「現在は差別や偏見がなく平等であると思うか」聞いたところ、「平等であると思う」とする者の割合が50.4 %(「平等であると思う」25.3 % + 「どちらかというと平等であると思う」25.1 %)、「平等ではないと思う」とする者の割合が33.5 %(「どちらかというと平等ではないと思う」24.3 % + 「平等ではないと思う」9.2 %)、「わからない」と答えた者の割合が16.1 %ととの結果であった[58]

しかし、2016年(平成28年)の法務省の調査によれば、「家族・親族・友人・知人が差別を受けている」と回答した人が51 %であり、また、同調査で、アイヌの人々に対する差別や偏見の有無について日本国民全体を対象にアンケートをしたところ、国民全体の18 %のみが「あると思う」、51 %が「ないと思う」と答えている。それに対し、アイヌの人々は72 %が「あると思う」、19 %が「ないと思う」と答えている[59]。菊地千夏は、アイヌとして生活する者が周囲から差別的に扱われる順番として、第一に義務教育課程でアイヌ文化を扱った授業を受けた時、第二に婚姻・結婚、次に就職など社会に出た場合、とされる。中でも義務教育時代に受けた差別は普遍的な経験になっている、としている[60]

明治以降は和人との結婚が増え、両親がともにアイヌであるアイヌは減少している。大和民族との結婚が増えている理由として、1984年に西浦宏巳は1980年代前半に二風谷のアイヌ調査を行った際には、和人によるアイヌ差別があまりにも激しいため、和人と結婚することによって子孫のアイヌの血を薄めようと考えるアイヌが非常に多いと主張している[61]。アイヌと和人の両方の血を引く人々の中にも、著名なエカシ(長老)の一人である浦川治造(1938年11月生)のように、アイヌ文化の保存と発展に尽力した。また、浦河町のエカシである細川一人(1922年11月21日生)は、和人の両親から生まれたため、自らはアイヌ民族ではないが、幼少時に父親と死別し14歳の時に母親がアイヌの男性と再婚したためにアイヌ文化を身につけたと語っている[62]

ロシア

「日本人」認定時代

ロシア連邦はカムチャツカ地方の先住民族として認めているのはコリャクイテリメンなど6民族だけであり、旧ソ連時代を含め、アイヌ民族に関しては「日本人」だとして先住民とは認めてこなかった[52]。ソ連の侵略時に千島に居住していたアイヌ民族は、戦後にソ連によってサハリンやカムチャッカ半島への移住をさせられている[52]。旧ソ連は戦後、サハリン(樺太)や千島列島のアイヌ民族を日本人としたことで戦前に出生していたアイヌ民族の出生証明書はなく、アイヌ民族であることを示す証拠も残らなかった[52]。2008年5月に先住民族認定を求め、初のロシア国内にアイヌ民族団体が設立されている。カムチャツカ地方の団体「アイヌ」の代表となったアレクセイ・ナカムラは、2002年のロシアの人口調査で民族欄に「アイヌ」と初めて書いた際に、「国の登録項目にアイヌ民族はない」と却下されている[52]。2018年12月のウラジーミル・プーチン大統領への報告時点でロシア国内のアイヌ民族について、ソ連時代に移住させられたため「カムチャツカ地方に105人しかいない」と説明されている[48]。日本側にはアイヌ民族が住んでいた地域は、歴史的にも日本固有の領土だとする考え方もある[63]

「ロシアの先住民」認定以後

2018年12月、ロシアは方針転換し、プーチン大統領がカムチャッカ地方の「北方領土を含む千島列島」(ロシア名:クリール諸島)などに現存するアイヌ民族をロシアの先住民族として認める考えを示した[64]。北海道新聞は背景に、上記の日本側のアイヌを理由とする北方領土に関する主張をけん制する狙いがあるとの報道した[65]

遺伝的起源

東アジアのY染色体ハプログループ移動図
ティモシー・ジナムら(2012年)が発表したゲノムDNA解析によるヤマト人 (Mainland Japanese)、オキナワ人 (Ryukyuan)、アイヌ人 (Ainu) と他のアジア民族集団の系統樹[66]

アイヌは本土日本人との形質的な違いや習慣・アイヌ語など独自性が多く、その遺伝的起源について研究者の関心を集めてきた[67]。2000年以降はDNA研究が進歩し、遺伝子情報による系統研究が行われているが、それらの成果によりアイヌは縄文人・オホーツク人・本土日本人を祖先集団にもつ、複雑な形成過程をたどったとする説が有力視されている[68][注 11]

篠田謙一(2015年)は、現代アイヌのミトコンドリアDNAハプログループの出現頻度の特徴として、縄文人由来とされるN9b(8%)とM7a(16%)を含めほとんどが本土日本人・沖縄集団と共通するものであるが[注 12]、いっぽうで本土日本人・沖縄集団ではほとんど確認できず北アジア集団によく見られるY(19%)とG(25%)が高頻度で現れることを挙げた[70][68]。そのうえで北海道縄文人・オホーツク人・近世アイヌのミトコンドリアDNAハプログループ出現頻度との比較により、この特徴はアイヌはオホーツク沿海州地域先住民と共通するハプログループをもつ北海道縄文人を基層集団とし、オホーツク人の2集団の混血によって近世アイヌ集団が形成され、近世以降には本土日本人とも混血したと推測している[68][注 13]。また近世アイヌのミトコンドリアDNAハプログループ出現頻度は地域差が大きい事も確認されており、北海道アイヌ樺太アイヌ千島アイヌのアイヌ3集団の形成も統一的ではない可能性を示唆するとしている[71]

また篠田は、上記の結果はY染色体ハプログループの研究とも矛盾していないとしている。縄文人に由来すると考えられているD2Cは、現代日本人のなかでもアイヌ・沖縄集団に高頻度で出現する[72][注 14][注 15]

ティモシー・ジナムら(2012年,2015年)は、日本列島を含む現代東アジア30集団の主成分分析を行い、ヤマト人・アイヌ人・オキナワ人がグループを形成し、これに最も近縁な集団が韓国人で、その先にその他の東アジア集団がまとまるという結果を発表した。日本列島集団間の比較では、アイヌ人が最も東アジア集団から遠くオキナワ人が続いているが、斎藤成也は遠い集団ほど縄文人要素を強く持つと推測している[66]

神澤秀明ら(2016年)は、三貫地縄文人と現代日本列島の3集団・北方中国集団の核ゲノムSNPを比較を行い、本州日本人と沖縄集団は比較的近い一方で、アイヌは三貫地縄文人と北方中国人集団の要素をそれぞれ共有していたと発表した。また三貫地縄文人と共通するDNAデータの割合は、アイヌが68%あまりともっとも高く、沖縄集団・本土集団・北方中国集団の順で続いていた。この論文の責任著者の斎藤は、現代アイヌは縄文人を基層集団として北方集団と混血したと推測し、二重構造モデルを補完する結果だとしている[74]

神澤秀明ら(2019年)は、船泊遺跡縄文人の核ゲノム解析の論文を発表。その中でF23と呼ばれる縄文女性の遺伝子を現代日本列島3集団が引き継いだ割合について、本土日本人13%・沖縄集団27%・アイヌ66%とした。また現代アイヌのゲノムからF23のゲノムを差し引いた残りのゲノムについて、カムチャッカ半島の先住民と最も近いとし、アイヌの祖先集団を縄文人と北東アジア人とする従来説と矛盾しないと結論付けている[75]

覚張隆史ら(2020年)は、伊川津縄文人の核ゲノム解析の論文を発表。その中でIK002と呼ばれる縄文女性は南ルートで日本列島にやってきた集団で、その遺伝子を最も多く受け継ぐ現代人はアイヌ(79.3%)としたうえで、この結果は二重構造モデルを支持すると結論付けている[76]

佐藤丈寛ら(2021年)は、900年前のオホーツク人の核ゲノム解析の論文を発表。その結果から現代アイヌの形成過程について、まず縄文人69%・オホーツク人31%の割合で混血が行われ、さらにその集団71%に対して本土日本人29%の割合で混血が行われたとする想定が最も矛盾が少ないとしている[77]

研究史

アイヌの研究は、日本人起源論争と関連して早くから注目されていた。1820年代にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、石器時代にアイヌの祖先集団が日本列島全体に住んでいたと推測したうえで、のちに大陸から新しい人種が日本列島に移入し、アイヌは北海道に追いやられたとする「アイヌ説」を唱えた[78][79]。この説は小金井良精も支持するが、アイヌの系統については「人種の孤島」と表現して態度を保留した[80][79]。いっぽうで1877年にエドワード・モースは、旧石器人(縄文人)がアイヌが所持していない土器を用いたことから、旧石器人をアイヌとは別の先住民とする「プレアイヌ説」を唱えた[78][79]坪井正五郎もこれに続き、この先住民をイヌイット系集団で、アイヌ文学に登場するコロポックルとする「コロポックル説」を唱えた。小金井と坪井の議論は「アイヌ・コロポックル論争」と呼ばれる[78][81]

アイヌの頭蓋骨を調査したジョージ・バスクは、1867年にアイヌを白人系人種とする説を発表。この他に、旧ソ連の人類学者はオーストラリア系人種、あるいはアジア系人種とする研究が続いた[80]エルヴィン・ベルツは、日本人の「三段階移住仮説」を提唱し、最も早く移住した集団をコーカソイド系人種でアイヌの祖先集団とした。またベルツは、1911年にアイヌと沖縄集団を同祖とする「アイヌ・沖縄同祖論」を発表している[78][79]。東アジア一帯を踏襲調査した鳥居龍蔵は、アイヌの祖先である縄文人を先住民とし、後続する大陸渡来人(固有日本人)が渡来して一部が混血したとする「固有日本人説」を唱え、国内で多くの賛同を得た[82]

清野謙次は、従来の国内アイヌの研究が文化面に偏っていることを批判し、人骨に着目。その研究結果から1926年に、アイヌと本土日本人を石器時代人を基層集団として近隣集団と混血したとする「混血説」を提唱した[83]。いっぽうで昭和に入ると児玉作左衛門も多数の人骨調査を行い、「白人起源説」を主張。古畑種基も現代アイヌの血液型や指紋の研究からこれに追従した[80]

1960年代になると、新たな研究手法が取られるようになる。尾本惠市は血中たんぱく質を利用した遺伝学的分析をおこない、アイヌは本土人・中国人に最も近く、ついでアメリカ先住民・アボリジニポリネシア人と続くが、白人やバンツー族とはきわめて遠いとした[67][80]。また、埴原和郎は歯に関する研究を行い、モンゴロイド系とした[67]。これに追従する研究者には山口敏・百々幸雄・石田肇・オッセンバーグ・ピトロセウスキー・コジンツェフらがおり、これらの研究によりアイヌとコーカソイドとの近縁性は否定され、アイヌは日本人を始めとするアジア諸集団に近いと考えられるようになった[80][67]

1991年に埴原は、アイヌを縄文人古モンゴロイド)の直系子孫とする「二重構造モデル」を発表。その後、山口敏(1999年)の頭蓋骨の研究、百々幸雄の頭蓋小変異・顔面扁平度、松村博文、埴原和郎と埴原恒彦の歯の研究で縄文人とアイヌの近縁性が明らかになった[67]。その後山口と百々は、北海道縄文人から続縄文人、擦文人を経てアイヌへの人骨形質が連続して変化していく様子を明らかにし、アイヌを縄文人の子孫とするシナリオが有力視されるようになった[67]

1980年代後半からは、人類学でDNA研究が活発に行われるようになった。特に1987年に発表された「新人のアフリカ起源説」により、従来の定説であった「多地域進化説[注 16]が否定され、わずか20万年のあいだに現代人の直接の祖先である新人が世界中に拡散したと考えられるようになったことは人類学に大きな影響を与えた。しかし日本でこうした研究が受け入れられるようになったのは、2000年に旧石器捏造事件が発覚したのちである[85]

世論調査

2020年に内閣府は「アイヌ政策に関する世論調査」を行った(郵送によるもの。対象は、全国18歳以上の日本国籍を有する者 3,000人。有効回収数 1,767人。回収率58.9 %。)が、そのなかで日本国内でのアイヌに関する周知度を測るために「アイヌについて知っている事項」という質問群も用意したところ、その回答結果は、まず「アイヌが存在していると知っている」と回答した割合が93.6 %で、そう回答した人々に対して問うた「何を知っているか」に関する質問群については次のような回答結果を得た。「アイヌが先住民族」91.2 %、「アイヌの人々が独自の伝統的文化を形成してきたこと」83.2 %、であった。一方で「中世以降アイヌと和人の間に交流や争いがあった」44.1 %、「明治以降アイヌが独自の文化を制限され貧しい暮らしを余儀なくされた」46.3 %、「アイヌのなかで文化の復興保存活動をしている」46.5 %と負の歴史などでは過半数を割る結果であった[86]

議論

他文化との関連

髭を蓄えたアイヌの男性

近年遺伝子 (DNA) 解析が進み、縄文人や渡来人とのDNA上での近遠関係が明らかになっている。また、アイヌは、ニヴフをはじめアムール川流域に住むウリチ/山丹人との関連も強く示唆されている[87][88][89][90]擦文時代以降の民族形成については、オホーツク文化人(ニヴフと推定されている[89][90])の熊送りなどに代表される北方文化の影響と、渡島半島南部への和人の定着に伴う交易等の文物の影響が考えられている。

先住民族の権利

1950年代のアメリカ合衆国で先住民族の権利主張が取り上げられるようになり、日本でもアイヌの権利回復運動が行われた[20]

日本政府は1995年3月、内閣官房長官の私的諮問機関としてウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会を設置し、同懇談会は翌1996年4月、官房長官に報告書を提出した。報告書では、「アイヌの人々の先住性」について、「少なくとも中世末期以降の歴史の中でみると、学問的にみても、アイヌの人々は当時の『和人』との関係において日本列島北部周辺、とりわけ我が国固有の領土である北海道に先住していたことは否定できないと考えられる」とした。更に、「アイヌの人々には、民族としての帰属意識が脈々と流れており、民族的な誇りや尊厳のもとに、個々人として、あるいは団体を構成し、アイヌ語や伝統文化の保持、継承、研究に努力している人々も多い」状況にかんがみれば、「我が国におけるアイヌの人々は引き続き民族としての独自性を保っているとみるべきであり、近い将来においてもそれが失われると見通すことはできない」とした。[91]

1997年アイヌ文化振興法施行によって北海道旧土人保護法は廃止された。しかし、このアイヌ文化振興法ではアイヌを先住民族と認定されなかった[20]。またアイヌ文化振興法によるアイヌ民族共有財産の返還手続きに対してアイヌ民族共有財産裁判が行われたが、2006年に最高裁で原告敗訴が確定した。

2007年9月13日に国連総会で採択された先住民族の権利に関する国際連合宣言を踏まえて、2008年6月6日、アイヌを先住民族として認めることを政府に求める国会決議が衆参両院とも全会一致で可決された[92][93][94]。北海道アイヌ協会が北海道の区域外に居住するアイヌ認定事業[95]をアイヌ政策関係省庁連絡会議申合せ[96]に基づき実施している。その際には、家系図戸籍謄本、除籍謄本等を判断資料としている。

2008年5月12日鈴木宗男が国会に提出した「先住民族の定義及びアイヌ民族の先住民族としての権利確立に向けた政府の取り組みに関する第3回質問主意書」に対し、5月20日の政府答弁書で「アイヌの人々は、いわゆる和人との関係において、日本列島北部周辺、取り分け北海道に先住していたことは歴史的事実であり、また、独自の言語及び宗教を有し、文化の独自性を保持していること等から、少数民族であると認識している。」と答弁しているが、「先住民族」であるかどうかについては、「『先住民族』に関する国際的に確立した定義がないこともあり、アイヌの人々が『先住民族』かどうか結論を下せる状況にはない」とした[97]。6月6日には、衆参両院の全会一致で「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」がなされた[98](ただし、「求める決議」で「認める決議」ではない)。一方で、『菊と刀』などの著作で知られる文化人類学者ルースベネディクトは、その著作の中で繰り返し、アイヌを日本の先住民族(indigenous group)と書いている[99]

2009年12月、「先住民族アイヌの権利回復を求める団体・個人署名の要請」が行われた[100]

2007年9月の先住民族の権利に関する国際連合宣言及び2008年6月の「アイヌ民族を先住民族とすることを求める(国会)決議」を受けて、内閣官房長官の下に「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」が設置され、アイヌ政策の新たな理念及び具体的な政策の在り方について総合的な検討が行われた。2009年7月に取りまとめられた同懇談会の報告書では、まず、1996年の「ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会報告書」について、「アイヌの人々の先住性を認めたが、これは事実の確認にとどまり、新たな政策とは結びつけられていなかった」と評価した。その上で、先住民族の定義について、「国際的に様々な議論があり、定義そのものも先住民族自身が定めるべきであるという議論もあるが、国としての政策展開との関係において必要な限りで定義を試みる」として、「先住民族とは、一地域に、歴史的に国家の統治が及ぶ前から、国家を構成する多数民族と異なる文化とアイデンティティを持つ民族として居住し、その後、その意に関わらずこの多数民族の支配を受けながらも、なお独自の文化とアイデンティティを喪失することなく同地域に居住している民族である」とし、「アイヌの人々は日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族であると考えることができる」と結論付けた。更に、「今後のアイヌ政策は、アイヌの人々が先住民族であるという認識に基づいて展開していくことが必要である」とした。[101]

2019年4月19日、アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律が成立し、同月26日公布された。同法1条の目的規定において「この法律は、日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族であるアイヌの人々の誇りの源泉であるアイヌの伝統及びアイヌの文化(以下「アイヌの伝統等」という。)が置かれている状況並びに近年における先住民族をめぐる国際情勢に鑑み、アイヌ施策の推進に関し、基本理念、国等の責務、政府による基本方針の策定、民族象徴共生空間構成施設の管理に関する措置、市町村(特別区を含み、以下同じ。)によるアイヌ施策推進地域計画の作成及び内閣総理大臣による認定、当該認定を受けたアイヌ施策推進地域計画に基づく事業に対する特別の措置、アイヌ政策推進本部の設置等について定めることにより、アイヌの人々が民族としての誇りを持って生活することができ、及びその誇りが尊重される社会の実現を図り、もって全ての国民が相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを目的とする。」と規定され、法制上アイヌの人々が北海道の先住民族であることを明記した。

同法に基づき、国有林野におけるアイヌにおける儀式の実施その他アイヌ文化の振興等に利用するための林産物の採取について共同使用権の取得に関する規定、内水面さけ採捕事業についての漁業法及び水産資源保護法上の許可の配慮規定などが設けられるにいたった。

2018年12月、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、クリール諸島(北方領土を含む千島列島)などに住んでいたアイヌ民族をロシアの先住民族に認定する考えを示した[102]

札幌市議会議員によるアイヌ民族否定

2014年8月に東区選出の札幌市議会議員自由民主党所属の金子快之[注 17]Twitterで「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日本人が良いところ」とアイヌ民族は今は存在しないとする書き込みを行っていたことが判明[104][105]、アイヌの団体などから批判され、自民党の市議会会派から除名された後、同9月に市議会からは議員辞職勧告決議[106]をうけた。金子は、北海道アイヌ協会がアイヌ民族の認定を行っていることに対し「アイヌ民族であることを法的に証明する手段が現状存在しない」とし、「アイヌ民族であることを『証明』している北海道アイヌ協会が「アイヌの血を受け継いでいる『と思われる』人」という曖昧な基準で認定しており、出自がアイヌでなくとも養子や婚姻といった手段で認定してもらえればアイヌとしての優遇措置を受けられる、北海道アイヌ協会自体に数々の『不正行為』が存在しているなどといったことを市議会で告発した。アイヌの文化や歴史自体を否定するものではないとしつつも、利権の問題には今後も取り組んでいくと述べた[107]。しかし一方で除名処分に際し『アイヌ民族は先住民族』とした国会決議の内容は認めない」との趣旨の発言があったとされ、また発言も撤回していない[108]。その後の金子は辞職を拒否して保守系無所属の市議となり、2015年の札幌市議選では東区選挙区から再選を目指したものの落選した[109]

墓地の盗掘と遺骨返還

北海道や千島、樺太の開発と学術調査が本格化した明治以降、国内外の民族学者や考古学者らが、アイヌを含む北方先住民族の墓地盗掘して、遺骨を乱雑に扱ったり、国外に持ち出したりした例があった。北海道大学では1995年に「北大人骨事件」が発覚。北大は学内で保管するアイヌの遺骨(16人分)を、日本政府のガイドラインに沿って子孫ら祭祀継承者へ渡す「アイヌ遺骨等返還室」を2015年4月に設置した[110]。またドイツの学術団体「ベルリン人類学・民族学・先史学協会」(BGAEU)は2017年7月31日、ドイツ人旅行者のゲオルク・シュレジンガーが1879年に札幌市内のアイヌ墓地から持ち出したアイヌの遺骨1体を、在ベルリン日本大使館で北海道アイヌ協会へ返還した。この遺骨は8月2日に北海道大学のアイヌ納骨堂に納められた後、同月4日に慰霊祭(イチャルパ)で供養される予定である[111]

画像

博物館、資料館

関連団体

関連作品

脚注

注釈

  1. ^ 縄文土器の文様は、長い長い年数をかけてゆっくりと変化してゆき、「後期縄文土器」の文様は、その後の時代の「アイヌ」の人々が用いている文様と酷似しており かなり直接的に、連続的に繋がっている。[要出典]
  2. ^ 例えば、「イヌイット」はカナダ・エスキモーの自称であるが、これはイヌクティトゥット語で「人」を意味する Inuk の複数形、すなわち「人々」という意味である。また、7世紀以前、日本列島に居住した民族は、中華王朝の史書では「倭人」と記載されているが、これは自らを「我(ワ)」と呼んだためとする説がある。他にも、タイ族チェロキーカザフなどにも、民族名に「人」の意が含まれる。
  3. ^ 当時、アイヌは和人のことを「シサム」「シャモ」と呼称していた。シサムは隣人という意味のアイヌ語で、シャモはその変化形の蔑称または「和人」のアイヌ読みともいわれる。
  4. ^ 萱野茂によれば、和人の多い学校に通ったアイヌが「あア、イヌが来た(あ、アイヌが来た)」と悪口を言われるのは序の口だったという[15]。1986年には秋玲二の漫画『日本のんびり旅行』で北海道を扱った際、子供が次の行先を決めるために投げた石が犬に当たったのを見て「あっイヌだ!(中略)アイヌコタンへいこう」と言う場面があり[16]小川隆吉は人権侵犯事案として法務局に申し入れた[17]。また、2021年3月12日放送の日本テレビ系朝の情報番組「スッキリ」で、アイヌの映画を紹介する際にコーナーを担当するタレントが「この作品とかけまして動物を見つけたととく。その心は、あ、犬」という謎掛けを披露し、批判が寄せられた[18]
  5. ^ 義務化されたのは国語、算数、体育、農業の4種目であった。
  6. ^ 毒矢と網の使用禁止、禁猟区と禁猟期の設定
  7. ^ 他の7言語は与那国語八重山語が「重大な危険 (severely endangered)」、宮古語沖縄語国頭(くにがみ)語奄美語八丈語が「危険 (definitely endangered)」に分類されている。
  8. ^ 1923年(大正12年)に出版された知里幸恵アイヌ神謡集では、その発音を、ローマ字で表記するなどの工夫がされている。
  9. ^ 「昭和21年(1946年)12月19日、東京でデレヴャンコ中将と日本における連合国軍最高司令官代表ポール・J・ミューラー中将が、ソ連領とのその支配下にある地域からの日本人捕虜と民間人の本国送還問題に関する協定に署名した。協定では、日本人捕虜と民間人はソ連領とその支配下のある地域から本国送還されなければならない、と記されていた。日本市民はソ連領から自由意志の原則に基づいて帰還することが特に但し書きされていた。」(ネットワークコミュニティきたみ・市史編さんニュース №100 ヌプンケシ[リンク切れ] 平成17年1月15日発行)
  10. ^ 「しかしアキヅキトシユキは実際には1975年の樺太・千島交換条約の際に千島に住んでいた90人のアレウト族の末裔だったのではないかと推測している。そのアイヌがどこのだれのことを示しているのかということに関してそれ以上の情報はでてこなかった」 David L. Howell. “Geographies of Identity in Nineteenth-Century Japan” (英語). University of California Press. 2014年7月13日閲覧。 小坂洋右『流亡: 日露に追われた北千島アイヌ』北海道新聞社、1992年。ISBN 9784893639431 [要ページ番号]
  11. ^ DNAによる系統研究は、ミトコンドリアDNAハプログループY染色体ハプログループ核ゲノム解析などがあり、この順番で難易度と取得できる情報量が上がっていく[69]
  12. ^ 現代日本人のミトコンドリアDNAハプログループは人口比1%を超えるものだけで20種以上があるが、それらは分布中心地は、東南アジア地域・東アジア中央地域・北東アジア地域、そして日本列島以外には殆ど分布しないものに分類できる。日本固有のハプログループであるM7aは東南アジア、N9bはシベリア南東端で近縁グループと分岐したと考えられており、縄文人は南北両方に起源をもつ集団であったと考えられている[70]。北海道縄文人は本土縄文人に比べN9bの割合が多く、出現頻度は65%である[68]
  13. ^ 篠田は、北海道縄文人とオホーツク人が混血した時期を続縄文時代から擦文時代までと推測しているが、当該期の人骨が著しく減少するためDNA研究で検証できていないとしている[68]
  14. ^ 日本列島に特有のD2Cは現代日本人の約4割はのを保有しており、縄文人の系統が農耕社会成立以降も継続したことを示唆している[72]
  15. ^ 大都市圏の地域比較では出現頻度に明確な差はないとする佐藤陽一ら(2014年)の研究もあるが、斎藤成也はサンプルデータが大都市に偏っていた為と推測している[73]
  16. ^ 100万年前に進出した原人が、各地で独自に進化したとする説[84]
  17. ^ かねこ やすゆき。1970年、兵庫県生まれ。東京大学卒業後、1998年から北海道に在住し、2011年の市議会議員選挙でみんなの党公認で初当選した後、同年4月から自民党に所属していた[103]。落選後NHKから国民を守る党に入党し2019年渋谷区議に当選するも同年離党、現在は無所属。

出典

  1. ^ アイヌ生活実態調査”. 北海道. 2018年4月20日閲覧。
  2. ^ 第8章 アイヌ民族の宗教意識と文化伝承の課題 (PDF) 櫻井義秀 北海道大学アイヌ・先住民研究センター編『現代アイヌの生活と意識 : 2008年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書』 2010年3月刊行
  3. ^ 樺太については北緯50度線付近より南部。浪川健治 『日本史リブレット50 アイヌ民族の軌跡』 山川出版社、2016年(1版6刷)、6頁。
  4. ^ a b 菊池 2012.
  5. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『アイヌ』 - コトバンク
  6. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『アイヌ』 - コトバンク
  7. ^ a b 文化庁「「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律案」を閣議決定~アイヌの人々の誇りが尊重される社会の実現を目指します~」
  8. ^ 「先住民族」初めて明記 アイヌ支援新法が成立”. 東京新聞 TOKYO Web. 2019年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月1日閲覧。
  9. ^ アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律(平成三十一年法律第十六号)”. e-Gov法令検索. 2020年10月24日閲覧。
  10. ^ “北大:アイヌ首長遺骨を返還”. 毎日新聞. (2018年7月21日). https://mainichi.jp/articles/20180721/k00/00e/040/318000c 
  11. ^ 「私の教わったアイヌの心」貝澤和明北海道アイヌ協会事務局長 https://www.ff-ainu.or.jp/about/files/sem1509.pdf
  12. ^ 坂田美奈子 『歴史総合パートナーズ5 先住民アイヌはどんな歴史を歩んできたか』 清水書院、2018年、50頁。
  13. ^ 加藤博文 (31 March 2012). まとめ−新しいアイヌ史の構築: マルチヴォイスの歴史に向けて− (Report). pp. 203–213. {{cite report}}: 引数|ref=harvは不正です。 (説明)
  14. ^ 小学館 『デジタル大辞泉』
  15. ^ 萱野茂『アイヌの碑』朝日新聞社、1980年、65頁。 
  16. ^ 『日本のんびり旅行 社会科まんが 1 (北海道・東北地方)』さ・え・ら書房、1983年、134頁。ISBN 4-378-04101-4 
  17. ^ 「教育漫画でアイヌべっ視」『朝日新聞東京夕刊』、1986年10月24日、19面。
  18. ^ 日テレ、「スッキリ」の放送内容で謝罪「アイヌの方を傷つけた」」(毎日新聞、2021年3月12日)2021年3月16日閲覧
  19. ^ 樋口知志『阿弖流為 夷俘と号すること莫かるべし』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選 126〉 p. 290–295、2013年10月10日。ISBN 978-4-623-06699-5
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 日本学術会議 2011.
  21. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, 精選版. “樺太アイヌとは”. コトバンク. 2022年4月7日閲覧。
  22. ^ 『アイヌ学入門』講談社現代新書、2015、220-223頁。 
  23. ^ 『新北海道の古代3 擦文・アイヌ文化』北海道新聞社、2004、71-72頁。 
  24. ^ 『新北海道の古代3 擦文・アイヌ文化』北海道新聞社、2004、82-83頁。 
  25. ^ p.40 『アイヌの歴史』瀬川拓郎
  26. ^ p.97 『アイヌの歴史』瀬川拓郎
  27. ^ 『新北海道の古代3 擦文・アイヌ文化』北海道新聞社、2004、67-68頁。 
  28. ^ 小杉康 (1997年). “物質文化からの民族文化誌的再構成の試み : クリ ールアイヌを例として”. 国立民族学博物館研究報告 21巻2号: 406頁. 
  29. ^ 高瀬克範、鈴木建治 (2013年). “馬場コレクションの再検討 : 北千島の竪穴住居・土器・石器の基礎的研究”. 北大文学研究科紀要 140: 43頁. 
  30. ^ p.193 『アイヌの歴史』瀬川拓郎
  31. ^ 『新北海道の古代3 擦文・アイヌ文化』北海道新聞社、2004。 
  32. ^ p.75『アイヌ史/概説』河野本道 1996年 p.94「擦文人が農耕をさかんに行っていた証拠はいくらでもある」『アイヌの歴史』瀬川拓郎
  33. ^ p.237 『アイヌの歴史』瀬川拓郎
  34. ^ p.37 『アイヌの歴史』瀬川拓郎
  35. ^ 維新前北海道変災年表”. 2020年7月25日閲覧。
  36. ^ a b c Godefroy 2010.
  37. ^ 川井, 唯史、Druehl, Louis D、四ツ倉, 典滋「アイヌによるコンブ採り及び利用に関する情報」、日本応用藻類学会、2012年、doi:10.20804/jsap.5.2_77 
  38. ^ 『ハリストス正教徒としての千島アイヌ』Malgorzata Zajac
  39. ^ 仁多見厳・飯田洋右『わが人生の軌跡―ステップス・バイ・ザ・ウェイ』北海道出版企画センター、1993年、154ページ
  40. ^ 久保寺逸彦『アイヌの文学』(岩波新書、1977年、序iii-iv)
  41. ^ 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) - コトバンク(2020年10月30日閲覧)
  42. ^ 2014年1月12日中日新聞朝刊サンデー版1面
  43. ^ 消滅の危機にある方言・言語 Archived 2014年12月13日, at the Wayback Machine., 文化庁
  44. ^ 八丈語? 世界2500言語、消滅危機 日本は8語対象、方言も独立言語 ユネスコ”. 朝日新聞 (2009年2月20日). 2014年3月29日閲覧。
  45. ^ Lee, Sean; Hasegawa, Toshikazu (2013-04-26). “Evolution of the Ainu Language in Space and Time”. PLoS ONE 8 (4). doi:10.1371/journal.pone.0062243. ISSN 1932-6203. PMC 3637396. PMID 23638014. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3637396/. 
  46. ^ 天野哲也『骨から探るオホーツク人の生活とルーツ : 形質人類学・遺伝学による研究 : 国際シンポジウム』北海道大学総合博物館、2006年6月、37頁。 
  47. ^ 津曲敏郎 (2009年). “サハリンの言語世界 : 単語借用から見る”. サハリンの言語世界 : 北大文学研究科公開シンポジウム報告書 (北海道大学大学院文学研究科). 
  48. ^ a b c プーチン大統領 アイヌをロシアの先住民とする提案に賛成 2018年12月18日, 01:54
  49. ^ アイヌ語と津軽半島=15 by 陸奥新報”. www.mutusinpou.co.jp. 2022年4月7日閲覧。
  50. ^ a b 第2版,世界大百科事典内言及, 世界大百科事典. “樺太・千島交換条約とは”. コトバンク. 2022年4月7日閲覧。
  51. ^ Демоскоп Weekly - Приложение. Справочник статистических показателей.”. 2019年3月16日閲覧。, Демоскоп Weekly - Приложение. Справочник статистических показателей.”. 2019年3月16日閲覧。
  52. ^ a b c d e 「アイヌ」を先住民族に―ロシアに初の団体(動画):北海道新聞 どうしん電子版”. 北海道新聞 どうしん電子版. 2022年4月7日閲覧。
  53. ^ Poisson, B. 2002, The Ainu of Japan, Lerner Publications, Minneapolis, p. 5.
  54. ^ a b 北海道アイヌ協会 Archived 2011年5月18日, at the Wayback Machine.
  55. ^ “北海道のアイヌ、10年余で4割減 実態反映せず”. 日本経済新聞. (2018年8月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34630960X20C18A8CR8000/ 2018年9月7日閲覧。 
  56. ^ 人種差別撤廃委員会の最終見解(CERD/C/JPN/CO/7-9)に対する日本政府コメント(2016年8月)[1]
  57. ^ 沖縄の民意尊重を 国連人種差別撤廃委が日本に勧告”. 琉球新報. 2021年1月11日閲覧。
  58. ^ アイヌ政策に関する世論調査 2 調査結果の概要 2 - 内閣府”. survey.gov-online.go.jp. 2022年4月7日閲覧。
  59. ^ 法務省:アイヌの人々に対する偏見や差別をなくそう”. www.moj.go.jp. 2021年6月27日閲覧。
  60. ^ 菊地千夏. “アイヌの人々への差別の実像” (PDF). 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター. 2019年3月16日閲覧。
  61. ^ 西浦宏巳『アイヌ、いま-北国の先住者たち』新泉社、1984年
  62. ^ さとうち藍『アイヌ式エコロジー生活:治造エカシに学ぶ、自然の知恵』小学館、2008年、130ページ
  63. ^ 「逆説の日本史17 江戸成熟編/アイヌ民族と幕府崩壊の謎」 p43-48 井沢元彦 · 2014
  64. ^ ゼレンスキー大統領の国会演説にプーチン氏怒り心頭 日本がロシアの敵対国に(NEWSポストセブン)”. Yahoo!ニュース. 2022年4月7日閲覧。
  65. ^ アイヌ民族は「ロシアの先住民族」 プーチン大統領が認定方針 (北海道新聞 どうしんウェブ)”. NewsPicks (2018年12月18日). 2022年4月7日閲覧。
  66. ^ a b 斎藤成也 2017, pp. 141–144.
  67. ^ a b c d e f 中橋孝博 2005, pp. 242–247.
  68. ^ a b c d e 篠田謙一 2015, pp. 167–172.
  69. ^ 篠田謙一 2015, pp. 222–224.
  70. ^ a b 篠田謙一 2015, pp. 134–140.
  71. ^ 篠田謙一 2015, pp. 172–175.
  72. ^ a b 篠田謙一 2015, pp. 140–145.
  73. ^ 斎藤成也 2017, pp. 174–178.
  74. ^ 斎藤成也 2017, pp. 103–106.
  75. ^ HIDEAKI KANZAWA-KIRIYAMA et al. 2019.
  76. ^ Takashi Gakuhari et al. 2020.
  77. ^ Takehiro Sato et al. 2021.
  78. ^ a b c d 斎藤成也 2017, pp. 116–118.
  79. ^ a b c d 中橋孝博 2005, pp. 128–131.
  80. ^ a b c d e 埴原和郎 1996, pp. 183–189.
  81. ^ 中橋孝博 2005, pp. 131–133.
  82. ^ 中橋孝博 2005, pp. 133–134.
  83. ^ 中橋孝博 2005, pp. 135–137.
  84. ^ 篠田謙一 2015, pp. 18–21.
  85. ^ 篠田謙一 2015, pp. 126–131.
  86. ^ 「アイヌ政策に関する世論調査」の概要”. 内閣府. 2021年3月22日閲覧。
  87. ^ 安達・篠田 2008.
  88. ^ 安達・篠田 2010.
  89. ^ a b “オホーツク人DNA解読 北大研究グループ アイヌ民族と共通性”. どうしんウェブ (北海道新聞社). (2009年6月18日). オリジナルの2009年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090620234851/http://www.hokkaido-np.co.jp:80/news/environment/172199.html 2019年3月16日閲覧。 
  90. ^ a b オホーツク人のDNA解読に成功ー北大研究グループー”. オホーツク観光連盟. 2018年11月10日閲覧。
  91. ^ ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会報告書” (PDF). 内閣官房アイヌ総合政策室 (1996年4月). 2023年2月2日閲覧。
  92. ^ 「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」に関する内閣官房長官談話”. 首相官邸 (2006年6月6日). 2017年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月24日閲覧。
  93. ^ アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議(平成20年6月6日):本会議決議”. 参議院. 2019年3月16日閲覧。
  94. ^ アイヌ先住民族決議、国会で採択”. All About (2008年6月10日). 2008年10月24日閲覧。
  95. ^ 北海道外に居住するアイヌの人々に対する奨学金の貸与について p4 北海道の区域外に居住するアイヌの人々を対象とする施策の対象となる者を認定する業務に係る規則 Archived 2014年9月4日, at the Wayback Machine.
  96. ^ 北海道の区域外に居住するアイヌの人々を対象とする施策の対象となる者を認定する業務についての実施方針 平成26年2月26日 アイヌ政策関係省庁連絡会議申合せ” (PDF). 首相官邸. 2019年3月16日閲覧。
  97. ^ 衆議院議員鈴木宗男君提出先住民族の定義及びアイヌ民族の先住民族としての権利確立に向けた政府の取り組みに関する第三回質問に対する答弁書”. 衆議院 (2008年5月20日). 2023年2月2日閲覧。
  98. ^ アイヌ民族の「権利確立」を 鈴木宗男の10年”. SANKEI DIGITAL INC.. 2015年8月8日閲覧。
  99. ^ 『Race and Racism』Routledge & Kegan Paul PLC; New edition edition (1983)、1943年、32頁。 
  100. ^ 先住民族アイヌの権利回復を求める団体・個人署名の要請”. おんな組いのち. 2019年3月16日閲覧。
  101. ^ アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会報告書” (PDF). 内閣官房アイヌ総合政策室 (2009年7月). 2023年2月2日閲覧。
  102. ^ アイヌ民族は「ロシアの先住民族」 プーチン大統領が認定方針”. 北海道新聞 (2018年12月19日). 2018年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月19日閲覧。[リンク切れ]
  103. ^ プロフィール|金子快之のひとりごと”. 金子快之. 2018年11月10日閲覧。
  104. ^ 札幌市議:「アイヌはもういない」 ネットで自説 Archived 2014年8月17日, at the Wayback Machine. 毎日新聞 2014年8月17日
  105. ^ J-CASTニュース:「アイヌ民族もういない」札幌市議、過激発言連発 批判の声に「本当のことを言うと議員辞めなければならないのか」 2014年8月17日
  106. ^ “【統一地方選】アイヌ発言の金子氏が落選 札幌市議選”. 産経ニュース. (2015年4月13日). オリジナルの2015年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150414235244/http://www.sankei.com/politics/news/150413/plt1504130034-n1.html 2015年4月18日閲覧。 
  107. ^ アイヌ施策に関するツイートについて: 札幌市議会 金子やすゆき ホームページ 2014年8月16日
  108. ^ アイヌ発言の札幌市議除名を決定 自民党の市支部連 ハフィントンポスト 2014年9月10日
  109. ^ 金子快之・札幌市議が落選 「アイヌ民族、いまはもういない」発言で自民を除名”. ハフポスト (2015年4月12日). 2021年3月20日閲覧。
  110. ^ “北海道大学アイヌ遺骨等返還室”. 北海道大学ホームページ. http://www.hokudai.ac.jp/news/2016/09/post-410.html 2017年8月2日閲覧。 
  111. ^ 「アイヌ民族の遺骨 海外から初の返還」『読売新聞』朝刊2017年8月1日

参考文献

関連文献

  • リチャード・シドル 著、マーク・ウィンチェスター 訳『アイヌ通史 「蝦夷」から先住民族へ』岩波書店、2021年7月28日。ISBN 9784000614818 

関連項目

外部リンク