久里浜駐屯地(くりはまちゅうとんち、JGSDF Camp Kurihama)は、神奈川県横須賀市久比里2-1-1に所在し、陸上自衛隊通信学校等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
駐屯地司令は、通信学校長が兼務。なお、本駐屯地には会計隊及び駐屯地業務隊が存在しない(通信学校総務部が兼務)。警察予備隊発足時の2駐屯地の一つであり、自衛隊としては最も古い駐屯地である。駐屯地内には歴史館が併設され、旧海軍時代の装備から陸上自衛隊に至るまでの遍歴、装備が展示されている。
- 1938年(昭和13年):海軍通信学校として開設。
- 1945年(昭和20年):終戦により、米軍が使用し、また一時復員局として機能。のちに横須賀市が東京水産大学を誘致。
- 1950年(昭和25年):警察予備隊の発足と共に再び接収。総隊学校として開校。なお、東京の越中島駐屯地(既に廃止)と合わせ、戦後初めての駐屯地。
- 1951年(昭和26年)10月15日:衛生学校が開校[1]。
- 1952年(昭和27年)
- 8月1日:保安大学校設置。
- 10月15日:保安隊発足と同時に総隊学校は各職種学校(普通科学校など)として分割。幹部学校、業務学校、通信学校、衛生学校は現在地に残る。普通科学校は前川原駐屯地へ移駐。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年):防衛大学校が現在地(横須賀市走水)へ移転。
- 1960年(昭和35年):臨時特別通信隊(のちに通信標定隊に改編、現在の第1電子隊のルーツ)が編成完結。
- 1983年(昭和58年)3月24日:東部方面通信群隷下部隊として第106通信運用大隊、第304搬送通信中隊が編成完結。
- 2001年(平成13年):第106通信運用大隊、第304搬送通信中隊が朝霞駐屯地へ移駐。
- 2002年(平成14年):東部方面後方支援隊隷下部隊として、通信教育直接支援中隊を新編。久里浜自動車教習所廃止。
- 2017年(平成29年):女性自衛官教育隊の一部が久里浜駐屯地に分駐し新隊員教育を開始[4]
- 2018年(平成30年)3月26日:中央野外通信群第301通信運用中隊が朝霞駐屯地へ移駐、翌27日第301指揮所通信中隊に改編。
- (時期未定):中央野外通信群の残余(群本部・第101搬送通信大隊)が朝霞へ移駐し、代わって女性自衛官教育隊が朝霞から移駐予定。
駐屯部隊・機関[編集]
陸上総隊直轄部隊[編集]
防衛大臣直轄部隊・機関[編集]
東部方面総監直轄部隊[編集]
最寄の幹線交通[編集]
外部リンク[編集]
陸上自衛隊 Japan Ground Self-Defense Force |
幕僚機関 |
|
 |
主要部隊 |
|
主要機関 |
|
歴史・伝統 |
|
その他 |
|
|
|