出雲駐屯地
ナビゲーションに移動
検索に移動
出雲駐屯地 | |
---|---|
所在地 | 島根県出雲市松寄下町 |
座標 |
北緯35度22分10秒 東経132度42分31秒 |
駐屯地司令 | 第13偵察隊長 兼務 |
主要部隊 | 第13偵察隊 ほか |
開設年 | 1953年 |
出雲駐屯地(いずもちゅうとんち、JGSDF Camp Izumo)は、島根県出雲市松寄下町に所在し、第13偵察隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。最寄の演習場は、出西訓練場であったが、現在は使用されていない。そのため、鳥取県の日光演習場、広島県の原村演習場がよく使われている。駐屯地司令は、第13偵察隊長が兼務。
沿革[編集]
- 1953年(昭和28年)10月10日:第8連隊第1大隊が岡山県水島駐屯地より移駐し開設
- 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊へ移管[1]
- 1957年(昭和32年)12月:第303地区施設隊が兵庫県千僧駐屯地より移駐
- 1962年(昭和37年)1月18日:第13特科連隊第1大隊、第13対戦車隊、第13偵察隊が新編。第8連隊第1大隊は、鳥取県米子駐屯地に移駐
- 1990年(平成 2年)3月26日:第303地区施設隊が第7施設群第349施設中隊に改編
- 1999年(平成11年)3月29日:第13特科連隊第1大隊が日本原駐屯地へ移駐、改編。第13対戦車隊が第13対戦車中隊に改編。第349施設中隊が第304施設隊に改編
- 2004年(平成16年)3月29日:第1直接支援隊、偵察直接支援小隊、対戦車直接支援班が新編。
- 2008年(平成20年)3月26日:第13対戦車中隊、対戦車直接支援班を廃止し、第13偵察隊を増強改編
駐屯部隊[編集]
第13旅団隷下部隊[編集]
中部方面隊隷下部隊[編集]
- 第4施設団
- 第304施設隊
- 中部方面後方支援隊
- 第104施設直接支援大隊
- 第1直接支援隊
- 第104施設直接支援大隊
- 中部方面会計隊
- 第356会計隊
- 出雲派遣隊
- 第356会計隊
- 中部方面通信群
- 第312基地通信中隊
- 出雲派遣隊
- 第312基地通信中隊
- 出雲駐屯地業務隊
防衛大臣直轄部隊[編集]
- 中部方面警務隊
- 第132地区警務隊
- 出雲派遣隊
- 第132地区警務隊
最寄の幹線交通[編集]
- 高速道路:山陰自動車道出雲IC
- 一般道:国道9号、国道54号、国道184号、国道431号、島根県道162号大社立久恵線、島根県道243号出雲空港線
- 鉄道:西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線出雲市駅、一畑電車大社線出雲大社前駅
- 港湾:浜田港、三隈港、西郷港(重要港湾)
- 飛行場:出雲空港(出雲縁結び空港、地方管理空港)、石見空港(萩・石見空港、地方管理空港)、美保飛行場(米子空港、米子鬼太郎空港、共用空港)
重要施設[編集]
- 三隅発電所(出力100.0万kW。石炭)(浜田市)
- 西島根変電所(超高圧変電所)(益田市)
- 東益田変電所(一次変電所)(益田市)
- 金城変電所(一次変電所)(浜田市)
- 西島根幹線(新西広島変電所から西島根変電所まで、亘長46.6 km[2]の、500 kV送電線路)[3]
- 中国中幹線(西島根変電所から日野変電所まで、亘長152.8 km[2]の、500 kV送電線路)
- 来島ダム(飯石郡飯南町)
脚注[編集]
- ^ “自衛隊法施行令(昭和29年6月30日政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年5月14日閲覧。
- ^ a b “2014(平成26)年度 有価証券報告書”. 中国電力 (2015年6月26日). 2015年12月5日閲覧。
- ^ 若林克也「島根県に初の50万ボルト導入」『電気学会誌』第117巻第8号、1997年8月、 doi:10.1541/ieejjournal.117.547、2015年12月5日閲覧。
外部リンク[編集]
|
|