「三段目」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 出典の表示修正
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
35行目: 35行目:
いずれも、[[2021年]]5月場所終了時点の記録である。
いずれも、[[2021年]]5月場所終了時点の記録である。


* 在位場所数 - [[剛力山太郎]]の107場所
* 在位場所数 - [[剛力山太郎]]の108場所
* 優勝回数 - 3回
* 優勝回数 - 3回
:: [[若ノ城宗彦]]([[1993年]]3月場所、[[2001年]]9月場所、[[2002年]]11月場所)
:: [[若ノ城宗彦]]([[1993年]]3月場所、[[2001年]]9月場所、[[2002年]]11月場所)
:: [[唐津海誠二]]([[2011年]]9月場所、[[2018年]]5月場所、2019年3月場所)<ref group="注釈">他に[[2016年]]3月場所で7戦全勝で[[優勝決定戦 (相撲)|決定戦]]敗退がある。</ref>
:: [[唐津海誠二]]([[2011年]]9月場所、[[2018年]]5月場所、2019年3月場所)
::: 優勝を伴わない7戦全勝も含めると、川口由貴([[1994年]]9月場所・[[1995年]]5月場所の2場所で決定戦敗退、2002年5月場所で優勝<ref group="注釈">川口は当場所直後([[番付|番付編成会議]]の期間中)に引退したため、番付に在位した最終場所を各段優勝という、非常に珍しい経歴を残した。</ref>)、[[琴太豪晃匡]]([[2012年]]1月場所・[[2016年]]5月場所の2場所で優勝、[[2021]]年5月場所で決定戦敗退)も3回
::: 優勝を伴わない7戦全勝も含めると、唐津海誠二の'''4回'''(上述の優勝3回に加え、[[2016年]]3月場所で[[優勝決定戦 (相撲)|決定戦]]敗退)が最多。これに続き若ノ城宗彦(上述の優勝3回)、川口由貴([[1994年]]9月場所・[[1995年]]5月場所の2場所で決定戦敗退、2002年5月場所で優勝<ref group="注釈">川口は当場所直後([[番付|番付編成会議]]の期間中)に引退したため、番付に在位した最終場所を各段優勝という、非常に珍しい経歴を残した。</ref>)、[[琴太豪晃匡]]([[2012年]]1月場所・[[2016年]]5月場所の2場所で優勝、[[2021]]年5月場所で決定戦敗退)も3回
* 昇進回数 - [[輝の里一輝]]([[田子ノ浦部屋]](旧・鳴戸部屋))の20回。
* 昇進回数 - [[輝の里一輝]]([[田子ノ浦部屋]](旧・鳴戸部屋))の20回。



2021年5月27日 (木) 19:20時点における版

三段目(さんだんめ)は、大相撲番付上の階級。6つある番付上の階級(幕内十両幕下・三段目・序二段序ノ口)の内、上から4番目の階級である。

呼称・由来

呼称の由来は、番付表の上から3つ目の段にその位の力士四股名が書かれることに由来している。

特徴

三段目力士ともなれば、いわゆる「お相撲さん」らしいしっかりした体格になり入門当初と比べても見違えるほどであるが[注釈 1]、三段目から上を目指すには体格や素質だけでなく、優れた運動能力や技量がさらに要求されるため、部屋での稽古も激しく、より実戦的なものになる。その意味でも、三段目で優れた成績を挙げ続けられるかを、将来関取に昇進できる可能性があるかの見極めに用いる部屋が多い[注釈 2]。「三段目に昇進することが目標」という言葉は期待薄な(ことを自覚している)新弟子の例えとして使われ、寺尾常史も入門当初は三段目昇進が目標であった[1]

待遇

三段目の地位から雪駄を履くことが許される。また、最高位三段目以上かつ日本相撲協会在籍5年以上の実績を満たした満20歳以上の者には、「相撲指導適格者」の取得要件が与えられる。

取組

本場所では通常15日間で7番の相撲を取る[注釈 3]

定員

定員は東西100人ずつの計200人である(1984年1月場所以降)。ただし三段目最下位格付出(2015年5月新設)の力士はこれに含めない。

優勝

優勝賞金は30万円。

大相撲本場所の幕下以下の取組ではスイス式トーナメントを導入している関係上[注釈 4]、三段目の定員が200人と定められて以降すべての場所で7戦全勝の力士が現れており、全勝力士が2人現れて、千秋楽に全勝同士の優勝決定戦が行われる場所もしばしばである。三段目で全勝力士が不在となり、6勝1敗同士の優勝決定戦が発生したケースは、幕下以下の本割が1場所7番と定められた1960年7月場所以降、3例(1964年9月場所(優勝者は若北海)・1970年11月場所(同じく青葉山)・1974年1月場所(同じく弘乃海))しかない。

昇進・陥落要件

三段目に限らず、「番付は生き物」と俗称されるように、成績と翌場所の地位との関係は一定ではない。平成以降の番付編成の傾向をみると、以下の成績を上げれば翌場所の幕下昇進は確実とされる。

  • 10枚目以内で4勝以上。
  • 25枚目以内で5勝以上。
  • 50枚目以内で6勝以上。
  • 7戦全勝(番付、優勝の有無を問わず無条件で昇進)。

三段目には、初土俵から最速3場所(番付外、序ノ口、序二段を各1場所)で昇進することが可能である。

記録

いずれも、2021年5月場所終了時点の記録である。

若ノ城宗彦1993年3月場所、2001年9月場所、2002年11月場所)
唐津海誠二2011年9月場所、2018年5月場所、2019年3月場所)
優勝を伴わない7戦全勝も含めると、唐津海誠二の4回(上述の優勝3回に加え、2016年3月場所で決定戦敗退)が最多。これに続き若ノ城宗彦(上述の優勝3回)、川口由貴(1994年9月場所・1995年5月場所の2場所で決定戦敗退、2002年5月場所で優勝[注釈 5])、琴太豪晃匡2012年1月場所・2016年5月場所の2場所で優勝、2021年5月場所で決定戦敗退)も3回
  • 三段目以下まで陥落した元三役(大関関脇小結)の力士は以下の10人。
四股名 陥落前の最高位 三段目陥落場所 陥落時の最低地位 復帰後の最高地位 備考
出羽ヶ嶽文治郎 東関脇 1938年5月 東三段目11枚目 西幕下10枚目
大豊昌央 西小結 1985年11月 西三段目24枚目 西幕下3枚目
栃赤城雅男 東関脇 1990年3月 東三段目4枚目 - 陥落場所前に引退。出場せず。
巴富士俊英 西張出小結 1998年7月 東三段目85枚目 - 陥落後2場所連続で全休してそのまま引退。出場せず。
千代天山大八郎 西小結 2007年5月 西三段目27枚目 西幕下56枚目
時天空慶晃 東小結 2016年7月 東三段目87枚目 - 陥落後2場所連続で全休してそのまま引退。出場せず。
常幸龍貴之 東小結 2016年11月 西三段目23枚目 東十両7枚目 現役
千代鳳祐樹 西小結 2018年3月 東三段目3枚目 西十両5枚目 現役
照ノ富士春雄 東大関 2019年1月 西序二段48枚目 西大関2 現役
臥牙丸勝 東小結 2020年5月 東序二段46枚目 - 三段目に陥落後2場所連続で全休し、更に序二段に陥落後休場中に引退。出場せず。

脚注

注釈

  1. ^ 相撲診療所の医師である林盈六は、著書『相撲診療所医師が診た力士たちの心・技・体 』(法研、1996年12月)の中で、「幕内から序ノ口までの力士の中で、最も体脂肪率が高いのが三段目力士である」と明らかにした。
  2. ^ 中島隆信『大相撲の経済学』(東洋経済新報社、2003年9月)では、前掲の林医師のデータを分析し、「三段目が出世の分かれ目」と説く。三段目は将来関取に昇進できる見込みの少ない力士が滞留する地位であるとしている。
  3. ^ 初日から12日までは2日ごとに1番組まれ、最後の3日間の間に7番目が組まれる。
  4. ^ 同部屋・力士間の親族関係など、厳密な規定を無視すると、スイス式トーナメントでは出場力士128名中1名が必然的に7連勝となる。
  5. ^ 川口は当場所直後(番付編成会議の期間中)に引退したため、番付に在位した最終場所を各段優勝という、非常に珍しい経歴を残した。

出典

  1. ^ Sports Graphic Number (文藝春秋)2019年2月28日号 p44

関連項目