ホンダ・VF400F
ホンダ・VF400F | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基本情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
排気量クラス | 普通自動二輪車 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体型式 | NC13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エンジン | NC13E型 399cm3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内径x行程 / 圧縮比 | 55.0mm x 42.0mm / 11.0:1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最高出力 | 53ps/11,500rpm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最大トルク | 3.5(kg-m/9,500rpm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両重量 | 191kg | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
VF400F(ブイエフよんひゃくエフ)は、本田技研工業がかつて製造販売していたオートバイである。
概要[編集]
型式名NC13。1979年のロードレース世界選手権用に開発された競技専用車NR500をベースにして開発されたVFシリーズの400ccクラス普通自動二輪車である。
車両解説[編集]
- 車体
いわゆるネイキッドタイプに分類される。
全長x全幅x全高は2,060x750x1,160(mm)、ホイールベースは1,415mm、キャスター角26.5°・トレール91mm・シート高780mmに設定され、フレームはダブルクレドール型を採用する。
- エンジン
NC13E型水冷4ストローク4バルブDOHC90°バンクV型4気筒エンジンを搭載する。同エンジンは内径x行程=55.0x42.0(mm)[注 1]のショートストローク設計。フルトランジスタ点火装置を採用し、圧縮比は11.0に設定。排気量399ccから最高出力53ps/11,500rpm・最大トルク3.5kgf・m/9,500rpmのスペックをマーク。変速機は左足動式6速マニュアルトランスミッションを搭載する。
- 足回り
タイヤサイズは、フロントが100/90-16 54H、リヤが110/90-18 61H。共にチューブレスタイヤを装着する。
サスペンションは、フロントがブレーキ時のブレーキトルク反力を利用してフロントフォークの沈み込みを制御するブレーキトルクセンサー型アンチダイブ機構(TRAC)を搭載するテレスコピック、リヤが中空アルミキャスト製プロリンク式スイングアームである。
ブレーキは、前後ともインボードタイプのデュアルピストンキャリパー式ベンチレーテッドシングルディスクブレーキである。
- 本モデルのブレーキローター素材は鋳鉄を使用する[注 2]。これは一般的にオートバイに採用されるステンレス製よりも摩擦係数が大きいので軽いタッチで良好な制動力が得られるメリットから採用されたが、その半面で錆びやすいというデメリットがある。このため外観上の問題点にはなるもののカバーをつけてインボード化して対処した。
ホイールは、ブーメラン型スポーツコムスターホイールを装着する。
- 装備品
アルミニウム合金製ステップホルダー・ジュラルミン製鍛造セパレートハンドル・電気式タコメーターを採用するほか、ヘッドライトは角型H4ハロゲンランプを搭載する。またハーフタイプのフェアリングを装備するが、法規上はメータバイザーである[注 3] 。
遍歴[編集]
- 前後ディスクブレーキを従来のインボード方式から通常タイプに変更すると同時にフロントをダブル化を実施した。
- 1985年まで製造販売され、VFR400R・VFR400Zにモデルチェンジされる形で生産終了となった。
評価[編集]
スタイルはフロントからリアまで流れる様な「ストリームライン」を具現化したものであるが、上級モデルのVF750Fとは異なり先行発売されていたVT250Fと酷似した丸断面鋼管フレーム・ハンドルマウント式メーターバイザー・インボードディスクブレーキが採用されていたため性能こそ段違いなものの400ccにもかかわらず250cc(VT250F)に見られるという不満が当時の多くのユーザから噴出した。さらに時期的にもレーサーレプリカブームの台頭もあったことから、スーパースポーツとしての商品競争力を失ったモデル末期には大幅な値引き販売を余儀なくされるなど不遇な面もある。
しかし、基本設計はVFシリーズの中で最も秀逸とも言われており、NC13E型エンジンをベースに500ccまで排気量をアップしたVF500Fが輸出専用車として開発されたほか[注 4]、1985年には本モデルをベースにした競技専用車RVF400が同年の鈴鹿4時間耐久レースをはじめ市販車ベースのレースで数々の優勝を記録するなど基本性能の高さを証明している。
NC13E型エンジンは後継のVFR400シリーズに型式名はそのままで改良を実施しキャリーオーバーされた。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
外部リンク[編集]
- 本田技研工業公式HP