カワサキ・GPz400

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
GPz400
(ZX400A1)
基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
車体型式 ZX400A
エンジン ZX400AE型 399cc cm3 
内径×行程 / 圧縮比 55 mm × 42 mm / 9.7:1
最高出力 51ps/10,500rpm
最大トルク 3.5kg-m/8,500rpm
      詳細情報
製造国 日本
製造期間 1983年-1983年
タイプ
設計統括
デザイン
フレーム
全長×全幅×全高 2165 mm × 720 mm × 1255 mm
ホイールベース
最低地上高
シート高 770 mm
燃料供給装置 キャブレター (KEIHIN CV30×4)
始動方式 セルスターター
潤滑方式 ウェットサンプ
駆動方式 チェーン
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション テレスコピック式(アンチノーズダイブ機構付き)
モノショック式スイングアーム
キャスター / トレール 26.5° / 99 mm
ブレーキ 油圧式ディスク
油圧式ディスク
タイヤサイズ
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考 スペックは1983年式A1型のもの。
先代 Z400GP
後継 GPZ400R
姉妹車 / OEM GPz400F、GPz400F-II
同クラスの車
テンプレートを表示

カワサキ・GPz400(ジーピーゼットよんひゃく)とは、川崎重工業が製造した中型オートバイである。

GPZシリーズにおいて、空冷エンジン搭載車種のエンブレムは、GPZ400のようにZ以降末尾までが小文字でデザインされており、水冷エンジン搭載以降はGPz900/750Rの初期を除き全て大文字に変更された。

各種媒体において表記ゆれの場合があるが、カワサキのパンフレットでは本車種を「GPz400」と表記していたため、本項でもそれに倣う。

概要[編集]

Z400GPの後継機種として1983年に発売された。

歴代ラインナップとしては、空冷Z-GPシリーズ」から水冷GPZ-Rシリーズ」へと移行する過渡期の中間に位置し、最後の空冷4気筒エンジン搭載モデルとなる「GPzシリーズ」の一角である。姉妹車種として共通の車体を使用する排気量拡大版の輸出専用モデルGPz550英語版がある(同様の輸出専用モデルGPz305はGPz250の排気量拡大版に相当する)。

1985年に後継機種となるGPZ400Rが発売されたものの、GPz400FおよびGPz400F-IIは国内モデルとしても販売を継続。同系のエンジン「ZX400AE」型を搭載するネイキッドモデルのゼファー1989年に登場した後も併売され、1990年まで販売された。

モデル一覧[編集]

GPz400[編集]

1983年発売。先代に引き続きリアサスペンションにはモノショック方式スイングアームユニトラックシステム」を採用。フレームマウントのアッパーカウルを装備しているが、車重はZ400GPと同じ187kgである。

Z400GPのエンジンをベースにボアストロークをZ400FX以来の52 × 47 mm から 55 × 42 mmへとショートストローク化し、ヘッドや吸排気系なども新作する事により、48psから51psへと3馬力のパワーアップを実現した。しかしながら、すぐさま「GPz400F」が発売されたことにより、生産期間は一年未満となった。

GPz400仕様沿革
  • ZX400-A1(1983年)

GPz400F[編集]

1983年にGPz400のマイナーチェンジモデルとして発売。馬力は51psから54psへとパワーアップし、カタログ表記上の車重は187kgから178kgへと軽量化された。

GPz400F仕様沿革
  • ZX400-A2(1984年)
  • ZX400-A3(1985年)ドイツにも同仕様で輸出
  • ZX400-C4 (1991年) ゼファーベースの エンジンとなり輸出用に再生産 カウル付き
  • ZX400-C5(1994年) 輸出向け生産

GPz400F-II[編集]

1984年にGPz400Fの派生モデル(アッパーカウルのないネイキッドバージョン)として発売。

GPz400F-II仕様沿革
  • ZX400-C1(1984年)
  • ZX400-C2(1985年)輸出用は1986~88年にも継続
  • ZX400-C3(1987~88年)輸出専用

参考文献[編集]

  • 1983年および1984年当時にメーカーが作成した販売促進用のカタログ

関連項目[編集]

外部リンク[編集]