ヘッドコーチ
![]() |
ヘッドコーチ(英語:head coach)とは、スポーツにおいて選手を指導するコーチの一番上に立つ役職(組織の区切り方によって位置づけは異なる[1])。
バスケットボール[編集]
特にバスケットボールコーチの場合、「ヘッドコーチ」の立ち位置がより明確化されており、地位も高い。ただし、チームによってはヘッドコーチの上に「スーパーバイジングコーチ」や「エグゼクティブコーチ」などの役職を置く場合もある[2]。また、基本的には各チームに必ず1人存在するが、一時期の和歌山トライアンズのようにヘッドコーチを置かず「アソシエイトコーチ」が代行的に指揮を執る場合もある。かつては他のスポーツ同様「監督」と呼ばれていたが、FIBAにより現場の指揮官を指す呼称として「ヘッドコーチ」と統一された。
バスケットボールコーチの「監督」は「アシスタントコーチ」と「ヘッドコーチ」の間に位置する役職を指すことが多い。
野球[編集]
野球では基本的に監督の次に立つ役職であり、主な役割としては作戦面を担当し、監督に状況に応じた助言を提供することである。また監督が出場停止や退場処分になったり、個人的な理由で試合に出場出来ない場合は監督代行を務める。ヘッドコーチのポストは必ずしも置かれる訳ではない。MLBでは日本のようなヘッドコーチはなくこれに近いものとして「ベンチコーチ」または「ダッグアウトコーチ」の役職が存在するが、どちらかといえば作戦担当に重きが置かれる。また、肩書きを「総合コーチ」「チーフコーチ」としているチームも見られるほか、チームによってはヘッドコーチと総合コーチの両方が存在しているチームもあり[3]、この場合はヘッドコーチの方が立場は上である。2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表では伊東勤が「総合コーチ」に就任した。
日本プロ野球(NPB)[編集]
球団 | コーチ | 備考 |
---|---|---|
読売ジャイアンツ | 元木大介 二岡智宏(三軍総合コーチ) |
|
阪神タイガース | 清水雅治 高代延博(二軍チーフコーチ) |
|
中日ドラゴンズ | 伊東勤 | |
横浜DeNAベイスターズ | 青山道雄 万永貴司(二軍総合コーチ) |
|
広島東洋カープ | 高信二 | |
東京ヤクルトスワローズ | 宮出隆自 福地寿樹(二軍チーフコーチ) |
球団 | コーチ | 備考 |
---|---|---|
オリックス・バファローズ | 高山郁夫
(投手総合コーチ兼任) |
|
福岡ソフトバンクホークス | 森浩之 | |
北海道日本ハムファイターズ | 小笠原道大(打撃コーチ兼任) 原田豊(二軍総合コーチ) |
|
千葉ロッテマリーンズ | 鳥越裕介 | |
埼玉西武ライオンズ | なし | 馬場敏史作戦兼守備・走塁コーチがヘッドコーチ格 |
東北楽天ゴールデンイーグルス | なし | 野村克則作戦コーチがヘッドコーチ格 |
サッカー[編集]
サッカーも野球同様、監督に次ぐ役職として置くことが多い。ただし、クラブによってはヘッドコーチ職を置く場合と置かない場合に分かれる。また、代表チームの場合、「ヘッドコーチ」「コーチ」は監督を指す呼称として使われ、その下の役職は通常「アシスタントコーチ」と呼ぶ。
Jリーグ[編集]
- 北海道コンサドーレ札幌:四方田修平
- ヴァンラーレ八戸:東純一郎
- いわてグルージャ盛岡:高崎康嗣
- ブラウブリッツ秋田:なし
- ベガルタ仙台:なし
- モンテディオ山形:なし
- 福島ユナイテッドFC:なし
- ザスパクサツ群馬:氏家英行
- 栃木SC:鈴井智彦
- 水戸ホーリーホック:森直樹
- 鹿島アントラーズ:なし
- 浦和レッズ:なし
- 大宮アルディージャ:海本慶治
- 柏レイソル:布部陽功
- ジェフユナイテッド市原・千葉:小倉勉
- 東京ヴェルディ:なし
- FC東京:なし
- FC町田ゼルビア:村主博正
- 川崎フロンターレ:なし
- 横浜F・マリノス:マルク・レヴィ
- 横浜FC:増田功作
- Y.S.C.C.横浜:なし
- 湘南ベルマーレ:高木理己
- SC相模原:鷲田雅一
- アルビレックス新潟:なし
- カターレ富山:なし
- ツエーゲン金沢:関浩二
- AC長野パルセイロ:吉田悟
- 松本山雅FC:なし
- ヴァンフォーレ甲府:望月達也
- 清水エスパルス:阪倉裕二
- ジュビロ磐田:鈴木秀人
- 藤枝MYFC:なし
- アスルクラロ沼津:なし
- FC岐阜:田口貴寛
- 名古屋グランパス:なし
- 京都サンガF.C.:大嶽直人
- ガンバ大阪:和田一郎
- セレッソ大阪:小菊昭雄
- ヴィッセル神戸:吉田孝行
- ファジアーノ岡山:なし
- サンフレッチェ広島:横内昭展
- ガイナーレ鳥取:坂田和也
- レノファ山口:なし
- 愛媛FC:なし
- カマタマーレ讃岐:上村健一
- 徳島ヴォルティス:米田徹
- ギラヴァンツ北九州:なし
- アビスパ福岡:なし
- サガン鳥栖:片渕浩一郎
- V・ファーレン長崎:安達亮
- 大分トリニータ:吉村光示
- ロアッソ熊本:財前恵一
- 鹿児島ユナイテッドFC:なし
- FC琉球:なし
ラグビー[編集]
ラグビーにおいては監督業を分業化した際に現場で指揮を執る役職を指す。この場合はチーム強化をゼネラルマネージャーが担当する。ラグビー日本代表も2004年より監督分業制導入に伴い、ヘッドコーチが現場で指揮を執っている。
トップリーグ[編集]
- NECグリーンロケッツ:ピーター・ラッセル
- NTTコミュニケーションズシャイニングアークス:ロブ・ペニー
- NTTドコモレッドハリケーンズ:ダヴィー・セロン
- キヤノンイーグルス:グラント・バシュフォード
- 近鉄ライナーズ:なし
- クボタスピアーズ:フラン・ルディケ
- 神戸製鋼コベルコスティーラーズ:ジム・マッケイ
- コカ・コーラレッドスパークス:アール・バー
- サントリーサンゴリアス:なし
- 東芝ブレイブルーパス:なし
- トヨタ自動車ヴェルブリッツ:なし
- 豊田自動織機シャトルズ:レオン・ホールデン
- パナソニック ワイルドナイツ:相馬朋和
- 宗像サニックスブルース:なし
- ヤマハ発動機ジュビロ:堀川隆延
- リコーブラックラムズ:マット・コベイン
トップチャレンジリーグ[編集]
- 釜石シーウェイブス:小村淳
- 九州電力キューデンヴォルテクス:なし
- 中国電力レッドレグリオンズ:なし
- 中部電力ラグビー部:遠藤一輔
- 日野自動車レッドドルフィンズ:なし
- ホンダヒート:ダニー・リー
- マツダブルーズーマーズ:なし
- 三菱重工相模原ダイナボアーズ:ジョージ・コニア
アメリカンフットボール[編集]
日本の大学アメリカンフットボールチームにおいては、組織のトップとして総監督を置く場合がある。しかし、世界最高峰のアメリカンフットボールリーグであるNFLにおいてはヘッドコーチが現場指揮、指導のトップを意味し、野球における「監督」と類似の役割を担う。
その他[編集]
スポーツのリーダーに与えられる肩書きとしては、監督、ヘッドコーチ、キャプテン、バイスキャプテン、ポジションリーダーなどがあるが、これらは組織の区切り方によって位置づけが異なる[1]。例えば、ヘッドコーチと「監督」の地位が分離しておらず同義で使われることもあれば、野球・サッカーなど監督とヘッドコーチを別の役職となっている場合もある(後者の場合、監督は英語では「manager」と訳される。前者の場合、後者におけるヘッドコーチに当たる役職は「アシエイトコーチ」と呼ぶ)。これらは「監督」を「コーチ」の範疇に含めるかどうかの解釈による。
日本では特に、プロ野球において、ヘッドコーチの上に監督(Manager)がいるという構成をとったチームがあったため、ヘッドコーチが監督の格下であるという印象があるが、その他のスポーツでは、通常、日本で言う「監督」にあたるポジションである。
また、ラグビーでは、ディレクターとヘッドコーチを分ける場合がある。ディレクターは、クラブのユースチームからトップチームまですべて統括する一方で、ヘッドコーチはトップチームのみのを率いることが多い。通常、国を代表する監督は、ヘッドコーチと呼ばれる。日本国内では、ラグビーで、監督の下にヘッドコーチという役職を置いている場合は、本場のラグビーの慣習からではなく、日本プロ野球の監督の下にヘッドコーチがあるという一種の誤解から生まれているようである(調査必要)。海外では、ディレクターとヘッドコーチを分ける場合あり、日本での監督とヘッドコーチの役割に近い場合が多い。
ヘッドコーチの下にはアシスタントコーチが置かれることがある。